2018年6月6日(水)
6月6日 滝上町 今日から芝ざくら滝上公園は入園無料ですって!

こんばんは。
赤飯を食べると元気になるマツです。
子どもの頃から赤飯が好きで、何か頑張って成果を上げられたときのご褒美に赤飯を炊いてもらっていました。
大人になってからは「頑張ったご褒美」から転じて「赤飯食べて頑張ろう!」という思いから、最近は体調が悪くなると赤飯を食べたくなるんです。
そんなわけで、昨日は久しぶりに赤飯を炊いたんですが、ちょっと火を止めるのが遅かったみたいで、小豆がつぶれてぐちゃぐちゃになっちゃいました(笑)
前置きが長くなりました。
話は本題。
芝ざくら滝上公園の見頃も過ぎましたので、
本日6月6日から入園料が無料になりました。
滝上町役場HP 芝ざくら開花情報
↓ ↓ ↓
2018年芝ざくら滝上公園来場ありがとうございました
なお、6月10日(日)までは観光案内所や売店は営業しております。
まだ芝ざくらが咲いている場所もありますので、是非お立ち寄りください。
芝ざくらまつりが始まり、3分咲きの開花宣言日である5月5日の写真はありませんが、5月7日に撮影した記念撮影スポットがこちら。

エゾヤマザクラが咲き、芝ざくらも広い範囲で咲いていました。
それから約1ヶ月、、、
入園料有料期間最終日の昨日6月5日がこちら。

エゾヤマザクラは葉っぱが生い茂り、芝ざくらは枯れて白くなっています。
そして、この2枚の写真を比較すると面白いことに気が付きました。

上は5月7日、下が6月5日の写真ですが、5月7日にピンク色だった場所が6月5日には緑色に、その逆に5月7日に緑色だった場所が6月5日にはピンク色をしています。
当たり前のことではありますが、早く咲いた場所は早く枯れ、遅く咲いた場所は遅くまで咲いていたということがよく分かります。
私が芝ざくら滝上公園で写真を撮影するにあたり、定点撮影している場所が4ヶ所あり、この記念撮影スポットはその1つ。
せっかく定点撮影しているのですから、比較しながら日々の変化を感じないと意味がない。
後日、それらを場所ごとに分けてブログにアップしてみようかな?なんて思いました。
話は変わります。
トップの写真は花びらが6枚のものを撮影した写真ですが、撮影した場所は我が家の横です。
我が家の東側に芝ざくら畑があり、日当たりが悪くて午前中しか日が当たらないため、まだまだ見ごろです(笑)

つぼみもたくさんあります。

でも、比較的日当たりのよい場所は枯れてきていますけどね。

幸運の芝ざくらも探してみました。
7枚を発見!

4枚もありました。

今日はお昼寝をしていたので芝ざくら滝上公園へ行きませんでしたが、明日は行きたいと思います。
芝ざくらの見頃は過ぎても、私の開花レポートはもう少し続けます!!
赤飯を食べると元気になるマツです。
子どもの頃から赤飯が好きで、何か頑張って成果を上げられたときのご褒美に赤飯を炊いてもらっていました。
大人になってからは「頑張ったご褒美」から転じて「赤飯食べて頑張ろう!」という思いから、最近は体調が悪くなると赤飯を食べたくなるんです。
そんなわけで、昨日は久しぶりに赤飯を炊いたんですが、ちょっと火を止めるのが遅かったみたいで、小豆がつぶれてぐちゃぐちゃになっちゃいました(笑)
前置きが長くなりました。
話は本題。
芝ざくら滝上公園の見頃も過ぎましたので、
本日6月6日から入園料が無料になりました。
滝上町役場HP 芝ざくら開花情報
↓ ↓ ↓
2018年芝ざくら滝上公園来場ありがとうございました

なお、6月10日(日)までは観光案内所や売店は営業しております。
まだ芝ざくらが咲いている場所もありますので、是非お立ち寄りください。
芝ざくらまつりが始まり、3分咲きの開花宣言日である5月5日の写真はありませんが、5月7日に撮影した記念撮影スポットがこちら。

