2016年12月8日(木)
2016年8月 東北旅行2日目 八木山動物公園 レッサーパンダ

こんばんは。
今日は「資源ゴミの日」だったマツです。
1週間前にも同じ前置きを書きましたが・・・
「資源ゴミの日」と言えば「ハグの日」ですよね。
ハグの日だからではありませんが、今日は冷蔵庫をハグしました。
(大掃除のために冷蔵庫を抱きかかえて動かしただけです。)
話は本題・・・
ホッキョクグマ以外の動物はほとんど写真も動画も撮っていませんが、レッサーパンダだけは10枚くらい撮っていましたので、アップしたいと思います。
個体紹介があったのは4頭。
左側の放飼場が「スモモ」と「シュララ」

※シュララは10月1日にお亡くなりになったそうです。
右側の放飼場は「クルミ」と「ティエン」

13時近くに見に行ったとき、左側の放飼場で寝ていたのスモモなのかな?

右側の放飼場をトコトコ歩いていたのはティエンで間違いないと思います。

クルミの姿を探しても見当たらなかったので、子育て中なのかな?と思っていましたが、動物園HPを確認すると7月8日に出産していたようですね。
そんなクルミの個体紹介をよく見ると、徳山動物園生まれなんですね。

徳山動物園と言えば、旭山動物園で飼育中の「栃」が以前にいた動物園。
栃は徳山時代にも繁殖歴がありますし、もしかしたら栃の娘なのかな?なんて思いながら動物園をあとにしました。
2016年2月9日の栃。

写真を見るかぎりでは、栃に似ているような似ていないような微妙な感じですが、旭山生まれの異父妹「栄栄(現:那須どうぶつ王国)」や「友友」には似ています。
2015年10月27日の姉妹
(左:友友、右:栄栄)

で、ググってみたら、やっぱりクルミは栃の娘さんでした。
父親は違っても、姉妹はやっぱり似ていますね。
今日は「資源ゴミの日」だったマツです。
1週間前にも同じ前置きを書きましたが・・・
「資源ゴミの日」と言えば「ハグの日」ですよね。
ハグの日だからではありませんが、今日は冷蔵庫をハグしました。
(大掃除のために冷蔵庫を抱きかかえて動かしただけです。)
話は本題・・・
ホッキョクグマ以外の動物はほとんど写真も動画も撮っていませんが、レッサーパンダだけは10枚くらい撮っていましたので、アップしたいと思います。
個体紹介があったのは4頭。
左側の放飼場が「スモモ」と「シュララ」

※シュララは10月1日にお亡くなりになったそうです。
右側の放飼場は「クルミ」と「ティエン」

13時近くに見に行ったとき、左側の放飼場で寝ていたのスモモなのかな?

右側の放飼場をトコトコ歩いていたのはティエンで間違いないと思います。

クルミの姿を探しても見当たらなかったので、子育て中なのかな?と思っていましたが、動物園HPを確認すると7月8日に出産していたようですね。
そんなクルミの個体紹介をよく見ると、徳山動物園生まれなんですね。

徳山動物園と言えば、旭山動物園で飼育中の「栃」が以前にいた動物園。
栃は徳山時代にも繁殖歴がありますし、もしかしたら栃の娘なのかな?なんて思いながら動物園をあとにしました。
2016年2月9日の栃。

写真を見るかぎりでは、栃に似ているような似ていないような微妙な感じですが、旭山生まれの異父妹「栄栄(現:那須どうぶつ王国)」や「友友」には似ています。
2015年10月27日の姉妹
(左:友友、右:栄栄)

で、ググってみたら、やっぱりクルミは栃の娘さんでした。
父親は違っても、姉妹はやっぱり似ていますね。
2016年12月8日(木)
2016年8月 東北旅行2日目 フタコブラクダ 5年ぶりの再会

