滝上町 いろいろ(0)
2012年3月26日(月)
3月25日 滝上町 森林鉄道に思いをはせて?

こんばんは。
旭山動物園のホームページによりますと、メスのユキヒョウが来園したそうです。
旭山動物園HPしいくにゅーす
もうすぐ2歳になるということで、ヤマトの1つ年下のお嫁さんです。
円山のシジムと同い年ですね。
一般公開はまだ先のようです。
さて、今日のブログは動物園とは関係ありません。
昨日は、夫の同級生でもあるHさんの運転で、滝上町内を走っていた森林鉄道跡を巡りました。
トップの写真は、滝上町市街地から国道273号線を上川方向に9kmくらいの場所にある鉄橋跡(橋脚)です。
浮島峠方向に向かって走っていた「本流線」の廃線跡です。
別角度から撮影したのはこちら。
今でも残る橋脚は結構な高さがありますが、古い写真を見ますと、私が立っていた場所は盛り土がされており、もっと深さがあったのではないかな?という話です。
写真を撮っているとき、色んな野鳥の鳴き声が聞こえてきました。
望遠レンズを付けていなかったため、この1枚しか撮影できませんでした。

こちらは「オシラネップ線」に残る橋脚です。
場所は雄柏になるのでしょうか?
かなり太い橋脚です。
複線だったのでは?と考えていたようですが、どうやら鉄橋ではなく木橋だったため、橋脚も大きくする必要があったようです。
ここでも野鳥を撮影しました。
今度は動画です。
すごい近くにいて、気合十分に撮影をしていたのに、夫がくしゃみをしたため飛んで行っちゃいました。。。(T0T)
残念。
森林鉄道の跡を巡る旅はこれで終了。
このあとも色んなところで野生動物に遭遇しました。
川を泳ぐカモ?

あ、車のドアを閉めたら飛んで行っちゃいました。

車道を歩く野鳥。
ボケボケです(^^;
ちょっと話はずれますが、道案内の看板です。

「芝桜の精」ってなんでしょう?

滝上では「芝桜」ではなく「芝ザクラ」と表記することにしていますので、町で設置したものではないと思われますが、「芝桜の精」って誰が作ったキャラクターなのでしょう?
市街地へと戻る途中、山の斜面にエゾシカが・・・

こっちにも
このシカさん、可愛い顔をしていました。
また別の斜面にもエゾシカ。
ちなみに、撮影した場所は中学校の川を挟んだ裏側の山です。
住宅街ではないですが、ちょっと歩けば民家もある、決して「郊外」ではない場所です。
滝上町では、エゾシカの生息域が住宅街へと広がりつつあります。
積極的にシカ肉を食べる文化にしていかないと、大変なことになりそうですね。
旭山動物園のホームページによりますと、メスのユキヒョウが来園したそうです。
旭山動物園HPしいくにゅーす

もうすぐ2歳になるということで、ヤマトの1つ年下のお嫁さんです。
円山のシジムと同い年ですね。
一般公開はまだ先のようです。
さて、今日のブログは動物園とは関係ありません。
昨日は、夫の同級生でもあるHさんの運転で、滝上町内を走っていた森林鉄道跡を巡りました。
トップの写真は、滝上町市街地から国道273号線を上川方向に9kmくらいの場所にある鉄橋跡(橋脚)です。
浮島峠方向に向かって走っていた「本流線」の廃線跡です。
別角度から撮影したのはこちら。

写真を撮っているとき、色んな野鳥の鳴き声が聞こえてきました。
望遠レンズを付けていなかったため、この1枚しか撮影できませんでした。

こちらは「オシラネップ線」に残る橋脚です。

かなり太い橋脚です。
複線だったのでは?と考えていたようですが、どうやら鉄橋ではなく木橋だったため、橋脚も大きくする必要があったようです。
ここでも野鳥を撮影しました。
今度は動画です。
すごい近くにいて、気合十分に撮影をしていたのに、夫がくしゃみをしたため飛んで行っちゃいました。。。(T0T)
残念。
森林鉄道の跡を巡る旅はこれで終了。
このあとも色んなところで野生動物に遭遇しました。
川を泳ぐカモ?

あ、車のドアを閉めたら飛んで行っちゃいました。

車道を歩く野鳥。

ちょっと話はずれますが、道案内の看板です。

「芝桜の精」ってなんでしょう?

