2017年10月7日(土)
10月7日 滝上町 今日の錦仙峡・・・4 秋歩こう錦仙峡に参加 後半

こんにちは。
今夜の「ブラタモリ」が気になっているマツです。
予告で黒部ダムの前に立っている様子を見ていると、ブギウギ専務を見ているような感覚になってきて、「ダムLOVE」って言いそうな気がするのです。
絶対に言わないでしょうけど、ぜひタモリさんにも「ダムLOVE」をやってもらいたいです(笑)
話は本題。
本日開催されました「秋!歩こう!!錦仙峡」の6.1kmコース後半です。
水の橋横から左岸を上ります。
ホテル渓谷前のヤマモミジもイイ感じになりましたね。

洛陽の滝です。

今日もマスが泳いでいました。

紅葉に囲まれた渚滑川。

前を歩くお客様が「カモがいる」とおっしゃっていたので、急いで望遠レンズに換えてパシャ!

写真では3羽のカワアイサですが、右側にもう1羽泳いでいました。
良い色ですね~~


今日も定点撮影。

中央橋から見た虹の橋とリバティ橋と渓谷。

そして、商工会館にゴール。

参加者には完歩証が贈呈されます。

ゴール後はみんなでカレーライスを食べます。

食事の後は、大抽選会。

野菜(ジャガイモ・玉ねぎ・かぼちゃなど)が入った段ボールが当たります。
私と夫、義父母の4人で参加しましたが、誰も当たらず・・・
残念。
でも、抽選に当たらなくても、参加賞があります。

参加費500円でカレーライスが食べられて、ジャガイモと玉ねぎをもらえるのですから嬉しいですよね。
昨年は仕事で参加できず、2年ぶりに6.1kmフルコースを歩きましたが、とても気持ち良い汗をかくことができました。
今夜はぐっすり眠れそうです。
錦仙峡の紅葉はまだまだ楽しめます。
明日明後日も天気が良さそうです。
皆さんもぜひ錦仙峡を歩いてみませんか?

今夜の「ブラタモリ」が気になっているマツです。
予告で黒部ダムの前に立っている様子を見ていると、ブギウギ専務を見ているような感覚になってきて、「ダムLOVE」って言いそうな気がするのです。
絶対に言わないでしょうけど、ぜひタモリさんにも「ダムLOVE」をやってもらいたいです(笑)
話は本題。
本日開催されました「秋!歩こう!!錦仙峡」の6.1kmコース後半です。
水の橋横から左岸を上ります。
ホテル渓谷前のヤマモミジもイイ感じになりましたね。

洛陽の滝です。

今日もマスが泳いでいました。

紅葉に囲まれた渚滑川。

前を歩くお客様が「カモがいる」とおっしゃっていたので、急いで望遠レンズに換えてパシャ!

写真では3羽のカワアイサですが、右側にもう1羽泳いでいました。
良い色ですね~~


今日も定点撮影。

中央橋から見た虹の橋とリバティ橋と渓谷。

そして、商工会館にゴール。

参加者には完歩証が贈呈されます。

ゴール後はみんなでカレーライスを食べます。

食事の後は、大抽選会。

野菜(ジャガイモ・玉ねぎ・かぼちゃなど)が入った段ボールが当たります。
私と夫、義父母の4人で参加しましたが、誰も当たらず・・・
残念。
でも、抽選に当たらなくても、参加賞があります。

参加費500円でカレーライスが食べられて、ジャガイモと玉ねぎをもらえるのですから嬉しいですよね。
昨年は仕事で参加できず、2年ぶりに6.1kmフルコースを歩きましたが、とても気持ち良い汗をかくことができました。
今夜はぐっすり眠れそうです。
錦仙峡の紅葉はまだまだ楽しめます。
明日明後日も天気が良さそうです。
皆さんもぜひ錦仙峡を歩いてみませんか?