こんにちは。
なんとなく「FNS歌謡祭」観ているとき、テレビから聞こえてきたウエンツさんの歌声が心に響いたマツです。
林部智史さんの「あいたい」を、ご本人と一緒にウエンツさんが歌っていらっしゃいました。
クリスタルボイスと言われている林部さんの歌声はとても綺麗で、それはそれでガンガン響き渡りますが、ちょっと苦しそうに歌うウエンツさんの方がより「あいたい!」という切ない思いが伝わってくると言いますか、お二人のハモリの部分なんて最高でした。
ネットでは評価が分かれるようですが、私はウエンツさんの「あいたい」は良かったと思います。
話は本題。
八木山動物公園へ行ったのはこの夏が初めてで、当然のことながらそこで出会った動物たちとも初対面なわけですよ。
その中で、たぶん唯一6年前にもお会いしていたのが、フタコブラクダの「ラフ」です。

2010年9月、生後7ヵ月半まだ赤ちゃんだった頃に

天王寺動物園で

写真の手前に写っているのは母親の「コニー」ですが、コニーは2013年5月にお亡くなりになっています。
こちらは6年前のお父様。

横道にそれますが、昨年9月に天王寺動物園へ行ったとき、お父様には再会できました。


「おれはジャックだぜ」
今まで出会ってきたフタコブラクダは、こぶが倒れている個体が多かったのですが、ラフちゃんはしっかりと立ち上がっていました。

これは若いからなのだろうか?
なんとなく「FNS歌謡祭」観ているとき、テレビから聞こえてきたウエンツさんの歌声が心に響いたマツです。
林部智史さんの「あいたい」を、ご本人と一緒にウエンツさんが歌っていらっしゃいました。
クリスタルボイスと言われている林部さんの歌声はとても綺麗で、それはそれでガンガン響き渡りますが、ちょっと苦しそうに歌うウエンツさんの方がより「あいたい!」という切ない思いが伝わってくると言いますか、お二人のハモリの部分なんて最高でした。
ネットでは評価が分かれるようですが、私はウエンツさんの「あいたい」は良かったと思います。
話は本題。
八木山動物公園へ行ったのはこの夏が初めてで、当然のことながらそこで出会った動物たちとも初対面なわけですよ。
その中で、たぶん唯一6年前にもお会いしていたのが、フタコブラクダの「ラフ」です。

2010年9月、生後7ヵ月半まだ赤ちゃんだった頃に

天王寺動物園で

写真の手前に写っているのは母親の「コニー」ですが、コニーは2013年5月にお亡くなりになっています。
こちらは6年前のお父様。

横道にそれますが、昨年9月に天王寺動物園へ行ったとき、お父様には再会できました。


「おれはジャックだぜ」
今まで出会ってきたフタコブラクダは、こぶが倒れている個体が多かったのですが、ラフちゃんはしっかりと立ち上がっていました。

これは若いからなのだろうか?
2016年12月7日(水)
2016年8月 東北旅行2日目 八木山動物公園 ツキノワグマ

こんばんは。
早朝に除雪車が走り、近隣の住宅ではタイヤショベルが動く音もしたため、「これはさぞ大雪は降ったのだな・・・」と思いながら外に出ると、雪かきしなくても車を出せそうな程度の積雪量でガッカリしたマツです。
せっかく早起きしたのに、なんだかな~~~。
週末はまた雪かな?
今シーズンはまだ大雪ってほどの積雪はありませんが、滝上町は降るときはニュースになるほど大雪になりますから、心の準備だけはしておかないとね。
さて、クマ好きとしては、ホッキョクグマだけじゃなくツキノワグマだって外せません。
八木山動物公園では2頭のツキノワグマが飼育されていました。

午前中は「ハヤテ」、午後は「ツバサ」が出ているそうです。
12時頃見に行くと、トップの写真のようにハヤテはお昼寝をしていました。
常連さんと思われる女性から「13時頃に交代になる」という情報を教えていただき12:50に見に行くと、まだハヤテでした。

そして、13:05。
飼育係さんがエサ(バナナやリンゴなど)を持って歩いていました。

エサを観覧窓近くへ置くと、やっとツバサ登場。

保護された個体だそうで、推定1月生まれの子熊です。
エサのところへ行かず、右側に写る草でしばらく遊んでいました。
ツバサとエサの位置関係はこんな感じ。

大きな動きはありませんが、ツバサの動画です。
隣で見ていた親子の声が入っていたため、消音しました。
13:30からホッキョクグマのおやつタイムを見に行き、13:45頃に再び会いに行くとプールに入ってジャンプしていました。

