2018年6月8日(金)
懐かしい写真・・・4月7日 円山動物園 アムールトラ 歩くアイちゃん

こんにちは。
天気予報を見ていたら、今夜は峠で雪が降るようなことを言っていて「タイヤ交換しておかなくて良かった」って思ったマツです。
例年6月上旬にタイヤ交換をしていますが、一昨日までは暑かったし、今日は寒いのでタイヤ交換しそびれていました。
でも、峠へ行かないのであれば、夏タイヤに換えてしまっても問題ないですよね。
さて、4月7日の円山動物園の写真&動画最終回です。
私の中ではまだまだ若い印象の「アイ」でしたが、今年16歳になるんですね。

昨年21歳で亡くなった旭山の「のん」に比べたら若いんですが、人間に例えるなら前期高齢者くらいでしょうか?
かえって分かりづらい例えですね(^^;
私がアイちゃんを見ている間、ずっと歩いていましたので、動画で撮影しました。
毛並みもキレイですし、足取りもしっかりしているし、まだまだ元気に長生きしてくれることを期待しております。
天気予報を見ていたら、今夜は峠で雪が降るようなことを言っていて「タイヤ交換しておかなくて良かった」って思ったマツです。
例年6月上旬にタイヤ交換をしていますが、一昨日までは暑かったし、今日は寒いのでタイヤ交換しそびれていました。
でも、峠へ行かないのであれば、夏タイヤに換えてしまっても問題ないですよね。
さて、4月7日の円山動物園の写真&動画最終回です。
私の中ではまだまだ若い印象の「アイ」でしたが、今年16歳になるんですね。

昨年21歳で亡くなった旭山の「のん」に比べたら若いんですが、人間に例えるなら前期高齢者くらいでしょうか?
かえって分かりづらい例えですね(^^;
私がアイちゃんを見ている間、ずっと歩いていましたので、動画で撮影しました。
毛並みもキレイですし、足取りもしっかりしているし、まだまだ元気に長生きしてくれることを期待しております。
2018年6月8日(金)
懐かしい写真・・・4月7日 円山動物園 ユキヒョウ アクバルとシジム

こんにちは。
睡魔と闘うマツです。
平日午後2~3時頃はとっても眠い時間帯です。
ホッキョクグマを見て、エゾヒグマを見て、オオカミを見て、そのあとはアフリカゾーンに立ち寄りましたが、それはブログアップ済みですので、今回はアジアゾーンです。
熱帯雨林館や高山館にも行きましたが、良い写真が無いので省略。
寒帯館のユキヒョウとアムールトラを2回に分けてアップします。
高山館から寒帯館へと向かうとき、遠くを見つめるユキヒョウを発見。

顔つきを見るかぎりオスの「アクバル」っぽいけど、自信は無い。
館内に入り、メイン展示場のガラス前にもう1頭。

顔つきはメスの「シジム」っぽい。

合ってたようです。

2月にメスの「リーベ」が浜松市動物園へ移動して、円山はアクバルとシジムの2頭だけ。
2頭の間でも可愛い赤ちゃんが誕生し、また子ユキヒョウがピョンピョンと駆け回るのを見たいです。
シジム、期待してるよ!

睡魔と闘うマツです。
平日午後2~3時頃はとっても眠い時間帯です。
ホッキョクグマを見て、エゾヒグマを見て、オオカミを見て、そのあとはアフリカゾーンに立ち寄りましたが、それはブログアップ済みですので、今回はアジアゾーンです。
熱帯雨林館や高山館にも行きましたが、良い写真が無いので省略。
寒帯館のユキヒョウとアムールトラを2回に分けてアップします。
高山館から寒帯館へと向かうとき、遠くを見つめるユキヒョウを発見。

顔つきを見るかぎりオスの「アクバル」っぽいけど、自信は無い。
館内に入り、メイン展示場のガラス前にもう1頭。

顔つきはメスの「シジム」っぽい。

合ってたようです。

2月にメスの「リーベ」が浜松市動物園へ移動して、円山はアクバルとシジムの2頭だけ。
2頭の間でも可愛い赤ちゃんが誕生し、また子ユキヒョウがピョンピョンと駆け回るのを見たいです。
シジム、期待してるよ!

