2019620(木)

インターネットバブルの発端『シリコンバレー狂騒曲』6月日本初放送

Story×42

ドキュメンタリー専門チャンネル、ナショナル ジオグラフィック(運営:FOXネットワークス株式会社、本社:東京都品川区、代表取締役:西川高幹、以下ナショジオ)は、1990年代のITバブルに沸いたシリコンバレーで何が起こっていたのか、実話を元に描くドラマシリーズ『シリコンバレー狂騒曲 DVD外部リンク』を、2019年6月21日(金)午後10時より放送いたします。本作品の製作総指揮は、ハフィントンポスト(現ハフポスト)創設者の著名な女性企業家アリアナ・ハフィントンが務めました。

本作の舞台となる1990年代はまだインターネットの黎明期とも言える時期で、人々の多くはインターネットが何かも理解していない時代だった。『シリコンバレー狂騒曲』は、当時のシリコンバレーに実在した3つの企業:ネットスケープ、ザ・グローブ.com、ピクセロンを中心に、その興隆と衰退を描く。S.W.A.T. シーズン2外部リンク

天才的な技術者と有能な起業家たちが立ち上げたネットスケープは、1994年の株式公開で大成功を収め時代の寵児となり、ブラウザビジネスの先端に躍り出るも、業界の巨人マイクロソフトと厳しいシェア争いを繰り広げることに。ザ・グローブ.comは、インターネット上で人と人が交流するコミュニティサイトを立ち上げ順調に会員数を増やすが、資金繰りに悩み投資家探しに奔走する。また、動画配信サービスを打ち出した企業ピクセロンの創業者は、その不思議なカリスマ性を武器に当時シリコンバレーに集っていた富裕層から多くの資金調達に成功するも、実はその正体は、多数の前科を持つ、いわくつきの人物だった。ミセス・ウィルソン DVD外部リンク

インターネットバブルの発端
インターネットの普及を背景に、1990年代末のコンピュータネットワーク上、電子的な情報通信によって商品やサービスを売買したり分配するeコマースの現実化。それを機に米国の多くの会社がインターネット関連投資に走り、これらのサービスを提供するIT関連企業に注目が集まりバブルが発生した。

米国のインターネットバブル崩壊
当時、米国の経済学者は、インターネットバブルを ITの活用により、在庫調整が加速することから景気循環が消滅する「ニューエコノミー」としてもてはやした。しかしその後、連邦準備制度理事会(FRP)の利上げを契機に株価は急速に下落.バブルは崩壊してしまう。多くのIT関連ベンチャーは倒産に追い込まれ、不況に拍車をかけた。



2019617(月)

イ・ハイの新曲「NO ONE」が「人気歌謡」で1位を獲得!

Story×42

歌手イ・ハイの新曲「NO ONE」が1位となった。

16日に韓国で放送されたSBS「人気歌謡 DVD外部リンク」では、イ・ハイの「NO ONE」、BLACKPINKの「Kill this Love」、イム・ジェヒョン「愛の練習があった場合(Prod. 2soo)」が1位候補となった。

この日の1位トロフィーはイ・ハイのものとなった。イ・ハイは「久々の活動なのにこんなに愛してくれてありがとうございます」と感想を伝えた。転校生ナノ DVD外部リンク

とくにソロデビューステージが多数あった。東方神起のユンホ、I.O.I出身チョン・ソミ、「THE FAN」出身BiBiがソロデビューし、豊かなステージを披露した。国境を超える人々 DVD外部リンク

他にもこの日の「人気歌謡」にはLOVELYZ、AB6IX、ATEEZ、NCT 127、OnlyOneOf、Woody、ONEUS、Weki Meki、ユク・ジュンワンバンド、Cherry Bullet、TEENTOP、fromis_9らが出演した。



2019613(木)

五十嵐大介原作「海獣の子供」あなたは<生命誕生の物語>

Story×42

独特の線使いとその描画表現で読者を魅了し続ける漫画家・五十嵐大介。初の長編作「海獣の子供」(小学館IKKICOMIX刊)は、自然世界への畏敬を下地に“14歳の少女”と“ジュゴンに育てられた二人の兄弟”とのひと夏の出逢いを、圧倒的な画力とミステリアスなストーリー展開によってエンターテインメントへと昇華させた名作。映画本編では、原作が持つ[海の中で感じる静けさと荒々しさ]や[海の匂い]を、スクリーンから溢れだすほどの“映像”と“音楽”に詰め込み、観る者全てを呑み込んでいく。映画『鉄コン筋クリート』などのハイエッジな映像表現で世界から注目を浴びるSTUDIO4℃最新作にして、そこに集いし日本アニメーション界の至宝たちが織り成す<海洋冒険譚>。海獣の子供 DVD外部リンク

物語の主人公は、ハンドボール部に所属する中学生の琉花。ある日トラブルに巻き込まれ部活で居場所をなくした彼女が、突発的に向かった東京の夜の海で不思議な少年・海と、その彼の兄・空に出会う。この出会いが世界を変えることとなっていく。百合だのかんだの DVD外部リンク