小枝をくわえたり。

ガラスにいろいろ写り込んじゃって見づらいんですが、動画も撮影しました。
子熊って可愛いですよね。
早朝に除雪車が走り、近隣の住宅ではタイヤショベルが動く音もしたため、「これはさぞ大雪は降ったのだな・・・」と思いながら外に出ると、雪かきしなくても車を出せそうな程度の積雪量でガッカリしたマツです。
せっかく早起きしたのに、なんだかな~~~。
週末はまた雪かな?
今シーズンはまだ大雪ってほどの積雪はありませんが、滝上町は降るときはニュースになるほど大雪になりますから、心の準備だけはしておかないとね。
さて、クマ好きとしては、ホッキョクグマだけじゃなくツキノワグマだって外せません。
八木山動物公園では2頭のツキノワグマが飼育されていました。

午前中は「ハヤテ」、午後は「ツバサ」が出ているそうです。
12時頃見に行くと、トップの写真のようにハヤテはお昼寝をしていました。
常連さんと思われる女性から「13時頃に交代になる」という情報を教えていただき12:50に見に行くと、まだハヤテでした。

そして、13:05。
飼育係さんがエサ(バナナやリンゴなど)を持って歩いていました。

エサを観覧窓近くへ置くと、やっとツバサ登場。

保護された個体だそうで、推定1月生まれの子熊です。
エサのところへ行かず、右側に写る草でしばらく遊んでいました。
ツバサとエサの位置関係はこんな感じ。

大きな動きはありませんが、ツバサの動画です。
隣で見ていた親子の声が入っていたため、消音しました。
13:30からホッキョクグマのおやつタイムを見に行き、13:45頃に再び会いに行くとプールに入ってジャンプしていました。

小枝をくわえたり。

ガラスにいろいろ写り込んじゃって見づらいんですが、動画も撮影しました。
子熊って可愛いですよね。
2016年12月7日(水)
2016年8月 東北旅行2日目 八木山動物公園 ホッキョクグマ

こんにちは。
押してはいけないボタンに触れてしまったマツです。
まあ、押したところで大事件が起こるわけではありませんが、年に1・2回は誤ってボタンに触れてしまって、ちょっとだけご迷惑をお掛けしてしまいます。
さて、ホッキョクグマがいる動物園へ行けば、やっぱり会いに行っちゃいます。
八木山動物公園で飼育されているホッキョクグマは3頭。
若いペアの「カイ」と「ポーラ」。

そして、国内最高齢の「ナナ」31歳。

猛獣舎をライオン→トラ→ホッキョクグマと進んでいくと、広い放飼場に1頭いました。

体の大きさからみて、カイだと思います。

プールも結構大きめですね。

奥の放飼場へ行くと、ナナが湯たんぽ抱えてバシャバシャと遊んでいました。

ホッキョクグマも30歳を超えるとさすがに動きも鈍くなるような気がしますが、ナナさんはとっても元気でビックリしました。
そんな元気な様子を動画で・・・と思ったんですが、ビデオカメラで撮影を始めたら動きがゆっくりになってしまいました(^^;
再びカイ。

他の動物たちも見て13時過ぎに戻ると、ポーラが出ていました。

13:30からはおやつタイム。

おやつを与える前に飼育係さんによる解説があり、そのあと小さくカットされたお肉が与えられました。

プールを泳ぐときの短く見える後ろ足が可愛くて好きです。

プールは深さがあり、底の方まで潜ってしまうと見えなくなる瞬間もあり、ぴょこって顔が見えた瞬間がまた可愛い。

旭山動物園のプールに比べて窓が大きく、また観覧席が通路の後ろ側にあるため人の影になって見えないなんてことも無く、おやつタイムはとても見やすかったです。

動画も撮影しました。
もう一度ナナさん。

まだまだ元気なナナさんですは、私がナナに会うのはこれが最初で最後になることと思います。
年に1度しか道外旅行をしませんから、次に東北へ行くのは何年後になるか分かりませんからね。
だから、今回は元気な姿でナナさんにお会いすることができたことがとても嬉しかったです。

押してはいけないボタンに触れてしまったマツです。
まあ、押したところで大事件が起こるわけではありませんが、年に1・2回は誤ってボタンに触れてしまって、ちょっとだけご迷惑をお掛けしてしまいます。
さて、ホッキョクグマがいる動物園へ行けば、やっぱり会いに行っちゃいます。
八木山動物公園で飼育されているホッキョクグマは3頭。
若いペアの「カイ」と「ポーラ」。