2017年10月7日(土)
10月7日 滝上町 今日の錦仙峡・・・4 秋歩こう錦仙峡に参加 前半

こんにちは。
携帯のディスプレイを踏んでしまったマツです。
私はガラケー使用者です。
話せば長くなりますが、9年前のガラケーを3年前から使っていました。
そのガラケーを誤って踏んでしまい、ディスプレイを破損してしまいました(TOT)
もう使えません。古すぎて修理もできません。
とりあえず、以前使っていたガラケーに機種変更しましたが、近いうちに新しいガラケーに交換することになると思います。
はぁ~まだまだ使えると思ったのに、どうして踏んじゃったんだろう?
さて、話は本題。
今日は毎年恒例の「第12に回 秋!歩こう!!錦仙峡」が開催されました。
「4.8kmコース」と「6.1kmコース」があり、ガイドさんと共に歩きます。
滝上町役場前に約220名の参加者が集まりました。

観光協会副会長・滝上町長・その他団体参加者代表様のご挨拶、そして地域おこし協力隊と一緒に準備運動(ラジオ体操)をしまして、6.1kmコースの皆様から出発です。

まずは滝上神社へ。

この坂道を上った先に、芝ざくら滝上公園全体を見られる場所があります。
じゃーん!

芝ざくらのシーズンではありませんので、緑色をしています。
みんなで今日の安全祈願!

帰りは階段を下ります。

上の写真の中央やや右側に写っている虹の橋を渡りまして、レストラン「アリス」の裏から錦仙峡に入って、右岸を下ります。

途中で滝上中学校の裏を通るのですが、今日はあえて中学校の前側を歩いて行くと、玄関前で吹奏楽部が歓迎の演奏をして下さっていました。

再び遊歩道に戻ってさらに進みまして、水の橋を渡ります。

水の橋から上流側

下流側

今日は川の水が澄んでいましたので、マスが泳いでいるのもよく見えました。
橋を渡ったところでミントティーを飲みながら休憩。

4.8kmコースの皆さんはこのまま折り返して左岸を上りますが、6.1kmコースはハーブガーデンまで行きます。

ソフトクリームを食べて一休み。

たぶん、通常よりも小さめ?
通常300円のところ、今回は100円でしたので、そのためだと思います。
そんな感じで、今日の錦仙峡前半でした。

続いて後半の写真もアップしますので、次回をお楽しみに~
携帯のディスプレイを踏んでしまったマツです。
私はガラケー使用者です。
話せば長くなりますが、9年前のガラケーを3年前から使っていました。
そのガラケーを誤って踏んでしまい、ディスプレイを破損してしまいました(TOT)
もう使えません。古すぎて修理もできません。
とりあえず、以前使っていたガラケーに機種変更しましたが、近いうちに新しいガラケーに交換することになると思います。
はぁ~まだまだ使えると思ったのに、どうして踏んじゃったんだろう?
さて、話は本題。
今日は毎年恒例の「第12に回 秋!歩こう!!錦仙峡」が開催されました。
「4.8kmコース」と「6.1kmコース」があり、ガイドさんと共に歩きます。
滝上町役場前に約220名の参加者が集まりました。

観光協会副会長・滝上町長・その他団体参加者代表様のご挨拶、そして地域おこし協力隊と一緒に準備運動(ラジオ体操)をしまして、6.1kmコースの皆様から出発です。

まずは滝上神社へ。

この坂道を上った先に、芝ざくら滝上公園全体を見られる場所があります。
じゃーん!

芝ざくらのシーズンではありませんので、緑色をしています。
みんなで今日の安全祈願!

