滝上町 いろいろ(0)
2013年6月11日(火)
6月11日 上川町 今日の浮島湿原いこいの森入口

こんばんは。
わざと私の車が写り込むように撮影したのに、結局モザイク処理をしたマツです。
意味不明ですよね(笑)
さて、今年はなかなか暖かくならず、例年になく寒い日が続いていたため、浮島峠の雪解けも遅れております。
滝上町観光協会へも浮島湿原に関する問い合わせが増えているそうなのです。
hattaさんから「帰りに雪解け具合を見てきて」をお願いされましたので、旭川へ行った帰りに寄りました。
浮島湿原への入口へ到着したときの時間が18時半頃でした。
国道からの入り口はこんな感じです。

奥側は滝上方面、手前側は上川方面です。
私の車、滝上町で乗っている人は少ないためモザイクをかけてみたのですが、全部モザイクかけるのも変なので、一部モザイクにしました。
浮島湿原への道路の入り口、3日前にバードソンで行ったときはこんな感じでした。

今日はこんな感じ。

この写真↑の矢印のところにミラーが設置されています。
そこまで車で行ってみました。

ミラーより先は雪があるため、夏タイヤでは入れません。
同じくミラーの場所から後ろを見るとこんな感じ。

この写真↑の矢印のところにトップの写真の看板が立っています。
もう少し奥まで行ってみると、道路には雪が残っています。

更に、雪の重みで斜めに倒れた木があるため、車で通ると傷がつきそうです(>_<;)

さらに奥へ

途中雪がとけているところもありますが、やはり斜めに倒れた木が多くあります。

後ろを振り向くと、かなり遠く(矢印の場所)に車が・・・

山の方から野生動物たちの鳴き声が聞こえていましたし、ガサゴソと音もしましたので、ここで引き返しました。
国道沿いに設置された温度計はこのとき13度でした。
日中は20度を超えています。
ここしばらくは暖かい日も続いておりますし、日に日に雪解けは進んでおります。
滝上町観光協会ブログによりますと、3日後の6月14日にhattaさんが現地調査へ行くようです。
私は国道から少し奥までしか見に行ってませんが、hattaさんはさらに奥の浮島湿原へ向かう遊歩道まで行くのでしょうか?
hattaさん、虫が多いので、ハッカスプレーなどの対策をお忘れなく!!
って私に言われなくたって分かってますよね。。。失礼いたしましたm(_ _)m
わざと私の車が写り込むように撮影したのに、結局モザイク処理をしたマツです。
意味不明ですよね(笑)
さて、今年はなかなか暖かくならず、例年になく寒い日が続いていたため、浮島峠の雪解けも遅れております。
滝上町観光協会へも浮島湿原に関する問い合わせが増えているそうなのです。
hattaさんから「帰りに雪解け具合を見てきて」をお願いされましたので、旭川へ行った帰りに寄りました。
浮島湿原への入口へ到着したときの時間が18時半頃でした。
国道からの入り口はこんな感じです。

奥側は滝上方面、手前側は上川方面です。
私の車、滝上町で乗っている人は少ないためモザイクをかけてみたのですが、全部モザイクかけるのも変なので、一部モザイクにしました。
浮島湿原への道路の入り口、3日前にバードソンで行ったときはこんな感じでした。

今日はこんな感じ。

この写真↑の矢印のところにミラーが設置されています。
そこまで車で行ってみました。

ミラーより先は雪があるため、夏タイヤでは入れません。
同じくミラーの場所から後ろを見るとこんな感じ。

この写真↑の矢印のところにトップの写真の看板が立っています。
もう少し奥まで行ってみると、道路には雪が残っています。

更に、雪の重みで斜めに倒れた木があるため、車で通ると傷がつきそうです(>_<;)

