滝上町 いろいろ(0)
2017年9月3日(日)
第4回 童話村たきのうえ ふるさとまつり 2日目

こんばんは。
抑えられない食欲に悩んでいるマツです。
ストレスでしょうか?
30代後半特有のイライラからくる何かかもしれません。
この先更年期が待っているのかと思うと、歳を取るのが恐くなってきます。
オバサンは辛いの~~~。
さて、今日もお祭りへ行ってきました。

朝10時から渓谷ウォークがあり、夫と一緒に参加しました。
そのときの様子は写真の枚数も多いので、後日改めてアップします。
渓谷ウォークから戻ってきたら12時も過ぎていたので、お昼ご飯をいろいろと購入することに。
観光協会のブースで販売されていたおこわです。

芝ざくらまつりのときの券売員のまかない飯だそうです。

ピンクの包み紙がアンケート用紙になっていて、アンケートに答えると記念に絵葉書2枚をいただけました。

ステキな写真のはがきありがとうございます。
おにぎりだけでは私の食欲は抑えきれそうになかったので、ホテル渓谷のトンテキ&焼きそばセットを購入しました。

トンテキの下に焼きそばが隠れています。
炭火焼きのトンテキを見ると、これは食欲をそそられますよね。

私が買いに行ったときは行列ができていました。
午後からはこのお祭りの一大イベントであります「丸太早切り大会」がありました。

賞金がいいんです。

私はいったん帰宅していたため予選は見られませんでしたが、かなり盛り上がったようです。
男性の決勝戦は見ることができましたが、沢山の人垣と丸太を抑えるスタッフたちの背中で隠れちゃって何が何だかよく分からない写真でごめんなさい。

決勝は3ペアでの勝負で、手前の紫色のズボンの人のペア、写真中央の黄色いTシャツの人のペア、そして、右奥の鮮やかな全身タイツ(?)の人のペア熱い戦いでした。
結果は紫色のズボンのペア(西興部から参加)が優勝でした。
丸太切り終了後の重機を使った後片付けも林業従事者の見せ場で、器用に操る様子が見ていて楽しいです。

ふるさとまつりのとき、道路挟んで向かい側の山の上にある滝上神社の神社祭も同時進行で行われており、お祭り会場の中も御神輿が「わっしょいわっしょい」と歩いて回りました。

16時半から大抽選会があったものの、それまで特にすることも無かったので、観光協会ブースにあった「ピコロ」のガチャガチャに挑戦。
1回だけと思って取れたのがこちら。

でも、観光協会の事務局長が「このデザインいいな~!ちょうだい。」と言うので、「いいけど、写真だけ撮らせて」ということで、局長にあげちゃいまして・・・
結局あと3回ガチャガチャしました。

6種類のデザインがあるのに、計4回ガチャガチャをして4回とも違うデザインが出るなんて、なかなかのくじ運ですね。
局長にピンバッチあげたお返しに200円分のチケットを頂いたので、210円の小夏ドリンクを購入。

常温で販売されていたので、隣のブースで氷を頂いて飲みました。
大抽選会まで座って休んでいたら、芝ざくらまつりの券売員のおねえさまから自家製ミニトマトもいただきました。

スッキリとした酸味もあり美味しかったです。
いつもありがとうございます。
そして大抽選会ですが・・・
見事に何も当たらずでした(笑)
ピコロのガチャガチャでくじ運を使い果たしてしまったかな?
3年前の第1回ふるさとまつりの開催時から、毎年なんだかんだお店のスタッフとして働いてきた私でしたが、今年はどこからも声がかからず寂しい思いをしていました。
でも、せっかくのお祭りですし、制限なく自由に見て歩けるのも悪くないですね。
とっても楽しかったです。
えっと、この先も滝上町内ではイベントがいろいろあります。
9月16日(土)・17日(日)
道の駅「香りの里たきのうえ」
「うまいもんまつり」を開催。
滝上町産農産物の販売や、その他グルメを楽しめます。
10月7日(土)
第12回「秋!歩こう!錦仙峡」
渚滑川渓谷遊歩道の紅葉を楽しみながら歩きます。
参加者にはじゃがいもなどがもらえますので、ぜひぜひご参加ください。
抑えきれない食欲に悩んでる私にとっては、ますます悩ましい季節を迎えます(笑)
抑えられない食欲に悩んでいるマツです。
ストレスでしょうか?
30代後半特有のイライラからくる何かかもしれません。
この先更年期が待っているのかと思うと、歳を取るのが恐くなってきます。
オバサンは辛いの~~~。
さて、今日もお祭りへ行ってきました。