帰りは階段を下ります。

上の写真の中央やや右側に写っている虹の橋を渡りまして、レストラン「アリス」の裏から錦仙峡に入って、右岸を下ります。

途中で滝上中学校の裏を通るのですが、今日はあえて中学校の前側を歩いて行くと、玄関前で吹奏楽部が歓迎の演奏をして下さっていました。

再び遊歩道に戻ってさらに進みまして、水の橋を渡ります。

水の橋から上流側

下流側

今日は川の水が澄んでいましたので、マスが泳いでいるのもよく見えました。
橋を渡ったところでミントティーを飲みながら休憩。

4.8kmコースの皆さんはこのまま折り返して左岸を上りますが、6.1kmコースはハーブガーデンまで行きます。

ソフトクリームを食べて一休み。

たぶん、通常よりも小さめ?
通常300円のところ、今回は100円でしたので、そのためだと思います。
そんな感じで、今日の錦仙峡前半でした。

続いて後半の写真もアップしますので、次回をお楽しみに~
2017年10月5日(木)
10月5日 滝上町 今日の錦仙峡2017・・・3

こんばんは。
半袖で外に出たら身体が冷えてしまったマツです。
10度あるかないかの寒さの上に、風も吹いているというのに、そりゃ半袖で出りゃ冷えますわ(笑)
さて、今日は天気も良かったので、午後から錦仙峡をお散歩しました。
久しぶりに水の橋まで行きました。
今日も定点撮影から。

だいぶ色づきましたね。
更に進むと、まっかっか!

今まさに見ごろですね。
黄色と緑のコラボ。

風の強い日があり、葉も落ちてしまったのではないかと心配しておりましたが、大丈夫そうですね。

もう少しで赤くなりそうです。

天気も良く、川の流れも穏やかでしたので、遊歩道から下りて川の岩の上からパシャ!

超いいね!!
洛陽の滝からは今日もマイナスイオンの水しぶき。

ホテル渓谷の前のヤマモミジもだいぶ赤くなっていました。

いつもはホテル渓谷のところから折り返しますが、今日は更に下りました。

こちらは木々も生い茂り、また違う雰囲気です。
パークゴルフ場と奥はハーブガーデン。

水の橋から上流側。

中央やや上に写っているのはホテル渓谷です。
右岸を戻ります。

水路の横にやや細い道が続きます。
ホテル渓谷横の渓谷橋まで戻ってきました。

遊歩道はウッドチップ舗装がされていますが、そのためなのかコケが生えやすいのでしょうか?

コケが生えると自然にも馴染みますね。
いよいよ明後日は「秋!歩こう!!錦仙峡♪」が開催されます。
天気も良さそうですし、楽しく歩けそうですね。

半袖で外に出たら身体が冷えてしまったマツです。
10度あるかないかの寒さの上に、風も吹いているというのに、そりゃ半袖で出りゃ冷えますわ(笑)
さて、今日は天気も良かったので、午後から錦仙峡をお散歩しました。
久しぶりに水の橋まで行きました。
今日も定点撮影から。

だいぶ色づきましたね。
更に進むと、まっかっか!

今まさに見ごろですね。
黄色と緑のコラボ。

風の強い日があり、葉も落ちてしまったのではないかと心配しておりましたが、大丈夫そうですね。

もう少しで赤くなりそうです。

天気も良く、川の流れも穏やかでしたので、遊歩道から下りて川の岩の上からパシャ!

超いいね!!
洛陽の滝からは今日もマイナスイオンの水しぶき。

ホテル渓谷の前のヤマモミジもだいぶ赤くなっていました。

いつもはホテル渓谷のところから折り返しますが、今日は更に下りました。

こちらは木々も生い茂り、また違う雰囲気です。
パークゴルフ場と奥はハーブガーデン。

水の橋から上流側。

中央やや上に写っているのはホテル渓谷です。
右岸を戻ります。

水路の横にやや細い道が続きます。
ホテル渓谷横の渓谷橋まで戻ってきました。

遊歩道はウッドチップ舗装がされていますが、そのためなのかコケが生えやすいのでしょうか?

コケが生えると自然にも馴染みますね。
いよいよ明後日は「秋!歩こう!!錦仙峡♪」が開催されます。
天気も良さそうですし、楽しく歩けそうですね。

2017年9月28日(木)
懐かし写真・・・1月9日~10日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんばんは。
「北海道でパンダ発見?」ってニュースを見て「どっから見てもヒグマでしょう!」ってテレビに突っ込みを入れたマツです。
一緒に見ていた夫と声をそろえて「ヒグマでしょう!」って言っちゃいましたよ。
全体的に毛色の白っぽいヒグマで、耳と目の周りだけが黒いから「パンダ?」って思われたようですが、動物園やクマ牧場のヒグマでも耳と目の周りだけ色が濃い個体はたくさんいますよね?
旭山の「とんこ」も体はこげ茶色ですが、顔は白っぽくて耳と目の周りは黒いです。