エゾヤマザクラが咲き、芝ざくらも広い範囲で咲いていました。
それから約1ヶ月、、、
入園料有料期間最終日の昨日6月5日がこちら。

エゾヤマザクラは葉っぱが生い茂り、芝ざくらは枯れて白くなっています。
そして、この2枚の写真を比較すると面白いことに気が付きました。

上は5月7日、下が6月5日の写真ですが、5月7日にピンク色だった場所が6月5日には緑色に、その逆に5月7日に緑色だった場所が6月5日にはピンク色をしています。
当たり前のことではありますが、早く咲いた場所は早く枯れ、遅く咲いた場所は遅くまで咲いていたということがよく分かります。
私が芝ざくら滝上公園で写真を撮影するにあたり、定点撮影している場所が4ヶ所あり、この記念撮影スポットはその1つ。
せっかく定点撮影しているのですから、比較しながら日々の変化を感じないと意味がない。
後日、それらを場所ごとに分けてブログにアップしてみようかな?なんて思いました。
話は変わります。
トップの写真は花びらが6枚のものを撮影した写真ですが、撮影した場所は我が家の横です。
我が家の東側に芝ざくら畑があり、日当たりが悪くて午前中しか日が当たらないため、まだまだ見ごろです(笑)

つぼみもたくさんあります。

でも、比較的日当たりのよい場所は枯れてきていますけどね。

幸運の芝ざくらも探してみました。
7枚を発見!

4枚もありました。

今日はお昼寝をしていたので芝ざくら滝上公園へ行きませんでしたが、明日は行きたいと思います。
芝ざくらの見頃は過ぎても、私の開花レポートはもう少し続けます!!
2018年6月5日(火)
6月5日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2018・・・20

こんにちは。
今日も体調イマイチなマツです。
もう若くないな。。。
お仕事や週末のバイトだけじゃなく、ボランティア活動だったり、飲み会があったり、いろいろ忙しかったから疲れが出ちゃったみたいです。
今週は少し身体を休めよう。
そんなわけで、今日は車で芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
いつもはテクテク歩いて行き、東側斜面にあるジグザグの道をエッコラエッコラと登っています。
駐車場から上側斜面を見ると、下半分は緑色、上半分はピンク色、だいぶ色褪せてしまっていました。

いつもの定点撮影。

芝ざくらの色が褪せるとともに、雑草も伸びてきたため、より緑色が強く見えます。
上ってみましょう。

上まで行くとまだ見頃の場所はありますが、今日は草抜き作業を行ったようで、芝ざくらの上を歩いた足跡が付いていました。

草抜きをするためにはどうしても芝ざくらの中に入っていく必要がありますが、踏み付けると花を傷めてしまうのも事実。
でも、草を抜かないとどんどん見た目も悪くなります。
芝ざくらは毎年植え替える花ではないからこそ、雑草を無くすのは難しいですね。
ベンチに座って休憩しながらパシャ!

上から見ると結構キレイかも!!
西側斜面です。

色褪せましたね~。
上の方はまだ咲いていますが、こちらも雑草の勢いは増しているようです。

さて、今日も幸運の芝ざくらを探しながら歩きました。
ますは花びら6枚と7枚。

これは珍しい!花びら3枚。

もう1つ花びら3枚を見つけたら、その周りには4枚もたくさんありました。

右側の丸が3枚で、それ以外の丸が4枚ですが、丸を付けていない以外にも4枚の物がたくさんあり、きっとこの株はそういう遺伝子を持っているのでしょう。
幸運の芝ざくらを見つけて観光案内所で写真を見せると、記念品をもらえます。

花びらの枚数によって貰える記念品は違います。
イベント掲示板になにやらたくさん貼ってあったので見に行きました。

「層雲峡。オホーツクシーニックバイウェイ」ののぼり見覚えがあるな・・・と思ったら、2週間前の週末にも撮っていました。
紋別市のご当地キャラ「紋太」が持って歩いていましたが、なぜか滝上町の「ピコロ」に手渡されて撮った1枚です。

余談ですが、ピコロは軽々と片手でのぼりを持っているけど、重くなかったのかな?
のぼりって両手でしっかり持たないと倒れちゃうイメージがあるのだけど・・・
話は戻ります。
「層雲峡・オホーツク フォトラリー」が行われているようです。

詳細はたぶん・・・こちら。
層雲峡・オホーツク フォトラリー
「詳細はチラシをご覧ください」ということでチラシを見ると、
応募期間が2018年3月31日になっていますが、その下に
春・夏の実施も検討中していますので、ぜひご参加くださいね!
とも書かれておりますので、来年3月31日までの期間でもフォトラリーイベントを開催しているようです。
芝ざくら滝上公園の見頃も見ごろを過ぎつつありますので、そろそろ入園料も無料になりそうな気配?
でも、芝ざくらまつりは6月10日までですし、一部ではまだまだ芝ざくらが満開の場所もあります。
「お金を払ってまで見なくても良いかな?」って思っている方、ただで芝ざくらを見られるならお越しになってみませんか?
今なら、芝ざくらが咲いた場所をバックに、ピコロといっしょに記念撮影もできますよ!

