滝上町 いろいろ(0)


201322(土)

2月2日 滝上町 冬のミニイベント 寒中屋台


2月2日 滝上町 冬のミニイベント 寒中屋台

こんばんは。
最近、合格祈願グッズのお菓子などにハマっているマツです。

今日はハッピーターンの受験バージョンを食べました。
2月11日の北海道フードマイスター検定が終わりましたら、まとめてブログアップしたいと思います。



さて、今日は滝上町内にありますホテル渓谷におきまして、寒中屋台が開催されました。


滝上町商工会青年部主催のイベントのようです。
画像
写真をクリックすると少しだけ大きくなります。



先月下旬、夫の職場に前売り券を売りにいらっしゃったようで、せっかくなので夫と一緒に行ってきました。
画像





この建物がホテル渓谷。
画像

軽トラが1台止まっており、その奥のブルーシートの向こう側でやっておりました。



中に入ると、トップの写真のような感じだったのですが、町長もいらっしゃってました。





画像




屋台の向かい側のテーブルを見ると、よく知る方々が・・・



せっかくなので記念写真。
画像

左から私の夫、久しぶりにブログに登場しますhattaさん、そしてブログには登場したことはありませんがhattaさんのお友達であり取引先(?)の方でもあるHさん。
この三人、高校の同級生なんです。
でも、夫とHさんが会うのは高校卒業以来なのかな?22年ぶり??



そういえば、私もhattaさんに会うのは今年初かな?
Hさんに会ったのは1ヵ月半ぶり。
「今年も宜しくお願い致します」って言うの忘れていた・・・





話は戻ります。


屋台のメニューはこんな感じ。
画像




屋台ではホテル渓谷の支配人やフロントマンが屋台で頑張っていました。
画像




滝上町名産のターキー(七面鳥)の串焼き。
画像




支配人が焼いてくださったお好み焼き。
画像




こちらは日本酒。
画像




そして、おでん(ぉぃ)
画像

湯気がすごくて、意味不明な写真で申し訳ありません(^^;




夫がターキーの串焼きを購入。
画像




私はおでん。
画像




夫は日本酒を飲みながら、私はホットウーロン茶を飲みながらhattaさんやHさんと談義?しておりました。




今日は気温は低くなかったものの、とっても風が強い日でした。

しかし、こんな寒い中でも皆さん楽しく盛り上がっていらっしゃいました。
画像





明日もホテル渓谷前駐車場にてイベントが開催されます。

10時~ 雪合戦
11時~ スノーモービル乗車体験
12時~ 商工会女性部お手製豚汁とおにぎり提供
13時~ ビックリまき(お菓子まき)


雪合戦は小学生によるもの。
スノーモービル乗車体験以降は大人も参加可能なのかな?



皆さん、ぜひお越しくださいませ。



20121110(土)

札幌でご当地キャラの綱引き大会・・・ピコロも参加します!!


札幌でご当地キャラの綱引き大会・・・ピコロも参加します!!

こんにちは。
明日はおとなしくお勉強をしているべきか、それとも旭川へ行こうか迷っているマツです。

北海道観光マスター検定まで2週間を切りましたし、お勉強をしていた方が良いかな?
でも、観たい映画もあったりするのです。
とりあえず、お勉強の進み具合によって考えます。



話は本題。

明日、札幌駅前地下歩行空間にピコロが登場するそうです!!

北海道のご当地キャラクター10キャラが北海道を東西に分け、5キャラ1チームで綱引きマッチ3セットを行い、勝利チームには、ステージでの観光PRタイムを用意されているそうです。



詳細はこちら
↓ ↓ ↓
札幌でご当地キャラの綱引き大会-映画「綱引いちゃった!」公開記念で



hattaさんも行くのかな?と思ったら、スタッフとしては参加しないらしい。。。

来週はハードスケジュールですもんね。
ゆっくり休んでください。


あ、私も行きません。



ということで、皆さん応援よろしくお願い致します!!



2012115(月)

11月4日 滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅2日目・・・オシラネップ線


11月4日 滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅2日目・・・オシラネップ線

こんばんは。
居眠りをしていたら、hattaさんが丸瀬布の森林鉄道の資料を届けてくださり、一気に目が覚めたマツです。

仕事帰りに寄ってくださるって言ってたから、油断してしました。
でも、目が覚めたからそれは良かったかな?



