2024年5月9日(木)
5月9日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2024・・・5

こんばんは。
NHKのアナウンサーを見て喜んでいたマツです。
今日の夕方の道北オホーツクローカルで、滝上町から中継されたんです。
旭川放送局の大河内アナがいらっしゃってました。
画面越しでも色白でお肌がきれいな方だと思っていましたが、実際に拝見してもおキレイでした。
あ、男性アナウンサーですよ。
ちなみに、中継では滝上町名産の和ハッカについてご紹介いただきました。
ハッカオイルはもちろん、ミントチョコ、ミントパスタなどを食べている様子が放送されました。
なお、放送時に食べていたミントパスタは、道の駅の近くにあるホテル渓谷のレストランメニューです。
道の駅ではミントパスタの乾麺は販売されています。
今日の中継の様子はNHK+で見ることができますので、ぜひご覧くださいませ。
前置きが長くなりました(^^;
話は本題。
昨日は雪が降り積もって冬景色だった芝ざくら滝上公園ですが、今日は天候も回復して再びピンク一面の景色を見ることができました。
東側斜面下側もかなり咲きましたね。

仕事終わりに行ったので、西日が強めでピンク色濃いめに写っています。
昨日は雪に覆われていて分からなかったんですが、少し見ない間にずいぶん咲きましたね!!

何年か前まで、7~10日あたりに開花宣言(三分咲き)を行なっていたのに、今年は本当に開花が早いな~

この間もちょっとだけご紹介しましたが、花びらが4枚or7枚以上の芝ざくらを見つけて写真を撮って案内所で見せると記念品がもらえます。

これは6枚。

6枚は結構あります。
前回探したときは見つけられなかった4枚の花を、今日は何個か見つけられました。


花びら7枚も探したけど、今日も見つけられず。。。
また次回リベンジします。
昨日は雪の重みで頭を下げていたチューリップが、今日は立ち直っていました。

頂上付近も開花が進んでいました。

西側斜面。

完全に逆光です。
西側斜面の階段を見上げた風景。

見頃を迎えていました。
おすすめの撮影ポイントです。
昨日の雪景色がウソのように一面ピンクが広がっていました。

今週末は天気も良さそうですし、滝上までドライブしてみませんか?
最後は、昨日のトップの写真のほぼ同じ画角。

NHKのアナウンサーを見て喜んでいたマツです。
今日の夕方の道北オホーツクローカルで、滝上町から中継されたんです。
旭川放送局の大河内アナがいらっしゃってました。
画面越しでも色白でお肌がきれいな方だと思っていましたが、実際に拝見してもおキレイでした。
あ、男性アナウンサーですよ。
ちなみに、中継では滝上町名産の和ハッカについてご紹介いただきました。
ハッカオイルはもちろん、ミントチョコ、ミントパスタなどを食べている様子が放送されました。
なお、放送時に食べていたミントパスタは、道の駅の近くにあるホテル渓谷のレストランメニューです。
道の駅ではミントパスタの乾麺は販売されています。
今日の中継の様子はNHK+で見ることができますので、ぜひご覧くださいませ。
前置きが長くなりました(^^;
話は本題。
昨日は雪が降り積もって冬景色だった芝ざくら滝上公園ですが、今日は天候も回復して再びピンク一面の景色を見ることができました。
東側斜面下側もかなり咲きましたね。

仕事終わりに行ったので、西日が強めでピンク色濃いめに写っています。
昨日は雪に覆われていて分からなかったんですが、少し見ない間にずいぶん咲きましたね!!

