2010830(月)

地鎮祭

地鎮祭

こんにちは、あい健太です。

今日は住宅の着工前に行われる地鎮祭について紹介します。

最初の写真は、アイ建築工房で住宅を建てていただくお客様の地鎮祭の様子です。

さてこの写真の手前に綺麗に形作られた砂山が写っていますが、地鎮祭ではこの砂山が大活躍します。

地鎮祭とは、建物を作る前に、その土地の神様にその由を奉告し、神様をお招きして、工事の無事を祈るという祭事で、昔のならわしに従って種々の所作を行います。
その式次第の中ぐらいで行われるのが地鎮の儀(じちんのぎ)で、一般的には鍬入れの儀とも呼ばれています。

まず、建主様が鍬で盛砂を3回起こす穿初め(うがちぞめ)、「えい、えい、えい」。

画像

その後、施工業者アイ建築工房の代表が鋤で砂を均す土均し(つちならし)、「えい、えい、えい」。

画像

そして、神主様がその砂山に鎮め物(しずめもの)を納めます。

画像

さらに、祭事が終わったあとに供えたお神酒で乾杯をする慣わしがありますが、この時代お神酒は口をつけるだけで皆さん余します。
そして、その余ったコップのお神酒はこの砂山に注がれます。

画像

砂山に焦点を当てて、地鎮祭を紹介させていただきました。

それでは、また。



2010819(木)

ツーバイフォーパネルの建て方現場

ツーバイフォーパネルの建て方現場

こんにちは、あい健太です。

アイ建築工房の住宅は、工場生産によって造られたツーバイフォーパネル工法です。

今日はその建て方現場を写真で紹介します。

今回の現場は総2階の住宅ですが、一階の壁から2階・屋根まで1日で施工しました。

大きさにもよりますが、大体の現場は1日で屋根の防水シートまで終わらせることで、構造体(木材)が雨に濡れるのを避けるようにしています。

現場の施工は、トラックで運ばれた工場生産パネルをクレーンで吊り上げて組み立てていきます。

画像

画像

工場で精確に生産されたパネルがピタッピタッと納まっていくのは非常に気持ちが良く、健太はこのフレーミング工事を見るのが大好きです。

画像

画像

画像

中はこんな感じです。

画像

それでは、また。



201087(土)

住まいのシックハウス対策

住まいのシックハウス対策

こんにちは、あい健太です。

10年ぐらい前になりますが、「シックハウス症候群」という言い方で、住宅内の建材や家具などから発散される、ホルムアルデヒドなど揮発性の有機化合物が人の健康に有害な影響を与えるとして、マスメディアなども含めてずいぶん話題になりました。

これは、建材や家具などに使われる接着剤や塗料に化学物質が多く含まれるようになってきたのと同時に、住宅の気密が良くなったことが原因として挙げられます。

これらを問題視し、平成15年に建築基準法が改正され、新築住宅に使用する建材に対してその化学物質の含有量を規制し、同時に換気設備を設けることを基準化しました。

換気に関しては「24時間換気」という言い方で、一般的にもずいぶん知れ渡るようになりました。

一方の化学物質の含有量を規制するということに関しては、その基準をクリアーしている証として「F☆☆☆☆」という表示がされているものを使っているかどうかと言うことになります。

画像

「F☆☆☆☆」は「F星4つ」ではなく「Fのフォースター」と言います。

画像

というわけで、その証拠を写真に残し、安心していただいています。

画像

それでは、また。



2010731(土)

ツーバイフォー工法の金物

ツーバイフォー工法の金物

こんにちは、あい健太です。

アイ建築工房の住宅は「ツーバイフォー工法」の住宅です。

ツーバイフォー工法というのは、枠組み(木材)に合板を打つことで基本的な強度を持たせています。

その合板を打つ釘の役割は非常に大きく、その釘の打ち方は強度を左右することになります。

以前にも紹介しましたが、アイ建築工房は工場生産されたツーバイフォーパネルを採用していますので、釘の打ち方は安心していただけます。

しかし、釘打ちだけでは強度を出せない部分もあって、そこにはツーバイフォー金物を使います。

写真は「あおり止め」と言う金物ですが、その役割は簡単に言えば風圧によって屋根が飛んでいかないようにするためのもので大事です。

画像

これも、釘打ちと同じようにしっかり取り付けなければなりません。

あい健太はこの辺もしっかりチェックして、JIOの検査(10年保証の瑕疵担保保険に必要な検査)も受けているのでバッチリです。

画像

金物は他にも色々ありますが、またの機会に紹介したいと思います。

それではまた。



2010726(月)

イベント

イベント

こんにちは、あい健太です。

休みの日に家族を連れて(連れられて)買い物に行ったところに、珍獣の展示イベントをやっていて結構い人が群がっていました。

上の写真はふくろうですが、他にアルビノのニシキヘビやミーヤキャット・エミューなどがいて、お店のイベントにしては見ごたえのある動物が揃っていました。

でもあい健太が写真に収めたのは

画像

なかなか正面を向いてくれないアカアシモリフクロウがようやくこちらを向いてくれた姿と、ちょっと目が悲しそうに見えた鷹と、本体をとらえ切れなかったサルの尻尾でした。

この動物たち、勝手に写真を撮るのは無料ですが、例えばふくろうを肩に乗せて一緒に写真を撮るのは○百円とちゃんと商売になっていました。

同じ場所で金魚すくいなどもやっていて、子供は喜んでやりますが、結果その金魚を飼うためには水槽とかぶくぶくとか餌を買わなければならないですね。

イベントマーケティング、盛況・成功ですね!

 アイ建築工房も、見学会イベントはいろいろ工夫して、盛りだくさんにやっていますので、是非お越し下さいね。



<<
>>




 ABOUT
アイ建築工房 あい子
アイ建築工房の「あい子」です♪
見学会のご案内や私たちの家づくりについて楽しくお知らせしていきます☆

性別
年齢20代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
(株)アイ建築工房
住所帯広市西19条北1丁目5-15
TEL0120-375-396
定休年中無休
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-31から
247,222hit
今日:22
昨日:16


戻る