さらに奥へ

途中雪がとけているところもありますが、やはり斜めに倒れた木が多くあります。

後ろを振り向くと、かなり遠く(矢印の場所)に車が・・・

山の方から野生動物たちの鳴き声が聞こえていましたし、ガサゴソと音もしましたので、ここで引き返しました。
国道沿いに設置された温度計はこのとき13度でした。
日中は20度を超えています。
ここしばらくは暖かい日も続いておりますし、日に日に雪解けは進んでおります。
滝上町観光協会ブログによりますと、3日後の6月14日にhattaさんが現地調査へ行くようです。
私は国道から少し奥までしか見に行ってませんが、hattaさんはさらに奥の浮島湿原へ向かう遊歩道まで行くのでしょうか?
hattaさん、虫が多いので、ハッカスプレーなどの対策をお忘れなく!!
って私に言われなくたって分かってますよね。。。失礼いたしましたm(_ _)m
2013年5月23日(木)
本日、イチオシで滝上町のPRがあるらしい?
2013年5月18日(土)
5月18日 滝上町観光協会設立50周年記念式典

こんばんは。
多くの来場者がスーツを着る中、チノパンにパーカーで会場へ行ったマツです。
一応、ジーンズは止めておいた方が良いかな?と思ってチノパンにしたんですけど、それでもスーツの皆さんの中に入ると浮いていたかもしれません。
黄色いジャンバー着てましたし(笑)
さて、今日滝上町では・・・
「滝上町観光協会設立50周年記念式典」
「全国芝ざくらフォーラムin童話村たきのうえ」
が開催されました。
会場は「滝上町文化センター」。

国鉄時代、北見滝ノ上駅があった場所で、文化センターの隣には「北見滝ノ上駅舎記念館」があります。
文化センターの中に入ると、滝上町のゆるキャラ「ピコロ」がお出迎えしてくれました!!

今日のピコロはちょっと背が高いかも?
受付をしまして、今回のイベントに関するパンフレットなどが入った来場記念品を頂きました。
袋がボロボロになってしまったので、写真は省略。。。
記念誌などが入っておりました。

記念式典が始まり、観光協会会長や滝上町長の挨拶、来賓からの祝辞などがあり、観光協会の歩みについてのスライドショーがありました。

私は滝上町の出身ではないので、「こんな風景を見てみたかったな・・・」なんて思いながら見ておりました。

最近の写真もありました。
一昨年12月、夫の職場の皆さんと錦仙峡をスノーシューで歩いたときの写真。

ちなみに、左から2番目に写る白いロングコートは私です。
このときのことはブログにもアップしておりますので、良かったらご覧ください。
↓ ↓ ↓
冬の渚滑川遊歩道をウォーキング
そして、どこかで見たことのある写真も・・・

この写真、私が撮った写真です(笑)
同じく、ブログでご紹介しております。
↓ ↓ ↓
12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
スライドショーも終わり、50周年記念表彰。

個人・功労表彰2名、団体・善行表彰2団体の表彰が行われました。
これで50周年記念式典は終了。
少々休憩を挟みまして、いよいよ今日のメインイベントです。
滝上町長の御挨拶がありまして、続いて基調講演です。
「北海道ガーデンの魅力」~花がつなげる人の輪~
園芸家・上野ファームガーデナー 上野砂由紀氏

とても勉強になるお話をお聞きすることができました。
今回の記念式典、芝ざくらフォーラムの様子は全て私のビデオカメラで撮影しておりましたが、トータル約4時間ありますし、ユーチューブにアップして良いものか分からないので、今回のブログでは省略します。
夫の同級生とか、夫の同級生とか(?)に確認を取ります。
(追記:いろいろ許可を取る必要があるそうなので、やめておきます。)
続きまして、今回一番熱かったパネルディスカッション。

個人的には市貝町の町長様の話が興味深かったです。
最後に、滝上町観光協会会長による芝ざくら・花観光 活性化宣言

13:30に始まり、やや押し気味だったイベントも、なんとか予定通り17:45に終えることができました。
どれくらいの来場者がいらっしゃるのかな?と心配しておりましたが、沢山いらっしゃっていたように感じます。