何年か前まで、7~10日あたりに開花宣言(三分咲き)を行なっていたのに、今年は本当に開花が早いな~

この間もちょっとだけご紹介しましたが、花びらが4枚or7枚以上の芝ざくらを見つけて写真を撮って案内所で見せると記念品がもらえます。

これは6枚。

6枚は結構あります。
前回探したときは見つけられなかった4枚の花を、今日は何個か見つけられました。


花びら7枚も探したけど、今日も見つけられず。。。
また次回リベンジします。
昨日は雪の重みで頭を下げていたチューリップが、今日は立ち直っていました。

頂上付近も開花が進んでいました。

西側斜面。

完全に逆光です。
西側斜面の階段を見上げた風景。

見頃を迎えていました。
おすすめの撮影ポイントです。
昨日の雪景色がウソのように一面ピンクが広がっていました。

今週末は天気も良さそうですし、滝上までドライブしてみませんか?
最後は、昨日のトップの写真のほぼ同じ画角。

2024年5月8日(水)
5月8日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園20247・・・4

こんばんは。
睡魔と戦っているマツです。
この一週間、バイトと帰省と通院でゆっくり身体を休める日が無く、寝ても寝ても眠いのです。
さて、ニュースでもご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、今日はとても寒い日で、こちら道北・オホーツク地方では雪が降り積もりました。
5月に雪が降り積もったのは数年ぶりなので、朝ご飯を食べてすぐに芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
思った以上に雪は積もっていて、芝ざくらのピンク色が見えないほどでした。

記念撮影スポットもこんな感じ。

3日(5日前)に来たときはキレイなピンク色だったこの景色

完全に冬に逆戻りって感じ。

頂上付近の定点撮影。

ほぼ真っ白
西側斜面。

私が好きなこの階段の景色

駐車場下側はまだピンク色も見えました。

雪の重みで頭を下げるチューリップ

まだわずかに残るエゾヤマザクラと芝ざくらと雪景色を撮りたかったけど、なかなか難しかった。

一晩で冬景色に逆戻りした芝ざくら滝上公園ですが、雪は日中の暖かさで融けました。
明日からはまた気温も上がるようなので、これからますます芝ざくらの開花が進むのが楽しみですね。
睡魔と戦っているマツです。
この一週間、バイトと帰省と通院でゆっくり身体を休める日が無く、寝ても寝ても眠いのです。
さて、ニュースでもご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、今日はとても寒い日で、こちら道北・オホーツク地方では雪が降り積もりました。
5月に雪が降り積もったのは数年ぶりなので、朝ご飯を食べてすぐに芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
思った以上に雪は積もっていて、芝ざくらのピンク色が見えないほどでした。

記念撮影スポットもこんな感じ。

3日(5日前)に来たときはキレイなピンク色だったこの景色

完全に冬に逆戻りって感じ。

頂上付近の定点撮影。

ほぼ真っ白
西側斜面。

私が好きなこの階段の景色

駐車場下側はまだピンク色も見えました。

雪の重みで頭を下げるチューリップ

まだわずかに残るエゾヤマザクラと芝ざくらと雪景色を撮りたかったけど、なかなか難しかった。

一晩で冬景色に逆戻りした芝ざくら滝上公園ですが、雪は日中の暖かさで融けました。
明日からはまた気温も上がるようなので、これからますます芝ざくらの開花が進むのが楽しみですね。
2024年5月5日(日)
5月5日 湧別町 かみゆうべつチューリップ公園へ行ってきました

こんばんは。
法事のため遠軽町へ行ってきたマツです。
夫側の親戚が遠軽町にたくさん住んでいて、年に何度か行くことがあります。
滝上町から遠軽町へ行くには、山道を通って丸瀬布経由で行くのが違いんですが、紋別経由だったのでチューリップ公園に寄ってみました。

確か去年までは「かみゆうべつチューリップフェア」だったと思うんですが、諸事情で「かみ」は外したみたいです。
上湧別町が湧別町と合併して今年で15年になりますし、そんな事情なのかな???
例年だと5月中旬に見頃を迎えるので、まだ早いかな?と思いつつ行きましたが、結構咲いていました。


場所によってはまだ開花前の場所もありましたが、早咲き・遅咲きの品種があるからこそ長い期間楽しめますね。

大大大満足の景色でした。

色んな品種のチューリップがありますが、私は八重咲が好きです。



葉っぱを見れチューリップですが、花だけ見たらバラやカーネーションのようにも見えるところに萌えます(*^^*)
芝ざくら滝上公園の芝ざくらと、かみゆうべつチューリップ公園のチューリップはほぼ同時期に見頃を迎えますので、今月はぜひ紋別方面へドライブしてみませんか?
法事のため遠軽町へ行ってきたマツです。
夫側の親戚が遠軽町にたくさん住んでいて、年に何度か行くことがあります。
滝上町から遠軽町へ行くには、山道を通って丸瀬布経由で行くのが違いんですが、紋別経由だったのでチューリップ公園に寄ってみました。