朝10時から渓谷ウォークがあり、夫と一緒に参加しました。
そのときの様子は写真の枚数も多いので、後日改めてアップします。
渓谷ウォークから戻ってきたら12時も過ぎていたので、お昼ご飯をいろいろと購入することに。
観光協会のブースで販売されていたおこわです。

芝ざくらまつりのときの券売員のまかない飯だそうです。

ピンクの包み紙がアンケート用紙になっていて、アンケートに答えると記念に絵葉書2枚をいただけました。

ステキな写真のはがきありがとうございます。
おにぎりだけでは私の食欲は抑えきれそうになかったので、ホテル渓谷のトンテキ&焼きそばセットを購入しました。

トンテキの下に焼きそばが隠れています。
炭火焼きのトンテキを見ると、これは食欲をそそられますよね。

私が買いに行ったときは行列ができていました。
午後からはこのお祭りの一大イベントであります「丸太早切り大会」がありました。

賞金がいいんです。

私はいったん帰宅していたため予選は見られませんでしたが、かなり盛り上がったようです。
男性の決勝戦は見ることができましたが、沢山の人垣と丸太を抑えるスタッフたちの背中で隠れちゃって何が何だかよく分からない写真でごめんなさい。

決勝は3ペアでの勝負で、手前の紫色のズボンの人のペア、写真中央の黄色いTシャツの人のペア、そして、右奥の鮮やかな全身タイツ(?)の人のペア熱い戦いでした。
結果は紫色のズボンのペア(西興部から参加)が優勝でした。
丸太切り終了後の重機を使った後片付けも林業従事者の見せ場で、器用に操る様子が見ていて楽しいです。

ふるさとまつりのとき、道路挟んで向かい側の山の上にある滝上神社の神社祭も同時進行で行われており、お祭り会場の中も御神輿が「わっしょいわっしょい」と歩いて回りました。

16時半から大抽選会があったものの、それまで特にすることも無かったので、観光協会ブースにあった「ピコロ」のガチャガチャに挑戦。
1回だけと思って取れたのがこちら。

でも、観光協会の事務局長が「このデザインいいな~!ちょうだい。」と言うので、「いいけど、写真だけ撮らせて」ということで、局長にあげちゃいまして・・・
結局あと3回ガチャガチャしました。

6種類のデザインがあるのに、計4回ガチャガチャをして4回とも違うデザインが出るなんて、なかなかのくじ運ですね。
局長にピンバッチあげたお返しに200円分のチケットを頂いたので、210円の小夏ドリンクを購入。

常温で販売されていたので、隣のブースで氷を頂いて飲みました。
大抽選会まで座って休んでいたら、芝ざくらまつりの券売員のおねえさまから自家製ミニトマトもいただきました。

