2018年2月8日(木)
2017年8月 道外旅行最終日 最後はよんたま

こんにちは。
昨日は最低気温-28.7度まで下がった滝上町のマツです。
最低気温を記録したのは早朝4時過ぎでしたが、私が出勤する7時半頃でも-22度前後だったと思われ、半袖で外に出たら痛かったです。
-15度くらいまでは「寒い」という感覚ですが、-20度を超えると「痛い」ですよね。
さて、今回で道外旅行記は最終回です。
旅行最終日、和歌山公園でお城と動物園を見てから、車で30分ほど移動して和歌山電鉄貴志川線の伊太祈曽駅へと向かいました。
予定では11:15発の下り線に乗る予定でしたが・・・
駐車場に着いたのは11:14。
駅を見ると、乗るはずだった「おもちゃ電車」はすでに駅にいる。

上り車線にも「うめぼし電車」が到着したところ。
あ~~、間に合わなかった!
まあ、まだ時間はあるし、のんびり行きましょう。
2両編成を見ると、なんだかホッとします。

田舎・・・って感じで良いですね。
まあ、北海道(札幌近郊以外)だと1両編成も珍しくないですから、2両だと「長いね」なんて思ってしまいますけど。
5分ほど歩いて、駅に到着。

和歌山電鉄の本社が併設された有人駅です。
この日は水曜日でしたので、駅長の「よんたま」の出勤日。
お部屋の中を見ても見当たらず、わらび餅を販売していた女性にお聞きしたら、陰になった場所でお昼寝していました。

画質が荒くて読みづらいかもしれませんが、よんたまのプロフィールです。

駅の東側に車庫があり、「いちご電車」と奥には「たま電車」もありました。

11:45発の通常電車に乗って、いざ貴志駅へ。
ジャ~~ン!

ねこの顔をイメージして作られた駅舎。
この日は「ニタマ」はお休み。

ニタマのプロフィールもありました。

無人駅ですが、カフェがありました。

せっかくなので

売店もありいろいろお土産を買いましたが、写真を撮り忘れました。
帰りは「うめぼし電車」。

オシャレですね。

座席もシャレています。

伊太祈曽駅に戻ると、たま電車が手前側に移動してきていました。

私達が乗ってきたうめぼし電車の次発がたま電車でした。
今回の旅行へ行った場所はこれで終わり。
この後は関西国際空港へと向かい、無事に飛行機に乗って帰路につきました。
「2017年道外旅行記」は最終回ですが、飛行機の車窓から撮った写真が何枚かあるので、後ほど「番外編」としてご紹介できればと思います。
長い間お付き合いいただきましてありがとうございました。
昨日は最低気温-28.7度まで下がった滝上町のマツです。
最低気温を記録したのは早朝4時過ぎでしたが、私が出勤する7時半頃でも-22度前後だったと思われ、半袖で外に出たら痛かったです。
-15度くらいまでは「寒い」という感覚ですが、-20度を超えると「痛い」ですよね。
さて、今回で道外旅行記は最終回です。
旅行最終日、和歌山公園でお城と動物園を見てから、車で30分ほど移動して和歌山電鉄貴志川線の伊太祈曽駅へと向かいました。
予定では11:15発の下り線に乗る予定でしたが・・・
駐車場に着いたのは11:14。
駅を見ると、乗るはずだった「おもちゃ電車」はすでに駅にいる。

上り車線にも「うめぼし電車」が到着したところ。
あ~~、間に合わなかった!
まあ、まだ時間はあるし、のんびり行きましょう。
2両編成を見ると、なんだかホッとします。

田舎・・・って感じで良いですね。
まあ、北海道(札幌近郊以外)だと1両編成も珍しくないですから、2両だと「長いね」なんて思ってしまいますけど。
5分ほど歩いて、駅に到着。

和歌山電鉄の本社が併設された有人駅です。
この日は水曜日でしたので、駅長の「よんたま」の出勤日。
お部屋の中を見ても見当たらず、わらび餅を販売していた女性にお聞きしたら、陰になった場所でお昼寝していました。

画質が荒くて読みづらいかもしれませんが、よんたまのプロフィールです。

駅の東側に車庫があり、「いちご電車」と奥には「たま電車」もありました。

11:45発の通常電車に乗って、いざ貴志駅へ。
ジャ~~ン!