さて、次回はいつ行こうかな?
明日はお家でゆっくりするとして、明後日かな?明々後日かな?
最近は歩いて行っていないので、今度行くときはエッコラエッコラ登山したいと思います。
今日も体調イマイチなマツです。
もう若くないな。。。
お仕事や週末のバイトだけじゃなく、ボランティア活動だったり、飲み会があったり、いろいろ忙しかったから疲れが出ちゃったみたいです。
今週は少し身体を休めよう。
そんなわけで、今日は車で芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
いつもはテクテク歩いて行き、東側斜面にあるジグザグの道をエッコラエッコラと登っています。
駐車場から上側斜面を見ると、下半分は緑色、上半分はピンク色、だいぶ色褪せてしまっていました。

いつもの定点撮影。

芝ざくらの色が褪せるとともに、雑草も伸びてきたため、より緑色が強く見えます。
上ってみましょう。

上まで行くとまだ見頃の場所はありますが、今日は草抜き作業を行ったようで、芝ざくらの上を歩いた足跡が付いていました。

草抜きをするためにはどうしても芝ざくらの中に入っていく必要がありますが、踏み付けると花を傷めてしまうのも事実。
でも、草を抜かないとどんどん見た目も悪くなります。
芝ざくらは毎年植え替える花ではないからこそ、雑草を無くすのは難しいですね。
ベンチに座って休憩しながらパシャ!

上から見ると結構キレイかも!!
西側斜面です。

色褪せましたね~。
上の方はまだ咲いていますが、こちらも雑草の勢いは増しているようです。

さて、今日も幸運の芝ざくらを探しながら歩きました。
ますは花びら6枚と7枚。

これは珍しい!花びら3枚。

もう1つ花びら3枚を見つけたら、その周りには4枚もたくさんありました。

右側の丸が3枚で、それ以外の丸が4枚ですが、丸を付けていない以外にも4枚の物がたくさんあり、きっとこの株はそういう遺伝子を持っているのでしょう。
幸運の芝ざくらを見つけて観光案内所で写真を見せると、記念品をもらえます。

花びらの枚数によって貰える記念品は違います。
イベント掲示板になにやらたくさん貼ってあったので見に行きました。

「層雲峡。オホーツクシーニックバイウェイ」ののぼり見覚えがあるな・・・と思ったら、2週間前の週末にも撮っていました。
紋別市のご当地キャラ「紋太」が持って歩いていましたが、なぜか滝上町の「ピコロ」に手渡されて撮った1枚です。

余談ですが、ピコロは軽々と片手でのぼりを持っているけど、重くなかったのかな?
のぼりって両手でしっかり持たないと倒れちゃうイメージがあるのだけど・・・
話は戻ります。
「層雲峡・オホーツク フォトラリー」が行われているようです。

詳細はたぶん・・・こちら。
層雲峡・オホーツク フォトラリー

「詳細はチラシをご覧ください」ということでチラシを見ると、
応募期間が2018年3月31日になっていますが、その下に
春・夏の実施も検討中していますので、ぜひご参加くださいね!
とも書かれておりますので、来年3月31日までの期間でもフォトラリーイベントを開催しているようです。
芝ざくら滝上公園の見頃も見ごろを過ぎつつありますので、そろそろ入園料も無料になりそうな気配?
でも、芝ざくらまつりは6月10日までですし、一部ではまだまだ芝ざくらが満開の場所もあります。
「お金を払ってまで見なくても良いかな?」って思っている方、ただで芝ざくらを見られるならお越しになってみませんか?
今なら、芝ざくらが咲いた場所をバックに、ピコロといっしょに記念撮影もできますよ!