スッキリとした酸味もあり美味しかったです。
いつもありがとうございます。
そして大抽選会ですが・・・
見事に何も当たらずでした(笑)
ピコロのガチャガチャでくじ運を使い果たしてしまったかな?
3年前の第1回ふるさとまつりの開催時から、毎年なんだかんだお店のスタッフとして働いてきた私でしたが、今年はどこからも声がかからず寂しい思いをしていました。
でも、せっかくのお祭りですし、制限なく自由に見て歩けるのも悪くないですね。
とっても楽しかったです。
えっと、この先も滝上町内ではイベントがいろいろあります。
9月16日(土)・17日(日)
道の駅「香りの里たきのうえ」
「うまいもんまつり」を開催。
滝上町産農産物の販売や、その他グルメを楽しめます。
10月7日(土)
第12回「秋!歩こう!錦仙峡」
渚滑川渓谷遊歩道の紅葉を楽しみながら歩きます。
参加者にはじゃがいもなどがもらえますので、ぜひぜひご参加ください。
抑えきれない食欲に悩んでる私にとっては、ますます悩ましい季節を迎えます(笑)
2017年9月2日(土)
第4回 童話村たきのうえ ふるさとまつり

こんばんは。
職場の方や友人・知人から「お祭りの手伝いへ行くの?」と聞かれるマツです。
いいえ行きません。
と言うか、たぶんクビになりました(笑)
「クビ」って書くとマイナスな印象を持たれそうですが、もともと雇用契約も何もない日雇いでしたので、他にもっと良い人材がいるから私に声を掛けてもらえなくなっただけのことです。
再就職先を探さないとな・・・って言うのは冗談で、私には本業のお仕事がありますので、そちらに専念させていただけの話です。
いろいろモヤモヤしていたらから、スッキリしました。
ところで、ボーっとしていたら2ヶ月もブログアップしていませんでした。
最近ね、仕事から帰ってきてお昼ご飯を食べたらいつの間にか寝てしまっていて、目が覚めてからも寝起きが悪くてブログどころじゃないのです。
ブログのネタは沢山あるのに困ったものです。
さて、今日と明日はここ滝上町でおまつり開催中です。

14時から毎年恒例の大型バイクパレードがありましたが、今年が最後の開催と言うことで、見に行ってきました。

上の写真の黄色いで囲ったところがお祭り会場の虹の橋広場で、私は赤い丸のところで見ました。
交通指導車が先頭です。

続いてサイドカー軍団。

バイク単体の皆様と続きました。

バイクパレードを見た後は、お祭り会場へと歩いて行きました。
トップの写真は虹の橋の上から会場全体を撮影したものです。
14:30からガラガラ抽選会があり、私も8回ほどガラガラしましたが、全て外れました(笑)。

でも、ハズレでも参加賞としてうまい棒やチロルチョコなどをもらえます。
家にまだ抽選券が残っていましたので、明日またガラガラしに行かなきゃ!
色々お買い物もしてきました。
まずは以前お世話になっていたやきとり屋さんの唐揚げとポテトフライ。

唐揚げは1個500円とボリューム満点です。
そして、とっても美味しかった(*^-^*)b
こちらはいつも夏祭りのときにお世話になっている方々のお店の焼きそば。

めんがもちもちしていて美味しかったです。
こちらは商工会女性部のフライドポテトとオニオンフライ。

私、オニオンフライ大好きなのです。
そして、農家さんのなすび

写真だと伝わりづらいのですが、30cm位の長さがあるナスが3本で100円!
人気の野菜らしく、最後の1袋でした。
同じ農家さんのカボチャ。

3種類のカボチャがありました。
大きさによって価格も違い、うちは夫婦二人なので小さめのものを購入しました。
あと1つ忘れていました。
主に道東地方ではおなじみのフレンチドック(さとう味)です。

私は上富良野で生まれ育ちましたので嫁ぐまで知らなかったのですが、こちらではケチャップやマスタードをかける方は非常に少なく、8割以上の方が砂糖なのです。
オホーツク生まれの夫ももちろん砂糖派ですので、普段は何もつけない派の私も砂糖で食べてみました。
明日は諸般の事情で町外へ出られないので、夕方は紋別まで買い物へ行ってきまして、夜20時からの花火は我が家から見ました。
芝ざくら滝上公園の中腹から打ち上げるので、我が家からでも見えるのです。

