2018年4月18日(水)
懐かしい写真・・・1月30日 旭山動物園 アムールトラ キリルとソーン
旭山動物園 アムールトラ×43

こんばんは。
なんとなく眠たいマツです。
仕事に疲れて、気が付いたら眠ってしまっていることはいつものことですが、今日は仕事中も眠くて体が思うように動かず、立っているのも辛かったです。
夜はしっかり寝ているので寝不足ではありません。
春だからかな?花粉症のせいかな?
さて、連日頑張ってブログを書いておりますが、やっと2018年の写真&動画に突入です!
でも、動物園以外の写真はお蔵入りしてしまっているので、それは忘れた頃にアップしていくことにします。
まずは、1月30日の旭山動物園から。
トップに写真は1歳のオス「ソーン」です。
だいぶ独り暮らしにもなれたかな?

こちらはお父さんの「キリル」です。

キリルのフレーメン。

なんとなくキリルが歩いているところを動画撮影しました。
1:59あたりからライオンの咆哮が聞こえてきます。
昨年11月7日にオスの「ライラ」が亡くなってしまいましたが、残されらメスの「レイラ」は1頭でも咆哮をしていました。
そんなレイラもこのブログを書いている4月10日に亡くなってしまったのですが・・・
ソーンがガラス面の前に座って眠たそう。

屋上からキリルを見おろしたら、背中が雪まみれ。

私が目を離したすきにゴロゴロしたのかな?
他の動物たちも見て、12時近くに再びトラへ
ソーンは場所を移動してもやっぱり眠そう。

キリルは相変わらず歩いていました。

12時過ぎにキリルからレイラへと交代するかな?と思って見ていましたが、逆にキリルは落ち着いちゃった。

キリルの向かい側では、ソーンが立ち上がっていました。

オス同士なので、睨み合ったりするのかな?と思ったのですが、そのような様子は見られませんでした。
ソーンは木の枝をガジガジして遊び始めました。

もう少し待っていれば、ソーンと交代で母娘が出てきたと思いますが、この日は用事があったため12時半に動物園を出ました。
なんとなく眠たいマツです。
仕事に疲れて、気が付いたら眠ってしまっていることはいつものことですが、今日は仕事中も眠くて体が思うように動かず、立っているのも辛かったです。
夜はしっかり寝ているので寝不足ではありません。
春だからかな?花粉症のせいかな?
さて、連日頑張ってブログを書いておりますが、やっと2018年の写真&動画に突入です!
でも、動物園以外の写真はお蔵入りしてしまっているので、それは忘れた頃にアップしていくことにします。
まずは、1月30日の旭山動物園から。
トップに写真は1歳のオス「ソーン」です。
だいぶ独り暮らしにもなれたかな?

こちらはお父さんの「キリル」です。

キリルのフレーメン。

なんとなくキリルが歩いているところを動画撮影しました。
1:59あたりからライオンの咆哮が聞こえてきます。
昨年11月7日にオスの「ライラ」が亡くなってしまいましたが、残されらメスの「レイラ」は1頭でも咆哮をしていました。
そんなレイラもこのブログを書いている4月10日に亡くなってしまったのですが・・・
ソーンがガラス面の前に座って眠たそう。

屋上からキリルを見おろしたら、背中が雪まみれ。

私が目を離したすきにゴロゴロしたのかな?
他の動物たちも見て、12時近くに再びトラへ
ソーンは場所を移動してもやっぱり眠そう。

キリルは相変わらず歩いていました。

12時過ぎにキリルからレイラへと交代するかな?と思って見ていましたが、逆にキリルは落ち着いちゃった。

キリルの向かい側では、ソーンが立ち上がっていました。

オス同士なので、睨み合ったりするのかな?と思ったのですが、そのような様子は見られませんでした。
ソーンは木の枝をガジガジして遊び始めました。

もう少し待っていれば、ソーンと交代で母娘が出てきたと思いますが、この日は用事があったため12時半に動物園を出ました。
2018年4月17日(火)
懐かしい写真・・・2017年12月3日 旭山動物園 アムールヒョウ