話は本題。

1つ前のブログの続きです。


この週末、札幌発でツアーがいらっしゃってました。
私もボランティアガイドとして同行させていただきましたので、ブログでご報告したいと思います。



今回は昨日の午前中の様子です。



滝上の森林鉄道は大きく分けて、市街地から渚滑川上流へと伸びる「本流線」と、オシラネップ川上流へと伸びる「オシラネップ線」の2路線がありました。

ツアー1日目は本流線跡を見て回りましたので、2日目はオシラネップ線跡を巡りました。




最初は四線の4本脚の橋脚。
画像
1週間前に見に行ったときは川の水量も低く、橋脚の近くまで下りることができましたが、今回は橋台側からの見学のみ。




ここから先はしばらくただただ走りまして・・・



途中で小檜山博さんの文学の故郷。
画像




木々が黄色く色づき、キレイですね。
画像




こちらは上雄伯の橋脚跡。
画像
橋脚1本は分かるかと思いますが、もう1本はその右奥に倒れております。





そういえば、昨日動物園仲間の方に「七面鳥と切り通しを見に行ってきました」ってメールを差し上げましたが、切り通しとはここのことです。
画像
山の間を切り出して、そこに軌道があったのです。

写真だとすごさがイマイチ伝わらないかもしれませんが、現地で見るとかなり大規模な工事だったことがうかがえます。





切り通しを過ぎ、さらに進むと大きな橋脚が1本残る場所に抜けます。
画像
イワナ沢の橋脚です。




先週行ったときには斜面を下りて撮影しました。
画像
こんなきれいな場所なのです。




イワナ沢も結構奥の方なのですが、さらに奥へ進みます。



次に車が止まったのはココ
画像
道が悪くて近くまで行くことができず、こんな写真ですみません。
写真中央に写っているのが橋脚です。





ココが一番奥の目的地。
画像
建設中止となってしまった大規模林道の「ペペロ大橋」です。




この橋脚の中に、林鉄の橋脚が入っているのではないか?と言われています。
画像




さて、私は1人で橋脚の写真を撮影していたら、何やら皆さんテクテク歩いて奥の方へと行ってしまいました。




どこへ行くのかと思ったら、ここでした。
画像
拓雄小中学校跡です。



でも、跡地だけで、建物などは全く残っておりません。




市街地へと戻りつつ、今度は上雄柏小中学校跡です。
画像
奥に朽ち果てた校舎が写っているのが分かりますでしょうか?




さらに戻ると、雄柏小学校跡があるのですが、ここには石碑などはありません。



そのかわり、二宮金次郎がおります。
画像




一応校舎があった形跡もあります。
画像
廃校になった校舎をきれいな状態を保ちつつ保存していくことも大切かも知れませんが、自然に任せて朽ち果てていく校舎も趣があって良いものです。





さて、やや時間もオーバーしていましたので、急いで昼食をとるホテル渓谷へと戻りました。




お客様たちはお弁当?定食?を召し上がられたようですが、私はスパカツをご馳走になりました。
画像
Y課長、ありがとうございます。





あ、そうそう。
スパカツは9月の期間限定メニューでしたが、好評に付き、レギュラーメニューに昇格しました!!
皆さん、滝上町へお越しの際には、ぜひホテル渓谷のスパカツをお試しくださいませ。
お値段の割にボリュームがあり、とっても美味しいです(^^




次回は「丸瀬布編」をお伝えいたします。



2012115(月)

11月3日 滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅1日目・・・本流線


11月3日 滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅1日目・・・本流線

こんにちは。
なんだか寒いな・・・と思ったら、ストーブをつけていなかったマツです。

午前中は晴れていたので暖かかったんです。
でも、午後からは家の中に日が入らなくなるので、寒くなります。



話は本題。
この週末、札幌発で「滝上・丸瀬布 森林鉄道探り旅 1泊2日」が開催されました。
参加者は5名と少なめでしたが、少ない分とても充実した内容になったのではないかと思います。



予定では12:30ハーブガーデン到着でしたが、1時間くらい早く到着。
画像




少し早いですが、ハーブガーデンで昼食です。
画像




メニューはハンバーグセット。
画像


食後にはバーブティとアイスクリームのデザートもありました。





お腹も満たされたところで、出発!!