ちょうど裏の家と家の間から打ちあがる感じです。
横向きですが、ハート形の花火もありました。

我が家からはキレイに見えませんでしたが、ニコちゃんマーク型の花火もありました。
小さな町の花火ですから15分くらいであっという間に終わってしまいますが、やっぱり花火を見ないと秋は迎えられませんね。

あと1ヶ月もしたら紅葉シーズン。
ついこの間まで芝ざくらの開花レポートブログを書いていたかと思ったら、もう紅葉レポートの季節か~~~。
ボーっとしている場合じゃないですね。
職場の方や友人・知人から「お祭りの手伝いへ行くの?」と聞かれるマツです。
いいえ行きません。
と言うか、たぶんクビになりました(笑)
「クビ」って書くとマイナスな印象を持たれそうですが、もともと雇用契約も何もない日雇いでしたので、他にもっと良い人材がいるから私に声を掛けてもらえなくなっただけのことです。
再就職先を探さないとな・・・って言うのは冗談で、私には本業のお仕事がありますので、そちらに専念させていただけの話です。
いろいろモヤモヤしていたらから、スッキリしました。
ところで、ボーっとしていたら2ヶ月もブログアップしていませんでした。
最近ね、仕事から帰ってきてお昼ご飯を食べたらいつの間にか寝てしまっていて、目が覚めてからも寝起きが悪くてブログどころじゃないのです。
ブログのネタは沢山あるのに困ったものです。
さて、今日と明日はここ滝上町でおまつり開催中です。

14時から毎年恒例の大型バイクパレードがありましたが、今年が最後の開催と言うことで、見に行ってきました。

上の写真の黄色いで囲ったところがお祭り会場の虹の橋広場で、私は赤い丸のところで見ました。
交通指導車が先頭です。

続いてサイドカー軍団。

バイク単体の皆様と続きました。

バイクパレードを見た後は、お祭り会場へと歩いて行きました。
トップの写真は虹の橋の上から会場全体を撮影したものです。
14:30からガラガラ抽選会があり、私も8回ほどガラガラしましたが、全て外れました(笑)。

でも、ハズレでも参加賞としてうまい棒やチロルチョコなどをもらえます。
家にまだ抽選券が残っていましたので、明日またガラガラしに行かなきゃ!
色々お買い物もしてきました。
まずは以前お世話になっていたやきとり屋さんの唐揚げとポテトフライ。

唐揚げは1個500円とボリューム満点です。
そして、とっても美味しかった(*^-^*)b
こちらはいつも夏祭りのときにお世話になっている方々のお店の焼きそば。

めんがもちもちしていて美味しかったです。
こちらは商工会女性部のフライドポテトとオニオンフライ。

私、オニオンフライ大好きなのです。
そして、農家さんのなすび

写真だと伝わりづらいのですが、30cm位の長さがあるナスが3本で100円!
人気の野菜らしく、最後の1袋でした。
同じ農家さんのカボチャ。

3種類のカボチャがありました。
大きさによって価格も違い、うちは夫婦二人なので小さめのものを購入しました。
あと1つ忘れていました。
主に道東地方ではおなじみのフレンチドック(さとう味)です。

私は上富良野で生まれ育ちましたので嫁ぐまで知らなかったのですが、こちらではケチャップやマスタードをかける方は非常に少なく、8割以上の方が砂糖なのです。
オホーツク生まれの夫ももちろん砂糖派ですので、普段は何もつけない派の私も砂糖で食べてみました。
明日は諸般の事情で町外へ出られないので、夕方は紋別まで買い物へ行ってきまして、夜20時からの花火は我が家から見ました。
芝ざくら滝上公園の中腹から打ち上げるので、我が家からでも見えるのです。

ちょうど裏の家と家の間から打ちあがる感じです。
横向きですが、ハート形の花火もありました。

我が家からはキレイに見えませんでしたが、ニコちゃんマーク型の花火もありました。
小さな町の花火ですから15分くらいであっという間に終わってしまいますが、やっぱり花火を見ないと秋は迎えられませんね。