ねこの顔をイメージして作られた駅舎。
この日は「ニタマ」はお休み。

ニタマのプロフィールもありました。

無人駅ですが、カフェがありました。

せっかくなので

売店もありいろいろお土産を買いましたが、写真を撮り忘れました。
帰りは「うめぼし電車」。

オシャレですね。

座席もシャレています。

伊太祈曽駅に戻ると、たま電車が手前側に移動してきていました。

私達が乗ってきたうめぼし電車の次発がたま電車でした。
今回の旅行へ行った場所はこれで終わり。
この後は関西国際空港へと向かい、無事に飛行機に乗って帰路につきました。
「2017年道外旅行記」は最終回ですが、飛行機の車窓から撮った写真が何枚かあるので、後ほど「番外編」としてご紹介できればと思います。
長い間お付き合いいただきましてありがとうございました。
2018年2月6日(火)
2017年8月 道外旅行最終日 和歌山公園へ

こんばんは。
大雪のニュースを見て「大変なことになっているな」って思っているマツです。
雪の多い地方のニュースじゃないですもんね。
普段は雪の降らないor雪の少ない地方にお住まいだと、歩くのも車で走るのも不慣れでしょうから、本当に大変だろうなと思います。
話は本題。
今回から道外旅行最終日です。
せっかく二人で数万円の旅館に宿泊したのに、早々とチェックアウトをして和歌山城へと行きました。

お城が好きなのは夫の方で、私はあんまり・・・
でも、夫も和歌山城はあまり興味なかったようです(笑)
実は和歌山公園へ行った一番の目的はお城が目的ではなく、こっちがメインです。

お城の動物園です。
テクテク歩いて行くと、クマ舎がありました。

壁のイラストのようにゴロンと転がっているクマがいます。
ツキノワグマの「ベニー」です。

平成6年4月に来園したメスです。
平成27年7月の園長選挙で、動物園初の園長に当選したそうです。

何やらスイカの器が置かれていますが、これはなんだろう?

このときは「もぐもぐタイム」的なものがあったのかな?くらいに思っていましたが、のちに調べてみたら暑気払いのイベントがあったようです。
和歌山城の動物園でクマ園長「ベニー」が暑気払い 「スイカパフェ」を堪能
無料の動物園なので、日本産の動物が多い動物園なのかと思ったら、結構色んな動物がいました。
フラミンゴ

フンボルトペンギン

ビーバー

マーラ

ミニチュアホース

クジャクはヒナもいました。

ニホンジカも子どもがいました。


大きさが分かるように成獣とツーショットで撮影しましたが、親子かどうかは分かりません。
「つくし」と「かえで」という愛称のようです。

この日の和歌山市はとっても暑い日で、汗をダラダラと流れてきました。
でも、前の日はアドベンチャーワールドのサファリを歩いて体が熱さに慣れてしまっていたため、まさか30度を超える暑さだとは思いませんでした。
10:50頃に和歌山公園を出発し、次の目的地へ・・・
その様子はまだ後日。
大雪のニュースを見て「大変なことになっているな」って思っているマツです。
雪の多い地方のニュースじゃないですもんね。
普段は雪の降らないor雪の少ない地方にお住まいだと、歩くのも車で走るのも不慣れでしょうから、本当に大変だろうなと思います。
話は本題。
今回から道外旅行最終日です。
せっかく二人で数万円の旅館に宿泊したのに、早々とチェックアウトをして和歌山城へと行きました。

お城が好きなのは夫の方で、私はあんまり・・・
でも、夫も和歌山城はあまり興味なかったようです(笑)
実は和歌山公園へ行った一番の目的はお城が目的ではなく、こっちがメインです。

お城の動物園です。
テクテク歩いて行くと、クマ舎がありました。

壁のイラストのようにゴロンと転がっているクマがいます。
ツキノワグマの「ベニー」です。

平成6年4月に来園したメスです。
平成27年7月の園長選挙で、動物園初の園長に当選したそうです。

何やらスイカの器が置かれていますが、これはなんだろう?