ヒグマの話はこれぐらいにして置きまして・・・
1月9日の旭山動物園の写真がまだ残っていました。
そして、実は翌日1月10日にも通院のために旭川へ行っておりまして、そのときの写真も合わせてアップします。
私のブログでは久々のホッキョクグマです。
もうじゅう館やレッサーパンダの赤ちゃんばかり見ていたら、ここ何年かはほっきょくぐま館へあまり行っていないことに気が付きました。
1月9日、カプセル側に出ていたのは「ルル」でした。

ペロッと舌を出して可愛いですね。
プール側には「イワン」。

1月9日は動物園滞在時間自体が短かったので、この2枚だけです。
1月10日の12時半ころ行くと、カプセル側には「サツキ」が出ていました。

モコモコだから、一瞬ピリカかと思っちゃいました。
25歳のやや高齢の熊とは思えないほどキレイな毛並みですね。
そして、プール側にはこの日もイワン。

他の動物も見て、約2時間後に戻ると、サツキは座っていました。

トップの写真もサツキです。
イワンは相変わらず歩いてました。

2日続けて旭山へ行きましたが、ピリカには会えませんでした。
たまたま展示していない時間帯に行ったのか、それとも年明け早々でしたから産室に篭もっていたのかは分かりません。
ここ数年は動物園へ行く頻度も減ってしまい、分からないことばかりです。
でも、これでいいんです。
分からない・知らないままの真っ白な気持ちで動物を見ていた方が、心穏やかに見ていられるような気がするのです。
動物園の動物が好きであることに変わりはありません。
ただ、以前のような熱量はないだけのことです。
「北海道でパンダ発見?」ってニュースを見て「どっから見てもヒグマでしょう!」ってテレビに突っ込みを入れたマツです。
一緒に見ていた夫と声をそろえて「ヒグマでしょう!」って言っちゃいましたよ。
全体的に毛色の白っぽいヒグマで、耳と目の周りだけが黒いから「パンダ?」って思われたようですが、動物園やクマ牧場のヒグマでも耳と目の周りだけ色が濃い個体はたくさんいますよね?
旭山の「とんこ」も体はこげ茶色ですが、顔は白っぽくて耳と目の周りは黒いです。

ヒグマの話はこれぐらいにして置きまして・・・
1月9日の旭山動物園の写真がまだ残っていました。
そして、実は翌日1月10日にも通院のために旭川へ行っておりまして、そのときの写真も合わせてアップします。
私のブログでは久々のホッキョクグマです。
もうじゅう館やレッサーパンダの赤ちゃんばかり見ていたら、ここ何年かはほっきょくぐま館へあまり行っていないことに気が付きました。
1月9日、カプセル側に出ていたのは「ルル」でした。

ペロッと舌を出して可愛いですね。
プール側には「イワン」。

1月9日は動物園滞在時間自体が短かったので、この2枚だけです。
1月10日の12時半ころ行くと、カプセル側には「サツキ」が出ていました。

モコモコだから、一瞬ピリカかと思っちゃいました。
25歳のやや高齢の熊とは思えないほどキレイな毛並みですね。
そして、プール側にはこの日もイワン。

他の動物も見て、約2時間後に戻ると、サツキは座っていました。

トップの写真もサツキです。
イワンは相変わらず歩いてました。

2日続けて旭山へ行きましたが、ピリカには会えませんでした。
たまたま展示していない時間帯に行ったのか、それとも年明け早々でしたから産室に篭もっていたのかは分かりません。
ここ数年は動物園へ行く頻度も減ってしまい、分からないことばかりです。
でも、これでいいんです。
分からない・知らないままの真っ白な気持ちで動物を見ていた方が、心穏やかに見ていられるような気がするのです。
動物園の動物が好きであることに変わりはありません。
ただ、以前のような熱量はないだけのことです。
2017年9月28日(木)
9月28日 滝上町 今日の錦仙峡2017・・・2