あと1ヶ月もしたら紅葉シーズン。
ついこの間まで芝ざくらの開花レポートブログを書いていたかと思ったら、もう紅葉レポートの季節か~~~。
ボーっとしている場合じゃないですね。
2017年7月2日(日)
7月2日 滝上町 サクラバラフェア 寄せ植え講習会に参加しました。

こんにちは。
滝上町の観光PR用のユニフォーム?も色々あるんだな~って思ったマツです。
芝ざくらをイメージしたピンク色のポロシャツやジャンパーは芝ざくらまつりのときに見掛けますし、同様にピンク色に「芝ざくら」と書かれたネクタイも役場の方が身に付けてテレビに出ていらっしゃるのを見たことがあります。
そして今日、初めてアロハシャツを見ました!!
観光協会の方がピンク色のアロハシャツを着ていらっしゃり、初めて見た衝撃から二度見しちゃって「パジャマみたい」なんて失礼なことを言ってしまいました(ごめんなさい)
1年くらい前に作ったそうですが、ピンクのポロシャツよりも全体に柄の入ったアロハシャツの方が目立ち宣伝効果は絶大だと思いますし、着ている方も涼しげですよね。
今はクールビズの時代ですし、これからの季節アロハシャツは良さそうですね。
今度アロハシャツお見掛けしたら、写真を撮らせてもらおう。
さて、1つ前のブログに引き続きまして、本日7月2日もサクラバラフェアへ行ってきました。
今日は寄せ植え講習会が行われました。

一昨年から開催されているイベントで、私自身も今回で3回目の参加です。
一昨年の様子はこちら。
2015年6月28日 滝上町 ハーブガーデン サクラバラフェア2日目
完成作品はこちら。

昨年の様子は、ブログにアップしていませんでしたが、完成作品はこんな感じ。

ついでに昨年のハーブガーデンの写真。

チラシはこんな感じでした。

話は戻りまして・・・
今回はこの中から4つの苗を選びました。

いつもは色んな色を取り入れますが、今回はあえて落ち着いた感じにしてみました。

寄せ植え講習会を終えて、もう少しサクラバラフェアを満喫しようと思ったのですが、また気分が落ちてきて悪い雰囲気を醸しているような気がしてきたので、3時のおやつに焼うどんを買って帰ってきました。

そんな感じでどんよりしていたから、帰り際に商工会青年部の皆さんから「ありがとうございました!!」って大きな声で言っていただけたことがとても嬉しかったです(涙)
そうそう、1つ前のブログで載せられなかったピザの写真をアップしておきます。
3種類のピザがありまして

チーズが好きなので、マルゲリータ風にしました。

チーズとトマトにバジルソースが乗っており、夫と二人で美味しくいただきました。
サクラバラフェアは2日間で終わりますが、サクラバラはまだ数日は楽しめますし、そのほかにもキレイな花をまだまだ楽しむことができます。
フレグランスハウス内のレストランでお食事をすることもできます。
明日以降は天気も回復しそうですし、私ももう1度晴れた日に写真を撮りに行ってみようかな。
滝上町の観光PR用のユニフォーム?も色々あるんだな~って思ったマツです。
芝ざくらをイメージしたピンク色のポロシャツやジャンパーは芝ざくらまつりのときに見掛けますし、同様にピンク色に「芝ざくら」と書かれたネクタイも役場の方が身に付けてテレビに出ていらっしゃるのを見たことがあります。
そして今日、初めてアロハシャツを見ました!!
観光協会の方がピンク色のアロハシャツを着ていらっしゃり、初めて見た衝撃から二度見しちゃって「パジャマみたい」なんて失礼なことを言ってしまいました(ごめんなさい)
1年くらい前に作ったそうですが、ピンクのポロシャツよりも全体に柄の入ったアロハシャツの方が目立ち宣伝効果は絶大だと思いますし、着ている方も涼しげですよね。
今はクールビズの時代ですし、これからの季節アロハシャツは良さそうですね。
今度アロハシャツお見掛けしたら、写真を撮らせてもらおう。
さて、1つ前のブログに引き続きまして、本日7月2日もサクラバラフェアへ行ってきました。
今日は寄せ植え講習会が行われました。

