2012221(火)

告知!!今日のHBC「北海道NEWS1」の特集は・・・

告知!!今日のHBC「北海道NEWS1」の特集は・・・

こんにちは。
今日の紋別は曇りの予報でしたが、朝から吹雪いています。

現在は少し落ち着いていますが・・・


さて、皆さんにお知らせです。

昨日のブログで豊富温泉について触れましたが、今日は北海道ローカル番組でその豊富温泉が紹介されます!!


詳細はこちら・・・


北海道放送(HBC)

番組名 北海道NEWS1
時 間 18:15~19:00(北海道ローカル)
内 容
アトピーに悩む人々が全国から訪れる温泉。
最近は、温泉に通うために、町に移住する人も増えています。
石油のような独特のにおいが漂う名湯のパワーとは?





私のブログでは温泉の写真などが無く、文章だけではイマイチ分かりづらかったことと思います。
こちらの特集をご覧いただくと、私が「豊富温泉最高!!」と絶叫したくなる気持ちが皆さんにも伝わるでしょうか?


北海道の皆さん、ぜひご覧ください(^^



なお、トップの写真は宿泊しましたニュー温泉閣ホテルのロビーに置かれていた岩です。
亀のかたちをしています。



2012220(月)

冬こそサロベツ!モデルツアー・・・豊富温泉とお食事編


冬こそサロベツ!モデルツアー・・・豊富温泉とお食事編

こんばんは。
今日は動物園関連のブログは書いていないのに、アクセス数が普通じゃありません。

不思議でなりません。



さて、サロベツ砂丘林のスノーシューハイクを終え、豊富温泉へと向かいました。

宿泊したのは「豊富温泉ニュー温泉閣ホテル」です。
(ホテルの外観などはまた明日のブログでご紹介します。)


まずは温泉に入って一休み・・・

宿泊するホテルだけではなく、お向かいの旅館などにも入ることができるということで、2・3分歩いた場所にある「町営施設・ふれあいセンター」へ行きました。

こちらは湯温が少し高めの一般客用の浴場と、源泉をそのまま引いた湯温が低めの湯治客用の浴場があり、私は湯治客用の浴場へ行きました。

中に入ると、懐かしいにおいがプ~~~ンとしました。
源泉に原油成分が含まれており、例えるなら整備工場のようなにおいでした。

豊富温泉は皮膚病疾患に湯治でも人気があり、私が行ったときも道外からいらっしゃったと思われる湯治客が数名いらっしゃいました。


湯船には原油が浮いており、段差に腰を掛けたときには身体に油がついてしまい、お尻がぬるぬるになりました(笑)

なんかイヤラシイですね。。。




温泉に入って体も心も潤ったところで、お食事です。
画像
今回はさすがにモザイク入れました。



トップの写真が夕食です。


フタをしたまま撮影してしまったので、外して撮影。

煮物です。
画像


茶わん蒸しです。
画像



これらのほかに「ホッキチャウダー」も出てきました。
画像



「豊富ホッキチャウダー」は、豊富町のご当地グルメです。
画像



参加店は4店。
画像
宿泊しましたニュー温泉閣ホテルはその中の1つだそうです。



今回は夕食に特別につけて頂いたものなのでサラダや牛乳ジュースなどは付いていませんが、「豊富ホッキチャウダー」には細かいルールがあるようです。
画像



ルール部分をズーム。
画像


豊富町で生産・販売されているチーズやパンなどを使用し、とことん地元産にこだわっていることが伝わってきます。




このお食事の途中、豊富町郷土史研究会の方による開拓と酪農、湿原とのかかわりについてのお話をお聞きしました。


私もお酒を飲んでいましたし、お話もあっちへこっちへと飛んでいましたので、詳細については思い出せない(覚えていないわけじゃないですよ)のですが、とてもよいお話を聞くことができました。



お食事も終え、滝上から参加した7名で飲みつつ、いろいろと議論を交わしました。



あ、途中でホテル内の温泉にも入りました。
誰も入っていなかったからなのか、かなり原油が浮いていて、湯の花が凄かったです。

おかげさまで、いつもは乾燥肌の私も、お肌がすべすべになりました。



実は私、子どもの頃はアトピー性皮膚炎で肘や膝の内側がいつも痒く、大人になってからも顔や首に湿疹ができやすい体質のため、兄から「豊富温泉に行ってみるといいよ」と勧められていました。

