日々徒然(135)
2009年4月8日(水)
Candy-Fleurさんのコサージュ
日々徒然×135

ちょっと黄色っぽい写真になってしまいました(^_^;)
明日は、子どもの入学式です。
自分にとっても、子どもにとっても節目の日。
実は、感慨深いものがあります。
入学式など、そういった場所がなかなか苦手な自分です。
でも、今の時期からの子どもは数年で
少年から青年へと成長します。
その変化がとにかく楽しみで仕方がない。
あまり着ない色のスーツ(fromバーゲン3点セット)
ひらひらのブラウス(絹のようなポリエステル100%)
もう少しいい服を若いころのものでも
持っていればよかったなぁと思いますが、
デザインが気に入ったので良しとしましょう。
でも、ちょっとだけ花が欲しい気持ちになったので
アメリカンフラワーの教室をしている
Candy-Fleurさんに相談してみました。
「このスーツに合うようなコサージュが欲しいんです」
快く引き受けてくれ、
素敵な色のコサージュを作ってくださいました。
すべて手作りです。
嬉しかったー!
コサージュをつけるのは、生まれて初めてです。

明日は、子どもの入学式です。
自分にとっても、子どもにとっても節目の日。
実は、感慨深いものがあります。
入学式など、そういった場所がなかなか苦手な自分です。
でも、今の時期からの子どもは数年で
少年から青年へと成長します。
その変化がとにかく楽しみで仕方がない。
あまり着ない色のスーツ(fromバーゲン3点セット)
ひらひらのブラウス(絹のようなポリエステル100%)
もう少しいい服を若いころのものでも
持っていればよかったなぁと思いますが、
デザインが気に入ったので良しとしましょう。
でも、ちょっとだけ花が欲しい気持ちになったので
アメリカンフラワーの教室をしている
Candy-Fleurさんに相談してみました。
「このスーツに合うようなコサージュが欲しいんです」
快く引き受けてくれ、
素敵な色のコサージュを作ってくださいました。
すべて手作りです。
嬉しかったー!
コサージュをつけるのは、生まれて初めてです。

この記事のURL|2009-04-08 00:47:20
2009年2月24日(火)
パソコン教室の看板猫です2
日々徒然×135

すやすや寝ている「シロちゃん」
ちょびパソ家の猫に正式になりました。
初代看板猫は、ライトクン。
今から2年半前、こんなことしていました。
教室の看板猫です
かわいい・・。このころは、トレーナーの袖に入る大きさだったんですよ。
でもね、今は絶対にムリです。
ささ、そんなことを2年半前にしていたのですが、
やっぱりね・・やらないとね・・・
実はシロちゃん、トレーナーの袖で寝ています。

気持ちよさそうです。

目が覚めました。

「あたち、なにしてたの?」

「あたちであそんでたわね!!」

お怒りのようです。
いつまで、トレーナーの袖に入れる大きさでいてくれるでしょうか。
最近、生徒さんが
「シロちゃんは?」といってくれます。
シロちゃんは、やっと居間にライトクンとおりこうさんで
留守番できるようになりました。
猫アレルギーの方もいるので、今は教室にあまり入れていません。
かわいい盛りです(*^_^*)
ちょびパソ家の猫に正式になりました。
初代看板猫は、ライトクン。
今から2年半前、こんなことしていました。
教室の看板猫です
かわいい・・。このころは、トレーナーの袖に入る大きさだったんですよ。
でもね、今は絶対にムリです。
ささ、そんなことを2年半前にしていたのですが、
やっぱりね・・やらないとね・・・
実はシロちゃん、トレーナーの袖で寝ています。