こんにちは。
畑のとうきびを収穫するかどうするか悩んでいるマツです。
我が家の超自己流の家庭菜園で、今年初めてとうきびを植えました。
全部で20本くらい植えたのかな?
植えたのが遅かったし、うまく受粉できなかったものも多かったので、それなりの大きさに実ったものは5本程度ですが、そろそろ食べても良さそうです。
あとは、いつ収穫するかです。
さて、なかなか天候に恵まれず先延ばしになっていましたが、今季2回目の錦仙峡の紅葉レポートです。
今日も朝からスッキリとしない天気でしたが、自転車でザザザっと回ってきました。
なお、遊歩道は少し起伏がありますし、一部にコケや落ち葉で滑りやすい場所もありますので、自転車で走るのはあまりお勧めできません。
遊歩道ですから、基本は「徒歩」です。
今日も定点観察。

中央のモミジも赤くなり始めましたね。
ここ数日の寒さで、だいぶ赤くなっていました。


コブシの実も赤くなっていました。

赤・オレンジ・緑。

グラデーションがキレイですね。
渚滑川と色づく木々。

赤く染まる木々もあれば、まだまだ青々としている木もあります。

ここは例年遅いです。
洛陽の滝の近くでは、今日もマスたちが回遊していました。

ボディが赤くなっているのが分かります。
ホテル渓谷とヤマモミジ。

今日も渓谷橋で折り返し右岸を戻ります。

中学校の近くだったかな?
立派なキノコが生えていました。

分かりやすいように私のガラケーを置いてみました。
今日はどんより曇り空であまりキレイに見えませんね。

晴れているときのここの景色はお気に入りです。
夫婦の滝の近くにダイモンジソウがありますが、もうそろそろ終わりを迎えそうです。

大の字の形をしているから「ダイモンジソウ」。
ダイモンジソウの上にはツリバナも見えました。

最後に、レストランアリスの横にある看板の裏側の木々がとってもキレイです。

看板に隠れてちょっと見づらいんですが、アリスでランチをした際には、是非ここの紅葉もご覧になって下さいませ。
畑のとうきびを収穫するかどうするか悩んでいるマツです。
我が家の超自己流の家庭菜園で、今年初めてとうきびを植えました。
全部で20本くらい植えたのかな?
植えたのが遅かったし、うまく受粉できなかったものも多かったので、それなりの大きさに実ったものは5本程度ですが、そろそろ食べても良さそうです。
あとは、いつ収穫するかです。
さて、なかなか天候に恵まれず先延ばしになっていましたが、今季2回目の錦仙峡の紅葉レポートです。
今日も朝からスッキリとしない天気でしたが、自転車でザザザっと回ってきました。
なお、遊歩道は少し起伏がありますし、一部にコケや落ち葉で滑りやすい場所もありますので、自転車で走るのはあまりお勧めできません。
遊歩道ですから、基本は「徒歩」です。
今日も定点観察。

中央のモミジも赤くなり始めましたね。
ここ数日の寒さで、だいぶ赤くなっていました。


コブシの実も赤くなっていました。

赤・オレンジ・緑。

グラデーションがキレイですね。
渚滑川と色づく木々。

赤く染まる木々もあれば、まだまだ青々としている木もあります。

ここは例年遅いです。
洛陽の滝の近くでは、今日もマスたちが回遊していました。

ボディが赤くなっているのが分かります。
ホテル渓谷とヤマモミジ。

今日も渓谷橋で折り返し右岸を戻ります。

中学校の近くだったかな?
立派なキノコが生えていました。

分かりやすいように私のガラケーを置いてみました。
今日はどんより曇り空であまりキレイに見えませんね。

晴れているときのここの景色はお気に入りです。
夫婦の滝の近くにダイモンジソウがありますが、もうそろそろ終わりを迎えそうです。

大の字の形をしているから「ダイモンジソウ」。
ダイモンジソウの上にはツリバナも見えました。

最後に、レストランアリスの横にある看板の裏側の木々がとってもキレイです。

看板に隠れてちょっと見づらいんですが、アリスでランチをした際には、是非ここの紅葉もご覧になって下さいませ。