滝上町 いろいろ(0)
2013年11月25日(月)
11月24日 滝上町 第26回町民ミニバレー大会

こんばんは。
インフルエンザの予防接種を受けてきたマツです。
昨年はミニバレー大会の直前に受けてしまい、結果としては腕が痛くてミニバレーができる状況ではなかったため、今年は終わってからの今日受けました。
昨年は1週間くらい腫れ上がっていたけど、今年はどうなることか・・・。
とりあえず、明日は通院で仕事は休みですし、無理をせずに大人しくしています。
でも、百吉には会いに行きたいな・・・。
さて、昨日は「第26回町民ミニバレー大会」が開催されました。
各町内会ごとにチームを作り、予選リーグ・決勝トーナメントを戦い、順位を決めます。
私は5年前に結婚したとき、お隣さん(雪かきしない人とは別の人)から「一緒に参加しない?」とお誘い頂いたのですが、スポーツ全般苦手な私が参加するのは申し訳ないと思い、お断りしました。
でも、引きこもりから脱出したかったこともあり、3年前に初めて参加させていただきました。
一昨年も参加しました。
昨年も一応参加申込みはしましたが、備考欄に「インフルエンザ予防接種を受けるため、体調不良かもしれません」と書いたところ、補欠にも入っておらず、完全にメンバーから外されてしまいました(^^;
ということで、今年は町民ミニバレー大会が終わった今日予防接種を受けました。
会場は滝上町スポーツセンターの体育館。

9時から開会式ということは分かっていたのですが、集合時間を聞くのを忘れてしまいまして、早く行くに越したことは無いと思いまして8時過ぎに家を出て向かいました。
案の定、到着したときには誰も来てませんでしたが・・・
そして、急いで家を出てきたため、カメラも忘れてしまうという大失敗も。。。
今回の写真は全てスマホのカメラのため画質が粗いですが、ご了承ください。
9時に開会式が始まり、2・30代の若い方ばかりではなく、中には60代の方々もいらっしゃるということで、入念な準備体操も行いました。
そして、9時20分に試合開始です。

ここの町内会はチームも多く、決勝トーナメントへ勝ち上がって当然なスポーツ万能な人ばかり。
でも、その中でも私のチームだけは「勝ち上がろう!」というよりも「楽しもう!」という感じでした。
そして、気持ち良いほどキレイに全敗し、予選敗退しました(笑)
でも、それぞれが精一杯の力を出し切りましたし、私自身も毎年少しずつ上達していることも感じられ、悔いのない戦いができました。
もちろん、1勝くらいしたかったですが、「負けて悔しい!」という気持ちは全くありません。
ということで、同じ町内会のチームの応援に徹しました。

予選リーグは6ブロックあり、このような結果となりました。

字が小さくてこの写真ではわかりませんね(^^;
12時半頃からみんなでお昼ご飯です。

左上はたらこ入りのポテトサラダ?
その隣はスナックエンドウ。
あとは、焼サケ、かまぼこ、卵焼き、やきとり、タラの子和えコンニャク、カボチャの味噌煮(?)。
このお弁当を見た瞬間「タンパク質ばかりですね。野菜が食べたかったな。」って思ったことは内緒です。
午後からは決勝トーナメントです。
6ブロックから勝ち上がった18チームによるトーナメント戦です。

決勝トーナメント中、私は戦っているママさんたちのために子守りをしていたため、写真はありません。
決勝トーナメントと順位決定戦も終了。

優勝は「あけぼのですか?」
準優勝「旭町レッド」
第3位「濁川C」
「あけぼのですか?」と「旭町レッド」は毎年優勝を競う強豪チーム。
「濁川C」はどちらかといえば、「意外と強いね」という印象。
こんなことを書いては大変失礼なのですが「運」で勝ち上がってきた感じのチームでした。
余談ですが、順位決定戦に出ていたあるチームの男性がジャンプしたときに見えるお腹がセクシーで・・・
後でまた書きますが、どこの誰だかわからないものの、男好きなマツさんは1人で「色っぽい!セクシー!」って思いながら見ていたのです(笑)
全ての試合が終わり、最後に閉会式&表彰式が開催されました。