気持ちよさそうです。

目が覚めました。

「あたち、なにしてたの?」

「あたちであそんでたわね!!」

お怒りのようです。
いつまで、トレーナーの袖に入れる大きさでいてくれるでしょうか。
最近、生徒さんが
「シロちゃんは?」といってくれます。
シロちゃんは、やっと居間にライトクンとおりこうさんで
留守番できるようになりました。
猫アレルギーの方もいるので、今は教室にあまり入れていません。
かわいい盛りです(*^_^*)
この記事のURL|2009-02-24 23:07:55
2009年2月24日(火)
炊飯器、さようなら
日々徒然×135
パソコン以外で、電気屋さんに行ったのは
本当に久しぶりでした(笑)
いつもは、パソコンコーナーにまっしぐら→マッサージチェアをチェック(たまに試用)→OA機器をチェック(値段の相場をね)→ポイントカードへレッツゴー!
なんですけど、昨日は違っていました。
土曜日のちょっと遅い時間。
ふといつものように、お米をといで「炊飯」を押して
しばらく待つ。
お米好きの我が家は、一日6合から7合は炊きます。
そろそろご飯のいいにおいがしてくるころかなぁ?
・・・・って・・・
焦げ臭いよ。
すっげー、こげたにおいがしますが???
・・・家族で鼻の穴を膨らませて、クンクンクンクン。
あった!!!
って、炊飯のランプのついているはずなのに、消えている
・・・・いとしの炊飯器Σ(〃゜ o ゜〃)
我が家の「カマ」は焦げ臭い匂いとともに、逝ってしまいました・・orzお腹すいているときに限って・・・。( ̄△ ̄;)
お腹のすいた家族。途中まで炊けた米。
どうしましょうかと迷ったのですが、母は決心し、
そのまま鍋へ放り込み、ガスにて炊き上げました(笑)
「成せばなる」の精神で久しぶりに「鍋ご飯」したのですが、
・・・結果は「惜しい!」味でしたが、食べられないことはありません。
でも、微妙に残る米の芯。鍋のそこは真っ黒(笑)
幸いなことに、家族全員が「空腹」という調味料を
持っていましたので、とりあえず乗り切れました。( ̄u ̄;)
とはいえ、まだ、この炊飯器は購入して1年経っていません。
修理に出そうかと思ったのですが、直ってくるまでの間、
ホカホカご飯が食べれないのを、耐えられるような家族ではありません。(特に息子ね)
・・・!
・・・・ポイントたまってたよね。確か・・
ってことで、日曜日に家電量販店へ。
ε=ε=ε=ヾ( 〃∇〃)ゞ【電気屋さん】
展示品で安く売ってました~~♪d('-^o)
あああ・・・日本人に生まれてよかった・・と思った月曜日の朝ごはん。
美味しかったです!
・・・・ところで、この、煙が出た炊飯器は・・
保障期間内ですので、修理に出そうと思います。
本当に久しぶりでした(笑)
いつもは、パソコンコーナーにまっしぐら→マッサージチェアをチェック(たまに試用)→OA機器をチェック(値段の相場をね)→ポイントカードへレッツゴー!
なんですけど、昨日は違っていました。
土曜日のちょっと遅い時間。
ふといつものように、お米をといで「炊飯」を押して
しばらく待つ。
お米好きの我が家は、一日6合から7合は炊きます。
そろそろご飯のいいにおいがしてくるころかなぁ?
・・・・って・・・
焦げ臭いよ。
すっげー、こげたにおいがしますが???
・・・家族で鼻の穴を膨らませて、クンクンクンクン。
あった!!!
って、炊飯のランプのついているはずなのに、消えている
・・・・いとしの炊飯器Σ(〃゜ o ゜〃)
我が家の「カマ」は焦げ臭い匂いとともに、逝ってしまいました・・orzお腹すいているときに限って・・・。( ̄△ ̄;)
お腹のすいた家族。途中まで炊けた米。
どうしましょうかと迷ったのですが、母は決心し、
そのまま鍋へ放り込み、ガスにて炊き上げました(笑)
「成せばなる」の精神で久しぶりに「鍋ご飯」したのですが、
・・・結果は「惜しい!」味でしたが、食べられないことはありません。
でも、微妙に残る米の芯。鍋のそこは真っ黒(笑)
幸いなことに、家族全員が「空腹」という調味料を
持っていましたので、とりあえず乗り切れました。( ̄u ̄;)
とはいえ、まだ、この炊飯器は購入して1年経っていません。
修理に出そうかと思ったのですが、直ってくるまでの間、
ホカホカご飯が食べれないのを、耐えられるような家族ではありません。(特に息子ね)
・・・!
・・・・ポイントたまってたよね。確か・・
ってことで、日曜日に家電量販店へ。
ε=ε=ε=ヾ( 〃∇〃)ゞ【電気屋さん】
展示品で安く売ってました~~♪d('-^o)
あああ・・・日本人に生まれてよかった・・と思った月曜日の朝ごはん。
美味しかったです!
・・・・ところで、この、煙が出た炊飯器は・・
保障期間内ですので、修理に出そうと思います。
この記事のURL|2009-02-24 01:41:30
2009年2月13日(金)
トモチョコのおまけに
日々徒然×135