旭川からでも豊富温泉まで車で200kmあり、決して近くはない場所。
行きたいとは思っても、なかなか行けなかったんです。

今回はまたとない機会を頂き、念願叶ってやっと行くことができました。

1日くらい温泉に入ったって湯治にはならないことは分かっていますが、お肌がカサカサしないだけでも十分効果はあったのだと思います。

行ってみて良かったです。
また行きたいです(^^


豊富温泉最高!!



2012220(月)

冬こそサロベツ!モデルツアー・・・稚咲内砂丘林編


冬こそサロベツ!モデルツアー・・・稚咲内砂丘林編

こんにちは。
ツアーで頂いたパンフレットを見て復習をしつつ、ブログの文章を考えているマツです。


子どもの頃から文章を読むのが苦手で、パンフレットを何度も何度も読み返して理解しています。



さて、豊富駅までお迎えに来ていただいた方の車に乗り、「サロベツ湿原センター」に到着。
画像

しばしセンター内の展示物を見つつ、札幌からの皆さんの到着を待ちました。



皆さん到着し、稚咲内砂丘林へとバスで移動。

スノーシューを履いて、準備運動をしていざ出発!!
画像
滝上の皆さんが写ってますけど、モザイク入れた方が良かったでしょうかね?

天気予報では曇りマークがついていたんですが、とても天気の良い日でした。



稚咲内砂丘林は、南北に約25㎞、東西に約2㎞の細長い形状をしています。

パンフレットの写真が分かりやすいでしょうか?
画像



こんな砂丘林の中を歩きました。
画像



野鳥も沢山いました。
画像
トリミングしてますので、粗めの写真です(^^;


望遠レンズも持って行ったんですが、交換している時間は無く、野鳥の写真はほとんど撮れませんでした。




シカも結構多いようで、樹皮が食べられていました。
画像
この木は左半分は樹皮が残っていますから、まだ生きています。
でも、ぐるっと1周を食べられてしまうと枯れてしまいます。



砂丘林と砂丘林の間には、池や湿地が広がっていますが、寒いこの季節はキレイに雪が積もっていました。
画像



海側は細くて低い木が多かったですが、内陸側に歩くにつれ
て太く大きな木も見られるようになりました。
画像



シャボン玉が氷るか実験をしてみましたが、気温が高くてなかなかうまくいかず・・・
画像
でも、高い場所へと飛んで行ったシャボン玉はちゃんと氷り、クシャクシャになって落ちてきました。



このあと、一緒に行ったご近所さんのご主人が「オジロワシがが来ました!」と叫んだのでカメラを向けたのですが、遠い・・・
画像
広角レンズじゃ無理でした(^^;




ここからは戻っていきます。



トップの写真は戻る途中で撮影したものなんですが、そこだけぽっかりと木が無く空を見ることができたんです。


そして、その下を見ると、小さな木が生えてしました!
画像
古い木は枯れ、そこに太陽の光が入ることにより、新しい木が成長していくことができるんですね。

こういうの、なんて言うんでしたけ?



ダメですね・・・。
こんなんじゃガイドになれませんよ!!


理科は得意だったんですけどね、あまり好きではなかったので、記憶から消えてしまったのでしょうかね?




あ、そうそう、たまたま見つけたんですが、セミが息絶えて凍っていました。
画像
抜け殻じゃないですよ。



出発した場所へと戻ってきました~~!
画像
太陽がまぶしい!!





再びバスに乗り、サロベツ湿原センターへ戻りました。


裏に1周約1㎞の木道があるのですが、冬は入れないようです。
画像
雪がもっこりしているところが木道です。

写真左奥に何か四角いものが写っていますが、これは浚渫船(しゅんせつせん)といって、湿原の中から泥炭を採掘するときに活躍していたそうです。



湿原センターでは「ほっき貝の味噌汁」を頂きました。
画像
hattaさんに注いでいただいたんですが、残念ながらほっき貝は入ってませんでした(笑)
このあと御かわりをしたんですが、もうほっき貝は残っておりませんでした(大笑い)

そんなこんなありましたが、美味しかったです!!