ミニバレー大会が終わりましたら、各町内会ごとでの反省会という名の飲み会も恒例行事!
ココの町内会は某居酒屋さんを半分貸切にしての飲み会です。
マツさん、いつもはどこへ行っても写真を撮りまくっているのに、昨日はご近所の若い男性に挟まれて座ってガチガチに緊張してしまい、写真を撮るのをすっかり忘れていました(X_X)
私は今回もお酒は飲んでいないのですが、たくさん食べてたくさんジュースを飲んで、普段なかなか話すことの無い人生の先輩の方々や、逆に若い子たちと色んなお話をし、とても楽しくもあり有意義な時間を過ごすことができました。
スポーツが苦手で、ミニバレーよりも反省会で本領発揮をするタイプではありますが、とても楽しく町内会の皆さんと親睦を図ることができて良かったです。
ここからはマツさんの大反省。。。
良いだけ盛り上がった頃、上に書いた某チームのセクシーな男性とお友達の二人でご飯を食べにやってきたのです!
ご近所さんがその二人と話をしていたので、私もそこに乱入してみました(ぉぃ)
どこの誰なのかも知らないのに、「ジャンプしたときに見えるお腹がセクシーでしたよ」って本人に言っちゃった。
マツさんね、その男性は私と同じくらいの年齢だと思っていたんです。
それが大きな勘違いで10歳も年下だったんです!
そこからマツさんの大反省が始まりました。。。
まだ知っている人ならともかく、どこの誰だか知らない若い男の子をからかってしまったことを大反省です。
ちょっと話は戻るんですが、昨日同じ町内会の男の子と話す中で、近所に住む40代の独身女性の話題になったんです。
その女性、若い男の子が大好物って感じで、酔っぱらうと若い男の子に絡んでしまい、若い男の子たちの間では「あのおばさんに絡まれるよヤバい」みたいなことになっているようなんです。
同世代?の私が見ていても「イタイ女性だな。男の子たちがかわいそう。」って思うほどですから、本当にひどいんです。
そんな話をした直後に、34歳のおばさんが24歳の若い男の子に絡んでしまったのですから、「私はイタイ女だな。あの男の子に申し訳ない。」って大反省です。
家に帰ってきてからは更に大反省。
大人しく寝ようと思ってお風呂に入ろうと服を脱いでいた時、なぜか壁に頭を強打しました。
ココの家に引っ越してきて5年余りになりますが、脱衣所で服を脱いでいるときに頭をぶつけたのなんて初めて!
あまりの衝撃で、痛みよりも驚きが大きかったです。
お風呂から出てきたら、今度はソファの角に足の小指を強打!!
これは痛い!!
飛び上がるほど痛かったです。
この時点で私は「若い男の子をからかった罰が当たったんだな・・・」って大大大反省。。。
これで終わるかと思ったら、今度は棚から本が落ちてきて、頭の上に雑誌が5・6冊バサバサと・・・
完全に神様を怒らせてしまったようです。
ということで・・・
マツさん、年齢に関係なく男性をからかうのは自粛します。
「男好きなマツさん」は封印!!
インフルエンザの予防接種を受けてきたマツです。
昨年はミニバレー大会の直前に受けてしまい、結果としては腕が痛くてミニバレーができる状況ではなかったため、今年は終わってからの今日受けました。
昨年は1週間くらい腫れ上がっていたけど、今年はどうなることか・・・。
とりあえず、明日は通院で仕事は休みですし、無理をせずに大人しくしています。
でも、百吉には会いに行きたいな・・・。
さて、昨日は「第26回町民ミニバレー大会」が開催されました。
各町内会ごとにチームを作り、予選リーグ・決勝トーナメントを戦い、順位を決めます。
私は5年前に結婚したとき、お隣さん(雪かきしない人とは別の人)から「一緒に参加しない?」とお誘い頂いたのですが、スポーツ全般苦手な私が参加するのは申し訳ないと思い、お断りしました。
でも、引きこもりから脱出したかったこともあり、3年前に初めて参加させていただきました。
一昨年も参加しました。
昨年も一応参加申込みはしましたが、備考欄に「インフルエンザ予防接種を受けるため、体調不良かもしれません」と書いたところ、補欠にも入っておらず、完全にメンバーから外されてしまいました(^^;
ということで、今年は町民ミニバレー大会が終わった今日予防接種を受けました。
会場は滝上町スポーツセンターの体育館。

9時から開会式ということは分かっていたのですが、集合時間を聞くのを忘れてしまいまして、早く行くに越したことは無いと思いまして8時過ぎに家を出て向かいました。
案の定、到着したときには誰も来てませんでしたが・・・
そして、急いで家を出てきたため、カメラも忘れてしまうという大失敗も。。。
今回の写真は全てスマホのカメラのため画質が粗いですが、ご了承ください。
9時に開会式が始まり、2・30代の若い方ばかりではなく、中には60代の方々もいらっしゃるということで、入念な準備体操も行いました。
そして、9時20分に試合開始です。

