道外の動物園(0)
2011年10月8日(土)
9月26日 浜松市動物園 アジアゾウ

こんばんは。
明日は朝5時に起きて外出しますので、早めに寝たいと思っているマツです。
アジアゾウの「浜子」です。
「3代目浜子」だそうです。
ライオンを見た後、浜子さんを見るとプールに入っていました。
しかも、肩までしっかり。

プールに入るゾウは見たことがあると思いますけど・・・
「入る」というより「浸かる」ですよね(笑)
プールから上がると、木の枝に鼻を伸ばして巻き取り、葉を食べていました。

そして、プール上がりは浜子も体をいろんなところに擦り付けるようで
お尻をごしごしとしていました。
せっかくプールに浸かって綺麗になったのに、砂遊び?

と思ったら・・・
砂浴びを始めました。
こんな浜子さんの動画です。
器用に砂を背中に乗せるものですね。
明日は朝5時に起きて外出しますので、早めに寝たいと思っているマツです。
アジアゾウの「浜子」です。
「3代目浜子」だそうです。
ライオンを見た後、浜子さんを見るとプールに入っていました。
しかも、肩までしっかり。

プールに入るゾウは見たことがあると思いますけど・・・

プールから上がると、木の枝に鼻を伸ばして巻き取り、葉を食べていました。

そして、プール上がりは浜子も体をいろんなところに擦り付けるようで

せっかくプールに浸かって綺麗になったのに、砂遊び?

と思ったら・・・

こんな浜子さんの動画です。
器用に砂を背中に乗せるものですね。
2011年10月8日(土)
9月26日 浜松市動物園 ライオン

こんばんは。
晩御飯は今日のイベントで当たった野菜を使って「クリームシチュー」を作ったマツです。
浜松のブログも、今回を含めてあと3回で終わります。
今回はライオンです。
トップの写真は、雨宿りをする雄ライオンの「トム」です。
たしか5歳だと思います。
この写真は以前も携帯からブログアップしたことのあります。
タテガミが立派で、とても色が濃いのが印象的でした。
もう1頭、雌ライオンの「サナ」も別の場所で雨宿りをしていました。
トムと同じく、5歳くらいだと思います。
サナの方はまだ幼さが残っているようにも感じます。

この後、雨が強くなったためライオン前の休憩スペースで雨宿りをしていると、サナは屋根の下から出てきました。
ポージングなんかとったりして・・・
アジアゾウを少々見てからまたライオンを見ると、仲良く雨宿りをしていました。

ほとんど動きは無いですが、ライオンの動画です。
ネコ科は雨に濡れることは嫌がると思うんですが、サナは雨に打たれてもへっちゃらな顔をしていました。
晩御飯は今日のイベントで当たった野菜を使って「クリームシチュー」を作ったマツです。
浜松のブログも、今回を含めてあと3回で終わります。
今回はライオンです。
トップの写真は、雨宿りをする雄ライオンの「トム」です。
たしか5歳だと思います。
この写真は以前も携帯からブログアップしたことのあります。

もう1頭、雌ライオンの「サナ」も別の場所で雨宿りをしていました。

サナの方はまだ幼さが残っているようにも感じます。

この後、雨が強くなったためライオン前の休憩スペースで雨宿りをしていると、サナは屋根の下から出てきました。

アジアゾウを少々見てからまたライオンを見ると、仲良く雨宿りをしていました。

ほとんど動きは無いですが、ライオンの動画です。
ネコ科は雨に濡れることは嫌がると思うんですが、サナは雨に打たれてもへっちゃらな顔をしていました。
2011年10月8日(土)
9月26日 浜松市動物園 中獣舎

こんにちは。
昨日の旭山の様子をブログアップしたいところですが、愛知・静岡旅行の動物園めぐりの写真&動画がまだ残っていますので、先にこちらをアップします。
今回は浜松市動物園の中獣舎です。
このあたりから、私自身もかなり早足で園内を回っていました。
トップの写真はユキヒョウの「カーフ」です。
2005年多摩動物公園生まれですが、円山のアクバルと同腹ではなく、異母兄弟になります。(父親はともにシンギス)
そのお隣はジャガー。
愛称・性別は分かりません。
更にお隣はクロヒョウのご夫婦。