最後に、この日唯一撮影した動画です。

湿原センターの木道などをぐるっと撮影してみました。
湿原センターの建物から始まり、雪に埋まっている浚渫船や夕日も映っています。

やや目的不明は動画ですが・・・




この日のメインイベントは終わり、バスで豊富温泉へと向かいました。





つづく・・・



2012220(月)

冬こそサロベツ!モデルツアーに参加させていただきました・・・序章


冬こそサロベツ!モデルツアーに参加させていただきました・・・序章

こんにちは。
昨日は円山動物園でホッキョクグマの「アイラ」を送る会が開催されたというのに、現実逃避をするかのようにツアーへ参加していたマツです。

現実逃避したわけではなく、「アイラを送る会と時期がかぶるかも・・・」とは思いつつも、アイラにはまた会うこともできますし、本来ならばただの主婦である私が参加できるようなツアーでもないので、滝上町観光協会様のご厚意に甘えて参加させていただきました。
ありがとうございます。



さて、まずはどんなツアーへ参加したのかですが・・・


こんなツアーでした!!


画像
砂丘林スノーシューハイクと酪農をめぐる旅


札幌からいらっしゃった方が10名(?)、滝上から7名でのツアーでした。
(札幌から参加の人数はうろ覚えです。)



札幌の皆さんとは現地で合流ということで、私たちは名寄駅まで自家用車、名寄駅からはJRで向かいました。


名寄駅へ行ったのは今回が初めてだったと思います。
でも、写真を撮り忘れてしまいました(TOT)



豊富へ向かう車中からは見慣れぬ風景が・・・
画像
写真だと分かりづらいですね(^^;



こちらだともう少し分かりやすいでしょうか?
画像
木の枝に雪の塊が乗っかっているんです。



枝と枝の間に挟まるように雪が乗っていたり、枝に巻きつくように雪がくっついていたり。
画像
身近にある木は針葉樹が多いので、面白い現象だな~と思いながら撮影してみました。




約2時間列車に揺られ、到着!!
画像
豊富町です。
「とよとみちょう」と読みます。



駅舎はこんな感じ。
画像
見慣れた道北の駅って感じです。



お昼ご飯は、駅の中にある「すてーしょん」という喫茶店で食べました。
画像
右端にちょっとだけ写っているのは駅員室。



私はカレーライスを食べましたが、写真を撮る前に食べてしまいました。


私が食べたものじゃないですが、他の方が注文されためものについていた味噌汁です。
画像
竹の器がオシャレ!
ちなみに、中にはイモ団子も入っているそうです。




食事が終わり、サロベツ・エコ・ネットワークのお二人が駅まで迎えに来てくださり、車2台でいよいよツアーの最初の目的地へと向かいました・・・





(つづく)



2012219(日)

動物注意


動物注意

こんばんは。
旅先で皆さんがFacebookをやっているのを見て、とりあえず登録してしまったマツです。

使い方が分からず、とりあえず夫の同級生&今回の旅行でお世話になったあの方にリクエストをしてみたものの、良かったのでしょうか?


・・・hattaさん。




話は本題です。
昨日・今日と某ツアーへ参加しました。
詳細な内容はまた明日にするとして、今回は道路標識「動物注意」の新情報です。


以前から存在は知っていたのですが、滝上へ来てしまうとなかなか足を運ぶ機会も無く、今回やっと撮影できました。





こちらです。





画像
動くバスの中から撮影したため、ややブレ気味です(^^;


「動物出没注意」というよりは「牛横断注意」という感じでしょうか?






余談ですが、今朝ホテルで朝食をとっているとき、今回のツアーのガイドもして頂いた方とお話しさせていただいたのですが、奥様がイコキロのファンなのだそうで・・・。

まさかこんなところで動物園の話で盛り上がるとは想像もしていなかったので、もう朝からテンション上げ過ぎて、帰りの列車の中では爆睡でした(笑)





では、今回のツアーについてはまた明日ご報告いたします。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,403hit
今日:30
昨日:148


戻る