滝上では「芝桜」ではなく「芝ザクラ」と表記することにしていますので、町で設置したものではないと思われますが、「芝桜の精」って誰が作ったキャラクターなのでしょう?
市街地へと戻る途中、山の斜面にエゾシカが・・・

こっちにも

また別の斜面にもエゾシカ。

住宅街ではないですが、ちょっと歩けば民家もある、決して「郊外」ではない場所です。
滝上町では、エゾシカの生息域が住宅街へと広がりつつあります。
積極的にシカ肉を食べる文化にしていかないと、大変なことになりそうですね。
2011年12月26日(月)
アラフォー男性がハマったもの・・・

こんばんは。
先日、滝上町内を流れる渚滑川沿いの渓谷遊歩道をウィーキングしたお話を書きました。
その件について、滝上観光協会のブログにてご紹介されました。
たきのうえ的・旬感体験
↓ ↓ ↓
冬の錦仙峡をスノーシューで歩こう!
みんなで渓谷遊歩道を歩いた後に焼肉をしたのですが、ときどきブログにコメントを下さるHさんが「バター風味ソフト」なるものを持ってきたんです。
トップの写真は同一品ではないのですが、同じようにチューブに入ったバターです。
私はその存在は知っていたものの、我が家では使う機会が少ないので購入したことは無かったんです。
でも、あれば使うこともあるだろうし、ブログのネタにもなるので買ってみました(笑)
このチューブ入りバターを持ったアラフォー男性たちは、ホタテをバター焼きにしたり、野菜の上に乗せたり・・・とにかく、色んなものに入れまくっていました。
でも、バターを入れた本人は「誰がバター入れたの?」と、自分で入れたことをすっかり忘れているし・・・
バターを入れることによって美味しくなったので、それはそれで良かったんですけど、Hさんが持ってきたときには半分以上残っていたはずのバターが、終わったころには空っぽに(笑)
チューブ入りバター1本であれだけ楽しめるなんて、アラフォー男性たちと焼肉するのも楽しいな(*^_^*)
やっぱり、私は男好き???(笑)
また機会がありましたら、お誘いください(^^
(会費、払っていないんですけど・・・いいのでしょうか?)
先日、滝上町内を流れる渚滑川沿いの渓谷遊歩道をウィーキングしたお話を書きました。
その件について、滝上観光協会のブログにてご紹介されました。
たきのうえ的・旬感体験
↓ ↓ ↓
冬の錦仙峡をスノーシューで歩こう!

みんなで渓谷遊歩道を歩いた後に焼肉をしたのですが、ときどきブログにコメントを下さるHさんが「バター風味ソフト」なるものを持ってきたんです。
トップの写真は同一品ではないのですが、同じようにチューブに入ったバターです。
私はその存在は知っていたものの、我が家では使う機会が少ないので購入したことは無かったんです。
でも、あれば使うこともあるだろうし、ブログのネタにもなるので買ってみました(笑)
このチューブ入りバターを持ったアラフォー男性たちは、ホタテをバター焼きにしたり、野菜の上に乗せたり・・・とにかく、色んなものに入れまくっていました。
でも、バターを入れた本人は「誰がバター入れたの?」と、自分で入れたことをすっかり忘れているし・・・
バターを入れることによって美味しくなったので、それはそれで良かったんですけど、Hさんが持ってきたときには半分以上残っていたはずのバターが、終わったころには空っぽに(笑)
チューブ入りバター1本であれだけ楽しめるなんて、アラフォー男性たちと焼肉するのも楽しいな(*^_^*)
やっぱり、私は男好き???(笑)
また機会がありましたら、お誘いください(^^
(会費、払っていないんですけど・・・いいのでしょうか?)
2011年12月25日(日)
かぶと山?

こんばんは。
3日続けて動物以外のブログを書いているマツです。
今日はアイラのお誕生日会へ行きたかったんですが、上川・空知地方の天気を考えると、断念せざるを得ないと考えました。
高速道路も通行止めになっていましたしね・・・
ローカルな話なんですが、昨年の町民ミニバレー大会のとき、ある地区のチーム名に「かぶと山」があったんです。
「かぶと山」とは何なのか?どこにあるのか?
ずっと気になっていて、夫はもちろん、夫の職場の同僚、観光協会の方などにお聞きしてみたものの、皆さんどこの山のことなのかはイマイチわからないご様子(^^;
地元の女性ガイドさんが「この山じゃない?」と教えて下さったのがトップの写真の山。
滝上町全体が山に囲まれた地形のため、色んな山があるのですが、その中でも確かにこの山は独特の形をしている。
「かぶと」という名にふさわしいような気もする。
が、しかし
この山が「かぶと山」であるという確証が無い!!
「あれがかぶと山だよ」と教えて下さる方と出会えるまで、私はいろんな方に聞いてみたいと思います。
3日続けて動物以外のブログを書いているマツです。
今日はアイラのお誕生日会へ行きたかったんですが、上川・空知地方の天気を考えると、断念せざるを得ないと考えました。
高速道路も通行止めになっていましたしね・・・
ローカルな話なんですが、昨年の町民ミニバレー大会のとき、ある地区のチーム名に「かぶと山」があったんです。
「かぶと山」とは何なのか?どこにあるのか?
ずっと気になっていて、夫はもちろん、夫の職場の同僚、観光協会の方などにお聞きしてみたものの、皆さんどこの山のことなのかはイマイチわからないご様子(^^;
地元の女性ガイドさんが「この山じゃない?」と教えて下さったのがトップの写真の山。
滝上町全体が山に囲まれた地形のため、色んな山があるのですが、その中でも確かにこの山は独特の形をしている。
「かぶと」という名にふさわしいような気もする。
が、しかし
この山が「かぶと山」であるという確証が無い!!
「あれがかぶと山だよ」と教えて下さる方と出会えるまで、私はいろんな方に聞いてみたいと思います。
2011年12月1日(木)
12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式