さて、次回はいつ行こうかな?
明日はお家でゆっくりするとして、明後日かな?明々後日かな?
最近は歩いて行っていないので、今度行くときはエッコラエッコラ登山したいと思います。
2018年6月4日(月)
6月4日 滝上町 滝上神社から見た、芝ざくら滝上公園

こんにちは。
アイスを食べようかどうしようか迷っているマツです。
実は昨日、腹痛からくる迷走神経反射で気を失いかけてしまい、昨晩からお腹に負担の少ない温かいものを食べていました。
でも、室温が30度を超えると、さすがに冷たいものも食べたいのです。
さて、今日の滝上町は暑い!
文化センター前にある温度計も1時半頃には30.1℃を表示していました。

この暑い中、またお腹の調子がイマイチな中、芝ざくら滝上公園へ行く元気もなかったので、神社から撮影したのがトップの写真です。
西側斜面をズーム。

まだ全体的にピンク色には見えますが、下側3分の2くらいは緑も目立っていますね。
駐車場付近をズーム。

写真の中段辺りに駐車場があり、その下側はすでに枯れてしまっています。
でも、上側はまだまだ濃いピンク色でした。
そして、東側斜面。

写真の中央から右下にかけてが東側斜面と呼ばれる場所ですが、こちらもほとんど枯れてしまっています。
左上の濃いピンク色の部分は駐車場上側の一部分です。
芝ざくらの花は暑さに弱いため、今日の暑さで一気に色褪せが進んでしまうかもしれません。
芝ざくらまつり期間は6月10日までですが、見頃はその前に過ぎてしまうと思われますので、まだお越しになられてない方はお急ぎください。
さて、写真4枚だけでは寂しいので、この約1ヵ月間に神社などから撮影しました写真を見ながら、変移をまとめてみたいと思います。
まず、5月2日。

全体的に芝ざくらが咲き始め、薄っすらピンク色に見えていました。
また、エゾヤマザクラも咲き始めており、ところどころ白っぽく見える部分も。
GW明けの5月7日。

5月5日に3分咲きの開花宣言が行われました。
その2日後の5月7日には更に芝ざくらのピンク色もさらに濃くなり、エゾヤマザクラも見ごろを迎えていました。
5月11日。

はっきりとピンク色になりました。
エゾヤマザクラもまだ咲いていますね。
例年であれば、パッと満開になったら、2・3日で散ってしまうことが多いんですが、今年のエゾヤマザクラは長持ちしました。
5月15日。

下半分はほぼ満開、上半分はまだ緑色。
5月18日。

上側も遠目には見ごろを迎えたと思われます。
その後しばらくは神社へ行ってませんでしたので、遊覧飛行ヘリから撮影した写真を3枚。
5月20日。

全体として濃いピンク色をしており、過去数年では一番キレイだったと思います。
5月22日。

駐車場下側や東側斜面がちょっと色褪せてきたかも?
5月24日。

ビデオカメラで撮影した写真のため、色が変ですね(^^;
写真では分かりづらいんですが、明らかに駐車場下側は色褪せてきていました。
ちょっと日にちが開きましたが、6月1日に神社から撮影しました。

駐車場下側や東側斜面は見ごろを過ぎました。
上側はまだ濃いピンク色です。
そして、トップの写真と同じですが、今日6月4日です。

駐車場下側や東側斜面は緑色に見えるようになり、西側斜面も色褪せが目立ちます。
頂上付近のみ濃いピンク色をしています。
我が家の前からも芝ざくら滝上公園を見ることができ、毎朝「咲いてきたな~」とか、「暑いから、色褪せちゃったね」なんて思いながら眺めています。
芝ざくらの開花状況だけじゃなく、雲が低かったり雨や雪が降っていても山の上の方が見えなくなるため、私にとっては天気の目視確認にもなっています。
芝ざくら滝上公園を見ながら季節の移ろいを感じる毎日です。
さて、今日は暑かったですが、明日も暑くなりそう。
皆様も健康管理には十分にお気を付けください。
私は明日は暑くても芝ざくら滝上公園へ行って開花状況を確認してきます。
アイスを食べようかどうしようか迷っているマツです。
実は昨日、腹痛からくる迷走神経反射で気を失いかけてしまい、昨晩からお腹に負担の少ない温かいものを食べていました。
でも、室温が30度を超えると、さすがに冷たいものも食べたいのです。
さて、今日の滝上町は暑い!
文化センター前にある温度計も1時半頃には30.1℃を表示していました。