そして、国内最高齢の「ナナ」31歳。

猛獣舎をライオン→トラ→ホッキョクグマと進んでいくと、広い放飼場に1頭いました。

体の大きさからみて、カイだと思います。

プールも結構大きめですね。

奥の放飼場へ行くと、ナナが湯たんぽ抱えてバシャバシャと遊んでいました。

ホッキョクグマも30歳を超えるとさすがに動きも鈍くなるような気がしますが、ナナさんはとっても元気でビックリしました。
そんな元気な様子を動画で・・・と思ったんですが、ビデオカメラで撮影を始めたら動きがゆっくりになってしまいました(^^;
再びカイ。

他の動物たちも見て13時過ぎに戻ると、ポーラが出ていました。

13:30からはおやつタイム。

おやつを与える前に飼育係さんによる解説があり、そのあと小さくカットされたお肉が与えられました。

プールを泳ぐときの短く見える後ろ足が可愛くて好きです。

プールは深さがあり、底の方まで潜ってしまうと見えなくなる瞬間もあり、ぴょこって顔が見えた瞬間がまた可愛い。

旭山動物園のプールに比べて窓が大きく、また観覧席が通路の後ろ側にあるため人の影になって見えないなんてことも無く、おやつタイムはとても見やすかったです。

動画も撮影しました。
もう一度ナナさん。

まだまだ元気なナナさんですは、私がナナに会うのはこれが最初で最後になることと思います。
年に1度しか道外旅行をしませんから、次に東北へ行くのは何年後になるか分かりませんからね。
だから、今回は元気な姿でナナさんにお会いすることができたことがとても嬉しかったです。

2016年12月6日(火)
2016年8月 東北旅行2日目 八木山動物公園 アミメキリン

こんばんは。
外は雪が積もっているのかな?でも、外を見る勇気はないマツです。
明日は早起きして雪かきしないと車を出せないかも?
さて、1つ前のブログで仙台城跡へ行った後、動物園へ行ったことをふれました。
仙台の動物園ということで「八木山動物公園」です。

八木山動物公園へ行ったら会いたい動物がいたんです。
彼です。

徳山動物園生まれの「ユウキ」7歳。
旭山動物園で飼育されている「ゲンキ」の2歳下の弟です。
やっぱりゲンキに似てるのかな?

ん~~~、網目が大きいところと色が濃いところはゲンキと同じ?

正直、そこまでゲンキのことをじっくりと観察したことが無いので、よく分かりません(笑)
ただ、トップの写真を見ると、ひたいのボコボコがないところがゲンキとの違いかな?
ユウキが2歳若いからですね。
メスの「サクラ」も飼育されていましたが、ユウキとは一緒にいませんでした。

寝室側の柵の中にいました。

ユウキと一緒にいたのはシマウマさん。

どこの動物園へ行っても、キリンとシマウマが一緒のスペースに展示されている園が多いですね。
外は雪が積もっているのかな?でも、外を見る勇気はないマツです。
明日は早起きして雪かきしないと車を出せないかも?
さて、1つ前のブログで仙台城跡へ行った後、動物園へ行ったことをふれました。
仙台の動物園ということで「八木山動物公園」です。

八木山動物公園へ行ったら会いたい動物がいたんです。
彼です。

徳山動物園生まれの「ユウキ」7歳。
旭山動物園で飼育されている「ゲンキ」の2歳下の弟です。
やっぱりゲンキに似てるのかな?

ん~~~、網目が大きいところと色が濃いところはゲンキと同じ?

正直、そこまでゲンキのことをじっくりと観察したことが無いので、よく分かりません(笑)
ただ、トップの写真を見ると、ひたいのボコボコがないところがゲンキとの違いかな?
ユウキが2歳若いからですね。
メスの「サクラ」も飼育されていましたが、ユウキとは一緒にいませんでした。

寝室側の柵の中にいました。

ユウキと一緒にいたのはシマウマさん。

どこの動物園へ行っても、キリンとシマウマが一緒のスペースに展示されている園が多いですね。