こんばんは。
私の頭のサイズに合わせて作った帽子を夫が被ったら、ブカブカだったマツです。
頭が大きい自覚はあったんですが、そんなに大きかったんだ!
先祖代々の頭の大きさだから、しょうがない。
今日も12月3日の旭山動物園です。
最終回です。
アムールヒョウの赤ちゃんは元気に動き回っていて、写真を撮るのも大変になってきました。

ピョンッと木に飛びついて登っていったのはメスっ子。

途中で植え木の枝をガジガジしたり

上まで行くと、どこか遠くを眺めたり

高いところから遠くをじーっと見るしぐさ、お父さんやおじさまもよくやっていますね。
こちらはあんまり高いところへ行かないオスっ子。

メスに比べると臆病なのかも?
一緒にじゃれ合ったりもします。

その横を母「ルナ」が通過。

放任っぽい子育てのようです。
お隣の展示場ではお父様の「キン」がお昼寝してました。

父親の認識は無いでしょうし、もちろん子育てもしません。
あっという間に大きくなってしまうので、可愛い2頭を見られるのは期間限定!

頑張って彼らに会いに行かねば!
最後に、高いところへ登っていったメスっ子の動画です。
登ったは良いけど、下りられなくなってピーピー鳴いていました。
滑り落ちるように横の台に飛び移り、無事に下りることはできましたが、まだまだ不慣れな感じが可愛かったです。
私の頭のサイズに合わせて作った帽子を夫が被ったら、ブカブカだったマツです。
頭が大きい自覚はあったんですが、そんなに大きかったんだ!
先祖代々の頭の大きさだから、しょうがない。
今日も12月3日の旭山動物園です。
最終回です。
アムールヒョウの赤ちゃんは元気に動き回っていて、写真を撮るのも大変になってきました。

ピョンッと木に飛びついて登っていったのはメスっ子。

途中で植え木の枝をガジガジしたり

上まで行くと、どこか遠くを眺めたり

高いところから遠くをじーっと見るしぐさ、お父さんやおじさまもよくやっていますね。
こちらはあんまり高いところへ行かないオスっ子。

メスに比べると臆病なのかも?
一緒にじゃれ合ったりもします。

その横を母「ルナ」が通過。

放任っぽい子育てのようです。
お隣の展示場ではお父様の「キン」がお昼寝してました。

父親の認識は無いでしょうし、もちろん子育てもしません。
あっという間に大きくなってしまうので、可愛い2頭を見られるのは期間限定!

頑張って彼らに会いに行かねば!
最後に、高いところへ登っていったメスっ子の動画です。
登ったは良いけど、下りられなくなってピーピー鳴いていました。
滑り落ちるように横の台に飛び移り、無事に下りることはできましたが、まだまだ不慣れな感じが可愛かったです。
2018年4月16日(月)
懐かしい写真・・・旭山動物園 レッサーパンダ チャーミンと縞縞以外

こんばんは。
久しぶりの縫い物をしたら、背中が疲れてしまったマツです。
目も疲れたものの、とりあえずブログだけはアップしたいので、パソコンを立ち上げました。
今日も12月3日の旭山動物園です。
なかなか姿を見られなかったレッサーパンダの赤ちゃんでしたが、この日は外に出ていました。

左奥のちょっと目つきが悪い方がオスの「守守(ショウショウ)」
右手前のクリンとした目をしている方がメスの「糸糸(ミィミィ)」
こちらのご家族は、両親がどちらもキリッとした目をしていますが、ミィミィだけはカワイイ系に見えるのは私だけ?

お隣さんが気になるミィミィと、横を通る母「渝渝(ユーユー)」

ショウショウの方がちょっと色が薄めかな?

こちらは1歳のお兄ちゃん「雷雷(レイレイ)」

同じくお姉ちゃんの「雲雲(ユンユン)」

お隣のお母さん「栃」

ちょっと背中の毛がボサボサかも。
栃の娘「友友(ヨウヨウ)」

お隣の大家族が気になるみたい。
ミィミィの顔を見れば見るほど、丸い目が可愛い。

色んな写真を見ていて思ったんですが、鼻セレブの「娘娘(ニャンニャン)」に似てるかも?
ということで、使用済みの鼻セレブの箱を掘り出してきました。

ニャンニャンの方がたれ目系の顔ですが、似てないことも無いかな?
どちらも西山動物園の血を受け継いでいますから、それもあるかもね。
ミィミィは可愛いな~と思って見ていたら、転落防止用のアクリルの上に登っちゃった。