ここの町内会はチームも多く、決勝トーナメントへ勝ち上がって当然なスポーツ万能な人ばかり。
でも、その中でも私のチームだけは「勝ち上がろう!」というよりも「楽しもう!」という感じでした。
そして、気持ち良いほどキレイに全敗し、予選敗退しました(笑)
でも、それぞれが精一杯の力を出し切りましたし、私自身も毎年少しずつ上達していることも感じられ、悔いのない戦いができました。
もちろん、1勝くらいしたかったですが、「負けて悔しい!」という気持ちは全くありません。
ということで、同じ町内会のチームの応援に徹しました。

予選リーグは6ブロックあり、このような結果となりました。

字が小さくてこの写真ではわかりませんね(^^;
12時半頃からみんなでお昼ご飯です。

左上はたらこ入りのポテトサラダ?
その隣はスナックエンドウ。
あとは、焼サケ、かまぼこ、卵焼き、やきとり、タラの子和えコンニャク、カボチャの味噌煮(?)。
このお弁当を見た瞬間「タンパク質ばかりですね。野菜が食べたかったな。」って思ったことは内緒です。
午後からは決勝トーナメントです。
6ブロックから勝ち上がった18チームによるトーナメント戦です。

決勝トーナメント中、私は戦っているママさんたちのために子守りをしていたため、写真はありません。
決勝トーナメントと順位決定戦も終了。

優勝は「あけぼのですか?」
準優勝「旭町レッド」
第3位「濁川C」
「あけぼのですか?」と「旭町レッド」は毎年優勝を競う強豪チーム。
「濁川C」はどちらかといえば、「意外と強いね」という印象。
こんなことを書いては大変失礼なのですが「運」で勝ち上がってきた感じのチームでした。
余談ですが、順位決定戦に出ていたあるチームの男性がジャンプしたときに見えるお腹がセクシーで・・・
後でまた書きますが、どこの誰だかわからないものの、男好きなマツさんは1人で「色っぽい!セクシー!」って思いながら見ていたのです(笑)
全ての試合が終わり、最後に閉会式&表彰式が開催されました。

ミニバレー大会が終わりましたら、各町内会ごとでの反省会という名の飲み会も恒例行事!
ココの町内会は某居酒屋さんを半分貸切にしての飲み会です。
マツさん、いつもはどこへ行っても写真を撮りまくっているのに、昨日はご近所の若い男性に挟まれて座ってガチガチに緊張してしまい、写真を撮るのをすっかり忘れていました(X_X)
私は今回もお酒は飲んでいないのですが、たくさん食べてたくさんジュースを飲んで、普段なかなか話すことの無い人生の先輩の方々や、逆に若い子たちと色んなお話をし、とても楽しくもあり有意義な時間を過ごすことができました。
スポーツが苦手で、ミニバレーよりも反省会で本領発揮をするタイプではありますが、とても楽しく町内会の皆さんと親睦を図ることができて良かったです。
ここからはマツさんの大反省。。。
良いだけ盛り上がった頃、上に書いた某チームのセクシーな男性とお友達の二人でご飯を食べにやってきたのです!
ご近所さんがその二人と話をしていたので、私もそこに乱入してみました(ぉぃ)
どこの誰なのかも知らないのに、「ジャンプしたときに見えるお腹がセクシーでしたよ」って本人に言っちゃった。
マツさんね、その男性は私と同じくらいの年齢だと思っていたんです。
それが大きな勘違いで10歳も年下だったんです!
そこからマツさんの大反省が始まりました。。。
まだ知っている人ならともかく、どこの誰だか知らない若い男の子をからかってしまったことを大反省です。
ちょっと話は戻るんですが、昨日同じ町内会の男の子と話す中で、近所に住む40代の独身女性の話題になったんです。
その女性、若い男の子が大好物って感じで、酔っぱらうと若い男の子に絡んでしまい、若い男の子たちの間では「あのおばさんに絡まれるよヤバい」みたいなことになっているようなんです。
同世代?の私が見ていても「イタイ女性だな。男の子たちがかわいそう。」って思うほどですから、本当にひどいんです。
そんな話をした直後に、34歳のおばさんが24歳の若い男の子に絡んでしまったのですから、「私はイタイ女だな。あの男の子に申し訳ない。」って大反省です。
家に帰ってきてからは更に大反省。
大人しく寝ようと思ってお風呂に入ろうと服を脱いでいた時、なぜか壁に頭を強打しました。
ココの家に引っ越してきて5年余りになりますが、脱衣所で服を脱いでいるときに頭をぶつけたのなんて初めて!
あまりの衝撃で、痛みよりも驚きが大きかったです。
お風呂から出てきたら、今度はソファの角に足の小指を強打!!
これは痛い!!
飛び上がるほど痛かったです。
この時点で私は「若い男の子をからかった罰が当たったんだな・・・」って大大大反省。。。
これで終わるかと思ったら、今度は棚から本が落ちてきて、頭の上に雑誌が5・6冊バサバサと・・・
完全に神様を怒らせてしまったようです。
ということで・・・
マツさん、年齢に関係なく男性をからかうのは自粛します。
「男好きなマツさん」は封印!!
2013年11月20日(水)
11月18日 滝上町 地域懇話会~町長と話そう!U-40で「しゃべり場」~