オスの「サリー」とメスの「ナイ」ですが、どっちがどっちかは分かりません。
ヒョウたちの動画です。
ヒョウたちの隣にはヨーロッパオオカミがいました。

この2頭しか見当たりませんでした。
オオカミの動画です。
昼間は寝ていることの多い動物たちですので、のんびりとした時間が流れていました。
昨日の旭山の様子をブログアップしたいところですが、愛知・静岡旅行の動物園めぐりの写真&動画がまだ残っていますので、先にこちらをアップします。
今回は浜松市動物園の中獣舎です。
このあたりから、私自身もかなり早足で園内を回っていました。
トップの写真はユキヒョウの「カーフ」です。
2005年多摩動物公園生まれですが、円山のアクバルと同腹ではなく、異母兄弟になります。(父親はともにシンギス)
そのお隣はジャガー。

更にお隣はクロヒョウのご夫婦。


ヒョウたちの動画です。
ヒョウたちの隣にはヨーロッパオオカミがいました。


オオカミの動画です。
昼間は寝ていることの多い動物たちですので、のんびりとした時間が流れていました。
2011年10月6日(木)
9月26日 浜松市動物園 レッサーパンダ

こんにちは。
あと数回ブログを書きたいのですが、もうすでに8回目なので、いったん休憩します。
ちょうど雨がピークになっていた頃、私はミーアキャットやレッサーパンダの場所に居ました。
ミーアキャットの写真&動画もありますが、日本平のミーキャットと合わせて後日ご紹介します。
レッサーパンダのところへ行くと、今回初めて飼育係さんらしき方とお話しすることができました。
でも、一方的に個体紹介をしてくださったので、質問はできませんでした。
いや、雨降っていたから聞きづらかったのです(^^;
トップの写真は、千葉市動物公園生まれの「チイタ君」です。
あの有名な風太君の息子だそうです。
チイタ君の個体紹介プレートは無かったので、はまZOOネットを見ますと、2008年6月27日生まれの3歳だそうです。

チイタ君の動画です。
チイタ君は屋内展示場に居りましたが、窓には2頭の個体紹介がありました。
メスの「チャ」、オスの「キンタロウ」という共に14歳のペアも飼育されていました。
このとき屋外展示場にいたのはメスの「チャ」でした。
右へ左へと歩き回るので、顔を正面から写すことは出来ませんでした。
チャの動画です。
若くは無い個体ですが、元気いっぱいに歩き回っていました。
あと数回ブログを書きたいのですが、もうすでに8回目なので、いったん休憩します。
ちょうど雨がピークになっていた頃、私はミーアキャットやレッサーパンダの場所に居ました。
ミーアキャットの写真&動画もありますが、日本平のミーキャットと合わせて後日ご紹介します。
レッサーパンダのところへ行くと、今回初めて飼育係さんらしき方とお話しすることができました。
でも、一方的に個体紹介をしてくださったので、質問はできませんでした。
いや、雨降っていたから聞きづらかったのです(^^;
トップの写真は、千葉市動物公園生まれの「チイタ君」です。

チイタ君の個体紹介プレートは無かったので、はまZOOネットを見ますと、2008年6月27日生まれの3歳だそうです。

チイタ君の動画です。
チイタ君は屋内展示場に居りましたが、窓には2頭の個体紹介がありました。

このとき屋外展示場にいたのはメスの「チャ」でした。

チャの動画です。
若くは無い個体ですが、元気いっぱいに歩き回っていました。
2011年10月6日(木)
9月26日 浜松市動物園 マンドリルとキイロヒヒ

こんにちは。
浜松市動物園へ行ったら会いたかった動物4種目です。
トップの写真はマンドリルのオス「ジェナ」。
まだ1歳の子どもです。
ジェナと同じ檻の中には他に2頭のいました。
ジェナのお婆ちゃんでもある「ヤスコ」


キイロヒヒのメス「ローザ」


ワケあり家族(?)なのです。
ジェナの母親クミが今年4月に亡くなってしまったため、ジェナはお婆ちゃんに預けられたのです。
そして、このジェナ君ですが、おびひろ動物園のキーボーとは異父兄弟なのです。
また、2頭の母クミは円山動物園生まれ。
さらに、今円山にいるメスは浜松市動物園生まれですよね?
サル系はあまり興味のない私でも、浜松のマンドリルはとっても気になる動物なのでした。
浜松市動物園へ行ったら会いたかった動物4種目です。
トップの写真はマンドリルのオス「ジェナ」。

ジェナと同じ檻の中には他に2頭のいました。
ジェナのお婆ちゃんでもある「ヤスコ」


キイロヒヒのメス「ローザ」


ワケあり家族(?)なのです。

そして、このジェナ君ですが、おびひろ動物園のキーボーとは異父兄弟なのです。
また、2頭の母クミは円山動物園生まれ。
さらに、今円山にいるメスは浜松市動物園生まれですよね?
サル系はあまり興味のない私でも、浜松のマンドリルはとっても気になる動物なのでした。