確か去年までは「かみゆうべつチューリップフェア」だったと思うんですが、諸事情で「かみ」は外したみたいです。
上湧別町が湧別町と合併して今年で15年になりますし、そんな事情なのかな???
例年だと5月中旬に見頃を迎えるので、まだ早いかな?と思いつつ行きましたが、結構咲いていました。


場所によってはまだ開花前の場所もありましたが、早咲き・遅咲きの品種があるからこそ長い期間楽しめますね。

大大大満足の景色でした。

色んな品種のチューリップがありますが、私は八重咲が好きです。



葉っぱを見れチューリップですが、花だけ見たらバラやカーネーションのようにも見えるところに萌えます(*^^*)
芝ざくら滝上公園の芝ざくらと、かみゆうべつチューリップ公園のチューリップはほぼ同時期に見頃を迎えますので、今月はぜひ紋別方面へドライブしてみませんか?
2024年5月5日(日)
5月3日 滝上町 芝ざくら滝上公園2024・・・3

こんばんは。
バイトとか帰省とかで疲労困憊のマツです。
一昨日の夕方に撮影した写真をブログアップし忘れていました。
2日経っちゃったし、昨日・今日と天候に恵まれさらに開花が進んでいるし、どうしようか迷ったんですが、私自身の記録用のブログでもありますので、アップします。
でも、2日前の写真です。
今はもっと開花が進んでいます。
トップの写真は、花びら6枚の芝ざくらです。
通常は5枚なんですが、ときどき6枚の花があります。
4枚もまあまああるんですが、7枚以上は珍しくなかなか見つけられません。
もし花びら3枚以下、7枚以上の花を見つけたら、スマホやカメラで撮影をして観光案内所でお見せしてくださいませ。
記念品をもらえます。
5月の連休初日の5月3日、バイト終了後に公園へ行きました。
東側斜面下部は早咲きなので、かなり開花が進んでいました。

あ、今回の写真はコンデジで撮影したものなので、実際の色よりも少しピンク色に写ってます。
カメラの性能が良すぎて、勝手に補正されているような気がします(笑)
記念撮影スポットの定点撮影。

北海道の形に植えられた芝ざくらの前に日付が置かれるようになっていました。
開花クイズ実施地点もかなり開花が進んでしました。

駐車場上側斜面を斜めに見上げた風景。

この二日前に行ったときには満開だった桜も、葉桜になっていました。

その分、芝ざくらの開花は進んでいました。
頂上付近の定点撮影。

ここはまだ緑多めでした。
チューリップと芝ざくらと駐車場。

17時過ぎでしたが、まだ車が15台くらい駐車場にありました。
西側斜面の定点撮影。

西側斜面のお気に入りの場所もかなり開花が進んでいました。

夕日に照らされた芝ざくらはさらにピンクが濃く見えますね。

繰り返しになりますが、今回ご紹介した写真は一昨日撮影したものです。
今後さらに開花が進んで更にピンク一面の景色を見ることできるようになります。
みなさん、ぜひ芝ざくら滝上公園へお越しくださいませ。
バイトとか帰省とかで疲労困憊のマツです。
一昨日の夕方に撮影した写真をブログアップし忘れていました。
2日経っちゃったし、昨日・今日と天候に恵まれさらに開花が進んでいるし、どうしようか迷ったんですが、私自身の記録用のブログでもありますので、アップします。
でも、2日前の写真です。
今はもっと開花が進んでいます。
トップの写真は、花びら6枚の芝ざくらです。
通常は5枚なんですが、ときどき6枚の花があります。
4枚もまあまああるんですが、7枚以上は珍しくなかなか見つけられません。
もし花びら3枚以下、7枚以上の花を見つけたら、スマホやカメラで撮影をして観光案内所でお見せしてくださいませ。
記念品をもらえます。
5月の連休初日の5月3日、バイト終了後に公園へ行きました。
東側斜面下部は早咲きなので、かなり開花が進んでいました。