このときは「もぐもぐタイム」的なものがあったのかな?くらいに思っていましたが、のちに調べてみたら暑気払いのイベントがあったようです。
和歌山城の動物園でクマ園長「ベニー」が暑気払い 「スイカパフェ」を堪能

無料の動物園なので、日本産の動物が多い動物園なのかと思ったら、結構色んな動物がいました。
フラミンゴ

フンボルトペンギン

ビーバー

マーラ

ミニチュアホース

クジャクはヒナもいました。

ニホンジカも子どもがいました。


大きさが分かるように成獣とツーショットで撮影しましたが、親子かどうかは分かりません。
「つくし」と「かえで」という愛称のようです。

この日の和歌山市はとっても暑い日で、汗をダラダラと流れてきました。
でも、前の日はアドベンチャーワールドのサファリを歩いて体が熱さに慣れてしまっていたため、まさか30度を超える暑さだとは思いませんでした。
10:50頃に和歌山公園を出発し、次の目的地へ・・・
その様子はまだ後日。
2018年2月6日(火)
2017年8月 道外旅行4日目 小さな旅館に泊まってみた。

こんばんは。
お腹が空いてきたマツです。
あ、ご飯を炊くの忘れてた(笑)
ご飯を炊く前に、ブログをもう1つ。
いつもは二人で1万円前後のホテルしか泊まらないんですが、今回の旅行最後の夜でしたので、二人で数万円する小さな旅館に泊まってみました。
でも、アドベンチャーワールドを出るのが遅くなってしまったため、チェックインしてすぐに夕食の時間になってしまい、全然ゆっくりできませんでした(笑)
元は取れてないです。
というわけで、夕食の写真です。
前菜です。

茄子の胡麻和え
クリームチーズ豆腐
水晶トマト
骨せんべい
枝豆の黄身酢和え
うつぼのポン酢ジュレかけ
お椀です。

万願寺餅仕立て 鯛 青ずいき
「ずいき」って何だろう?と思って検索してみたら、イモの葉柄だそうです。
造りです。


伊勢海老 たこ 太刀魚 赤いか 鱧(はも) いさぎ おこぜ
オリジナル三種の醤油
焼物です。

いとよりのうに焼き
とうもろこしのかき揚げ
冷し鉢です。

鱧の冷製和風スープ
蒸し物です。

湯浅なすの茶碗蒸し
大きな茄子をくり抜いて作られた器で、「器も食べていいんですか?」って聞いたら「ど、どちらでも構いません」とお答えが、、、
普通のお客様は食べずに残すのでしょうね。
でも、私は食べました。
油物です。

揚げ魚の蜜柑酢餡かけ
ご飯です。

太刀魚の彩り丼
デザートです。

蜜柑のふわふわムース
白玉と自家製アイス
以上のコースを1時間半かけてゆっくりと堪能しました。
とっても美味しかったです。
今回の旅行、移動が多くてバタバタとしていましたので、ゆったりと味わって食事ができたことは良かったです。
次回からはいよいよ道外旅行最終日です。
お腹が空いてきたマツです。
あ、ご飯を炊くの忘れてた(笑)
ご飯を炊く前に、ブログをもう1つ。
いつもは二人で1万円前後のホテルしか泊まらないんですが、今回の旅行最後の夜でしたので、二人で数万円する小さな旅館に泊まってみました。
でも、アドベンチャーワールドを出るのが遅くなってしまったため、チェックインしてすぐに夕食の時間になってしまい、全然ゆっくりできませんでした(笑)
元は取れてないです。
というわけで、夕食の写真です。
前菜です。

茄子の胡麻和え
クリームチーズ豆腐
水晶トマト
骨せんべい
枝豆の黄身酢和え
うつぼのポン酢ジュレかけ
お椀です。

万願寺餅仕立て 鯛 青ずいき
「ずいき」って何だろう?と思って検索してみたら、イモの葉柄だそうです。
造りです。


伊勢海老 たこ 太刀魚 赤いか 鱧(はも) いさぎ おこぜ
オリジナル三種の醤油
焼物です。

いとよりのうに焼き
とうもろこしのかき揚げ
冷し鉢です。

鱧の冷製和風スープ
蒸し物です。

湯浅なすの茶碗蒸し
大きな茄子をくり抜いて作られた器で、「器も食べていいんですか?」って聞いたら「ど、どちらでも構いません」とお答えが、、、
普通のお客様は食べずに残すのでしょうね。
でも、私は食べました。
油物です。

揚げ魚の蜜柑酢餡かけ
ご飯です。

太刀魚の彩り丼
デザートです。

蜜柑のふわふわムース
白玉と自家製アイス
以上のコースを1時間半かけてゆっくりと堪能しました。
とっても美味しかったです。
今回の旅行、移動が多くてバタバタとしていましたので、ゆったりと味わって食事ができたことは良かったです。
次回からはいよいよ道外旅行最終日です。
2018年2月6日(火)
2017年8月 道外旅行4日目 アドベンチャーワールド ふれあい広場

