2018年2月2日(金)
2017年8月 道外旅行4日目 アドベン ウォーキングサファリ・・・1

こんにちは。
今日は雪あかりの点灯当番のマツです。
文化センター前で開催中の「第6回 童話村・雪あかり」のろうそくを新しいものに交換し、点灯する当番なのです。
「第6回 童話村・雪あかり」は明後日の2月4日までの開催です。
さて、ちょっと日にちが開いてしまいましたが、今日からまた2017年8月の道外旅行記をアップしていきます。
アドベンチャーワールドでケニア号に乗ってサファリワールドをグルッと一回りしたところまで書きました。
今回はサファリワールドを歩いて回った時の写真です。
写真の枚数が多いので、2回に分けてアップします。
ウォーキングサファリは1周1500m。

今考えたら、30度を超える暑い中をよく歩いたなって思います。
私が乗ったものとは違いますが、ケニア号です。

随時運行されており、見た感じでは常に3台がサファリ内を走っているように見えました。
ホースで水を撒く飼育係さんと、近くに寄って行ったアフリカゾウ達。

アミメキリン達とダチョウ。

一番左の子キリンは、6月6日生まれのオスの赤ちゃんです。
シマウマたち

トップの写真のチーターを後ろからも見ることができました。

別のチーター。

また別のチーター。

こちらはサーバルキャット。

さっきのキリンたちとダチョウを別角度から撮ろうと思ったら、右側から別のキリンの頭が写り込んじゃった。

キリンは何頭いたのかな?

上の写真の中央から右側にかけて、シロオリックス達がまったり。

ニホンジカ?と何鶴かな?

草の中にブラックバック。

マレーバクはお昼寝していました。

人間も暑いけど、動物たちにとっても暑い日中の時間帯。
日陰でゆっくりしている動物たちも多かったです。
今日は雪あかりの点灯当番のマツです。
文化センター前で開催中の「第6回 童話村・雪あかり」のろうそくを新しいものに交換し、点灯する当番なのです。
「第6回 童話村・雪あかり」は明後日の2月4日までの開催です。
さて、ちょっと日にちが開いてしまいましたが、今日からまた2017年8月の道外旅行記をアップしていきます。
アドベンチャーワールドでケニア号に乗ってサファリワールドをグルッと一回りしたところまで書きました。
今回はサファリワールドを歩いて回った時の写真です。
写真の枚数が多いので、2回に分けてアップします。
ウォーキングサファリは1周1500m。

今考えたら、30度を超える暑い中をよく歩いたなって思います。
私が乗ったものとは違いますが、ケニア号です。

随時運行されており、見た感じでは常に3台がサファリ内を走っているように見えました。
ホースで水を撒く飼育係さんと、近くに寄って行ったアフリカゾウ達。

アミメキリン達とダチョウ。

一番左の子キリンは、6月6日生まれのオスの赤ちゃんです。
シマウマたち

トップの写真のチーターを後ろからも見ることができました。

別のチーター。

また別のチーター。

こちらはサーバルキャット。

さっきのキリンたちとダチョウを別角度から撮ろうと思ったら、右側から別のキリンの頭が写り込んじゃった。

キリンは何頭いたのかな?

上の写真の中央から右側にかけて、シロオリックス達がまったり。

ニホンジカ?と何鶴かな?

草の中にブラックバック。

マレーバクはお昼寝していました。

人間も暑いけど、動物たちにとっても暑い日中の時間帯。
日陰でゆっくりしている動物たちも多かったです。
2018年2月1日(木)
第1回 童話村たきのうえ ひなまつり inホテル渓谷 3月3日まで開催中