運動神経良さそうな予感。
チャーミンもよく登っているし、何度も脱走したことでも有名なミンファ(現王子動物園)の孫ですから、これくらいのことは朝飯前かも知れません。
シュウシュウはミィミィにくらべるとややおっとりしている印象でした。

赤ちゃんのときのモコモコの尻尾、触ってみたいですね。

最後に、ユーユー

2歳で来園したときは、ピチピチのお転婆娘って印象でしたが、気が付けば5頭の母。
最近は産休・育休で半年近く非展示のため、なかなか会う機会も少ないのですが、ユーユー無くしてこの大家族も無いわけで、ユーユーの存在は大きいです。
そして、12月末には長男のガオガオが日本平動物園へお婿に行きました。
どうやらお相手のメスとは繁殖行動も確認されたようなので、来春には孫が生まれるかも?
楽しみだな~。
久しぶりの縫い物をしたら、背中が疲れてしまったマツです。
目も疲れたものの、とりあえずブログだけはアップしたいので、パソコンを立ち上げました。
今日も12月3日の旭山動物園です。
なかなか姿を見られなかったレッサーパンダの赤ちゃんでしたが、この日は外に出ていました。

左奥のちょっと目つきが悪い方がオスの「守守(ショウショウ)」
右手前のクリンとした目をしている方がメスの「糸糸(ミィミィ)」
こちらのご家族は、両親がどちらもキリッとした目をしていますが、ミィミィだけはカワイイ系に見えるのは私だけ?

お隣さんが気になるミィミィと、横を通る母「渝渝(ユーユー)」

ショウショウの方がちょっと色が薄めかな?

こちらは1歳のお兄ちゃん「雷雷(レイレイ)」

同じくお姉ちゃんの「雲雲(ユンユン)」

お隣のお母さん「栃」

ちょっと背中の毛がボサボサかも。
栃の娘「友友(ヨウヨウ)」

お隣の大家族が気になるみたい。
ミィミィの顔を見れば見るほど、丸い目が可愛い。

色んな写真を見ていて思ったんですが、鼻セレブの「娘娘(ニャンニャン)」に似てるかも?
ということで、使用済みの鼻セレブの箱を掘り出してきました。

ニャンニャンの方がたれ目系の顔ですが、似てないことも無いかな?
どちらも西山動物園の血を受け継いでいますから、それもあるかもね。
ミィミィは可愛いな~と思って見ていたら、転落防止用のアクリルの上に登っちゃった。

運動神経良さそうな予感。
チャーミンもよく登っているし、何度も脱走したことでも有名なミンファ(現王子動物園)の孫ですから、これくらいのことは朝飯前かも知れません。
シュウシュウはミィミィにくらべるとややおっとりしている印象でした。

赤ちゃんのときのモコモコの尻尾、触ってみたいですね。

最後に、ユーユー

2歳で来園したときは、ピチピチのお転婆娘って印象でしたが、気が付けば5頭の母。
最近は産休・育休で半年近く非展示のため、なかなか会う機会も少ないのですが、ユーユー無くしてこの大家族も無いわけで、ユーユーの存在は大きいです。
そして、12月末には長男のガオガオが日本平動物園へお婿に行きました。
どうやらお相手のメスとは繁殖行動も確認されたようなので、来春には孫が生まれるかも?
楽しみだな~。
2018年4月14日(土)
懐かしい写真・・・2017年12月3日 旭山動物園 シンリンオオカミ
旭山動物園 オオカミ×149

こんばんは。
最近、若い女性の言葉遣いが気になるマツです。
年上・目上の人に対して敬語を使わない若者が増えたな~とは2・3年前から思っていましたが、最近は乱暴な言葉を使う女性が気になっています。
私も38歳の立派なオバサンになり、ついつい「最近の若い子は・・・」って言ってしまいそうになりますが、なんでもかんでもパワハラ・モラハラ・セクハラと言われてしまう世の中では、注意もしづらいですよね。
久々に毒づいた前置きですみません。
前回までは11月15日の旭山動物園でしたが、今回からは12月3日の旭山動物園です。
この日は動物園に行ったのが遅く、入園した時点で13時半を過ぎていました。
14時過ぎ、オオカミ達はそれぞれお昼寝をしていました。
母「マース」