こんばんは。
昨日予告しました、イルミネーション点灯式へ行ってきました!!
いや~~~、寒かった。
真冬に動物園へ行くときと同じ重装備で行ったものの、それでも寒かったです。
トップの写真は点灯後のイルミネーション。
点灯前はこんな感じでした。

点灯式の様子を動画でどうぞ。
イルミネーションは3ヵ所あります。
右から、滝上町観光協会設置のイルミメーション。

道の駅の建物の横にあるのは、滝上町商工会青年部。

一番左は、夏期限定で営業しているソフトクリーム屋さんのイルミネーション。
ここは昨年も設置されていました。
もっと前からあったと思いますが、何年前から始めたのかは分かりません。
ちなみに、↑明るい時間に見るとこんな感じ。
左側にもう1つ小屋がありますが、ここも夏期限定で営業しているクレープ屋さんです。
最近食べてませんが、美味しいです。
左側からも全体を撮影。
やっぱり、ソフトクリーム屋さんのイルミネーションが一番キレイですね!!
最後に、3ヵ所のイルミネーションを動画でご覧ください。
風が強かったので、雑音がひどいですね(^^;
札幌のホワイトイルミネーションには程遠い規模ではありますが、街灯も少なく夜になると人通りもまばらになる滝上町には十分すぎるほど明るいイルミネーションではないでしょうか。
これから夜に道の駅の前を通るのが楽しみです(*^_^*)v
オ・マ・ケ
イルミネーション点灯式に集まったお子様用にお菓子が用意されておりました。
でも、寒かったこともあってか余ってしまい、アラサーの私も頂いちゃいました。

中身はこんな感じ。
この写真にはありませんが、缶ジュースも1本入っていました。
昨日予告しました、イルミネーション点灯式へ行ってきました!!
いや~~~、寒かった。
真冬に動物園へ行くときと同じ重装備で行ったものの、それでも寒かったです。
トップの写真は点灯後のイルミネーション。
点灯前はこんな感じでした。

点灯式の様子を動画でどうぞ。
イルミネーションは3ヵ所あります。
右から、滝上町観光協会設置のイルミメーション。

道の駅の建物の横にあるのは、滝上町商工会青年部。

一番左は、夏期限定で営業しているソフトクリーム屋さんのイルミネーション。

もっと前からあったと思いますが、何年前から始めたのかは分かりません。
ちなみに、↑明るい時間に見るとこんな感じ。

最近食べてませんが、美味しいです。
左側からも全体を撮影。

最後に、3ヵ所のイルミネーションを動画でご覧ください。
風が強かったので、雑音がひどいですね(^^;
札幌のホワイトイルミネーションには程遠い規模ではありますが、街灯も少なく夜になると人通りもまばらになる滝上町には十分すぎるほど明るいイルミネーションではないでしょうか。
これから夜に道の駅の前を通るのが楽しみです(*^_^*)v
オ・マ・ケ
イルミネーション点灯式に集まったお子様用にお菓子が用意されておりました。
でも、寒かったこともあってか余ってしまい、アラサーの私も頂いちゃいました。

中身はこんな感じ。

2011年11月30日(水)
予告 道の駅「香りの里たきのうえ」イルミネーション点灯式

こんにちは。
今日で11月も終わりますね。
いよいよ2011年もあと1か月となります。
さて、明日12月1日は滝上町にあります道の駅「香りの里たきのうえ」にてイルミネーション点灯式が開催されます。
詳細は滝上観光協会の公式ブログをご覧ください。
たきのうえ的・旬感体験
☆日 時 平成23年12月1日(木)
16:50~ セレモニー
17:00~ 点灯
☆場 所 道の駅「香りの里たきのうえ」屋外広場
☆その他 カウントダウンキッズを募集しているようです。
当日16:45までにお集まりください。
参加いただいたお子様には「ミニプレゼント」が!!
なお、このイルミネーションは12月1日から来年1月31日までの17時から22時まで点灯されます。
ちなみに、私は午前中旭川へ行き、夕方には滝上に戻ります。
そして、点灯式にも参加したいと思います。
また後日改めて点灯式の様子をブログでご紹介いたします。
今日で11月も終わりますね。
いよいよ2011年もあと1か月となります。
さて、明日12月1日は滝上町にあります道の駅「香りの里たきのうえ」にてイルミネーション点灯式が開催されます。
詳細は滝上観光協会の公式ブログをご覧ください。
たきのうえ的・旬感体験

☆日 時 平成23年12月1日(木)
16:50~ セレモニー
17:00~ 点灯
☆場 所 道の駅「香りの里たきのうえ」屋外広場
☆その他 カウントダウンキッズを募集しているようです。
当日16:45までにお集まりください。
参加いただいたお子様には「ミニプレゼント」が!!
なお、このイルミネーションは12月1日から来年1月31日までの17時から22時まで点灯されます。
ちなみに、私は午前中旭川へ行き、夕方には滝上に戻ります。
そして、点灯式にも参加したいと思います。
また後日改めて点灯式の様子をブログでご紹介いたします。