こんばんは。
最近、私にしてはいろいろ忙しくて、身も心も疲れ切ってしまっているマツです。
ときどき「体力の限界!気力もなくなり・・・」って言ったら、夫から「引退するの?」ってツッコミが入ります。
若い人には伝わらないネタですね(汗
千代の富士の会見です。
話は本題。
先日、ホテル渓谷のロビーにひな人形の飾りつけをしたことをブログでお伝えしました。
第1回 童話村たきのうえ ひなまつり開催 inホテル渓谷
そして、本日2月1日12時にオープニングセレモニーが行われました。
私は12時過ぎまでお仕事でしたので、セレモニーには参加できず、12時半頃に行ったときにはセレモニーは終わっていました。
甘酒のサービスがあったようです。
たぶん、私が行ったときもまだ有ったと思います。
全体の風景は先週のブログで紹介していますので、今回は省略。
トップの写真にもあるように、先週までは無かった看板が設置されていました。

コスプレ用の衣装も大人用と子供用があります。

最近は7段もあるひな飾りがあるご家庭も少ないでしょうから、衣装を着て記念撮影をしたら女の子は嬉しいかもしれませんね。
大人用は、外国人観光客が喜びそう。

新聞記事のコピーや、英語での解説文が掲示されていました。

昨日1月31日の北海道新聞

今朝2月1日には童話村を育てる会会長のコメントも載っていました。

会長の許可の確認をしていないので、顔にモザイクを入れました。
今日は12時半頃に行ったので、ホテルのレストランを利用するサラリーマン風の男性や町民と思われる女性数組がいらっしゃり、ひなかざりをじっくりと見て歩きながらレストランへと向かっていく様子が印象的でした。
飾りつけのお手伝いをさせて頂いた一人として、とても嬉しく思います。
ホテル渓谷のロビーにおいて、3月3日まで開催中です。
道の駅のすぐ近くですので、滝上町にお越しになりました際には、ぜひホテル渓谷のひなまつりにも足をお運びくださいませ。

最後にオマケ。
昨晩は皆既月食でした。
23時頃、少し明るくなってきた頃に撮った写真です。

キーンと冷えた空に赤黒い月は神秘的でした。
最近、私にしてはいろいろ忙しくて、身も心も疲れ切ってしまっているマツです。
ときどき「体力の限界!気力もなくなり・・・」って言ったら、夫から「引退するの?」ってツッコミが入ります。
若い人には伝わらないネタですね(汗
千代の富士の会見です。
話は本題。
先日、ホテル渓谷のロビーにひな人形の飾りつけをしたことをブログでお伝えしました。
第1回 童話村たきのうえ ひなまつり開催 inホテル渓谷
そして、本日2月1日12時にオープニングセレモニーが行われました。
私は12時過ぎまでお仕事でしたので、セレモニーには参加できず、12時半頃に行ったときにはセレモニーは終わっていました。
甘酒のサービスがあったようです。
たぶん、私が行ったときもまだ有ったと思います。
全体の風景は先週のブログで紹介していますので、今回は省略。
トップの写真にもあるように、先週までは無かった看板が設置されていました。

コスプレ用の衣装も大人用と子供用があります。

最近は7段もあるひな飾りがあるご家庭も少ないでしょうから、衣装を着て記念撮影をしたら女の子は嬉しいかもしれませんね。
大人用は、外国人観光客が喜びそう。

新聞記事のコピーや、英語での解説文が掲示されていました。

昨日1月31日の北海道新聞

今朝2月1日には童話村を育てる会会長のコメントも載っていました。

会長の許可の確認をしていないので、顔にモザイクを入れました。
今日は12時半頃に行ったので、ホテルのレストランを利用するサラリーマン風の男性や町民と思われる女性数組がいらっしゃり、ひなかざりをじっくりと見て歩きながらレストランへと向かっていく様子が印象的でした。
飾りつけのお手伝いをさせて頂いた一人として、とても嬉しく思います。
ホテル渓谷のロビーにおいて、3月3日まで開催中です。
道の駅のすぐ近くですので、滝上町にお越しになりました際には、ぜひホテル渓谷のひなまつりにも足をお運びくださいませ。

最後にオマケ。
昨晩は皆既月食でした。
23時頃、少し明るくなってきた頃に撮った写真です。

キーンと冷えた空に赤黒い月は神秘的でした。
2018年1月29日(月)
2018年 滝上町 第6回 童話村 雪あかり 開催中(~2月4日)