たぶん、2011年生まれのメス「レラ」

2014年生まれのメス「ワッカ」

そのほかのオオカミ達もどこかでお昼寝していたと思います。
15時過ぎ、そろそろ閉園時間も近くなり、オオカミ達もソワソワ。

左は2015年生まれの息子「ノチウ」
右は「マース」
こちらは父「ケン」

「ワッカ」

左は「ノチウ」、右は2012年生まれの「ノンノ」

ノンノは耳が折れているから個体識別できますが、耳を見なかったら口の周りの白いところとかケンに似てきましたね。
こちらは「ケン」。

閉園時間が近くなり、園内放送に反応して遠吠えをしていました。

左奥はケン、座っているワッカ、中央の岩の上に立っているノチウ
左手前はマース、右手前はノンノ
レラはどこへ行ったいたのかな?
動画も撮影しました。
マースが遠吠えをするのは珍しいかも。
冬毛のマースはモコモコでキレイですね。

ここからはオマケ。
この日は年賀状用にイヌ科動物の写真も撮りながら歩きました。
ホッキョクギツネ

エゾタヌキ

2頭とも眠そう。
キタキツネ

顔が見えないので年賀状に使えない。。。
もう1頭は?

やっぱり顔が見えない。
そして、ゴールデンレトリーバーの「サニー」

寝顔は可愛いのですが、タオルの上にいるのはイマイチかな?
でも、サニーの写真は使いたかったので、夏に展示場をかけていたときの写真を年賀状には使いました。
最近、若い女性の言葉遣いが気になるマツです。
年上・目上の人に対して敬語を使わない若者が増えたな~とは2・3年前から思っていましたが、最近は乱暴な言葉を使う女性が気になっています。
私も38歳の立派なオバサンになり、ついつい「最近の若い子は・・・」って言ってしまいそうになりますが、なんでもかんでもパワハラ・モラハラ・セクハラと言われてしまう世の中では、注意もしづらいですよね。
久々に毒づいた前置きですみません。
前回までは11月15日の旭山動物園でしたが、今回からは12月3日の旭山動物園です。
この日は動物園に行ったのが遅く、入園した時点で13時半を過ぎていました。
14時過ぎ、オオカミ達はそれぞれお昼寝をしていました。
母「マース」

たぶん、2011年生まれのメス「レラ」

2014年生まれのメス「ワッカ」

そのほかのオオカミ達もどこかでお昼寝していたと思います。
15時過ぎ、そろそろ閉園時間も近くなり、オオカミ達もソワソワ。

左は2015年生まれの息子「ノチウ」
右は「マース」
こちらは父「ケン」

「ワッカ」

左は「ノチウ」、右は2012年生まれの「ノンノ」

ノンノは耳が折れているから個体識別できますが、耳を見なかったら口の周りの白いところとかケンに似てきましたね。
こちらは「ケン」。

閉園時間が近くなり、園内放送に反応して遠吠えをしていました。

左奥はケン、座っているワッカ、中央の岩の上に立っているノチウ
左手前はマース、右手前はノンノ
レラはどこへ行ったいたのかな?
動画も撮影しました。
マースが遠吠えをするのは珍しいかも。
冬毛のマースはモコモコでキレイですね。

ここからはオマケ。
この日は年賀状用にイヌ科動物の写真も撮りながら歩きました。
ホッキョクギツネ

エゾタヌキ

2頭とも眠そう。
キタキツネ

顔が見えないので年賀状に使えない。。。
もう1頭は?