こんばんは。
最近、なんとなく車の調子が良くないマツです。
寒い日が続いているから、朝は変な音がしています。
さっき夫が乗って行くのを見ていたら、マフラーから黒煙が出ていました。
まあ通勤でしか乗っていませんから、車が暖まる前にエンジンを切ってしまうことが一因かな?とは思いますけどね。
たまには紋別くらいまで行かないダメですね。
さて、アドベンチャーワールドの写真も今回が最後。
サファリワールドを歩いた後、ふれあい広場へ行きました。
トップの写真はルリコンゴウインコです。
ベニコンゴウインコもいました。
ミニブタさん。

コツメカワウソは動き回っていました。

カワウソが動きが激しいから、写真を撮るのが難しい。

柵越しにカピバラにおやつを与えることができました。

ケープペンギンと一緒にいました。

ちょうどカバフィーディングの時間で、おそらくヘイキューブを口めがけて投げ与えていました。

コビトカバさん。

プールでお昼寝していました。
ウシ柄のヤギさん達。

みんなウシ柄。

手前はフラミンゴ。
左奥はチンパンジーで、右奥にも何かいる・・・

ムフロンかな?

ハロールームには誰がいるのかな?と思ったら、アルパカさんでした。

もう1頭。

ハロールームに隣接するパン屋さんでパンを購入。

左はライオンパン、右はパンダメロンパン。
私がパンを買っている間に、夫がかき氷を買ってきてくれました。

2種類の柑橘がトッピングされており、さっぱりしていて美味しかったです。
とっても暑い日にサファリとふれあい広場を歩いた後でしたので、生き返りました。
このあと、もう一度パンダラブに立ち寄り、お土産を買って16時半頃アドベンチャーワールドを出て宿泊先へと向かいました。
今回の道外旅行は「彦根城へ行こう!」ってところから始まり、次に決めたのが「伊勢神宮」。
伊勢神宮へ行くのなら「伊勢ーシーパラダイス」や「鳥羽水族館」も行くことになったものの、アドベンチャーワールドへ行くか行かないかは直前まで悩みました。
でも、最終的には行って良かったです。
パンダは可愛かったし、コウテイペンギンの大きさに圧倒されました。
そして、暑い中歩いたサファリワールドも見ごたえがありました。
決して安くは無い入園料ですが、十二分に元が取れました。
本当に行って良かった。
最近、なんとなく車の調子が良くないマツです。
寒い日が続いているから、朝は変な音がしています。
さっき夫が乗って行くのを見ていたら、マフラーから黒煙が出ていました。
まあ通勤でしか乗っていませんから、車が暖まる前にエンジンを切ってしまうことが一因かな?とは思いますけどね。
たまには紋別くらいまで行かないダメですね。
さて、アドベンチャーワールドの写真も今回が最後。
サファリワールドを歩いた後、ふれあい広場へ行きました。
トップの写真はルリコンゴウインコです。
ベニコンゴウインコもいました。
ミニブタさん。

コツメカワウソは動き回っていました。

カワウソが動きが激しいから、写真を撮るのが難しい。

柵越しにカピバラにおやつを与えることができました。

ケープペンギンと一緒にいました。

ちょうどカバフィーディングの時間で、おそらくヘイキューブを口めがけて投げ与えていました。

コビトカバさん。

プールでお昼寝していました。
ウシ柄のヤギさん達。

みんなウシ柄。

手前はフラミンゴ。
左奥はチンパンジーで、右奥にも何かいる・・・

ムフロンかな?

ハロールームには誰がいるのかな?と思ったら、アルパカさんでした。

もう1頭。

ハロールームに隣接するパン屋さんでパンを購入。

左はライオンパン、右はパンダメロンパン。
私がパンを買っている間に、夫がかき氷を買ってきてくれました。

2種類の柑橘がトッピングされており、さっぱりしていて美味しかったです。
とっても暑い日にサファリとふれあい広場を歩いた後でしたので、生き返りました。
このあと、もう一度パンダラブに立ち寄り、お土産を買って16時半頃アドベンチャーワールドを出て宿泊先へと向かいました。
今回の道外旅行は「彦根城へ行こう!」ってところから始まり、次に決めたのが「伊勢神宮」。
伊勢神宮へ行くのなら「伊勢ーシーパラダイス」や「鳥羽水族館」も行くことになったものの、アドベンチャーワールドへ行くか行かないかは直前まで悩みました。
でも、最終的には行って良かったです。
パンダは可愛かったし、コウテイペンギンの大きさに圧倒されました。
そして、暑い中歩いたサファリワールドも見ごたえがありました。
決して安くは無い入園料ですが、十二分に元が取れました。
本当に行って良かった。
2018年2月2日(金)
2017年8月 道外旅行4日目 アドベン ウォーキングサファリ・・・2

