2015年6月8日(月)
ファイアーダンスキャンピング♪♪

今時期 管内は運動会シーズン 例年ならキャンパーさんは居ないはず。
でも、今年はどういう訳か キャンパーさんが5組!! 春真っ盛りのキャンプを満喫♪
いつも夕方に到着するSugaさんご夫妻(室蘭)は珍しく一番乗り!
天候は曇り時々晴れ間が出る感じ。風がないのが何よりも良い♪
設営後は剣岳付近を散策し 温泉に行く予定でお出掛けする。
間もなく一昨年にファイアーダンスを披露したHATAさんGP(地元)
先発の女子軍団が山小屋前で焚き火をしながら まったりとした時間楽しみながら後発組を待つ。

芝生の上でギター♪ なんとも良い感じですね~!♪森の中に響き渡るギターの音色
千歳からSasaさんのGPが車3台でやって来る!
今年になって2回目の御利用
ソロでやって来たAOさん!(地元) すっかりお気に入りになって、来週も来たいと 嬉しいコメント!
焚き火と野外料理を堪能していた様子♪
KakiさんのGP(札幌)はバンガロー脇のサイトに設営
まったりしながらも夕方にはトッピングされたピザ焼きを依頼され ダッチオーブンで1枚焼き上げる。
翌日は帯広方面に温泉&観光の予定
HATAさんGP 女子は炊事場で焼き鳥の仕込み♪
7時過ぎに HATAさんGP ファイアーダンスのメインSyou君が仕事を終えて到着!
食事を簡単に済ませ いよいよファイアーダンスの始まりだ!
ウッドキャンドルに火を付け 幻想的な音楽と共に踊りだす。
周りには他のキャンパーさんや御近所さん達数十人が初めてのファイアーダンスに見入る!(メイン画像)



Syou君に促され SasaさんのGPの若手が火の付いた棒を手に踊り出すというハプニングも。
少し髪の毛の一部がちりちりに~?(||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)
てな感じで 多くの歓声と拍手の中 ファイアーダンスも40分程で無事?終了!
皆さん去れぞれのサイトへ戻り 引き続きBBQを楽しんでいたみたい♪
翌朝は 晴れ~! 朝から太陽が眩しいくらいで気温がどんどん上昇
まるで夏のよう。
朝のログ前
裏山の芝地ではヨガが始まる。
グローバルなHATAさんGP 娘さんがフランスに行く前にまた来たいね~♪と・・。
今度はYOUを連れてきて下さいねー!
でも、今年はどういう訳か キャンパーさんが5組!! 春真っ盛りのキャンプを満喫♪
いつも夕方に到着するSugaさんご夫妻(室蘭)は珍しく一番乗り!

設営後は剣岳付近を散策し 温泉に行く予定でお出掛けする。
間もなく一昨年にファイアーダンスを披露したHATAさんGP(地元)
先発の女子軍団が山小屋前で焚き火をしながら まったりとした時間楽しみながら後発組を待つ。



今年になって2回目の御利用

焚き火と野外料理を堪能していた様子♪

まったりしながらも夕方にはトッピングされたピザ焼きを依頼され ダッチオーブンで1枚焼き上げる。
翌日は帯広方面に温泉&観光の予定

7時過ぎに HATAさんGP ファイアーダンスのメインSyou君が仕事を終えて到着!
食事を簡単に済ませ いよいよファイアーダンスの始まりだ!
ウッドキャンドルに火を付け 幻想的な音楽と共に踊りだす。
周りには他のキャンパーさんや御近所さん達数十人が初めてのファイアーダンスに見入る!(メイン画像)



Syou君に促され SasaさんのGPの若手が火の付いた棒を手に踊り出すというハプニングも。

てな感じで 多くの歓声と拍手の中 ファイアーダンスも40分程で無事?終了!
皆さん去れぞれのサイトへ戻り 引き続きBBQを楽しんでいたみたい♪
翌朝は 晴れ~! 朝から太陽が眩しいくらいで気温がどんどん上昇
まるで夏のよう。



