日記(84)


2014418(金)

きかない-北海道弁

日記×84

「きかない坊やねぇ」「きかない人だ」「きかないから風邪ひかない」などの言い方をする。この「きかない」は北海道弁と言うのを最近知った。時には「健康な」という意味でも使われているらしい、東北でもこれと同様の言葉使われている様だ。由来は「言うことを聞かない」から。
 話しが変わり「おもねる」と言う言葉がある。“阿る”と書き、“阿”とは山や川の高い丘という意味。山の峰を“主根-おもね”と書くので納得。意味は「へつらう、取り入る、媚びる、迎合する、ご機嫌取りをする、すり寄る」の意味。余り好きでない行為である。日本人は右顧左眄、回りを気にする民族、阿る人生、う~ん、人生は流れに任せた方が生きやすいのかな(^^;)



201442(水)

戒め

日記×84

戒め

言葉



2014311(火)

東北の大震災から今日で丁度3年

日記×84

東北の大震災から今日で丁度3年

東北の大震災から今日で丁度3年。午後2時45分、患者さんを診療中でした。2~3回、大きな揺れがありました。夕べのテレビは震災の番組が多く、復興の遅れを感じました。あの時、皆さんが多額の義援金を出しました。あのお金はどこへいったのでしょうか。安倍首相が“いついつまでに何します”と話していました。実現して欲しいです。大学が岩手の私は、日本人の心が風化することなく、東北の完全復興を切に望みます。



2014219(水)

名もなき名言

日記×84

名もなき名言

名もなき名言



201426(木)

節分

日記×84

節分

2月3日、毎年の年中行事で、節分という事で豆まきをしましたが、この節分を調べてみますと、「季節を分ける」と言う事で、1年を分けて、立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分と言ったそうです。江戸時代以降から、立春の前日を節分と言い2月4日が節分でした。今は2月3日が節分、11年後の2025年、2月2日が節分になるそうです。



<<
>>




 ABOUT
けんせい君
歯科治療・パソコン・写真・麻雀・お酒などなど
『まだまだ後輩には負けないぞ~』
絶えず心に変革を持って生涯現役、でも最近、肩が膝が腰が痛くて(^_^;)
いつか憧れのローマやベニス、アマルフィに行くぞ(^_^)


性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-06-07から
23,648hit
今日:16
昨日:11


戻る