こんにちは。
今日、職場のトップの方から「ブログときどき見てますよ。」とお声を掛けていただき動揺しまくっているマツです。
え?!どうしてわかったんですか???って感じですよ。
いや~~ん、夫の職場の方々には私の正体はバレバレですし、私の職場でも一部の方にはバレているんですが、とうとう職場のトップの方々にもバレちゃいましたか。。。
変なこと書けませんね。
てか、町長も見て下さってますから、ここ数ヶ月は内容には気を付けるようにしています。
さて、かれこれ1ヶ月くらい前のことだったと思うのですが、回覧板に中にこのようなご案内が入っていました。

滝上町の町長を含むトップ3と、町民が町政運営について意見を出し合ったり、話し合う場でございます。
開催日程の一番下見ますと「40歳以下の者(町全域)」と書かれていますが、裏面を見ると詳細が書かれておりました。

昨年から「40歳以下の若者層」を対象とした地域懇話会も開催されるようになったそうです。
でも、恥ずかしながら、私は全く知りませんでした(^^;
ということで、今回初めて参加させていただきました!!
会場は滝上町文化センター
(写真は今年5月18日撮影)
公民館的は施設なので、この日も色んなサークルなどが開催されておりました。

ちなみに、一番上の「森くま」とは「森の熊さん音楽隊」のことです。
滝上町の吹奏楽団です。
話は戻りまして、会場は文化センター2階の研修室。

奥に座る男性は滝上町長です。
私が到着したときには、既に町長を含むトップ3はいらっしゃってました。
時間となり、トップ3+町の担当者さん3名、そして若者8名が着席して、懇話会が始まりました。
滝上町の若者の多くは町職員だったり、町の関係団体にお勤め。
そのような方々は地域懇話会には参加しづらいということで、参加者は少なくなってしまいました。
あ、私も一応町の関係者に含まれますので、参加だけして、一言もしゃべってませんけどね(^^;
司会は、若者の会の代表であるOさん。
町長からの行政報告から始まり、若者からの意見・要望などを聞いていただきました。
詳細を書きますと長くなるので省略しますが、最終的には10名の若者が参加し、時間内をいっぱいいっぱい使い切り、とても有意義な意見交換ができたのではないかと思います。
今回意見交換した中で、今回のような地域懇話会という形では堅苦しくて若者たちも話しづらいので、今月9日に開催されました「若者の会」のように、お酒を飲み交わしながらざっくばらんに話し合う場を持ちましょう!ということになりました。
まだ具体的には何も決まっていませんが、年が明けてから「町のトップ3と一緒に若者の会」が開催されることと思いますので、滝上町のおおむね40歳までの若者の皆様、ぜひご参加くださいませ(^^
今日、職場のトップの方から「ブログときどき見てますよ。」とお声を掛けていただき動揺しまくっているマツです。
え?!どうしてわかったんですか???って感じですよ。
いや~~ん、夫の職場の方々には私の正体はバレバレですし、私の職場でも一部の方にはバレているんですが、とうとう職場のトップの方々にもバレちゃいましたか。。。
変なこと書けませんね。
てか、町長も見て下さってますから、ここ数ヶ月は内容には気を付けるようにしています。
さて、かれこれ1ヶ月くらい前のことだったと思うのですが、回覧板に中にこのようなご案内が入っていました。

滝上町の町長を含むトップ3と、町民が町政運営について意見を出し合ったり、話し合う場でございます。
開催日程の一番下見ますと「40歳以下の者(町全域)」と書かれていますが、裏面を見ると詳細が書かれておりました。

昨年から「40歳以下の若者層」を対象とした地域懇話会も開催されるようになったそうです。
でも、恥ずかしながら、私は全く知りませんでした(^^;
ということで、今回初めて参加させていただきました!!
会場は滝上町文化センター

