日記(84)
2014年4月18日(金)
きかない-北海道弁
日記×84
「きかない坊やねぇ」「きかない人だ」「きかないから風邪ひかない」などの言い方をする。この「きかない」は北海道弁と言うのを最近知った。時には「健康な」という意味でも使われているらしい、東北でもこれと同様の言葉使われている様だ。由来は「言うことを聞かない」から。
話しが変わり「おもねる」と言う言葉がある。“阿る”と書き、“阿”とは山や川の高い丘という意味。山の峰を“主根-おもね”と書くので納得。意味は「へつらう、取り入る、媚びる、迎合する、ご機嫌取りをする、すり寄る」の意味。余り好きでない行為である。日本人は右顧左眄、回りを気にする民族、阿る人生、う~ん、人生は流れに任せた方が生きやすいのかな(^^;)
話しが変わり「おもねる」と言う言葉がある。“阿る”と書き、“阿”とは山や川の高い丘という意味。山の峰を“主根-おもね”と書くので納得。意味は「へつらう、取り入る、媚びる、迎合する、ご機嫌取りをする、すり寄る」の意味。余り好きでない行為である。日本人は右顧左眄、回りを気にする民族、阿る人生、う~ん、人生は流れに任せた方が生きやすいのかな(^^;)