やっぱり顔が見えない。
そして、ゴールデンレトリーバーの「サニー」

寝顔は可愛いのですが、タオルの上にいるのはイマイチかな?
でも、サニーの写真は使いたかったので、夏に展示場をかけていたときの写真を年賀状には使いました。
2018年4月13日(金)
懐かしい写真・・・2017年11月15日 旭山動物園 レッサーパンダ2

こんばんは。
髪を染めたいな~と思い続けて2ヶ月が過ぎてしまったマツです。
白髪が多いんです。
結構多いんです。
たぶん、年齢の割にも多い方だと思います。
染めたいんだけど、最近いろいろと出費が多くて、美容室へ行くお金が無いのです。
私の白髪の話なんてどうでも良いですね。
前回に続き、11月15日のレッサーパンダです。
13:15からもぐもぐタイムでした。

左側展示場の2頭にリンゴを与えながらのガイドです。
飼育係さんの足元でおねだりしているのが母「栃」

高いところにいるのは娘の「友友(ヨウヨウ)」

右側展示場ではバットに入れられたリンゴを3頭仲良く食べていました。

手前で顔が見えているのは2016年生まれのメス「雲雲(ユンユン)」
ユンユンが移動したら、奥に双子のオス「雷雷(レイレイ)」と右手前には母「渝渝(ユーユー)」がいました。

私がユーユーに会ったのの産休・育休明け初かな?

夏に産んだ双子のことは気にもかけずにもぐもぐ
ユーユーの左側にはユンユンが地面に落とした竹をもぐもぐ

アクリルガラスが汚れているため、ちょっとわかりづらいですね。
レイレイは台の上でもぐもぐ。

3頭それぞれもぐもぐ

さて、赤ちゃんたちも一般公開が始まっていたものの、なかなか姿を現しません。
この日は見られないかな?と諦めかけたとき、1頭が寝室から顔を出しました。

でも、すぐに入っていっちゃった。

あ!出てきた!!と思ったら、お姉ちゃんのユンユンでした。

なんとか2頭を撮りたい!と粘ったものの、外には出てきてくれず、なんとか撮れたのがこの写真。

右側の尻尾が見えている子と、丸で囲った部分にもう1頭。
結局、この写真を最後に赤ちゃんたちは見えないところへ行ってしまいました。
赤ちゃんが出てくるのを待っている間、栃の写真を何枚かとりました。


栃も気が付けばもう16歳。
レッサーパンダとしては、まあまあ高齢の域に入ってきました。
子ども達も独立しましたし、これからは余生をのんびりと過ごすことになるのかな?
栃らしくマイペースに長生きしてほしいです。
髪を染めたいな~と思い続けて2ヶ月が過ぎてしまったマツです。
白髪が多いんです。
結構多いんです。
たぶん、年齢の割にも多い方だと思います。
染めたいんだけど、最近いろいろと出費が多くて、美容室へ行くお金が無いのです。
私の白髪の話なんてどうでも良いですね。
前回に続き、11月15日のレッサーパンダです。
13:15からもぐもぐタイムでした。

左側展示場の2頭にリンゴを与えながらのガイドです。
飼育係さんの足元でおねだりしているのが母「栃」

高いところにいるのは娘の「友友(ヨウヨウ)」

右側展示場ではバットに入れられたリンゴを3頭仲良く食べていました。

手前で顔が見えているのは2016年生まれのメス「雲雲(ユンユン)」
ユンユンが移動したら、奥に双子のオス「雷雷(レイレイ)」と右手前には母「渝渝(ユーユー)」がいました。

私がユーユーに会ったのの産休・育休明け初かな?

夏に産んだ双子のことは気にもかけずにもぐもぐ
ユーユーの左側にはユンユンが地面に落とした竹をもぐもぐ

アクリルガラスが汚れているため、ちょっとわかりづらいですね。
レイレイは台の上でもぐもぐ。

3頭それぞれもぐもぐ

さて、赤ちゃんたちも一般公開が始まっていたものの、なかなか姿を現しません。
この日は見られないかな?と諦めかけたとき、1頭が寝室から顔を出しました。

でも、すぐに入っていっちゃった。

あ!出てきた!!と思ったら、お姉ちゃんのユンユンでした。

なんとか2頭を撮りたい!と粘ったものの、外には出てきてくれず、なんとか撮れたのがこの写真。

右側の尻尾が見えている子と、丸で囲った部分にもう1頭。
結局、この写真を最後に赤ちゃんたちは見えないところへ行ってしまいました。
赤ちゃんが出てくるのを待っている間、栃の写真を何枚かとりました。


栃も気が付けばもう16歳。
レッサーパンダとしては、まあまあ高齢の域に入ってきました。
子ども達も独立しましたし、これからは余生をのんびりと過ごすことになるのかな?
栃らしくマイペースに長生きしてほしいです。