こんばんは。
ブログを書こうと思ってパソコンを立ち上げたら、タイミング良く(?)夫が帰ってきてしまうマツです。
食事にも使っているテーブルの上にパソコンを置いているため、食事をするときには一旦電源を落としてケーブルを全部はずして移動させねばならないのです。
移動するだけでも一仕事なのですが、立ち上げたり落としたりするのはパソコンにも負荷がかかりそうですし、なんだか申し訳ない思いです。
話は本題。
夕方のブログの続きです。
トップの写真はゴールデンターキンです。
2017年3月生まれのメスかな?

エサ入れなのか、水入れなのか分かりませんが、何かに入っていました。
お昼寝モードなのはクロサイかな?

ローンアンテロープ。

サイのところにお客様がたくさん。

奥にジープ車が駐車されていますので、たぶんジープサファリ探検ツアーのお客様たちだと思います。
サイって間近で見ると結構な大きさですね。

2009年まで旭山動物園でもシロサイの「ノシオ」が飼育されていましたが、こんなに大きかったのかな?
近所にキリンやカバがいたからか、ノシオが大きいと思ったことはないのです。
きっと大きかったんでしょうね。
こちらはエミュー。

エミューも2年前まで旭山にいました。
とべ動物園へ移動した後、どうしているのかな?
余生をゆっくり過ごしているのかな?
余談ですが、エミューの色っぽい目つきが好きです。

エミューはカンガルーと共生展示。

ヒマラヤタールです。

ライオンはお昼寝。

分かりづらいんですが、メスたちも日陰でお昼寝。

ジープとヒグマ。

最後は、アクシスジカ?

白い個体がいたんですが、冬毛なのでしょうか?
それとも、白変種?

13時過ぎに歩き始め、約1時間でサファリワールドを一回りしました。
直射日光が大の苦手な私はゆっくり見て歩く気力も体力もなく、改めて写真を見返してみると見忘れた動物もあったのかな?なんて思います。
サファリワールドの写真はこれで終わりですが、アドベンチャーワールドの写真はもう少しあります。
次回はふれあい広場の動物たちの写真をご紹介いたします。
もう少しお付き合いください。
ブログを書こうと思ってパソコンを立ち上げたら、タイミング良く(?)夫が帰ってきてしまうマツです。
食事にも使っているテーブルの上にパソコンを置いているため、食事をするときには一旦電源を落としてケーブルを全部はずして移動させねばならないのです。
移動するだけでも一仕事なのですが、立ち上げたり落としたりするのはパソコンにも負荷がかかりそうですし、なんだか申し訳ない思いです。
話は本題。
夕方のブログの続きです。
トップの写真はゴールデンターキンです。
2017年3月生まれのメスかな?

エサ入れなのか、水入れなのか分かりませんが、何かに入っていました。
お昼寝モードなのはクロサイかな?

ローンアンテロープ。

サイのところにお客様がたくさん。

奥にジープ車が駐車されていますので、たぶんジープサファリ探検ツアーのお客様たちだと思います。
サイって間近で見ると結構な大きさですね。

2009年まで旭山動物園でもシロサイの「ノシオ」が飼育されていましたが、こんなに大きかったのかな?
近所にキリンやカバがいたからか、ノシオが大きいと思ったことはないのです。
きっと大きかったんでしょうね。
こちらはエミュー。

エミューも2年前まで旭山にいました。
とべ動物園へ移動した後、どうしているのかな?
余生をゆっくり過ごしているのかな?
余談ですが、エミューの色っぽい目つきが好きです。

エミューはカンガルーと共生展示。

ヒマラヤタールです。

ライオンはお昼寝。

分かりづらいんですが、メスたちも日陰でお昼寝。

ジープとヒグマ。

最後は、アクシスジカ?

白い個体がいたんですが、冬毛なのでしょうか?
それとも、白変種?

13時過ぎに歩き始め、約1時間でサファリワールドを一回りしました。
直射日光が大の苦手な私はゆっくり見て歩く気力も体力もなく、改めて写真を見返してみると見忘れた動物もあったのかな?なんて思います。
サファリワールドの写真はこれで終わりですが、アドベンチャーワールドの写真はもう少しあります。
次回はふれあい広場の動物たちの写真をご紹介いたします。
もう少しお付き合いください。