今度はYOUを連れてきて下さいねー!
2015年6月1日(月)
5月の最終週末キャンパーさん♪

昨年の今頃も 確か夏日だったような記憶が・・。
極端な温度変化に対応するのもアウトドアーでは大切な術だと思う。
先週木曜日から GWに4泊したTusiさん(石狩)が今回は3泊の予定でキャンプを楽しむ♪
前回もそうだったが、いろいろなアウトドアーグッズを持ち込んでやって来るので私自身 興味津々
今回の寝床は ナント!ハンモックテント♪
目的の一つはフライフイッシング♪
日中は 川にとお出掛け。
釣果はフライフイッシャーマンからすると、小物ばかり(30cm前後のニジマス)が数匹 もちろんリリースだ!
週末には 更に4組のキャンパーさんが キャンプを楽しむ♪
キャンプの楽しみ方は キャンパーさんといえどもそれぞれ違う。
いつもはシーマに乗ってやってくるTukaさん!今回はシーカヤックを積んだ軽でやって来た!
話を聞くと 然別湖に行ったのだが クローズ? トイレも炊事場も6月に入ってかららしい。
てな訳でコニファーにやって来た。
こちらに来る前に沢山のワラビを採ってきたようで早速川で下処理
コニファー初めての池○さんご夫妻(帯広)のサイト
早速 生ビールを注文♪
バンガローには AOさんファミリーが到着!
ピザ生地を子供達に作らせ トッピング!


私がダッチオーブンで焼き上げる!
BBQハウスには TAKAさん御夫妻が4名で宿泊
全員が揃ったところでBBQ開始!♪

翌朝 お仲間のお一人が所用で早くに出発!
残った3名が小屋前で焚き火を楽しむ♪
ところが、薪割りがしたいと急遽薪割り体験が始まる。
さすが 男子! 一発で割れました!
言い出しっぺの 妹さん!「おっとっと 薪が転がっちゃいました!」
この股開き 腰ひけ薪割りには 思わず笑っちゃいます!
でも、安全管理が一番ですからね!
この後バンガローキャンパーさんのAOさんファミリーも体験♪
GW後に 川沿いに設置したブランコを楽しむAOさんの姉妹
天候にも恵まれた週末キャンパーさんをそれぞれ見送り 天気が良いと必ずと言っていいほどやって来る数組のビジターさん♪
中でも1昨年の夏にファイヤーダンスを披露してくれたHATAさんのGP 今週末 6月6日(土)にキャンプ予約♪
また、ファイヤーダンスを披露するという!
一昨年8月の様子


6日 土曜の夜にはファイヤーダンスを見に来てくださいね!
極端な温度変化に対応するのもアウトドアーでは大切な術だと思う。
先週木曜日から GWに4泊したTusiさん(石狩)が今回は3泊の予定でキャンプを楽しむ♪

今回の寝床は ナント!ハンモックテント♪
目的の一つはフライフイッシング♪

釣果はフライフイッシャーマンからすると、小物ばかり(30cm前後のニジマス)が数匹 もちろんリリースだ!
週末には 更に4組のキャンパーさんが キャンプを楽しむ♪
キャンプの楽しみ方は キャンパーさんといえどもそれぞれ違う。

話を聞くと 然別湖に行ったのだが クローズ? トイレも炊事場も6月に入ってかららしい。
てな訳でコニファーにやって来た。
こちらに来る前に沢山のワラビを採ってきたようで早速川で下処理

早速 生ビールを注文♪

ピザ生地を子供達に作らせ トッピング!


私がダッチオーブンで焼き上げる!
BBQハウスには TAKAさん御夫妻が4名で宿泊
全員が揃ったところでBBQ開始!♪


残った3名が小屋前で焚き火を楽しむ♪
ところが、薪割りがしたいと急遽薪割り体験が始まる。



でも、安全管理が一番ですからね!
この後バンガローキャンパーさんのAOさんファミリーも体験♪

天候にも恵まれた週末キャンパーさんをそれぞれ見送り 天気が良いと必ずと言っていいほどやって来る数組のビジターさん♪
中でも1昨年の夏にファイヤーダンスを披露してくれたHATAさんのGP 今週末 6月6日(土)にキャンプ予約♪
また、ファイヤーダンスを披露するという!
一昨年8月の様子


