2011729(金)

蝶の多い年です


蝶の多い年です

 今年は蝶が多い年だとは思いませんか?
山を歩けば蝶が体の周りに止まる程居ます

植物には毛虫が多く居るのも今年の気候の
せいでしょうか

キアゲハ
画像

オオヒカゲ
画像

ツバメシジミ
画像

クジャクチョウ
画像

ヤマキマダラヒカゲ
画像

モンキチョウ
画像

まだまだ沢山の蝶が居て名前すら分からない
蝶も居ます 
蝶の名に誤りが有れば指摘下さい

漠然と見ていた蝶も種類が多いですね



2011722(金)

短い夏を楽しむ蝶

短い夏を楽しむ蝶

2011年は寒暖の差が激しい年です
7月だと言うのにストーブが必要な日が有り
雨降りが続きました

雨が上がって気温が上昇すると蝶達は
花に夢中ですカメラなんて気にならぬようです 
花に夢中な蝶達



2011713(水)

短い夏を大急ぎで咲く花

短い夏を大急ぎで咲く花

メイン画像はクルマユリです
下の方に葉が何枚も輪生していて
車の様に見えますね

イチヤクソウ
画像
ベニバナイチヤクソウの隣に生えていて
この時期に見る機会が無く気付きませんでした
毎年咲いていたのでしょうね

ウメガサソウ(梅笠草)
画像
草刈をしていて発見しました
10cm程度の草丈で花が無ければ
見過ごす所でした

クガイソウ
画像
草原に紫色の花がツンと突き出てます
風に揺れていると涼しさを感じます

エゾニュウ
画像
草なのに木かと思わせる程
大きく存在感の有る植物です
白い花には沢山の昆虫が集まります

ギボウシ
画像
ギボウシの紫色の花が開花し始めました
紫色の花は猛暑でも涼しげに感じます

オオウバユリ
画像
オオウバユリも何時の間にか
蕾を持ち上げて来ました咲くのは
時間の問題です



201174(月)

クワガタの季節


クワガタの季節

山は木々の葉が茂りすっかり
夏の様相です、ハルニレの樹液に
クワガタが集まり恋の季節です

雌に夢中のミヤマクワガタ雄
画像
樹液を吸う雌に夢中のミヤマクワガタの雄君
嫌がる雌に付きまとってます

コクワガタを追い払うミヤマクワガタの雄
画像
コクワガタの♂が近付くとミヤマクワガタの♂は
威嚇し追い払います

君だけを愛してるよ
画像
邪魔者を追い払い、肩なんぞ組んで
甘いささやきです

コクワガタとミヤマクワガタのペアー同士
画像
上方にはコクワガタ、下方にミヤマクワガタの
ペアーが出来ました、メデタシメデタシです

容器でバトル
画像
知人に頼まれ11匹を採取しました
容器に入れると挟んだり、引っ繰り返されたり
時間無制限のバトルです

数を減らしているクワガタなので
今年はこれ以上の採取はしないつもりです

飼育容器に入れられたクワガタ
画像
依頼者はクワガタを増やす目的で
飼育容器を持参し渡されました

彼らは飼育マットに潜り込み
大人しくなりました
増やす事が出来ます様に願ってます



2011628(火)

ハイマツの被害

ハイマツの被害

公園に植えられたハイマツが赤くなって
枯れた様に見えてます
(手前側に見える部分)

殺虫剤散布
画像
公園を管理する町の関係者が
殺虫剤の散布を始めました

マツカレハの幼虫
画像
ハイマツが赤く見えた原因が
判明しました
マツカレハの幼虫にハイマツの新芽が
食い尽くされたのです
別名マツケムシとも言う様です

殺虫剤を噴霧された毛虫
画像
殺虫剤を噴霧されて次々地面に
落下して苦しむ毛虫です
大きさは約60~70mmも有ります

この毛虫には毒が有って
皮膚が腫れるので、くれぐれも
素手では触れない事ですね



<<
>>




 ABOUT
ミッキー 
定年を迎えた親爺です、日々の出来事を記憶に留める事が困難にならぬようボケ防止のため、皆さんのブログを拝見し
自己啓発に努めてます

性別
年齢60代以上
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2009-02-13から
36,308hit
今日:1


戻る