マイクの調子が悪くなったり、スライドショーのうまく動かなかったりと多少のトラブルもありましたが、とてもよい式典だったのではないかな?と思います。
式典・フォーラムなどが終わると、皆さん早々と会場を後にされました。
私たちはUstreamのライブ配信の後片付けなどをし、夫の上司からお弁当を2つ頂き、帰って参りました。
3日前の段階では、私は一町民として見に行くつもりでしたが、夫の同級生のHさんから「撮影を手伝ってもらいたい」とお願いを受けまして、Ustreamのライブ配信のお手伝いをさせていただきました。
でも、何をしたらよいのかイマイチわからなかったり、まあいろいろあり一昨日は同じく夫の同級生hattaさんに聞きに行ったり・・・
私はH田さんのお手伝いができていたんだろうか?
そんな不安もありますが、無事にビデオ撮影もできて良かったです。
hattaさん、1ヶ月間寝る間を惜しんでの準備お疲れ様でした。
H田さん、ライブ配信お疲れ様でした。
多くの来場者がスーツを着る中、チノパンにパーカーで会場へ行ったマツです。
一応、ジーンズは止めておいた方が良いかな?と思ってチノパンにしたんですけど、それでもスーツの皆さんの中に入ると浮いていたかもしれません。
黄色いジャンバー着てましたし(笑)
さて、今日滝上町では・・・
「滝上町観光協会設立50周年記念式典」
「全国芝ざくらフォーラムin童話村たきのうえ」
が開催されました。
会場は「滝上町文化センター」。

国鉄時代、北見滝ノ上駅があった場所で、文化センターの隣には「北見滝ノ上駅舎記念館」があります。
文化センターの中に入ると、滝上町のゆるキャラ「ピコロ」がお出迎えしてくれました!!

今日のピコロはちょっと背が高いかも?
受付をしまして、今回のイベントに関するパンフレットなどが入った来場記念品を頂きました。
袋がボロボロになってしまったので、写真は省略。。。
記念誌などが入っておりました。

記念式典が始まり、観光協会会長や滝上町長の挨拶、来賓からの祝辞などがあり、観光協会の歩みについてのスライドショーがありました。

私は滝上町の出身ではないので、「こんな風景を見てみたかったな・・・」なんて思いながら見ておりました。

最近の写真もありました。
一昨年12月、夫の職場の皆さんと錦仙峡をスノーシューで歩いたときの写真。

ちなみに、左から2番目に写る白いロングコートは私です。
このときのことはブログにもアップしておりますので、良かったらご覧ください。
↓ ↓ ↓
冬の渚滑川遊歩道をウォーキング
そして、どこかで見たことのある写真も・・・

この写真、私が撮った写真です(笑)
同じく、ブログでご紹介しております。
↓ ↓ ↓
12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
スライドショーも終わり、50周年記念表彰。

個人・功労表彰2名、団体・善行表彰2団体の表彰が行われました。
これで50周年記念式典は終了。
少々休憩を挟みまして、いよいよ今日のメインイベントです。
滝上町長の御挨拶がありまして、続いて基調講演です。
「北海道ガーデンの魅力」~花がつなげる人の輪~
園芸家・上野ファームガーデナー 上野砂由紀氏

とても勉強になるお話をお聞きすることができました。
今回の記念式典、芝ざくらフォーラムの様子は全て私のビデオカメラで撮影しておりましたが、トータル約4時間ありますし、ユーチューブにアップして良いものか分からないので、今回のブログでは省略します。
夫の同級生とか、夫の同級生とか(?)に確認を取ります。
(追記:いろいろ許可を取る必要があるそうなので、やめておきます。)
続きまして、今回一番熱かったパネルディスカッション。