この暑い中、またお腹の調子がイマイチな中、芝ざくら滝上公園へ行く元気もなかったので、神社から撮影したのがトップの写真です。
西側斜面をズーム。

まだ全体的にピンク色には見えますが、下側3分の2くらいは緑も目立っていますね。
駐車場付近をズーム。

写真の中段辺りに駐車場があり、その下側はすでに枯れてしまっています。
でも、上側はまだまだ濃いピンク色でした。
そして、東側斜面。

写真の中央から右下にかけてが東側斜面と呼ばれる場所ですが、こちらもほとんど枯れてしまっています。
左上の濃いピンク色の部分は駐車場上側の一部分です。
芝ざくらの花は暑さに弱いため、今日の暑さで一気に色褪せが進んでしまうかもしれません。
芝ざくらまつり期間は6月10日までですが、見頃はその前に過ぎてしまうと思われますので、まだお越しになられてない方はお急ぎください。
さて、写真4枚だけでは寂しいので、この約1ヵ月間に神社などから撮影しました写真を見ながら、変移をまとめてみたいと思います。
まず、5月2日。

全体的に芝ざくらが咲き始め、薄っすらピンク色に見えていました。
また、エゾヤマザクラも咲き始めており、ところどころ白っぽく見える部分も。
GW明けの5月7日。

5月5日に3分咲きの開花宣言が行われました。
その2日後の5月7日には更に芝ざくらのピンク色もさらに濃くなり、エゾヤマザクラも見ごろを迎えていました。
5月11日。

はっきりとピンク色になりました。
エゾヤマザクラもまだ咲いていますね。
例年であれば、パッと満開になったら、2・3日で散ってしまうことが多いんですが、今年のエゾヤマザクラは長持ちしました。
5月15日。

下半分はほぼ満開、上半分はまだ緑色。
5月18日。

上側も遠目には見ごろを迎えたと思われます。
その後しばらくは神社へ行ってませんでしたので、遊覧飛行ヘリから撮影した写真を3枚。
5月20日。

全体として濃いピンク色をしており、過去数年では一番キレイだったと思います。
5月22日。

駐車場下側や東側斜面がちょっと色褪せてきたかも?
5月24日。

ビデオカメラで撮影した写真のため、色が変ですね(^^;
写真では分かりづらいんですが、明らかに駐車場下側は色褪せてきていました。
ちょっと日にちが開きましたが、6月1日に神社から撮影しました。

駐車場下側や東側斜面は見ごろを過ぎました。
上側はまだ濃いピンク色です。
そして、トップの写真と同じですが、今日6月4日です。

駐車場下側や東側斜面は緑色に見えるようになり、西側斜面も色褪せが目立ちます。
頂上付近のみ濃いピンク色をしています。
我が家の前からも芝ざくら滝上公園を見ることができ、毎朝「咲いてきたな~」とか、「暑いから、色褪せちゃったね」なんて思いながら眺めています。
芝ざくらの開花状況だけじゃなく、雲が低かったり雨や雪が降っていても山の上の方が見えなくなるため、私にとっては天気の目視確認にもなっています。
芝ざくら滝上公園を見ながら季節の移ろいを感じる毎日です。
さて、今日は暑かったですが、明日も暑くなりそう。
皆様も健康管理には十分にお気を付けください。
私は明日は暑くても芝ざくら滝上公園へ行って開花状況を確認してきます。
2018年6月3日(日)
6月3日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2018・・・19
こんばんは。
大きな勘違いをしていたマツです。
前回、前々回、更にその前もかな?
ブログで「いよいよ芝ざくらまつりも今週末(本日6月3日)で終わります。」というような話を書いていましたが、芝ざくらまつりは6月10日まででした。
あと1週間ありました。
お詫びして訂正いたします。大変申し訳ありません。
さて、今日も芝ざくら滝上公園へ行ってきました。

いつもは公園駐車場まで送迎して下さるワゴン車が2・3台あるのですが、今日はいませんでした。
歩いて登ろうかな?と思ったそのとき、上の売店で働いていらっしゃる奥様がたまたま通り、ちゃっかり乗せてもらっちゃいました。
ありがとうございます。
今日はお手伝いへ行ったのですが、集合時間には少し早かったので、園内の写真をちょっと撮りながら歩きました。
園内は芝ざくらの見頃を過ぎつつあります。

でも、この「裸の大将 テレビロケの道」を上って行くと・・・
キレイな芝ざくら畑が広がっています。

あと何日かは持ちそうなので、これからいらっしゃる予定の方は、駐車場から階段やスロープを上ってみてください。

この土日は「ありがとう芝ざくら」ということでイベントが開催されました。

今日は「ピコロといっしょ!」ということで、ピコロとの写真撮影が行われました。
私は諸般の事情で写真を撮れませんでしたが、ピコロと写真撮影をして下さったお子様が予想よりも多く、用意していたお菓子はあっという間に無くなってしまいました。
また、カップルやご家族みんなでの記念撮影もあったりで、大盛況に終えられたことと思います。
今日は気温が上がる予想もあり、ピコロがバテてしまわないかと心配しておりましたが、暑さではバテなかったものの、栄養補給しすぎてお腹の調子が悪くなっていたようです。
ピコロ、大反省。。。
さて、話は変わります。
トップの写真は駐車場にある観光案内所の窓口に飾られた「ピコロの魔法のスティックを模したもの」です。
ちなみに、観光案内所はこちらの建物。