一昨年から開催されているイベントで、私自身も今回で3回目の参加です。
一昨年の様子はこちら。
2015年6月28日 滝上町 ハーブガーデン サクラバラフェア2日目
完成作品はこちら。

昨年の様子は、ブログにアップしていませんでしたが、完成作品はこんな感じ。

ついでに昨年のハーブガーデンの写真。

チラシはこんな感じでした。

話は戻りまして・・・
今回はこの中から4つの苗を選びました。

いつもは色んな色を取り入れますが、今回はあえて落ち着いた感じにしてみました。

寄せ植え講習会を終えて、もう少しサクラバラフェアを満喫しようと思ったのですが、また気分が落ちてきて悪い雰囲気を醸しているような気がしてきたので、3時のおやつに焼うどんを買って帰ってきました。

そんな感じでどんよりしていたから、帰り際に商工会青年部の皆さんから「ありがとうございました!!」って大きな声で言っていただけたことがとても嬉しかったです(涙)
そうそう、1つ前のブログで載せられなかったピザの写真をアップしておきます。
3種類のピザがありまして

チーズが好きなので、マルゲリータ風にしました。

チーズとトマトにバジルソースが乗っており、夫と二人で美味しくいただきました。
サクラバラフェアは2日間で終わりますが、サクラバラはまだ数日は楽しめますし、そのほかにもキレイな花をまだまだ楽しむことができます。
フレグランスハウス内のレストランでお食事をすることもできます。
明日以降は天気も回復しそうですし、私ももう1度晴れた日に写真を撮りに行ってみようかな。
2017年7月2日(日)
7月1日 滝上町 ハーブガーデン サクラバラフェアへ行ってきました。

こんにちは。
なんか、なんかな~~~って感じのマツです。
一言では言い表せないのですが、何もかもうまくいかないというか、やることなすことすべて悪い方向に行ってしまい、身体も気分も浮きません。
頑張ってテンション上げていこうと思うものの、それが逆効果なのかな?
良かれと思ってやったことも、色んな人にご迷惑をお掛けしてばかり。
難しいです。
さて、前回のブログアップから日にちも開いてしまい、しかも芝ざくらの開花レポートも中途半端にしたままシーズンを終えてしまい、申し訳ございません。
公園へ行こう行こうと思っているうちにいろいろありまして、写真を撮りに行く余裕もなく日にが経ってしまいました。
ということで、中途半端ですが今年の開花レポートは終了させていただきました。
そして、昨日・今日の二日間はハーブガーデンで「サクラバラフェア」が開催されました。

3年前の「サクラバラまつり」に始まり、今回で4回目となりました。
今回は昨年までの内容に加えて「セグウェイ試乗体験」や「移動動物園」もありました。

昨日、7月1日は午前中に少し雨が降りましたが、気温も暖かく曇りの天気でした。

写真中央の建物がフレグランスハウスで、こちらでイベントが開催されていました。
サクラバラもほぼ満開。


札幌市にあるノースサファリの移動動物園でした。

ヤマアラシ

ケヅメリクガメ

ミーアキャット

このほか、ヒヨコやアヒル、ニシキヘビやポニーも来ていました。
屋内では、観光協会の方がスティックチーズケーキをおススメして下さったので食べてみることに。

製造しているのは佐呂間町のお菓子屋さんですが、滝上産のミントを使用しているそうです。

表面の濃い緑色の部分がミントの葉で、チーズの中にもミントのエキスは入っているそうです。
チーズケーキ自体はとっても美味しかったです。
ただ・・・、普段ミントの風味が強いお菓子を食べなれているせいか、ちょっと物足りなく感じられました。
でも、あんまりミントが強くてもチーズケーキの味を楽しめなくなりそうですし、これくらいがちょうど良いのかもしれません。
ミントソフトは通常300円のところ、この二日間は100円で食べることができました。