まずは濁川にある森林鉄道起点跡へ移動。
画像




ここで森林鉄道を調べる会の会長による熱い熱いガイド。
画像





本流線(上川方向)の跡へと向かいます。




ここはヒジの沢、15線の橋脚跡です。
画像
トップの写真もここで撮影したものです。




続いて、ヒジの沢から少しだけ上川方向へ移動した場所にある橋台跡です。
画像
非常に分かりづらいのですが、左側と右側にあるコンクリート部分が橋台です。



動画の方が分かりやすいでしょうか。
道路からささやぶを抜けて橋台跡へと向かう様子を撮影しました。




ここからは滝上市街地へ戻ってきました。

二区の軌道跡が道路になったところを走り抜けます。
画像




行き止まりまで進み、ここで一旦下車。
画像
左手前の舗装部分が上の写真の直線の道で、その先は右奥へと向かってカーブをしていました。




市街地に入る直前にある滝上橋の上からも見える橋脚(左)と橋台(右)。
画像




ここでも会長によるガイド。
画像




この滝上橋横の橋脚跡ですが、川から少し離れた場所にもう一本残っているということは判明し、そこへと向かいました。
画像
町内にある某お寺の私有地内です。
今回は許可を得て中へ入れていただきました。




このお地蔵さんの土台の中に、森林鉄道の橋脚があるそうです。
画像




道の駅の二階へ移動しまして、毎回恒例の巻物公開。
巻物
画像




ツアーのお客様はホテルにチェックインをし、今度はホテルの向かいにある郷土館へ。


ちなみに、郷土館の営業は10月末で終了しております。
今回は滝上町教育委員会・郷土館管理人さんの協力により、特別に開けていただきました。




館内へ入ってすぐ、今回のツアーのために森林鉄道に関する古い写真を展示して下さっておりました。
画像




このあと、皆さんそれぞれ郷土館を堪能。
私は国鉄が走っていた頃の比較的新しい地図を見ながら、「ココの道がこうなっていたんだ!!」とかブツブツ言いながら見ておりました。





上の写真でも分かりますように、入館したときはまだ明るかったんですが、17時頃にホテルへ向かおうと思ったら真っ暗でした。
日が暮れるのが早くなりましたね。




このあとツアー客はお食事をしまして、30年近く前に中学生が調べて作成しました森林鉄道のビデオなどをご覧いただきましたが、私はこのときすでに帰宅しておりましたので、詳細な内容は不明です。





翌日、今度はオシラネップ線へ。
この時点では私は円山動物園で開催されます「アニマルファミリー限定 ララのお誕生日会」へ参加予定でした。
しかし、森林鉄道跡を見て歩きたく、今回はララは諦めました。



20121012(金)

10月14日は鉄道の日! 札幌で「森林鉄道を語ろう」


10月14日は鉄道の日! 札幌で「森林鉄道を語ろう」

こんばんは。
前髪を切りたいマツです。

滝上にいるときは多少ボサボサな頭をしていても気にならないのですが、札幌へ行くとなると最低限の身だしなみは整えないとね。




話は本題!!

明後日10月14日は鉄道の日だそうです。
この日をねらったわけではないと思いますが・・・



10月14日11:00~
札幌市・大通ビッセ1F
「滝上森林鉄道の軌道を語ろうin札幌」



開催いたします!!




もう50年以上前の話ですが、ここ滝上町には森林鉄道が走っていました。
山から木材を運ぶための鉄道です。

その森林鉄道の跡が、50年以上が経った今でも橋脚などが残っているのです。


こんな橋脚とか
画像



こちらも橋脚
画像



こちらはトップの写真と同じ場所ですが、山に発破をかけて切り出した場所です。
画像
ここはかなり山奥で、滝上町市街地からでも車で数十分走った場所です。
もちろん、携帯は圏外です。




こんな感じの写真を見ていただきながら、札幌の皆さんに森林鉄道についてお話させていただく会でございます。

いや、私がお話するわけではありませんよ。
私も行きますけど・・・。



詳細については滝上町観光協会のブログをご参照ください。
たきのうえ的・旬感体験
【10月14日は鉄道の日!札幌で「森林鉄道を語ろう」】
外部リンク




これも持っていくのかな?
画像
森林鉄道の敷設地図のコピーを模造紙に貼ったものです。


ちなみに、この写真の右奥をよ~~~く見ますと、カメラと音声マイクを持った方が写っています。
撮影日は5月12日です。
5月27日に放送されましたSTVの「Dアンビシャス」の取材が来ていました。



話は戻ります。
明後日10月14日は皆様お誘いあわせの上、大通ビッセへお越しくださいませ。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,261,505hit
今日:48
昨日:107


戻る