公民館的は施設なので、この日も色んなサークルなどが開催されておりました。

ちなみに、一番上の「森くま」とは「森の熊さん音楽隊」のことです。
滝上町の吹奏楽団です。
話は戻りまして、会場は文化センター2階の研修室。

奥に座る男性は滝上町長です。
私が到着したときには、既に町長を含むトップ3はいらっしゃってました。
時間となり、トップ3+町の担当者さん3名、そして若者8名が着席して、懇話会が始まりました。
滝上町の若者の多くは町職員だったり、町の関係団体にお勤め。
そのような方々は地域懇話会には参加しづらいということで、参加者は少なくなってしまいました。
あ、私も一応町の関係者に含まれますので、参加だけして、一言もしゃべってませんけどね(^^;
司会は、若者の会の代表であるOさん。
町長からの行政報告から始まり、若者からの意見・要望などを聞いていただきました。
詳細を書きますと長くなるので省略しますが、最終的には10名の若者が参加し、時間内をいっぱいいっぱい使い切り、とても有意義な意見交換ができたのではないかと思います。
今回意見交換した中で、今回のような地域懇話会という形では堅苦しくて若者たちも話しづらいので、今月9日に開催されました「若者の会」のように、お酒を飲み交わしながらざっくばらんに話し合う場を持ちましょう!ということになりました。
まだ具体的には何も決まっていませんが、年が明けてから「町のトップ3と一緒に若者の会」が開催されることと思いますので、滝上町のおおむね40歳までの若者の皆様、ぜひご参加くださいませ(^^
2013年11月10日(日)
11月9日 第3回 滝上町若者の会 ~町議会議員との懇親会~

こんばんは。
職場の係長からご心配頂いていたことを知り、とても嬉しかったマツです。
ちょっとブログには書きづらいのですが、今までは私と先輩女性の二人でやってきた仕事に、先月から新人男性が1人増えまして、その男性と関わる中で困ったこととか悩みとか抱えていないかな?と、係長はご心配くださっていたのです。
パートで働くようになり1年8ヶ月になりますが、普段は係長と話をすることも少なく、色々と話すようになったのは新人男性が来てからのような気がします。
私と係長が話をするきっかけを作ってくれた新人さんにも感謝だし、ただのパート職員である私の事にも気遣ってくださる係長にも感謝です。
係長、ありがとうございます。
今のところ大きな悩みはありませんが、何かありましたら遠慮なくご相談させていただきますので、その時は宜しくお願い致します。
って、ココに書いても係長は見てないと思いますけどね(^^;
昨晩は滝上町若者の会の懇親会へ行き、2時に帰ってきたマツです。
風邪をひいているので早く帰るつもりが、すっかり朝帰り?
色んな方とお話をし、色んなことが勉強でき、とても楽しい懇親会だったので、最後まで残っていました。
そんな若者の会の写真を数枚アップします。
注:プライバシー保護のため、一部モザイク処理をさせていただきました。
第1回目は6月2日に商工会館で焼肉、第2回目は7月14日にパンジーで焼肉をしました。
その後、8月31日に執行部役員のみの飲み会があじさいで開催されました。
そして、今回は11月9日は幸町会館で開催されました。

今までは若者だけでしたが、今回は若者約30名のほかに町議会議員8名にもご参加いただいての懇親会でした。

滝上町も人口3000人を切り、人口減少と共に高齢化も深刻になってきております。
そんな滝上町をこれから支えていく若者たちと、町議がお酒を飲みながら楽しく語り合うことにより、何かプラスになれば・・・ということで今回の懇親会が実現しました。
まずは、若者の会の会長の御挨拶、議長からの御挨拶と乾杯があり、懇親会開始!!

私、いつもどこへ行くにも写真をパシャパシャ撮りまくっていますが、記録係ではありません。
記録係は通称「ゴードン」。

酔っぱらうと「マツさんのご主人が好き」と言います(爆)
マツさんお得意の、記録写真を撮っている人の記録写真。

議員さんと語り合う若者たち。

左手前の方、観光協会の会長でもありますが、実は今回初めてお話させていただきました。
「会長」ですから、普段は観光協会の事務所にいらっしゃいませんので・・・
写真中央の左側に座っていらっしゃる方は、滝上町の特産品「ばっこ柳のまな板」を作っていらっしゃる方です。

ウチの夫に会うたびに「いつの間に嫁さんもらったんだ?」って話になりますが、もうすぐ5年になります。
町議がいらっしゃるということで、ちょっと身構えてしまった若者もいましたが、皆さん和気あいあいと楽しく語り合っておりました。