こんにちは。
夫から「マツは相撲が好きだよね」と言われ、「私は相撲が好きなんだ!」って気付いたマツです。
スポーツ全般するのも見るのも興味は薄い方ですが、比較的、比較的に相撲は子どもの頃にテレビで観ていました。
大人になってからは観なくなってしまいましたが、最近何かと話題の相撲界ということもありまして、この初場所は真剣に観てしまいました。
結構熱い思いで観ていたので、話し出すと止まらなくなりそうなので、ここはグッとこらえて本題へ・・・
前回の最後でチラッとご紹介しましたが、1月27日から第6回童話村雪あかりが開催されております。

開催場所 滝上町文化センター前
開催期間 1月27日から2月4日まで
点灯時間 夕方18時~22時まで(キャンドルが消えるまで)
「童話村を育てる会」の会員が中心となりまして、1月27日の午前中に文化センター前の雪山に穴を掘ったり、雪だるまのバルーンやイルミネーションを置いたりしました。

今年は降雪量が少なく、雪山も小さめ。
そのため、規模もやや小さめになってしまいました。
夜になって穴の中に置いたキャンドルに点灯するとこんな感じ。

バスロータリーの真ん中の山にも作りました。

初日だけ特別にLEDで七色に光るキャンドルが設置された場所もありました。

薄っすら緑や紫に光っているの分かりますか?
文化センターの入口横の植え込みのところにも。

初日の点灯を終えてから、みんなで移動して新年会へ。

カキ鍋やサーモンカルパッチョ、カニ飯やデザートのメロンもあり、とっても豪華なお食事をいただき大満足でした。
少し話は逸れます。
前回ご紹介しました、ひなまつりのチラシの試作品を新年会のときに見せていただきました。

試作品ですので、誤記もあるため写真小さめです。
ホテル渓谷のロビーにひな飾り33セット(もう1セット増える予定)が展示されており、2月1日~3月3日の約1ヵ月間「第1回 童話村たきのうえ ひなまつり」を開催されます。
2月1日にはテープカットをするとかしないとか?
初日は来場記念品もあるとかないとか?
なにぶん今回が初めての開催ですので、方向性が定まっていないところもありますが、これから回数を重ねていくうちに固まってくると思います(笑)
童話村を育てる会に入会して2年目の私ですが、下っ端の私はただ言われたことをやっていくことしかできず、役立たずな会員で申し訳ないのですが、これからも足を引っ張らないように頑張っていければいいかな?と思います。
夫から「マツは相撲が好きだよね」と言われ、「私は相撲が好きなんだ!」って気付いたマツです。
スポーツ全般するのも見るのも興味は薄い方ですが、比較的、比較的に相撲は子どもの頃にテレビで観ていました。
大人になってからは観なくなってしまいましたが、最近何かと話題の相撲界ということもありまして、この初場所は真剣に観てしまいました。
結構熱い思いで観ていたので、話し出すと止まらなくなりそうなので、ここはグッとこらえて本題へ・・・
前回の最後でチラッとご紹介しましたが、1月27日から第6回童話村雪あかりが開催されております。

開催場所 滝上町文化センター前
開催期間 1月27日から2月4日まで
点灯時間 夕方18時~22時まで(キャンドルが消えるまで)
「童話村を育てる会」の会員が中心となりまして、1月27日の午前中に文化センター前の雪山に穴を掘ったり、雪だるまのバルーンやイルミネーションを置いたりしました。

今年は降雪量が少なく、雪山も小さめ。
そのため、規模もやや小さめになってしまいました。
夜になって穴の中に置いたキャンドルに点灯するとこんな感じ。

バスロータリーの真ん中の山にも作りました。

初日だけ特別にLEDで七色に光るキャンドルが設置された場所もありました。

薄っすら緑や紫に光っているの分かりますか?
文化センターの入口横の植え込みのところにも。

初日の点灯を終えてから、みんなで移動して新年会へ。

カキ鍋やサーモンカルパッチョ、カニ飯やデザートのメロンもあり、とっても豪華なお食事をいただき大満足でした。
少し話は逸れます。
前回ご紹介しました、ひなまつりのチラシの試作品を新年会のときに見せていただきました。