今日は夜のレッスンが入っていました。
夜9時ごろ、娘が教室に来て
「レッスン何時に終わるの?」
珍しく聞いて来ました。
話を軽く聞いてみると、
友達にチョコレートを渡すんだって。
女子の友達です。
初めて聞いた言葉ですが、
「ともちょこ(友達に渡す義理チョコ?)」
うーん。時代の流れを感じます。
私も娘もチョコレートを溶かして型に入れるのは初めて。
作るのに一苦労(笑)
で、おまけで、おかーさんの得意技(ワードで何か作る)を娘のために使いました。
実は、私は子ども達にパソコン操作は教えていません。
(タッチタイピングだけは、教えました)
また、仕事上で使うことは、子ども達には見せていません。
なぜかって?
子どもは体でいろいろと覚えるべき!と思っているからです。
パソコンは大人になってからでも覚えることはできますが、
子ども時代にできることは、今のうちにして欲しいと自分が思っているからだけなんですけどね(笑)
でも、娘が一生懸命つくったチョコレートがお友達に渡すのはひとつずつだけ・・。
たくさんお友達がいるんだなぁ。
そう思って、嬉しくなった母は、「ちょっとおまけで便箋セット作ろうか!」
といって、先ほどまで「あーでもない」「こーでもない」といいながら、作っていました。
すべてワードでつくり、クリップアートでイラストを入れました。
娘は、小さく印刷した便箋を、必死にカッターで切りながら
嬉しそう。
ああ、これが、台所で一緒にできるようなおかーさんだったらよかったんだろうけど、あいにく私は料理はめっちゃにがて^^;
レターセットと、チョコレートを袋に入れ、

13日と14日に分けてお友達に上げる分を袋に入れて

用意はできました♪
残念なことに、男子はいなかったようです。
シロちゃんが、つぶやきました。
「男子猫、ライトくんに私もアタックしたけどね
やっぱり、男子は難しいわ。」

猛烈アタックをしてたシロちゃんですが
フラレたらしく、夜になると、教室の片隅で
ふて寝しています。
友達が大切な娘。
一緒に「おまけ」をつくっただけで、
どうしてよいのかわからないぐらい、嬉しそうで、
横で見ながら、イスをぐるぐる回したり、
いつも以上におしゃべりしたり。
うん、やっぱりこれは台所であるべき姿なんだろうなぁ。
・・・私は、台所じゃないから、楽しかった(笑)
夜9時ごろ、娘が教室に来て
「レッスン何時に終わるの?」
珍しく聞いて来ました。
話を軽く聞いてみると、
友達にチョコレートを渡すんだって。
女子の友達です。
初めて聞いた言葉ですが、
「ともちょこ(友達に渡す義理チョコ?)」
うーん。時代の流れを感じます。
私も娘もチョコレートを溶かして型に入れるのは初めて。
作るのに一苦労(笑)
で、おまけで、おかーさんの得意技(ワードで何か作る)を娘のために使いました。
実は、私は子ども達にパソコン操作は教えていません。
(タッチタイピングだけは、教えました)
また、仕事上で使うことは、子ども達には見せていません。
なぜかって?
子どもは体でいろいろと覚えるべき!と思っているからです。
パソコンは大人になってからでも覚えることはできますが、
子ども時代にできることは、今のうちにして欲しいと自分が思っているからだけなんですけどね(笑)
でも、娘が一生懸命つくったチョコレートがお友達に渡すのはひとつずつだけ・・。
たくさんお友達がいるんだなぁ。
そう思って、嬉しくなった母は、「ちょっとおまけで便箋セット作ろうか!」
といって、先ほどまで「あーでもない」「こーでもない」といいながら、作っていました。
すべてワードでつくり、クリップアートでイラストを入れました。
娘は、小さく印刷した便箋を、必死にカッターで切りながら
嬉しそう。
ああ、これが、台所で一緒にできるようなおかーさんだったらよかったんだろうけど、あいにく私は料理はめっちゃにがて^^;
レターセットと、チョコレートを袋に入れ、

13日と14日に分けてお友達に上げる分を袋に入れて

用意はできました♪
残念なことに、男子はいなかったようです。
シロちゃんが、つぶやきました。
「男子猫、ライトくんに私もアタックしたけどね
やっぱり、男子は難しいわ。」

猛烈アタックをしてたシロちゃんですが
フラレたらしく、夜になると、教室の片隅で
ふて寝しています。
友達が大切な娘。
一緒に「おまけ」をつくっただけで、
どうしてよいのかわからないぐらい、嬉しそうで、
横で見ながら、イスをぐるぐる回したり、
いつも以上におしゃべりしたり。
うん、やっぱりこれは台所であるべき姿なんだろうなぁ。
・・・私は、台所じゃないから、楽しかった(笑)
この記事のURL|2009-02-13 00:30:31