前回のブログの中で「花びら7枚のスティック」の写真を載せましたが、せっかくなので一緒に飾ってもらいました。

たぶん、案内所の方にお声を掛けて頂ければスティックの貸し出しもして下さると思います。
あと、「ピコロの帽子を模したもの」も案内所に置いてきましたが、こちらは観光協会(道の駅)に持ち帰ってしまったかもしれません。

そして、「ピコロのベストを模したもの」も。

こちらも観光協会かな?
帽子とベストにスティックを持てば、あなたもピコロになれるかも?

帰りは西側斜面を経由して下りました。

上の方はまだ咲いていますが、ちょっと雑草が伸びてきたかな?

でもまあ、もう2・3日は大丈夫だと思います。
今日は幸福の芝ざくらを探しながら歩きました。
いつものことなんですが、芝ざくらの見頃を過ぎた頃に探すと結構見つかります。
まずは花びら4枚。

4枚はそんなに珍しくはありませんので、探すと比較的簡単に見つけられます。
いつもなら7枚はなかなか見つけられないんですが、今日は大量に見つけちゃいました。

7枚の隣に6枚もありました。

こんなにラッキー芝ざくらを見つけられたのだから、何か良いことあるかな?
さてさて、次回はいつ行こうかしら?
とりあえず、明日は銀行へ行こうと思っているので、神社から見た風景の撮影はすると思います。
それ次第で考えようかな?
いずれにせよ、明日か明後日は行くと思います。
明日から暑い日が続きそうです。
そして、週末は少し寒くなりそうな予想です。
皆様も体調管理には十分にお気を付けください。
大きな勘違いをしていたマツです。
前回、前々回、更にその前もかな?
ブログで「いよいよ芝ざくらまつりも今週末(本日6月3日)で終わります。」というような話を書いていましたが、芝ざくらまつりは6月10日まででした。
あと1週間ありました。
お詫びして訂正いたします。大変申し訳ありません。
さて、今日も芝ざくら滝上公園へ行ってきました。

いつもは公園駐車場まで送迎して下さるワゴン車が2・3台あるのですが、今日はいませんでした。
歩いて登ろうかな?と思ったそのとき、上の売店で働いていらっしゃる奥様がたまたま通り、ちゃっかり乗せてもらっちゃいました。
ありがとうございます。
今日はお手伝いへ行ったのですが、集合時間には少し早かったので、園内の写真をちょっと撮りながら歩きました。
園内は芝ざくらの見頃を過ぎつつあります。

でも、この「裸の大将 テレビロケの道」を上って行くと・・・
キレイな芝ざくら畑が広がっています。

あと何日かは持ちそうなので、これからいらっしゃる予定の方は、駐車場から階段やスロープを上ってみてください。

この土日は「ありがとう芝ざくら」ということでイベントが開催されました。

今日は「ピコロといっしょ!」ということで、ピコロとの写真撮影が行われました。
私は諸般の事情で写真を撮れませんでしたが、ピコロと写真撮影をして下さったお子様が予想よりも多く、用意していたお菓子はあっという間に無くなってしまいました。
また、カップルやご家族みんなでの記念撮影もあったりで、大盛況に終えられたことと思います。
今日は気温が上がる予想もあり、ピコロがバテてしまわないかと心配しておりましたが、暑さではバテなかったものの、栄養補給しすぎてお腹の調子が悪くなっていたようです。
ピコロ、大反省。。。
さて、話は変わります。
トップの写真は駐車場にある観光案内所の窓口に飾られた「ピコロの魔法のスティックを模したもの」です。
ちなみに、観光案内所はこちらの建物。

前回のブログの中で「花びら7枚のスティック」の写真を載せましたが、せっかくなので一緒に飾ってもらいました。

たぶん、案内所の方にお声を掛けて頂ければスティックの貸し出しもして下さると思います。
あと、「ピコロの帽子を模したもの」も案内所に置いてきましたが、こちらは観光協会(道の駅)に持ち帰ってしまったかもしれません。

そして、「ピコロのベストを模したもの」も。

こちらも観光協会かな?
帽子とベストにスティックを持てば、あなたもピコロになれるかも?