私は6月2日の第1回目のときはゆるキャラ「ピコロ」のお手伝いがあったため参加できませんでしたが、2回目・執行部の親睦会、そして今回と参加させていただいております。
滝上町へ来て5年半になりますが、人口3000人にも満たない小さな町なのに、まだまだ知らない人も多いです。
新たな出会い、そして今まで接点が無かった方々とワイワイ楽しく飲みながら熱く語り合うことにより、今まで気が付かなかった発見もあったり、勉強になることがあったり、私自身にとってもプラスになることも多いです。
若者の会はまだまだ始まったばかりで、イマイチ方向性が定まっていない点も多く感じます。
でも、まずは若者たちの出会いの場として、知っている人同士・知らない人同士が集まることにより「これからの滝上町に関してお互いが考えていることを熱く語り合う飲み会」という感じでも良いのかな?と思います。
そこからみんなで良いアイデアを出し合い、ひとつひとつ滝上町の発展に繋がっていければと良いですよね(^_-)b
滝上町の若者の皆さん。
これからの滝上町を、どんどん盛り上げていきましょう!!
職場の係長からご心配頂いていたことを知り、とても嬉しかったマツです。
ちょっとブログには書きづらいのですが、今までは私と先輩女性の二人でやってきた仕事に、先月から新人男性が1人増えまして、その男性と関わる中で困ったこととか悩みとか抱えていないかな?と、係長はご心配くださっていたのです。
パートで働くようになり1年8ヶ月になりますが、普段は係長と話をすることも少なく、色々と話すようになったのは新人男性が来てからのような気がします。
私と係長が話をするきっかけを作ってくれた新人さんにも感謝だし、ただのパート職員である私の事にも気遣ってくださる係長にも感謝です。
係長、ありがとうございます。
今のところ大きな悩みはありませんが、何かありましたら遠慮なくご相談させていただきますので、その時は宜しくお願い致します。
って、ココに書いても係長は見てないと思いますけどね(^^;
昨晩は滝上町若者の会の懇親会へ行き、2時に帰ってきたマツです。
風邪をひいているので早く帰るつもりが、すっかり朝帰り?
色んな方とお話をし、色んなことが勉強でき、とても楽しい懇親会だったので、最後まで残っていました。
そんな若者の会の写真を数枚アップします。
注:プライバシー保護のため、一部モザイク処理をさせていただきました。
第1回目は6月2日に商工会館で焼肉、第2回目は7月14日にパンジーで焼肉をしました。
その後、8月31日に執行部役員のみの飲み会があじさいで開催されました。
そして、今回は11月9日は幸町会館で開催されました。

今までは若者だけでしたが、今回は若者約30名のほかに町議会議員8名にもご参加いただいての懇親会でした。

滝上町も人口3000人を切り、人口減少と共に高齢化も深刻になってきております。
そんな滝上町をこれから支えていく若者たちと、町議がお酒を飲みながら楽しく語り合うことにより、何かプラスになれば・・・ということで今回の懇親会が実現しました。
まずは、若者の会の会長の御挨拶、議長からの御挨拶と乾杯があり、懇親会開始!!

私、いつもどこへ行くにも写真をパシャパシャ撮りまくっていますが、記録係ではありません。
記録係は通称「ゴードン」。

酔っぱらうと「マツさんのご主人が好き」と言います(爆)
マツさんお得意の、記録写真を撮っている人の記録写真。

議員さんと語り合う若者たち。

左手前の方、観光協会の会長でもありますが、実は今回初めてお話させていただきました。
「会長」ですから、普段は観光協会の事務所にいらっしゃいませんので・・・
写真中央の左側に座っていらっしゃる方は、滝上町の特産品「ばっこ柳のまな板」を作っていらっしゃる方です。

ウチの夫に会うたびに「いつの間に嫁さんもらったんだ?」って話になりますが、もうすぐ5年になります。
町議がいらっしゃるということで、ちょっと身構えてしまった若者もいましたが、皆さん和気あいあいと楽しく語り合っておりました。


私は6月2日の第1回目のときはゆるキャラ「ピコロ」のお手伝いがあったため参加できませんでしたが、2回目・執行部の親睦会、そして今回と参加させていただいております。
滝上町へ来て5年半になりますが、人口3000人にも満たない小さな町なのに、まだまだ知らない人も多いです。
新たな出会い、そして今まで接点が無かった方々とワイワイ楽しく飲みながら熱く語り合うことにより、今まで気が付かなかった発見もあったり、勉強になることがあったり、私自身にとってもプラスになることも多いです。
若者の会はまだまだ始まったばかりで、イマイチ方向性が定まっていない点も多く感じます。
でも、まずは若者たちの出会いの場として、知っている人同士・知らない人同士が集まることにより「これからの滝上町に関してお互いが考えていることを熱く語り合う飲み会」という感じでも良いのかな?と思います。
そこからみんなで良いアイデアを出し合い、ひとつひとつ滝上町の発展に繋がっていければと良いですよね(^_-)b
滝上町の若者の皆さん。
これからの滝上町を、どんどん盛り上げていきましょう!!
2013年10月19日(土)
10月19日 滝上町某所 滝と川を遡上するマスと景色

