2009年2月27日(金)
見てみて 食の中心 SAPPORO ???
蕎麦人の奮闘記×532
先日、友人の結婚祝いのパーティー(飲み会)のため
札幌をトンボ帰りしてきました。
学生時代の同期が集まり酒宴。
場所は狸小路の「魚菜」さん。
まさに・・・お酒をいただくための店。
料理のメニューはあったのかな?
お勧めの書かれたメニュー表みたいのはあったようだが。
酒のあてとなる料理がお任せで出てくる。
食べきらないと次の皿は出てこないらしい。
日本人らしい日本人が集った我々のテーブルは
少しだけ食べ物が残ってしまう。
気の利く主賓が配ってくれてシステムを教えてくれた。
なるほど。
なかなか次の皿が運ばれてこないわけだ。
日本酒や焼酎にも店主のこだわりが・・・。
タイムリーかつレアな日本酒がずらり。
こちらも、その日に入荷してある日本酒や焼酎が壁に
張り紙されている。
格好良い。
本当に酒飲みの集う店。
人口が多いってこだわりを主張できるから良いよな~と思った。
そのこだわりをわかってくれる人も多いってことだもんね。
話は変わって
いつかの某情報誌で札幌を食の中心にという記事を見た。
僕は少々違和感を覚えた。
話は戻って
その飲み会の中での話し。
学生時代に友人たちの集まりで色々な所で生活した人たちの
集まり。
それぞれの郷土にも美味しい産物はある。
でも・・・築地に引っ張られて地元で食べれたとしても
築地経由とか・・・寂しい話だ。
食の中心。
消費だけを考えたら大都市東京や札幌には適わない。
でも、どれだけ生産しているのか。
食の中心なんて曖昧な名声や何かはいらない。
でも、十勝が食の中心だと胸を張って思えるような
地域になって欲しいし、していきたいと思う。
そして、十勝が食の中心だと俄かにでも思われる
地域でありたい、していきたいと思ったのでした。
札幌をトンボ帰りしてきました。
学生時代の同期が集まり酒宴。
場所は狸小路の「魚菜」さん。
まさに・・・お酒をいただくための店。
料理のメニューはあったのかな?
お勧めの書かれたメニュー表みたいのはあったようだが。
酒のあてとなる料理がお任せで出てくる。
食べきらないと次の皿は出てこないらしい。
日本人らしい日本人が集った我々のテーブルは
少しだけ食べ物が残ってしまう。
気の利く主賓が配ってくれてシステムを教えてくれた。
なるほど。
なかなか次の皿が運ばれてこないわけだ。
日本酒や焼酎にも店主のこだわりが・・・。
タイムリーかつレアな日本酒がずらり。
こちらも、その日に入荷してある日本酒や焼酎が壁に
張り紙されている。
格好良い。
本当に酒飲みの集う店。
人口が多いってこだわりを主張できるから良いよな~と思った。
そのこだわりをわかってくれる人も多いってことだもんね。
話は変わって
いつかの某情報誌で札幌を食の中心にという記事を見た。
僕は少々違和感を覚えた。
話は戻って
その飲み会の中での話し。
学生時代に友人たちの集まりで色々な所で生活した人たちの
集まり。
それぞれの郷土にも美味しい産物はある。
でも・・・築地に引っ張られて地元で食べれたとしても
築地経由とか・・・寂しい話だ。
食の中心。
消費だけを考えたら大都市東京や札幌には適わない。
でも、どれだけ生産しているのか。
食の中心なんて曖昧な名声や何かはいらない。
でも、十勝が食の中心だと胸を張って思えるような
地域になって欲しいし、していきたいと思う。
そして、十勝が食の中心だと俄かにでも思われる
地域でありたい、していきたいと思ったのでした。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。