個人的には市貝町の町長様の話が興味深かったです。
最後に、滝上町観光協会会長による芝ざくら・花観光 活性化宣言

13:30に始まり、やや押し気味だったイベントも、なんとか予定通り17:45に終えることができました。
どれくらいの来場者がいらっしゃるのかな?と心配しておりましたが、沢山いらっしゃっていたように感じます。

マイクの調子が悪くなったり、スライドショーのうまく動かなかったりと多少のトラブルもありましたが、とてもよい式典だったのではないかな?と思います。
式典・フォーラムなどが終わると、皆さん早々と会場を後にされました。
私たちはUstreamのライブ配信の後片付けなどをし、夫の上司からお弁当を2つ頂き、帰って参りました。
3日前の段階では、私は一町民として見に行くつもりでしたが、夫の同級生のHさんから「撮影を手伝ってもらいたい」とお願いを受けまして、Ustreamのライブ配信のお手伝いをさせていただきました。
でも、何をしたらよいのかイマイチわからなかったり、まあいろいろあり一昨日は同じく夫の同級生hattaさんに聞きに行ったり・・・
私はH田さんのお手伝いができていたんだろうか?
そんな不安もありますが、無事にビデオ撮影もできて良かったです。
hattaさん、1ヶ月間寝る間を惜しんでの準備お疲れ様でした。
H田さん、ライブ配信お疲れ様でした。
2013年5月2日(木)
5月2日 道の駅「香りの里たきのうえ」 ちょい食べコーナー

こんにちは。
小雪が降る中、自転車をかっ飛ばして道の駅まで行ったのに、肝心なフォト展会場で会議が行われていたため一旦帰ってきたマツです。
いつ終わるか分からないし、少し待っていたんですが、会場から出てきた役場のH君に聞いたら・・・
「まだ30分くらいはかかりますね。15時半には終わっていると思います。」
ということでしたので。。。
さて、再び道の駅へ向かう前にブログを1つアップします。
昨年もブログで何度はご紹介したことがありますが、道の駅「香りのたきのうえ」の売店には「ちょい食べコーナー」というものがあります。

滝上産食材を使ったおやつを少しだけ食べられるコーナーです。
滝上産のジャムを使ったサンドイッチ
「たきのうえサンド」

中身はたきのうえサンドと同じですが、耳の部分のため少しお得になっている
「たきのうえはしっこサンド」

滝上産小豆を使った
「白玉ぜんざい」

手作り豆腐と、滝上産カボチャパウダーを使った
「みたらしだんご」

こんなに沢山並んでいることは珍しい
「のむ月のチーズ」

「飲むヨーグルト」ではなく「飲むチーズ」です。
いつ入荷するか分からず、入荷してもすぐに売り切れてしまうことも多いので、こんなに大量に並んでいることは珍しいです。
滝上産ミントなどを使った
「3種のチョコ」

月のチーズを使った
「ちょい食べフロマージュ」

これはまだ食べたことが無いので、今度暖かいときに食べてみます。
月のチーズ2種をクラッカーに付けて食べる
「ちょい食べクリームチーズ」

道の駅のスタッフの女性にお聞きしましたら、寒い日が続いているため、まだまだお客様の入りは少ない様子。
明日から3日間、道の駅では「うまいもん市」が開催されますし、沢山のお客様が来町して下さることを期待したいですね。
さて、15時半を過ぎましたし、再び道の駅へ行ってみようかな?
あんまり遅く行ったら道の駅の営業も終わってしまうしね。
小雪が降る中、自転車をかっ飛ばして道の駅まで行ったのに、肝心なフォト展会場で会議が行われていたため一旦帰ってきたマツです。
いつ終わるか分からないし、少し待っていたんですが、会場から出てきた役場のH君に聞いたら・・・
「まだ30分くらいはかかりますね。15時半には終わっていると思います。」
ということでしたので。。。
さて、再び道の駅へ向かう前にブログを1つアップします。
昨年もブログで何度はご紹介したことがありますが、道の駅「香りのたきのうえ」の売店には「ちょい食べコーナー」というものがあります。

