2007128(土)

Excelでカレンダー、タイムトライアルの結果


驚きです。



3分切りました。



2分台でその操作をショートカットを交えながら


作ってしまいました。



そこで速さを極めるといった方向へ行くことはありません。





作れるようになるまでの課程が大切だったりするんですよね。



この記事のURL2007-12-08 22:33:06

2007128(土)

教室は3回目の年末を迎えます。


今日、ふと考えてみると、12月8日なんですよね。


2007年も1か月を切ってしまいました。



12月って、本当にいろいろとバタバタしていて、

今日もレッスンやら、サポートやらでバタバタとしつつ、

2回目までの師走とは違う感覚にとらわれていました。



1回目の年末を迎える前には、年賀状のレッスンがあって、
とっても素敵な年賀状がたくさんあったから、
「年賀状コンクール」をして、
生徒さんの年賀状を出していただいて、

投票してもらったりしていました。



2回目の師走は、やっぱり年賀状の生徒さんが多いのですが、
それぞれに、その人が作ったからこそのものが出来上がって

1回目みたいにコンクールをしようかと思ったのですが、

どの作品をみても、とっても良くできていて、
順位が付けられず、結局しないことにしました(^_^;)



3回目、ふと考えてみたら・・・・。


年賀状は一つのレッスン内容にすぎないけれども、

それぞれの目的、目標、好きなこと。

その生活背景の中で、いろいろな作品ができ上がりつつあります。




コンクールはしませんが、
生徒さん、一人ひとりが「大賞!」なんです。


ここの教室に来る生徒さん、一人ひとりがそれぞれに得意なことを持っていて
それを生かすために、パソコンという道具を使うにすぎず、

その道具をその人が、その人の目標において
使えることを目標にしたパソコン教室。


そんな形になってきたことを実感しています。


もちろん、基礎は「ぜったい」抜かせません。


ただ、その「ぜったい」に抜かせない基礎部分というのは
その方によって、違ってきます。


画像を触る方であれば、画像に関する基礎知識。

Excelを主に使う方であれば、Excelの基礎知識。

Wordを趣味に使う方で、簡単な文書を作成する方であっても、
その簡単な文書を作るための、基礎知識。


それぞれの目標においての基礎知識を習得するために、
たまぁに脱線しながら、でも、必ずそこへ行くようにと
忘れないようにと・・・・。(私が忘れてしまう・・汗)




そうそう。


サークルの方が言ってたのですが、



「ひとつ覚えたらひとつ忘れるんですよね・・・」




それって、私も同じだなって思いました。


覚えているつもりでも、なかなか身にならなくて
悔しくて、落ち込んで。



でもね、そんなことで落ち込むことはありません。


だって、忘れてたってだけで、みなさん思い出しますもの。


私はすぐには答えを申し上げません。

どこでどの部分を忘れていたのかが大切ですもの。




そして、忘れていたことによって、もう一度振り返り、
今一度見つめる。

そうすると・・。前とは違った答えになって
再び蘇ってきて、


また、きっと忘れることもあるでしょう。

でも、忘れていたときの悔しさなどは覚えていますから、


「あ~~~そうだ!」って思い出すんですよね。


そうすると、不思議なことにしばらく忘れないんですよ。


そして、繰り返すことによって、いつしかそれが当たり前になり
忘れることがなくなる・・・。




年代によって、歩んできた人生によって
きっと覚え方って違うと思うんです。


そんな時に、私はとなりで「じ~~~~っ」とまって

「ひらめく瞬間・知る瞬間」を待ちます。




「あっ。そうか、だから、こうなるのか!」



となった時に、もう一度その操作を繰り返します。



そうすると、生徒さんは話し始めます。


「●●が■■だから、★★ってことになるんだよね?だからか!」




私はその言葉が生徒さんから出てくるのを待つんです。








ここの教室は「ゆっくり」覚える人が多いです。

だからこそ、出会える、その学びがその人のものになった瞬間。



小さな声で、「あ、そういうことか。ほほぅ」


操作をしながらふと、出てきたその小さな一言を聞くのが大好きな、

3回目の師走を迎えたパソコン教室です。


本当によく3回目の年末を迎えることができたなぁ。

自分で不思議(笑)




さぁ!お正月。年賀状で困っている方いませんか?


年賀状終って、ホッとしている人、いませんか?


来年の年末も年賀状あるんですよ~~♪


バックアップ、忘れずにとっておきましょうね!



それが、のちに役立つ時がきますよ♪




この記事のURL2007-12-08 22:26:30

20071117(土)

芽室町で第15回消費生活展があります!


芽室町で第15回消費生活展があります!

消費生活展って、15回目なんですね。

明日はお手伝いに行くことになりました。



第15回消費生活展


【十勝産小麦を使ったパン販売】

芽室町のパン屋さんがそれぞれ、十勝産小麦を使ったパンを販売します。
あさひやさんや、ますやさんなど、芽室町のパンが一度に手に入るそうです。





【さわって野菜を当てようクイズ】←ちょびパソが午前お手伝いしてますっ!

 箱の中に手を入れて、触った野菜を当てます。さぁ、当たるでしょうか!?
 野菜当てクイズでは、当たるとお野菜がいただけるそうです(*^_^*)
 もし、はずれでも、参加賞あり! 