あ、今回の写真はコンデジで撮影したものなので、実際の色よりも少しピンク色に写ってます。
カメラの性能が良すぎて、勝手に補正されているような気がします(笑)
記念撮影スポットの定点撮影。

北海道の形に植えられた芝ざくらの前に日付が置かれるようになっていました。
開花クイズ実施地点もかなり開花が進んでしました。

駐車場上側斜面を斜めに見上げた風景。

この二日前に行ったときには満開だった桜も、葉桜になっていました。

その分、芝ざくらの開花は進んでいました。
頂上付近の定点撮影。

ここはまだ緑多めでした。
チューリップと芝ざくらと駐車場。

17時過ぎでしたが、まだ車が15台くらい駐車場にありました。
西側斜面の定点撮影。

西側斜面のお気に入りの場所もかなり開花が進んでいました。

夕日に照らされた芝ざくらはさらにピンクが濃く見えますね。

繰り返しになりますが、今回ご紹介した写真は一昨日撮影したものです。
今後さらに開花が進んで更にピンク一面の景色を見ることできるようになります。
みなさん、ぜひ芝ざくら滝上公園へお越しくださいませ。
2024年5月1日(水)
5月1日 滝上町 芝ざくら滝上公園2024・・・本日開花宣言!!

こんにちは。
髪を切ったら寝ぐせがやばいマツです。
バイトの繁忙期を前に髪を切ったんですが、朝起きたときにライオン具合が半端ない(^^;
バイト中は髪を縛るから、まあいいか。
今日はバイトが休みだったので、朝から芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
昨日と一昨日はプレオープンでしたが、今日からは正式に開園ということで、開園セレモニーも行われました。

滝上町町長、観光協会会長、商工会会長などによるテープカットが行われました。
例年5月1日に開園セレモニーを行いますが、いつも仕事だったりなんだりで見に行くことができず、今回初めて行きました!
先着50名様に記念品がプレゼントされ、しっかりもらってきましたw

中身は、芝ざくらまつり関連のイベントのチラシと、明後日から開催される道の駅のイベントチラシ、友好町である高知県越知町の「小夏ドリンク」、芝ざくら繋がりの埼玉県秩父市や我が町滝上町のお菓子も入っていました。
開園セレモニーのあと、三分咲きの開花宣言も行われました。

開花予想クイズも応募者は10187通、正解者は802通。

正解者の中から、3名様に賞金30,000円、50名様に記念品が贈られます。
5月1日の開花宣言は今までで一番早いんじゃないかな?って思ったら、平成10年の4月29日に次ぐ二番目の速さだそうです。
滝上生まれじゃない私にとって、26年の前の事は知らないよね(^^;
なお、開花宣言の翌日から入園料がかかります。
大人500円、小人250円です。
今年から事前購入も可能になったようです。
【入園チケット】芝ざくら滝上公園 日本最大級の芝ざくらの群落!
さてさて、ここからは今日の芝ざくらの写真です。
開花宣言観測地点すぐ横の記念撮影スポット。

駐車場から斜めに見上げたところ。

昨日は雨が降っていたこともあり、空気が澄んでいて残雪の山々もよく見ることができました。

山とエゾヤマザクラと芝ざくらとチューリップ

頂上近くはまだまだ緑多め

西側斜面も私が嫁いできた頃は遅咲きだったんですが、若い株への植え替えも進んで、早く咲くようになりました。

上側は遅咲きです。
私が好きな西側斜面の階段を見上げた風景。

ここで写真を撮ると映えますよ!
西側斜面を下り車線から見上げたところ

ここが満開になると一面ピンクになってとてもきれいなんですが、「花の中には入らないで下さい」です。
丈のある花なら踏み倒す人があんまりいないと思いますが、芝ざくらって地面を這うように広がるから芝生の中に入るような感覚なのかな?
踏み付けると枯れちゃうので、入らないようご協力お願いいたします。
中央分離帯のチューリップやスイセンもキレイに咲いています。