食べかけですが、商工会青年部で出していた焼うどんも食べました。

滝上産小麦を使用しているうどんです。
うどん自体もコシがあって美味しいんですが、和風な味付けがまた良かったです。
レタスのシャキシャキ感も良かった。
運動神経が人一番悪いので、セグウェイは迷ったんですが、ご近所さんに誘われて試乗体験へ行きました。

最初は体重移動が難しくて怖かったんですが、コツをつかめが結構楽しかったです。
駐車場内だけであれば無料でしたが、芝生のある斜面まで行く場合は500円かかりました。

夫へのお土産にピザを買って帰りましたが、写真の枚数制限があるので、ピザの写真はこの後アップします。
なんか、なんかな~~~って感じのマツです。
一言では言い表せないのですが、何もかもうまくいかないというか、やることなすことすべて悪い方向に行ってしまい、身体も気分も浮きません。
頑張ってテンション上げていこうと思うものの、それが逆効果なのかな?
良かれと思ってやったことも、色んな人にご迷惑をお掛けしてばかり。
難しいです。
さて、前回のブログアップから日にちも開いてしまい、しかも芝ざくらの開花レポートも中途半端にしたままシーズンを終えてしまい、申し訳ございません。
公園へ行こう行こうと思っているうちにいろいろありまして、写真を撮りに行く余裕もなく日にが経ってしまいました。
ということで、中途半端ですが今年の開花レポートは終了させていただきました。
そして、昨日・今日の二日間はハーブガーデンで「サクラバラフェア」が開催されました。

3年前の「サクラバラまつり」に始まり、今回で4回目となりました。
今回は昨年までの内容に加えて「セグウェイ試乗体験」や「移動動物園」もありました。

昨日、7月1日は午前中に少し雨が降りましたが、気温も暖かく曇りの天気でした。

写真中央の建物がフレグランスハウスで、こちらでイベントが開催されていました。
サクラバラもほぼ満開。


札幌市にあるノースサファリの移動動物園でした。

ヤマアラシ

ケヅメリクガメ

ミーアキャット

このほか、ヒヨコやアヒル、ニシキヘビやポニーも来ていました。
屋内では、観光協会の方がスティックチーズケーキをおススメして下さったので食べてみることに。

製造しているのは佐呂間町のお菓子屋さんですが、滝上産のミントを使用しているそうです。

表面の濃い緑色の部分がミントの葉で、チーズの中にもミントのエキスは入っているそうです。
チーズケーキ自体はとっても美味しかったです。
ただ・・・、普段ミントの風味が強いお菓子を食べなれているせいか、ちょっと物足りなく感じられました。
でも、あんまりミントが強くてもチーズケーキの味を楽しめなくなりそうですし、これくらいがちょうど良いのかもしれません。
ミントソフトは通常300円のところ、この二日間は100円で食べることができました。

食べかけですが、商工会青年部で出していた焼うどんも食べました。

滝上産小麦を使用しているうどんです。
うどん自体もコシがあって美味しいんですが、和風な味付けがまた良かったです。
レタスのシャキシャキ感も良かった。
運動神経が人一番悪いので、セグウェイは迷ったんですが、ご近所さんに誘われて試乗体験へ行きました。

最初は体重移動が難しくて怖かったんですが、コツをつかめが結構楽しかったです。
駐車場内だけであれば無料でしたが、芝生のある斜面まで行く場合は500円かかりました。