2018年6月8日(金)
懐かしい写真・・・4月7日 円山動物園 シンリンオオカミ達

こんにちは。
畑にズッキーニを4本も植えてしまったマツです。
そんなに植えて食べられるんだろうか?という不安がありますが、だいぶ畑が痩せてきて収量が少なくなってきていますので、そんなには採れないと思って4本植えました。
エゾヒグマ館を見て、次はオオカミに会いに行きました。
ジェイも13歳になるんですね。

ルークも8歳、ショウも7歳。
みんな大人です。
メイン展示場にはジェイとルークが出ていました。
ルーク

ジェイ

ショウはサブにいました。

ちょっとだけルークが起きました。

でも、すぐにまたお昼寝。

お昼寝をしているルークの写真を見ていあら、私も眠くなってきました(笑)
畑にズッキーニを4本も植えてしまったマツです。
そんなに植えて食べられるんだろうか?という不安がありますが、だいぶ畑が痩せてきて収量が少なくなってきていますので、そんなには採れないと思って4本植えました。
エゾヒグマ館を見て、次はオオカミに会いに行きました。
ジェイも13歳になるんですね。

ルークも8歳、ショウも7歳。
みんな大人です。
メイン展示場にはジェイとルークが出ていました。
ルーク

ジェイ

ショウはサブにいました。

ちょっとだけルークが起きました。

でも、すぐにまたお昼寝。

お昼寝をしているルークの写真を見ていあら、私も眠くなってきました(笑)
2018年6月8日(金)
懐かしい写真・・・4月7日 円山動物園 エゾヒグマ とわ?ダイ?

こんにちは。
ストーブを焚こうか迷っているマツです。
室温は22℃ありますから、そんなに寒くは無いんですが、昨日まで30度近くまで上がる日が続いていたため、22℃は寒く感じるのです。
とりあえず、温かいお茶を飲んで耐えています。
さて、今日は少しブログを連投したいと思います。
たまりにたまった動物園の写真をアップしていきます。
でも、オチの無い写真ばかりですので、スルーしていただいて構いません。
4月7日は円山動物園へ行きました。
ホッキョクグマ館を見て、その隣のエゾヒグマ館にも寄りましたが、とわかな?ダイかな?

久しぶり過ぎてどっちなのか自信がありません。
右耳が少し小さく見えるので、メスのとわかな?

どちらにしても、元気そうでなによりです。
ストーブを焚こうか迷っているマツです。
室温は22℃ありますから、そんなに寒くは無いんですが、昨日まで30度近くまで上がる日が続いていたため、22℃は寒く感じるのです。
とりあえず、温かいお茶を飲んで耐えています。
さて、今日は少しブログを連投したいと思います。
たまりにたまった動物園の写真をアップしていきます。
でも、オチの無い写真ばかりですので、スルーしていただいて構いません。
4月7日は円山動物園へ行きました。
ホッキョクグマ館を見て、その隣のエゾヒグマ館にも寄りましたが、とわかな?ダイかな?

久しぶり過ぎてどっちなのか自信がありません。
右耳が少し小さく見えるので、メスのとわかな?

どちらにしても、元気そうでなによりです。
2018年6月7日(木)
6月7日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2018・・・21

こんばんは。
車の下部からコトコトと叩くような異音がするマツです。
でも、何をしたときに異音がするのか分かりません。
カーブを曲がるときでもないし、高速で走った時でもない。
あえて言うのなら、高速バスの旭町バス停付近から国道の丁字路の間を走っているときに鳴ります。
地元の方にしかどこの場所か分からないと思いますが、あそこを走っているときにだけ異音がするって言うのも謎でしょう?
近々ディーラーへ行くので、点検してもらおう。
さて、今日は久しぶりに歩いて芝ざくら滝上公園へ。

テクテク歩いて行き、エッコラエッコラと東側斜面を登りました。
登った先には色褪せた芝ざくら。

暑い日が続いていますし、この数日で一気に色褪せた感じがします。

昨日のブログでもお伝えしましたが、昨日から入園料が無料になりました。
見頃を過ぎてしまってますので、入園料をいただくわけにもいきませんよね。
上の方はまだピンク色の場所もあるかな?