駐車場付近に座って撮影できる場所があります。

真ん中は滝上町のご当地キャラ「ピコロ」です。
私のアイコンもピコロです。
なんだかんだで11時過ぎてしまって、早く帰りたかったので、関係者専用道路を下山。

一般車両の進入はできませんが、歩いて下りることは可能です。
急いで帰ろうとして斜面で足を滑らせて骨折をした前科があるので、気を付けて帰りました(笑)
しばらくバイトだったり帰省だったりで多忙なので、次回は明後日の夕方か、行けたら5日の夕方に行ってみようかな?と思っております。
髪を切ったら寝ぐせがやばいマツです。
バイトの繁忙期を前に髪を切ったんですが、朝起きたときにライオン具合が半端ない(^^;
バイト中は髪を縛るから、まあいいか。
今日はバイトが休みだったので、朝から芝ざくら滝上公園へ行ってきました。
昨日と一昨日はプレオープンでしたが、今日からは正式に開園ということで、開園セレモニーも行われました。

滝上町町長、観光協会会長、商工会会長などによるテープカットが行われました。
例年5月1日に開園セレモニーを行いますが、いつも仕事だったりなんだりで見に行くことができず、今回初めて行きました!
先着50名様に記念品がプレゼントされ、しっかりもらってきましたw

中身は、芝ざくらまつり関連のイベントのチラシと、明後日から開催される道の駅のイベントチラシ、友好町である高知県越知町の「小夏ドリンク」、芝ざくら繋がりの埼玉県秩父市や我が町滝上町のお菓子も入っていました。
開園セレモニーのあと、三分咲きの開花宣言も行われました。

開花予想クイズも応募者は10187通、正解者は802通。

正解者の中から、3名様に賞金30,000円、50名様に記念品が贈られます。
5月1日の開花宣言は今までで一番早いんじゃないかな?って思ったら、平成10年の4月29日に次ぐ二番目の速さだそうです。
滝上生まれじゃない私にとって、26年の前の事は知らないよね(^^;
なお、開花宣言の翌日から入園料がかかります。
大人500円、小人250円です。
今年から事前購入も可能になったようです。
【入園チケット】芝ざくら滝上公園 日本最大級の芝ざくらの群落!

さてさて、ここからは今日の芝ざくらの写真です。
開花宣言観測地点すぐ横の記念撮影スポット。

駐車場から斜めに見上げたところ。

昨日は雨が降っていたこともあり、空気が澄んでいて残雪の山々もよく見ることができました。

山とエゾヤマザクラと芝ざくらとチューリップ

頂上近くはまだまだ緑多め

西側斜面も私が嫁いできた頃は遅咲きだったんですが、若い株への植え替えも進んで、早く咲くようになりました。

上側は遅咲きです。
私が好きな西側斜面の階段を見上げた風景。

ここで写真を撮ると映えますよ!
西側斜面を下り車線から見上げたところ

ここが満開になると一面ピンクになってとてもきれいなんですが、「花の中には入らないで下さい」です。
丈のある花なら踏み倒す人があんまりいないと思いますが、芝ざくらって地面を這うように広がるから芝生の中に入るような感覚なのかな?
踏み付けると枯れちゃうので、入らないようご協力お願いいたします。
中央分離帯のチューリップやスイセンもキレイに咲いています。

駐車場付近に座って撮影できる場所があります。

真ん中は滝上町のご当地キャラ「ピコロ」です。
私のアイコンもピコロです。
なんだかんだで11時過ぎてしまって、早く帰りたかったので、関係者専用道路を下山。

一般車両の進入はできませんが、歩いて下りることは可能です。
急いで帰ろうとして斜面で足を滑らせて骨折をした前科があるので、気を付けて帰りました(笑)
しばらくバイトだったり帰省だったりで多忙なので、次回は明後日の夕方か、行けたら5日の夕方に行ってみようかな?と思っております。