【ビートの重さ当てクイズ】

 ビートの重さって、実際はどうなんだろう?実際にあててみよう!



【輸入?国産?どっちがどっち?】

 輸入品????国産品???今食べたのはどっちの産地なんだろう?






【冷凍食品、そのまま使った変身料理のレシピ】

冷凍食品ってそのまま使ってしまいそうですが、
ちょっとお待ちくだされ!違う形になるのですよ~~~♪
そんなレシピをご紹介します。(試食、実演はありません)


【十勝産のお野菜ってどこで買えるの?マップ】

十勝全域の十勝産のお野菜を扱っているお店をマップにしました。
ありそうで、なかったマップが手に入ります♪


【輸入の野菜・くだもの・おかし、こんなにありました。】

普段だべている、野菜・果物・おかしの原産国ってどこなんでしょう?
あまり気にしていませんが・・実際に見てみると普段食べているものが
「あら。ここが原産国だったのね」といった意外な発見があるかもしれません。





私はお手伝いのみの参加で、準備などに携われなかったため、
役員の方からお伝えいただいたことを、そのまま掲載いたしました♪



午前中に子ども達を連れて、お手伝いに行ってます♪
どんなイベントなのか、今からわくわくしています!


特に、試食・・・あまり数がないのかもですが、

輸入と国産って、あえて比べることってないので
これだけは参加させていただきたい(笑)



また、うれしいことに「冷凍食品の変身レシピ」があるじゃありませんか!
冷凍食品って、ひとつだけ残ったりするんですよね・・・orz



あ!!場所を書くのを忘れていました。


11月18日
芽室町駅前 めむろーど2階
時間 10時~15時



参加賞、スタンプラリーがあるそうです♪
子どもさんを連れて、ぜひどうぞ!!




この記事のURL2007-11-17 23:07:56

20071115(木)

Excelでカレンダー タイムトライアル


Excelでカレンダー タイムトライアル

TOP画像にある、このカレンダーをいかに早く作るか。


それだけなんですけど、かなり燃えます(笑)




フォントはMS明朝の斜体です。



さて、どれぐらいの速さで作成することができますか?



3分以内でできるようになったら、


どうなるわけじゃないのですが


ちょっとうれしくないですか?(笑)


キッズの生徒さんは来週挑戦です!

結果報告は来週に・・・(*^_^*)


この記事のURL2007-11-15 00:31:11

20071110(土)

パソコン教室ではなく、サークルでショートカットキー

今日はパソコンサークルの日でした。

いつもの通り、それぞれにいろいろなやりたいことをするのですが

今回は「縦書き、段組み、境界線、タイトルも入れてしまおう」

といった内容にする予定・・・




・・・が!


ある動作に食いつくサークル生の方が!!




「せっせんせい??今、なにやった???」←みたいな雰囲気。


********************************

いえ、実は、境界線を引くためにはA4全部に文字を入力するのですが、
それを省略するために・・の動作をしていたら

********************************

えっと・・・コピー貼り付けを・・・ショートカットキーで・・・。




「それ知りたいです!」



えっえっ?それでいいの???



ってことで、いきなり内容を変えて・・・。

ショートカットキー講座です。




ああああああ←ひたすら打つ。


CTRL押しながら C を押して(コピー)

どっかにカーソル出して、


CTRL押しながら V を何度も押す。



そうすると、


「ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」


ってたくさん出るぞっ!?

でも、段落の記号を含めての選択はしないように注意しながら


ひたすら、「あああああああああああああああああああ」







そこでまた、ちょびパソは学んだわけです。

普段私が使っていること、それを学びたいと思っている人もいるということ。




それから燃えました。めっちゃ燃えました。

ブログの中にも書いてある


「ALT押しながらF4」の話をし、

ブログさながら、「おうちの中もこれできれいになったら楽じゃない?」なんて話を交えながら。


おうちの中も・・・


ALTとF4できれいになったら

ほんとにうれしいのにな・・。



願いつつ、その話を力説していたら・・・。



サークル生同士の会話が聞こえてきました。

「ほら、あなた行ってあげなさい。ボランティアで!」
「いや、あなたが」
「いえ、あなたが」





このような会話が飛び交うサークルです。月に2回のサークルですが
その中で情報交換したり、いろいろな会話をしたり・・・。
パソコンだけじゃない、こんなサークルが、私は大好きだったりします。

そんな気心しれた会話ができるサークルって、楽しいですよ♪


この記事のURL2007-11-10 00:46:18

<<
>>




 ABOUT
ちょびパソStyle
帯広の隣、芽室町のパソコン・スマホ教室 ちょびパソStyleは
パソコンやスマホが苦手な方、初心者の方のための
完全個予約制のマンツーマンレッスンの教室です

1回きりのレッスンも受講できます

性別
年齢50代
エリア芽室町
属性事業者
 GUIDE
ちょびパソStyle
住所芽室町東7-6-1-3
TEL080-5589-3461
営業09:00 - 19:00
定休土日もやっています
 カウンター
2006-08-22から
510,747hit
今日:5
昨日:8


戻る