こんばんは。
霜が降りてもブロッコリーが生きていたことに感動したマツです。
2月に取得しました「北海道フードマイスター」でお勉強したんです。
ブロッコリーは越冬で来ると。
試しにこのまま春まで放置してみようかな?
きっと雪に押されて倒れると思いますけどね(^^;
さて、ひとつ前のブログに書きました通り、観光協会のhattaさんに誘われて滝を見に行ってきました。
電話をもらったとき「幻の滝を見に行くけど・・・」って誘われたものの、幻って感じでは無かったです(笑)
hattaさん、年に2・3回くらい何の前触れも無く町内観光地などに連れて行って下さるんですが、今日は全くどこへ行くのか分からずドキドキしましたよ!
「クマが出るから一人では行かない方がいい!僕も一人じゃ行きたくない。」って言うんですもん。
で、連れて行って下さったのがこの滝でした。

左奥には釣りをしていらっしゃった男性が写っています。
この方、お一人でしたが、クマに襲われないのか心配になっちゃいました。
ちょうど川がカーブするあたりだったので、滝と下流側も一緒に見ることもできました。

滝を見ていると、マスが遡上しているところも見られました。

分かりづらいのですが、矢印のところに背びれが写っています。
動画の方が分かりやすいかもしれません。
中央あたりを右から左へ向かって泳いでいます。
もっとはっきりマスの姿が分かる写真を撮りたくてしばらく待っていたのですが、下流の方へと流されてしまい断念。。。
15分くらい滝を見て、日も落ちてきたので帰ることにしました。
最後に上流側から下流側へと動画撮影しました。
無編集のため、滝の音が大きいです。音量を下げてからご覧ください。
帰り道、足元にはマイヅルソウの実が沢山なっていました。

車で帰る途中、小さい虫が沢山飛んでいました。

雪虫では無さそうでしたが、そんな感じの虫でした。
ここまで書いて気づいた!
hattaさん、ツアーのお客様にここを見せてあげるようなお話をなさっていました。
ブログにアップしちゃってよかったのかな?
大丈夫かな?
まあ、場所書いていないし、いいよね!
というわけで、今日のブログ3連投は終了。
明日は「あさの散歩」に参加して、その様子を朝のうちにブログアップします。
それを終えましたら11月3日の試験まではブログは少し休憩します。
霜が降りてもブロッコリーが生きていたことに感動したマツです。
2月に取得しました「北海道フードマイスター」でお勉強したんです。
ブロッコリーは越冬で来ると。
試しにこのまま春まで放置してみようかな?
きっと雪に押されて倒れると思いますけどね(^^;
さて、ひとつ前のブログに書きました通り、観光協会のhattaさんに誘われて滝を見に行ってきました。
電話をもらったとき「幻の滝を見に行くけど・・・」って誘われたものの、幻って感じでは無かったです(笑)
hattaさん、年に2・3回くらい何の前触れも無く町内観光地などに連れて行って下さるんですが、今日は全くどこへ行くのか分からずドキドキしましたよ!
「クマが出るから一人では行かない方がいい!僕も一人じゃ行きたくない。」って言うんですもん。
で、連れて行って下さったのがこの滝でした。

左奥には釣りをしていらっしゃった男性が写っています。
この方、お一人でしたが、クマに襲われないのか心配になっちゃいました。
ちょうど川がカーブするあたりだったので、滝と下流側も一緒に見ることもできました。

滝を見ていると、マスが遡上しているところも見られました。

分かりづらいのですが、矢印のところに背びれが写っています。
動画の方が分かりやすいかもしれません。
中央あたりを右から左へ向かって泳いでいます。
もっとはっきりマスの姿が分かる写真を撮りたくてしばらく待っていたのですが、下流の方へと流されてしまい断念。。。
15分くらい滝を見て、日も落ちてきたので帰ることにしました。
最後に上流側から下流側へと動画撮影しました。
無編集のため、滝の音が大きいです。音量を下げてからご覧ください。
帰り道、足元にはマイヅルソウの実が沢山なっていました。

車で帰る途中、小さい虫が沢山飛んでいました。

雪虫では無さそうでしたが、そんな感じの虫でした。
ここまで書いて気づいた!
hattaさん、ツアーのお客様にここを見せてあげるようなお話をなさっていました。
ブログにアップしちゃってよかったのかな?
大丈夫かな?
まあ、場所書いていないし、いいよね!
というわけで、今日のブログ3連投は終了。
明日は「あさの散歩」に参加して、その様子を朝のうちにブログアップします。
それを終えましたら11月3日の試験まではブログは少し休憩します。
2013年9月14日(土)
9月14日 滝上町 秋のうまいもんまつり開催中