帰りは西側斜面を経由して下りました。

上の方はまだ咲いていますが、ちょっと雑草が伸びてきたかな?

でもまあ、もう2・3日は大丈夫だと思います。
今日は幸福の芝ざくらを探しながら歩きました。
いつものことなんですが、芝ざくらの見頃を過ぎた頃に探すと結構見つかります。
まずは花びら4枚。

4枚はそんなに珍しくはありませんので、探すと比較的簡単に見つけられます。
いつもなら7枚はなかなか見つけられないんですが、今日は大量に見つけちゃいました。

7枚の隣に6枚もありました。

こんなにラッキー芝ざくらを見つけられたのだから、何か良いことあるかな?
さてさて、次回はいつ行こうかしら?
とりあえず、明日は銀行へ行こうと思っているので、神社から見た風景の撮影はすると思います。
それ次第で考えようかな?
いずれにせよ、明日か明後日は行くと思います。
明日から暑い日が続きそうです。
そして、週末は少し寒くなりそうな予想です。
皆様も体調管理には十分にお気を付けください。
2018年6月1日(金)
6月1日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2018・・・18

こんばんは。
今日は早く寝よう!と思っているのに、コーヒーを飲んでしまったマツです。
明日は早起きをして仕事へ行きたいのです。
だから、早く寝たいのですが・・・うっかりコーヒーを飲んでしまった!
やってまった!!
さて、今日はガソリンを入れたついでに、車でブ~ンっと芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
気温が上がったり、昨日は雨が降ったりと、芝ざくらの花には厳しい天候が続きましたが、思ったほど色褪せておらず安心しました。

前回のブログの中で、「裸の大将 テレビロケの道」の看板がある園路(階段)を上った場所をおすすめしましたが、ちょっと遠回りですが、ベビーカーや車いすでも行ける道もご紹介します。

言葉だけでは説明が難しいので、先週撮影した空撮写真を利用します。

水色の丸で囲ったのは駐車場にある観光案内所です。

黄色い線は階段、オレンジ色の線はスロープになっています。
観光案内所から横断歩道を渡り、右上の方へとスロープを上ります。
車1台がギリギリ通れるくらいの比較的太めの園路です。

さらに上っていくと、キレイに咲いている場所が見えてきます。

上り切ったところで、左上側にUターンして1段上の園路を行くと、更に上側(写真右側)は雑草も少なめ。

空撮写真のオレンジ色の線の分岐点付近です。

この辺りはまだまだ見ごろでしょ?
写真撮影にはこの辺りがおススメです。
なお、写真の左奥側に伸びる道の先にあるのがテレビロケの道です。
駐車場のすぐ上辺りは色褪せや雑草の成長が目立ちますが、上の方はまだまだ満開なのです。

西側斜面です。

色褪せもそうですが、雑草が・・・って感じでしょうか?
でも、西側斜面も上の方は比較的キレイです。

西側斜面の一番端あたりから公園全体をパシャ!

今日は車で行きましたので、久しぶりに神社まで行ってきました。

遠くから見たらよく分かりますね。
上の方は濃いピンク色なのに、下の方はくすんだ色に見えます。
下から咲き始め、下から枯れ始めるのです。
さて、芝ざくらまつりの終わりも近づいてきました。
明日・明後日の土日は「ありがとう芝ざくら」ということで、特別イベントが開催されるようですよ。
芝ざくら植栽60年記念イベント”ありがとう芝ざくら”
6月2日(土)&3日(日) 限定イベント
明日6月2日は・・・
★ありがとう芝ざくらクイズラリー ※先着50組親子
10:00~15:00
★芝ざくら園内ガイド モニターツアー ※先着10名
10:30~ 12:30~ 約30分
明後日6月3日・・・
★ピコロといっしょ!
10:00~ 11:30~ 13:00~ 14:30~
各イベント、参加いただいたからには記念品などのプレゼントもあるですって。
ところで、明後日の予想最高気温は29度なんだけど、ピコロは大丈夫だろうか?
稼働時間も長そうだし、念のために保冷剤とスポーツドリンクを多めに用意しておこう。。。
こちらは誰でもいつでも参加できます。