6日 土曜の夜にはファイヤーダンスを見に来てくださいね!
2015年5月26日(火)
新緑のコニファーキャンパーさん達♪♪

コニファー途中に流れる久山川(メイン画像)
本当に時の流れる早さには驚かされる。
ついこの間までは、除雪に追われていた気がする・・・。
でも、あっという間に 草木が息吹く。
これがお盆頃には ちらほら冬支度の枯れ葉が舞うのですねー!
そんな新緑の中 平日キャンパーさんが2組 週末キャンパーさんが3組キャンプを楽しむ♪
中でも レンタカーで千歳から来られたTakeさんは千葉県から北海道初めてキャンピング♪
あいにく火曜日は雨予報なので テントではなくBBQハウスロフト部屋に宿泊する事に。
結果的にはそれほど雨にはあたらなかったがBBQハウスの薪ストーブに焚く薪を3箱も使い果たし満足された様子
コニファーを利用した理由を聞くと、「北海道ツーリング パーフェクトガイド 2015」だと。
あ~!そういえば昨年取材に来られた 小原氏の本だ!
Takeさんからその本を見せて貰うと ナント! 筆頭にコニファー記事が(驚)
北海道を旅して21年 北海道の達人 最新実走取材の 走って、食べて、泊まれる最新ネタ満載の本♪
すでに 本州から この本を見ての予約が数件有り驚いている所です。
Takeさん GWにはお仕事をしていて今が彼のGW♪
念願の北海道一人旅 翌日は更に東を目指すようでした。
金曜日の平日には高○さんご夫妻(札幌)がテントキャンピング♪
穏やかな天候の中 川沿いにテントを設営

川に十勝ワインが冷やされていた。

その前に 生ビールを!

テントはOGAWA 軽量かつひさしが付いている♪
今度は是非冬キャンに挑戦したいと・・!でも、いきなりではなく 少しづつ身体を慣らしながらねー!・・と私(^^)
週末は先月来られたSuzuさん(帯広)ファミリーがバンガローキャンピング♪
川の大好きなSyou君は 早速川遊び♪

Mukaさんファミリー(地元)はバンガロー脇にテントを設営
焚き火やBBQを楽しんでいました♪

桐○サイトを希望し 焚き火を堪能するKamiさん。
テントは今回お初! お披露目テント NORTH FACE♪
(以前はもっぱら桐○さんが希望したサイトだが、今では Sugaさんサイトに変わった~!)笑!
暗くなると夜空には満天の星♪
皆さん 穏やかな週末の夕まずめを楽しみながらいたが・・未明からの強風!
気になりながら朝を迎え サイトを見るとKamiさんのテントは撤収されていて Mukaさんファミリーのテントは健在
声をかけると 夜中に車中避難 Kamiさんのお初テントは 川に飛ばされポールは曲がった状態 お初テント1回目のキャンプでお釈迦に。
Kamiさんには気の毒ですが、他のキャンパーさん 強風にもめげず楽しく過ごしていたのには驚きましたー!
本当に時の流れる早さには驚かされる。
ついこの間までは、除雪に追われていた気がする・・・。
でも、あっという間に 草木が息吹く。
これがお盆頃には ちらほら冬支度の枯れ葉が舞うのですねー!
そんな新緑の中 平日キャンパーさんが2組 週末キャンパーさんが3組キャンプを楽しむ♪
中でも レンタカーで千歳から来られたTakeさんは千葉県から北海道初めてキャンピング♪
あいにく火曜日は雨予報なので テントではなくBBQハウスロフト部屋に宿泊する事に。

コニファーを利用した理由を聞くと、「北海道ツーリング パーフェクトガイド 2015」だと。
あ~!そういえば昨年取材に来られた 小原氏の本だ!
Takeさんからその本を見せて貰うと ナント! 筆頭にコニファー記事が(驚)
北海道を旅して21年 北海道の達人 最新実走取材の 走って、食べて、泊まれる最新ネタ満載の本♪
すでに 本州から この本を見ての予約が数件有り驚いている所です。
Takeさん GWにはお仕事をしていて今が彼のGW♪
念願の北海道一人旅 翌日は更に東を目指すようでした。
金曜日の平日には高○さんご夫妻(札幌)がテントキャンピング♪
穏やかな天候の中 川沿いにテントを設営

川に十勝ワインが冷やされていた。

その前に 生ビールを!