試作品ですので、誤記もあるため写真小さめです。
ホテル渓谷のロビーにひな飾り33セット(もう1セット増える予定)が展示されており、2月1日~3月3日の約1ヵ月間「第1回 童話村たきのうえ ひなまつり」を開催されます。
2月1日にはテープカットをするとかしないとか?
初日は来場記念品もあるとかないとか?
なにぶん今回が初めての開催ですので、方向性が定まっていないところもありますが、これから回数を重ねていくうちに固まってくると思います(笑)
童話村を育てる会に入会して2年目の私ですが、下っ端の私はただ言われたことをやっていくことしかできず、役立たずな会員で申し訳ないのですが、これからも足を引っ張らないように頑張っていければいいかな?と思います。
2018年1月24日(水)
第1回 童話村たきのうえ ひなまつり開催 inホテル渓谷

こんばんは。
冬なのに、半袖Tシャツで外に出てしまうマツです。
職業柄そんな感じです。
さて、昨年12月頃にこのような呼びかけがありました。
ご自宅に眠っているひな人形を譲ってください
お家に眠っているひな人形を譲っていただきまして、ホテル渓谷のロビーにズラーッとひな壇を飾りつけをしよう!ということになりました。
今朝のホテル渓谷のチラシにも掲載されておりました。

開催期間は2月1日から3月3日までですが、1日でダーーーっと飾りつけをできるものでもないので、今日までの3日間をかけて33組約500体の飾りつけを行いました。
飾りつけは「童話村を育てる会」のメンバーを中心に、約10名が参加できる時間だけ集まって、あーだこうだと言いながら行いました。
一応私は童話村を育てる会の会員ですので、仕事が終わってからの午後1時半くらいから3時間程度お手伝いさせていただきました。
飾りつけをしているときは必死でしたので写真は撮り忘れていました(^^;
私のブログでは、秋の紅葉シーズンにはほぼ毎回登場しておりますのでお馴染みかと思いますが、ホテル渓谷です。

ホテルの玄関の1つ目の自動ドアが開くと両側にひな飾り。

右側に2組

左側も2組

飾りつけをしていて気が付いたんですが、そのひな飾りによって配置が微妙に違うんです。
一緒に箱詰めされていた写真を見ながら並べているのに、五人囃子の謡と笛が左右逆になっていたり、右大臣・左大臣(随臣)と3人の男性(仕丁と呼ぶらしい)が上下逆だったり、何が正しいのかよく分からなくなってきました。
きっとどれも正しいのでしょうね。
自動ドアをもう1枚抜けると、ホテルロビーにはずら~~~っと飾られています。

この写真左手の2組の横にはさらに2組飾られております。
玄関横のスペースにも飾られており、柱があるため全てが写真に納まっていませんが、写真左側に2組、ピアノの横にも2組があります。

別角度から撮影したのがこちら。

人形しか無いものもあり、こちらの4組はビールケースの上に置かれています。
上の写真を右奥に進んだフロックスホールの前にも1組。

玄関から入ってまっすぐ進み、フロントの前に6組。

レストラン入口の横に1組と、さらに奥にも飾られています。

手前に3組、その奥に3組、そして一番奥に2段積みが2組。

そして、売店スペースの休憩スペースにも3組。

これで33組になりますかね?
いや足りないですね(笑)
私の知らないところに飾られているものがあったのかもしれません。
「第1回 たきのうえ ひなまつり」の開催期間が2月1日から3月3日まで。
入場は無料です。
ついでにもう1つ「童話村を育てる会」のイベントをご紹介。
今週末から2月4日までの9日間
文化センター前広場において
第6回 童話村・雪あかり
が開催されます。
点灯時間は18時から22時頃まで(ろうそくが消えるまで)
「童話村を育てる会」も色んなことをしていますね。
春から夏は寄せ植えの鉢を町内各所に置いたり、歩道の花壇にお花を植えたり。
秋は芝ざくら滝上公園で芝ざくらの植栽会を行ったり。
虹の橋のイルミネーションも「童話村を育てる会」です。
会員は10名にも満たない少人数ですが、頑張っているんです!
個人的には仕事をしながらの活動は体力的に辛く、なかなか活動に参加できておりませんが、これからも童話村を盛り上げていきたいと思います。
冬なのに、半袖Tシャツで外に出てしまうマツです。
職業柄そんな感じです。
さて、昨年12月頃にこのような呼びかけがありました。
ご自宅に眠っているひな人形を譲ってください