夫へのお土産にピザを買って帰りましたが、写真の枚数制限があるので、ピザの写真はこの後アップします。
2017年3月30日(木)
滝上ラッピングバスが運行中です。

こんばんは。
1ヶ月後に備えて脚力を鍛えようと思っているマツです。
3月下旬になり、ここ滝上町内も雪解けが進み、我が家から見える芝ざくら滝上公園の山肌もだいぶ見えてきました。
5月から6月上旬にかけては私が一番活発に動く季節。
昨年6月に寝込んで以来すっかり体力が衰えてしまい、自転車で町内を走り回れる自信がありません。
芝ざくら滝上公園を徒歩で登った後に、今度は数百m先にある滝上神社まで移動してまた坂を登り、今度は3km離れた濁川公園まで行ってまた登って。
普段は車移動ばかりの37歳のおばさんには結構キツイと思うのです。
そんなわけで、ブログアップも頑張りますが、脚力アップも頑張ります!!
さて、トップのなんだか鮮やかのラッピングが施されたバスですが、滝上町の見どころが全面にデザインされた北紋バス車両なのです。
1月27日に滝上町役場前でお披露目になった時、夫が1枚だけ写真を撮ってきてくれました。
もう2ヶ月も前の写真です(^^;
運行が始まったのも2月1日からですので、すでに札幌市内を走っているところをご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。
私は通勤中にすれ違ったことしかなく、写真を撮る機会もないので、滝上町のホームページの情報もどうぞ。
観光情報 芝ざくらに染まったバスがお披露目されました!!
左側側面はピンクのじゅうたんが広がる芝ざくら滝上公園。
右側側面には渓谷の紅葉や、ハーブガーデンのサクラバラなどもデザインされています。
ラッピングバスは、高速バスが1台、観光バスが2台あり、トップの写真は高速バスです。
観光バスはこんな感じ。

バスの車種が違うだけで、ラッピングのデザインに大きな違いは無いと思います。
滝上町のユーチューブに動画がアップされています。
高速バス
観光バス
皆様、機会がありましたら、ぜひご利用くださいませ。
あ、上でも触れましたが、私はまだすれ違ったことしかありません(笑)
1ヶ月後に備えて脚力を鍛えようと思っているマツです。
3月下旬になり、ここ滝上町内も雪解けが進み、我が家から見える芝ざくら滝上公園の山肌もだいぶ見えてきました。
5月から6月上旬にかけては私が一番活発に動く季節。
昨年6月に寝込んで以来すっかり体力が衰えてしまい、自転車で町内を走り回れる自信がありません。
芝ざくら滝上公園を徒歩で登った後に、今度は数百m先にある滝上神社まで移動してまた坂を登り、今度は3km離れた濁川公園まで行ってまた登って。
普段は車移動ばかりの37歳のおばさんには結構キツイと思うのです。
そんなわけで、ブログアップも頑張りますが、脚力アップも頑張ります!!
さて、トップのなんだか鮮やかのラッピングが施されたバスですが、滝上町の見どころが全面にデザインされた北紋バス車両なのです。
1月27日に滝上町役場前でお披露目になった時、夫が1枚だけ写真を撮ってきてくれました。
もう2ヶ月も前の写真です(^^;
運行が始まったのも2月1日からですので、すでに札幌市内を走っているところをご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。
私は通勤中にすれ違ったことしかなく、写真を撮る機会もないので、滝上町のホームページの情報もどうぞ。
観光情報 芝ざくらに染まったバスがお披露目されました!!

左側側面はピンクのじゅうたんが広がる芝ざくら滝上公園。
右側側面には渓谷の紅葉や、ハーブガーデンのサクラバラなどもデザインされています。
ラッピングバスは、高速バスが1台、観光バスが2台あり、トップの写真は高速バスです。
観光バスはこんな感じ。

バスの車種が違うだけで、ラッピングのデザインに大きな違いは無いと思います。
滝上町のユーチューブに動画がアップされています。
高速バス
観光バス
皆様、機会がありましたら、ぜひご利用くださいませ。
あ、上でも触れましたが、私はまだすれ違ったことしかありません(笑)