今度は是非冬キャンに挑戦したいと・・!でも、いきなりではなく 少しづつ身体を慣らしながらねー!・・と私(^^)
週末は先月来られたSuzuさん(帯広)ファミリーがバンガローキャンピング♪


Mukaさんファミリー(地元)はバンガロー脇にテントを設営



テントは今回お初! お披露目テント NORTH FACE♪
(以前はもっぱら桐○さんが希望したサイトだが、今では Sugaさんサイトに変わった~!)笑!
暗くなると夜空には満天の星♪
皆さん 穏やかな週末の夕まずめを楽しみながらいたが・・未明からの強風!
気になりながら朝を迎え サイトを見るとKamiさんのテントは撤収されていて Mukaさんファミリーのテントは健在
声をかけると 夜中に車中避難 Kamiさんのお初テントは 川に飛ばされポールは曲がった状態 お初テント1回目のキャンプでお釈迦に。
Kamiさんには気の毒ですが、他のキャンパーさん 強風にもめげず楽しく過ごしていたのには驚きましたー!
2015年5月19日(火)
空中テント(テントサイル) デモ♪♪

予てから 地元の友人(Sakaさん)を通じ 空中テント(テントサイル)デモのお話があった。
「空中テント~~!なんだそれは~!」って思いつつ ネット等で調べてはいたが今週末 実際に目の当たりにすると 以外や以外 本物でした!
当日は、Sakaさん父娘が先に到着! テントサイルを持ってやって来る テントサイル東日本代理店のYAMA氏(小樽)を待つ。
待つ間、設置したばかりのブランコで遊ぶ♪

間もなくYAMA氏が到着! 早速 3方向の立木にベルトを取り付け 設営の状況を見るが、あれよあれよと わずか10分程度で空中にテントが・・。

床面は概ねフラット!(驚) 本体は英国製で素材は特殊 メンテは本国に送るという。
一番乗りはUmiちゃん!
出入り口は真下と 普通のテント同様正面の2カ所ある。
専用のはしごが備わっているが、脚立等があれば尚 出入りがしやすい。
3方に立木等の固定物があれば地盤は選ばない。
もともと被災地等の宿泊用として開発されたみたい?
Umiちゃんの今晩のお泊まりテント♪
御近所さんも見学に・・。
そんな中 キャンパーさんが他に3組
野宿の達人 兄!
手作りストーブに 極上ウイスキー♪
桐○さんは サイト南側にて車中泊♪
焚き火を楽しむ♪
昨年GWから今回で22回目!のSugaさんご夫妻
安くて美味しいワインを手に・・。
暗くなると 空中テントグロウ♪ まるで、UFO!!
アヒージョにステーキ♪
SakaさんとYAMA氏のタープ内に招かれ しばし歓談♪
YAMA氏到着した直後にも言っていたが、 道内でもテントサイルが一番のキャンプ場だと・・。
確かに固定物である立木が無いと張れない!
この後 夜半にかけ時折吹く猛烈な風! 他のタープが飛ばされ修復する気象状況にも関わらず朝まで爆睡だったみたい。
テントサイルはペグは無いので、固定物である立ち木が倒れない限り心配は無い!
もちろん 立ち木が倒れるような強風のときはクローズです!
翌日は何事も無かったようなテントサイル(メイン画像)
翌日にはリピーター、山さんご夫妻(石狩郡)がドライブ兼ねて見学に訪れる。