お家に眠っているひな人形を譲っていただきまして、ホテル渓谷のロビーにズラーッとひな壇を飾りつけをしよう!ということになりました。
今朝のホテル渓谷のチラシにも掲載されておりました。

開催期間は2月1日から3月3日までですが、1日でダーーーっと飾りつけをできるものでもないので、今日までの3日間をかけて33組約500体の飾りつけを行いました。
飾りつけは「童話村を育てる会」のメンバーを中心に、約10名が参加できる時間だけ集まって、あーだこうだと言いながら行いました。
一応私は童話村を育てる会の会員ですので、仕事が終わってからの午後1時半くらいから3時間程度お手伝いさせていただきました。
飾りつけをしているときは必死でしたので写真は撮り忘れていました(^^;
私のブログでは、秋の紅葉シーズンにはほぼ毎回登場しておりますのでお馴染みかと思いますが、ホテル渓谷です。

ホテルの玄関の1つ目の自動ドアが開くと両側にひな飾り。

右側に2組

左側も2組

飾りつけをしていて気が付いたんですが、そのひな飾りによって配置が微妙に違うんです。
一緒に箱詰めされていた写真を見ながら並べているのに、五人囃子の謡と笛が左右逆になっていたり、右大臣・左大臣(随臣)と3人の男性(仕丁と呼ぶらしい)が上下逆だったり、何が正しいのかよく分からなくなってきました。
きっとどれも正しいのでしょうね。
自動ドアをもう1枚抜けると、ホテルロビーにはずら~~~っと飾られています。

この写真左手の2組の横にはさらに2組飾られております。
玄関横のスペースにも飾られており、柱があるため全てが写真に納まっていませんが、写真左側に2組、ピアノの横にも2組があります。

別角度から撮影したのがこちら。

人形しか無いものもあり、こちらの4組はビールケースの上に置かれています。
上の写真を右奥に進んだフロックスホールの前にも1組。

玄関から入ってまっすぐ進み、フロントの前に6組。

レストラン入口の横に1組と、さらに奥にも飾られています。

手前に3組、その奥に3組、そして一番奥に2段積みが2組。

そして、売店スペースの休憩スペースにも3組。

これで33組になりますかね?
いや足りないですね(笑)
私の知らないところに飾られているものがあったのかもしれません。
「第1回 たきのうえ ひなまつり」の開催期間が2月1日から3月3日まで。
入場は無料です。
ついでにもう1つ「童話村を育てる会」のイベントをご紹介。
今週末から2月4日までの9日間
文化センター前広場において
第6回 童話村・雪あかり
が開催されます。
点灯時間は18時から22時頃まで(ろうそくが消えるまで)
「童話村を育てる会」も色んなことをしていますね。
春から夏は寄せ植えの鉢を町内各所に置いたり、歩道の花壇にお花を植えたり。
秋は芝ざくら滝上公園で芝ざくらの植栽会を行ったり。
虹の橋のイルミネーションも「童話村を育てる会」です。
会員は10名にも満たない少人数ですが、頑張っているんです!
個人的には仕事をしながらの活動は体力的に辛く、なかなか活動に参加できておりませんが、これからも童話村を盛り上げていきたいと思います。
2018年1月19日(金)
2017年8月 道外旅行4日目 アドベンチャーワールド ケニア号 2