物語の主役「琉花」の声優には、14歳ながら数々の映画・ドラマ・CMで幅広く活躍する芦田愛菜が抜擢された。また、琉花と共に物語の鍵を握る2人の少年「海」は、映画『リメンバー・ミー』で主人公ミゲル役の日本語吹替版声優を務めた石橋陽彩が担当する。うちの執事が言うことには DVD外部リンク

また「海」の兄である「空」役を声優初挑戦となる浦上晟周、二人の少年の謎を追う天才海洋学者・アングラード役を映画『レディ・プレイヤー1』で青年トシロウ役を務めた青森崎ウィン、アングラードのかつての相棒で「海」と「空」を保護している海洋生物学者・ジム役を田中泯がそれぞれ演じる。

<ストーリー>
光を放ちながら、地球の隅々から集う海の生物たち。
巨大なザトウクジラは“ソング”を奏でながら海底へと消えていく。
<本番>に向けて、海のすべてが移動を始めた―――。

自分の気持ちを言葉にするのが苦手な中学生の琉花は、夏休み初日に部活でチームメイトと問題を起こしてしまう。母親と距離を置いていた彼女は、長い夏の間、学校でも家でも自らの居場所を失うことに。そんな琉花が、父が働いている水族館へと足を運び、両親との思い出の詰まった大水槽に佇んでいた時、目の前で魚たちと一緒に泳ぐ不思議な少年“海”とその兄“空”と出会う。

琉花の父は言った――「彼等は、ジュゴンに育てられたんだ。」



2019611(火)

『彼は清明節に僕の隣のお墓参りにやって来た』幽霊との恋愛

Story×42

2月28日から始まる、我らが王子「Singto」の、新しいドラマ。

タイトルが何とも長いですあせる
彼は清明節に僕の隣のお墓参りにやって来た DVD外部リンク
と、書いてらっしゃる方もいらっしゃいます。

毎年、清明節に 「Mate」=Singto のぼろぼろのお墓の、その隣のお墓にお参りに来る少年がいた。
「Tuhn」=Ohm は、どうやら幽霊のMateが見えているようで…The Best Twins the series DVD外部リンク

幽霊(Met)との恋愛なので、最初は不思議だなあ、最後は別れることになるんじゃないの?と思ってましたが、ハッピーエンドでしたし、まあまあの面白さでした。
ほとんどの人が幽霊は見えていないので、Thunが独り言を話したり、一人で自転車を押しているように見えるところが面白かったです。チャングムが見ている DVD外部リンク
最後、Metが成仏して消えたと思ってがっくりしてたのに、現れたときの喜びようが可愛い・・・!

Metが寿命を全うすることなく死んだということがThunにはわかっていたので、その謎解きをしていくんだけど途中から何だか効果音の影響もあって、怖かった~少しドキドキしました。
結局、Metって遺産のせいで殺されたことになるんだけど・・・爺さん、今更後悔しても遅いような・・
でも大好きな孫娘の軽蔑の目で見られたから、それが一番の罰になるでしょうか。
一族の中でも消されたような状態になっていたMetだったので、再び名前を残す存在になってよかったです。
家政婦さんも怪しいの?ってドキドキしました。



2019610(月)

メイシー・グーシー・シュン「女は女である」大阪アジアン映画祭上映

Story×42

第14回大阪アジアン映画祭で上映された香港映画『女は女である DVD外部リンク(原題:女人就是女人)』の孫明希(メイジー・グーシー・シュン)監督と、主演の黄家恒(トモ・ケリー)のインタビューです。

男子高校生のリンフォン(トモ・ケリー)は自分の性別に違和感を感じながら暮らしていた。ところが学校の服装自由日というイベントで悪友たちにそそのかされ、みんなで女装して登校したことから女性になりたいという気持ちがはっきりと固まってくる。リンフォンのガールフレンド、ライケイの継母ジーユー(アマンダ・リー)にはある秘密があった。彼女は性別適合手術を受けて女性になったのだった。その秘密がひょんなことから夫(ライケイの実父)に露呈してしまう。パラサイト DVD外部リンク

トランスジェンダーの二人の登場人物を軸にトランスジェンダーについて考えるいい作品だ。二人は差別や家族からの離反という大きな問題を抱えながらも生き続ける。終盤、リンフォンがある前向きな決意をすることで、明るく希望に満ちたラストを迎えることができた。皓鑭傳 DVD外部リンク

製作のきっかけについて「2~3年前にミミさんとトランスジェンダーに関するドキュメタリーを撮りました。その作品は、トランスジェンダーの人は観てくれましたが、一般の人にはなかなか観てもらう機会がなかった。ならば、映画として一本撮ろうということになりました。ドキュメンタリーでは、トランスジェンダーの方が持っている感情を表現することが難しかったので、映画では彼女たちの感情や生きている様を込めたいと思いました」と監督が説明されました。

また、ミミ・ウォンプロデューサーは「監督とは20本くらいの映画をつくってきた関係がありましたので、監督、脚本、私のゴールデントライアングルで、一緒にやりましょう!と準備をはじめました。そして、大胆にもクルーも全員女性で、と目指しましたが、香港の映画界では女性のクルーが少ないという現状もあり、すべて女性でとはいきませんでした。それでも、ほとんどを女性で固めました」と重ねて製作過程について語られました。



<<
>>




 ABOUT
sunflower

性別
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2019-03-22から
6,891hit
今日:5


戻る