滝上産食材を使ったおやつを少しだけ食べられるコーナーです。
滝上産のジャムを使ったサンドイッチ
「たきのうえサンド」

中身はたきのうえサンドと同じですが、耳の部分のため少しお得になっている
「たきのうえはしっこサンド」

滝上産小豆を使った
「白玉ぜんざい」

手作り豆腐と、滝上産カボチャパウダーを使った
「みたらしだんご」

こんなに沢山並んでいることは珍しい
「のむ月のチーズ」

「飲むヨーグルト」ではなく「飲むチーズ」です。
いつ入荷するか分からず、入荷してもすぐに売り切れてしまうことも多いので、こんなに大量に並んでいることは珍しいです。
滝上産ミントなどを使った
「3種のチョコ」

月のチーズを使った
「ちょい食べフロマージュ」

これはまだ食べたことが無いので、今度暖かいときに食べてみます。
月のチーズ2種をクラッカーに付けて食べる
「ちょい食べクリームチーズ」

道の駅のスタッフの女性にお聞きしましたら、寒い日が続いているため、まだまだお客様の入りは少ない様子。
明日から3日間、道の駅では「うまいもん市」が開催されますし、沢山のお客様が来町して下さることを期待したいですね。
さて、15時半を過ぎましたし、再び道の駅へ行ってみようかな?
あんまり遅く行ったら道の駅の営業も終わってしまうしね。
2013年2月5日(火)
2月5日 滝上町 オオワシがやってきました!!

こんにちは。
夫から「役場の裏にオオワシいるよ」とメールが来たので、一眼ぶら下げていってきたマツです。
自然が豊かな町ですから、私が見てないだけで、最近は結構オオワシは来ているようです。
野生動物の宝庫です。

↑役場の横にある渚滑川にいたシカの群れ。
今年は町の中でも頻繁にシカが出没しております。
で、トップの写真にはオオワシが写っているんですが、分かりますか?
真ん中あたりをトリミング。

夫が言うには、午前中は数羽いたようですが、私が行ったときは1羽しか見つけられませんでした。

何度見てもオオワシってカッコイイですね~~~。

動物園のオオワシは人馴れしているので間近で見ることができますが、野生のオオワシのような威風堂々とはしておりません。

夫に「役場の人に見られたら恥ずかしいから、撮りに行かなくていいからね!」って言われたけど、行っちゃった(笑)
しかも、観光課の方々に会っちゃった!!
ずっと同じ場所にとまっていましたが、動画も撮影しました。
北海道フードマイスター検定まで1週間を切ったというのに、オオワシを見に行っている場合じゃないですよね(笑)
お勉強します。。。
夫から「役場の裏にオオワシいるよ」とメールが来たので、一眼ぶら下げていってきたマツです。
自然が豊かな町ですから、私が見てないだけで、最近は結構オオワシは来ているようです。
野生動物の宝庫です。

↑役場の横にある渚滑川にいたシカの群れ。
今年は町の中でも頻繁にシカが出没しております。
で、トップの写真にはオオワシが写っているんですが、分かりますか?
真ん中あたりをトリミング。

夫が言うには、午前中は数羽いたようですが、私が行ったときは1羽しか見つけられませんでした。

何度見てもオオワシってカッコイイですね~~~。

動物園のオオワシは人馴れしているので間近で見ることができますが、野生のオオワシのような威風堂々とはしておりません。

夫に「役場の人に見られたら恥ずかしいから、撮りに行かなくていいからね!」って言われたけど、行っちゃった(笑)
しかも、観光課の方々に会っちゃった!!
ずっと同じ場所にとまっていましたが、動画も撮影しました。
北海道フードマイスター検定まで1週間を切ったというのに、オオワシを見に行っている場合じゃないですよね(笑)
お勉強します。。。