坂を上りながら、後ろを振り返ると遠くに見える山々。

この山々の雪が無くなると、芝ざくらのシーズンも終わると言われています。
かすんでいるので分かりづらいんですが、わずかに雪が残る程度でした。

3日(日)にはもう少し沢山の雪が見えていましたから、ここ数日の暖かさで山の雪もとけてしまったのでしょう。
さて、公園の上の方には見ごろの場所が残っていました。

この写真には写っていませんが、カップルや夫婦と思われる男女が3組ほどこのあたりで記念撮影しながら仲良く楽しそう歩いていらっしゃいました。
見頃を過ぎて色褪せが進んでくると「もう終わってるね」とか「全然咲いてない」などとマイナスの会話をしながら歩くお客様が多いんですが、今日すれ違ったカップルや夫婦はみんな「あっちは咲いてるよ!」「ここキレイだね」なんて前向きな会話が多く、ちょっと嬉しかったです。
西側斜面です。

まだ咲いていますが、雑草が伸びて緑色の場所が多い印象。

こんな感じになっちゃうんです。

芝ざくらが見頃でも、雑草のスギナが伸びてくると、見た目が悪くなるのです。
さて、今日も幸運の芝ざくらを探しながら歩きました。
まずは花びら4枚。

こちらも4枚ですが、花びらの形が細長いですね。

芝ざくら滝上公園には色んな種類、色んな色の芝ざくらが植えられています。
花びら4枚がたくさんある場所を発見。

7枚も見つけました。

今日も何か良いことあるかな?
そして、のんびり下り車線をテクテク歩いて帰路につきました。
ヘリポートの上辺りは一面がピンク一色に染まってキレイでしたが、今は緑一色って感じになってしまいました。

まだ芝ざくらが咲いている場所はありますので、もう1回か2回は開花レポートブログを続けたいと思います。
次回は明々後日6月10日を予定しておりますが、予定は未定です。
車の下部からコトコトと叩くような異音がするマツです。
でも、何をしたときに異音がするのか分かりません。
カーブを曲がるときでもないし、高速で走った時でもない。
あえて言うのなら、高速バスの旭町バス停付近から国道の丁字路の間を走っているときに鳴ります。
地元の方にしかどこの場所か分からないと思いますが、あそこを走っているときにだけ異音がするって言うのも謎でしょう?
近々ディーラーへ行くので、点検してもらおう。
さて、今日は久しぶりに歩いて芝ざくら滝上公園へ。

テクテク歩いて行き、エッコラエッコラと東側斜面を登りました。
登った先には色褪せた芝ざくら。

暑い日が続いていますし、この数日で一気に色褪せた感じがします。

昨日のブログでもお伝えしましたが、昨日から入園料が無料になりました。
見頃を過ぎてしまってますので、入園料をいただくわけにもいきませんよね。
上の方はまだピンク色の場所もあるかな?

坂を上りながら、後ろを振り返ると遠くに見える山々。

この山々の雪が無くなると、芝ざくらのシーズンも終わると言われています。
かすんでいるので分かりづらいんですが、わずかに雪が残る程度でした。

3日(日)にはもう少し沢山の雪が見えていましたから、ここ数日の暖かさで山の雪もとけてしまったのでしょう。
さて、公園の上の方には見ごろの場所が残っていました。

この写真には写っていませんが、カップルや夫婦と思われる男女が3組ほどこのあたりで記念撮影しながら仲良く楽しそう歩いていらっしゃいました。
見頃を過ぎて色褪せが進んでくると「もう終わってるね」とか「全然咲いてない」などとマイナスの会話をしながら歩くお客様が多いんですが、今日すれ違ったカップルや夫婦はみんな「あっちは咲いてるよ!」「ここキレイだね」なんて前向きな会話が多く、ちょっと嬉しかったです。
西側斜面です。

まだ咲いていますが、雑草が伸びて緑色の場所が多い印象。

こんな感じになっちゃうんです。

芝ざくらが見頃でも、雑草のスギナが伸びてくると、見た目が悪くなるのです。
さて、今日も幸運の芝ざくらを探しながら歩きました。
まずは花びら4枚。

こちらも4枚ですが、花びらの形が細長いですね。

芝ざくら滝上公園には色んな種類、色んな色の芝ざくらが植えられています。
花びら4枚がたくさんある場所を発見。

7枚も見つけました。

今日も何か良いことあるかな?
そして、のんびり下り車線をテクテク歩いて帰路につきました。
ヘリポートの上辺りは一面がピンク一色に染まってキレイでしたが、今は緑一色って感じになってしまいました。

まだ芝ざくらが咲いている場所はありますので、もう1回か2回は開花レポートブログを続けたいと思います。
次回は明々後日6月10日を予定しておりますが、予定は未定です。