こんばんは。
知らない携帯番号から固定電話に着信があるものの、留守電が入っていないと誰なのか気になってしまうマツです。
今日も午前中に着信があったようなんですが、私は仕事で留守にしていました。
でも、留守電の録音がされていなかったため相手は分かりませんでした。
一言「〇〇です。電話ください」って入れてくれたらよいのにね。
話は本題。
前回に引き続き、ケニア号です。
撮影した順番にアップしていきます。
トップの写真はライオンのオスたち。
真夏の暑い日でしたから、日陰に入ってのんびりしていました。
でも、よく見ると右に寝ている1頭の前足が中央のライオンの背中に乗っています。
暑そう(^^;
こちらはプールに入って涼しそう。

ヒグマです。
エゾヒグマではなく、ヨーロッパヒグマです。
チーターです。

エランドです。

額がモコモコしているからオスかな?
ピントが手前の網にあっちゃっていますが、サーバルキャットです。

以前円山で飼育されていたケビンはアドベン生まれでしたが、彼の親戚なのでしょうか?
そして、もはやピントは乗客の少年の帽子にあっていて何だかよく分からない写真です(笑)

少し高いところで檻で横になっていたユキヒョウです。
30度を超える真夏の暑い日にモコモコの毛皮をまとっているわけですから大変ですね。
アドベンのユキヒョウの個体を調べてみたんですが、円山の「アクバル」と双子の「シリウス」がいらっしゃるようですね。
このユキヒョウがシリウスなのかどうかは分かりません。
アムールトラです。

スマトラトラもいました。

ホワイトタイガーもいました。

前回のブログの中にもいたような気がしますが、アンテロープ。

こちらも前回と同じサイですが、やっぱりクロサイっぽいかな?

ヒマラヤタールです。

2頭しか写っていないように見えますが、写真右上のところにたくさんいます。
暑かったので、日陰にいたのかな?

エミューです。

カンガルーと共生展示。

暑さと疲れでバテた体を休めたところで、このあとは歩いてサファリワールドを回りました。
そのときの写真はまた後日。
明日仕事だから、今日は早めに寝かせて頂きます。
おやすみなさいzzz。。。
知らない携帯番号から固定電話に着信があるものの、留守電が入っていないと誰なのか気になってしまうマツです。
今日も午前中に着信があったようなんですが、私は仕事で留守にしていました。
でも、留守電の録音がされていなかったため相手は分かりませんでした。
一言「〇〇です。電話ください」って入れてくれたらよいのにね。
話は本題。
前回に引き続き、ケニア号です。
撮影した順番にアップしていきます。
トップの写真はライオンのオスたち。
真夏の暑い日でしたから、日陰に入ってのんびりしていました。
でも、よく見ると右に寝ている1頭の前足が中央のライオンの背中に乗っています。
暑そう(^^;
こちらはプールに入って涼しそう。

ヒグマです。
エゾヒグマではなく、ヨーロッパヒグマです。
チーターです。

エランドです。

額がモコモコしているからオスかな?
ピントが手前の網にあっちゃっていますが、サーバルキャットです。

以前円山で飼育されていたケビンはアドベン生まれでしたが、彼の親戚なのでしょうか?
そして、もはやピントは乗客の少年の帽子にあっていて何だかよく分からない写真です(笑)

少し高いところで檻で横になっていたユキヒョウです。
30度を超える真夏の暑い日にモコモコの毛皮をまとっているわけですから大変ですね。
アドベンのユキヒョウの個体を調べてみたんですが、円山の「アクバル」と双子の「シリウス」がいらっしゃるようですね。
このユキヒョウがシリウスなのかどうかは分かりません。
アムールトラです。

スマトラトラもいました。

ホワイトタイガーもいました。

前回のブログの中にもいたような気がしますが、アンテロープ。

こちらも前回と同じサイですが、やっぱりクロサイっぽいかな?

ヒマラヤタールです。

2頭しか写っていないように見えますが、写真右上のところにたくさんいます。
暑かったので、日陰にいたのかな?

エミューです。

カンガルーと共生展示。

暑さと疲れでバテた体を休めたところで、このあとは歩いてサファリワールドを回りました。
そのときの写真はまた後日。
明日仕事だから、今日は早めに寝かせて頂きます。
おやすみなさいzzz。。。