通常の芝ざくらは花びら5枚ですが、ときどき6枚があります。
でも、6枚は簡単に見つけることができます。
次に珍しいのは4枚で、7枚以上はなかなか見つけられません。
そんな花びら4枚or7枚以上を見つけて案内所でお見せしますと、記念品をもらうことができます。
余談ですが、ピコロが持っている魔法のスティックを模して、花びら7枚の小さいスティックを作ってみました。

「どこで使うのさ!?」ってツッコミが入りそうですが、いいんです。
自己満足です。
なお、「ピコロの〇〇を模したシリーズ」は他にもありますので、またの機会にブログでご紹介します。
というわけで、次回はいつ行こうかな?
ちょっと気になることがあるので、明日の午後からちょっとだけ行くかもしれません。
明後日は確実に行きます。
今日は早く寝よう!と思っているのに、コーヒーを飲んでしまったマツです。
明日は早起きをして仕事へ行きたいのです。
だから、早く寝たいのですが・・・うっかりコーヒーを飲んでしまった!
やってまった!!
さて、今日はガソリンを入れたついでに、車でブ~ンっと芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
気温が上がったり、昨日は雨が降ったりと、芝ざくらの花には厳しい天候が続きましたが、思ったほど色褪せておらず安心しました。

前回のブログの中で、「裸の大将 テレビロケの道」の看板がある園路(階段)を上った場所をおすすめしましたが、ちょっと遠回りですが、ベビーカーや車いすでも行ける道もご紹介します。

言葉だけでは説明が難しいので、先週撮影した空撮写真を利用します。

水色の丸で囲ったのは駐車場にある観光案内所です。

黄色い線は階段、オレンジ色の線はスロープになっています。
観光案内所から横断歩道を渡り、右上の方へとスロープを上ります。
車1台がギリギリ通れるくらいの比較的太めの園路です。

さらに上っていくと、キレイに咲いている場所が見えてきます。

上り切ったところで、左上側にUターンして1段上の園路を行くと、更に上側(写真右側)は雑草も少なめ。

空撮写真のオレンジ色の線の分岐点付近です。

この辺りはまだまだ見ごろでしょ?
写真撮影にはこの辺りがおススメです。
なお、写真の左奥側に伸びる道の先にあるのがテレビロケの道です。
駐車場のすぐ上辺りは色褪せや雑草の成長が目立ちますが、上の方はまだまだ満開なのです。

西側斜面です。

色褪せもそうですが、雑草が・・・って感じでしょうか?
でも、西側斜面も上の方は比較的キレイです。

西側斜面の一番端あたりから公園全体をパシャ!

今日は車で行きましたので、久しぶりに神社まで行ってきました。

遠くから見たらよく分かりますね。
上の方は濃いピンク色なのに、下の方はくすんだ色に見えます。
下から咲き始め、下から枯れ始めるのです。
さて、芝ざくらまつりの終わりも近づいてきました。
明日・明後日の土日は「ありがとう芝ざくら」ということで、特別イベントが開催されるようですよ。
芝ざくら植栽60年記念イベント”ありがとう芝ざくら”
6月2日(土)&3日(日) 限定イベント

明日6月2日は・・・
★ありがとう芝ざくらクイズラリー ※先着50組親子
10:00~15:00
★芝ざくら園内ガイド モニターツアー ※先着10名
10:30~ 12:30~ 約30分
明後日6月3日・・・
★ピコロといっしょ!
10:00~ 11:30~ 13:00~ 14:30~
各イベント、参加いただいたからには記念品などのプレゼントもあるですって。
ところで、明後日の予想最高気温は29度なんだけど、ピコロは大丈夫だろうか?
稼働時間も長そうだし、念のために保冷剤とスポーツドリンクを多めに用意しておこう。。。
こちらは誰でもいつでも参加できます。

通常の芝ざくらは花びら5枚ですが、ときどき6枚があります。
でも、6枚は簡単に見つけることができます。
次に珍しいのは4枚で、7枚以上はなかなか見つけられません。
そんな花びら4枚or7枚以上を見つけて案内所でお見せしますと、記念品をもらうことができます。
余談ですが、ピコロが持っている魔法のスティックを模して、花びら7枚の小さいスティックを作ってみました。

「どこで使うのさ!?」ってツッコミが入りそうですが、いいんです。
自己満足です。
なお、「ピコロの〇〇を模したシリーズ」は他にもありますので、またの機会にブログでご紹介します。
というわけで、次回はいつ行こうかな?
ちょっと気になることがあるので、明日の午後からちょっとだけ行くかもしれません。
明後日は確実に行きます。