午後には またまたご近所さん(入れ食い軍団!?)が見学に♪

一度撤収したテントサイルを再度 展張! 女子は歓声!を上げる。
テントサイルをバックに記念写真♪
現在 道内でも20張り程度の普及率らしく 私が言うのもなんですが・・もっとポピュラーなものになるとコストダウンしていけると思います。
(3人用:13万円)
いずれにしても テントサイルの設営できる公認キャンプ場になりましたので、テントサイルをお持ちの個人・団体の皆様 コニファーキャンピングに来てくださいね!♪
「空中テント~~!なんだそれは~!」って思いつつ ネット等で調べてはいたが今週末 実際に目の当たりにすると 以外や以外 本物でした!
当日は、Sakaさん父娘が先に到着! テントサイルを持ってやって来る テントサイル東日本代理店のYAMA氏(小樽)を待つ。
待つ間、設置したばかりのブランコで遊ぶ♪

間もなくYAMA氏が到着! 早速 3方向の立木にベルトを取り付け 設営の状況を見るが、あれよあれよと わずか10分程度で空中にテントが・・。

床面は概ねフラット!(驚) 本体は英国製で素材は特殊 メンテは本国に送るという。


専用のはしごが備わっているが、脚立等があれば尚 出入りがしやすい。
3方に立木等の固定物があれば地盤は選ばない。
もともと被災地等の宿泊用として開発されたみたい?


そんな中 キャンパーさんが他に3組

手作りストーブに 極上ウイスキー♪

焚き火を楽しむ♪

安くて美味しいワインを手に・・。


SakaさんとYAMA氏のタープ内に招かれ しばし歓談♪
YAMA氏到着した直後にも言っていたが、 道内でもテントサイルが一番のキャンプ場だと・・。
確かに固定物である立木が無いと張れない!
この後 夜半にかけ時折吹く猛烈な風! 他のタープが飛ばされ修復する気象状況にも関わらず朝まで爆睡だったみたい。
テントサイルはペグは無いので、固定物である立ち木が倒れない限り心配は無い!
もちろん 立ち木が倒れるような強風のときはクローズです!
翌日は何事も無かったようなテントサイル(メイン画像)
翌日にはリピーター、山さんご夫妻(石狩郡)がドライブ兼ねて見学に訪れる。

午後には またまたご近所さん(入れ食い軍団!?)が見学に♪



現在 道内でも20張り程度の普及率らしく 私が言うのもなんですが・・もっとポピュラーなものになるとコストダウンしていけると思います。
(3人用:13万円)
いずれにしても テントサイルの設営できる公認キャンプ場になりましたので、テントサイルをお持ちの個人・団体の皆様 コニファーキャンピングに来てくださいね!♪
2015年5月14日(木)
平日にも関わらず 2組のキャンパーさん♪

GWが終わり 一段落も束の間 平日の月 火とそれぞれキャンパーさんが来る。
驚くことに 月曜日に来られた Muraさん(札幌)は 焚き火がしたいばっかりにデイキャンでやって来た。 2時間半かけ もったいない!
先週帰られたキャンパーさんの川沿いに残された炉で早速焚き火を始める。
焼き芋等 焚き火を利用して上手に調理していたようです♪
今度はアルコールが飲めるよう お泊まりで来たいと・・。
翌 火曜日には 中○さん(千歳)が、ソロでキャンピング♪

手作りのストーブを利用し暖房を兼ね調理を始める。
たまたま、訪れたビジターさんも 興味津々 フ━━( ´_ゝ`)━ン!!




この場に通年キャンパーさんの Sugaさんご夫妻や 山○さんがいたら
話が弾むこと間違いなし!
今度来られた時はストーブの構造を教えて頂く事を約束
驚くことに 月曜日に来られた Muraさん(札幌)は 焚き火がしたいばっかりにデイキャンでやって来た。 2時間半かけ もったいない!
先週帰られたキャンパーさんの川沿いに残された炉で早速焚き火を始める。

今度はアルコールが飲めるよう お泊まりで来たいと・・。
翌 火曜日には 中○さん(千歳)が、ソロでキャンピング♪

手作りのストーブを利用し暖房を兼ね調理を始める。
たまたま、訪れたビジターさんも 興味津々 フ━━( ´_ゝ`)━ン!!




この場に通年キャンパーさんの Sugaさんご夫妻や 山○さんがいたら
話が弾むこと間違いなし!
今度来られた時はストーブの構造を教えて頂く事を約束