こんばんは。
明日もうまいもんまつりへ行こうかどうしようか迷っているマツです。
夫と一緒に午後から行ってみようかな?
今日食べられなかったものもありますし、1人で行ってもいいかな?
さて、本日の「うまいもんまつり」の様子を少々ご紹介いたします。

うまいもんまつりはGWには春の山菜、秋には新鮮な畑の野菜などを食べられるイベントで、春と秋に開催されております。
今日9月14日と明日15日の2日間開催されております。


ちょっとピンボケしていますが、これらのお店や農家さんなどが参加しております。

ろくろ体験コーナーがあったり。

バーベキューコーナーもありました。
滝上産の牛である「オホーツクはまなす牛」を購入しまして、「森林ウォーク」のガイドさんたちと一緒に焼きました。

火が弱かったので、うちわで煽いで火を起こしながら焼きました。
私も一切れいただきます

このあとラーメンを食べていると、どこからともなく(?)ピコロが登場。

ピコロとのじゃんけん大会が開催!!

じゃんけん大会が終わるとピコロは帰っていきましたが、介添えなしでもスタスタと歩いていました。
私は手を引いてもらわないと歩けなかったのに・・・
今日のピコロ、慣れていますね。
ピコロは人気者ですね!

森林ウォーク参加者さんと記念撮影していました。
ちょいちょい写り込んでいる黄色いジャンバーの男性は何者?って感じですが、私のブログでは常連のあの方です(どの方???)
このあと、森林ウォークのツアーの皆さんと一緒にハーブガーデンへ行きました。
ツアーの皆さんをお見送りし、再びうまいもんまつりへ行き、お買い物をしてテクテク歩いて帰ることに・・・
と思ったのですが、ちょっと買いすぎちゃってしまい、hattaさんに家まで運んでもらいました(笑)

帰宅すると、ドアノブにさがっていました。
ありがとうございます。
買ってきたものはこちら。
ホテル渓谷様の「鶏どん」

百笑たきのうえ様の「ゆでとうきび」

そして、秀晃園の「じゃがいも」

1キロで150円って安い!!と思い、ジャガイモ衝動買いしちゃいました(笑)
我が家の畑にもジャガイモあるのに。
こんな感じで、今日はたくさん歩き、たくさん食べ、たくさん笑った楽しい1日でした。
うまいもんまつりは明日15日も9時から15時まで開催されます!
ぜひ、ご家族・ご友人などお誘いの上、お越しくださいませ!!>
明日もうまいもんまつりへ行こうかどうしようか迷っているマツです。
夫と一緒に午後から行ってみようかな?
今日食べられなかったものもありますし、1人で行ってもいいかな?
さて、本日の「うまいもんまつり」の様子を少々ご紹介いたします。

うまいもんまつりはGWには春の山菜、秋には新鮮な畑の野菜などを食べられるイベントで、春と秋に開催されております。
今日9月14日と明日15日の2日間開催されております。


ちょっとピンボケしていますが、これらのお店や農家さんなどが参加しております。

ろくろ体験コーナーがあったり。

バーベキューコーナーもありました。
滝上産の牛である「オホーツクはまなす牛」を購入しまして、「森林ウォーク」のガイドさんたちと一緒に焼きました。

火が弱かったので、うちわで煽いで火を起こしながら焼きました。
私も一切れいただきます

このあとラーメンを食べていると、どこからともなく(?)ピコロが登場。

ピコロとのじゃんけん大会が開催!!

じゃんけん大会が終わるとピコロは帰っていきましたが、介添えなしでもスタスタと歩いていました。

今日のピコロ、慣れていますね。
ピコロは人気者ですね!

森林ウォーク参加者さんと記念撮影していました。
ちょいちょい写り込んでいる黄色いジャンバーの男性は何者?って感じですが、私のブログでは常連のあの方です(どの方???)
このあと、森林ウォークのツアーの皆さんと一緒にハーブガーデンへ行きました。
ツアーの皆さんをお見送りし、再びうまいもんまつりへ行き、お買い物をしてテクテク歩いて帰ることに・・・
と思ったのですが、ちょっと買いすぎちゃってしまい、hattaさんに家まで運んでもらいました(笑)

帰宅すると、ドアノブにさがっていました。
ありがとうございます。
買ってきたものはこちら。
ホテル渓谷様の「鶏どん」

百笑たきのうえ様の「ゆでとうきび」

そして、秀晃園の「じゃがいも」

1キロで150円って安い!!と思い、ジャガイモ衝動買いしちゃいました(笑)
我が家の畑にもジャガイモあるのに。
こんな感じで、今日はたくさん歩き、たくさん食べ、たくさん笑った楽しい1日でした。
うまいもんまつりは明日15日も9時から15時まで開催されます!
ぜひ、ご家族・ご友人などお誘いの上、お越しくださいませ!!>