2007年11月5日(月)
デジカメプリンター見に行き隊
パソコン教室×215

ちょっとふざけたネーミングですが、
実際に見てまいりました。
協力してくださったカメラのキタムラ白樺通り店さま、感謝感謝です。
いろいろなプリンターの印刷の比較をしていただいて
わかりやすい説明などが入って・・
本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
それにしても、デジカメって本当にすごいですよね。
私が衝動買いしたかったのが・・・。
このデジカメ。
FinePix F50
素敵過ぎます。
マクロがきれいだった・・。
赤目補正がとっても簡単だった・・・。
手ぶれに強かった・・・。
・・・・ほしい・・・ほしい・・・
と思って我慢しました。
だって、まだまだ使えるもん・・・(T▽T)
それと!プリンター!
CANON PIXIS MP970
これ・・ほしい・・・
これもね・・
ほしかった・・。四角くてかわいい・・・。
サークルの方が購入されました♪
私は・・・CANONのBJS500がまだまだ壊れないので
使っています(笑)
2年あと我慢しましょう。2年つかって、まだ壊れなければ・・。
考えましょう。
見に行き隊・・・次は何を見に行こうかしら?
実際に見てまいりました。
協力してくださったカメラのキタムラ白樺通り店さま、感謝感謝です。
いろいろなプリンターの印刷の比較をしていただいて
わかりやすい説明などが入って・・
本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
それにしても、デジカメって本当にすごいですよね。
私が衝動買いしたかったのが・・・。
このデジカメ。
FinePix F50

素敵過ぎます。
マクロがきれいだった・・。
赤目補正がとっても簡単だった・・・。
手ぶれに強かった・・・。
・・・・ほしい・・・ほしい・・・
と思って我慢しました。
だって、まだまだ使えるもん・・・(T▽T)
それと!プリンター!
CANON PIXIS MP970

これ・・ほしい・・・
これもね・・
ほしかった・・。四角くてかわいい・・・。
サークルの方が購入されました♪
私は・・・CANONのBJS500がまだまだ壊れないので
使っています(笑)
2年あと我慢しましょう。2年つかって、まだ壊れなければ・・。
考えましょう。
見に行き隊・・・次は何を見に行こうかしら?
この記事のURL|2007-11-05 00:43:36
2007年11月3日(土)
芽室町の町民文化展に行ってきました!
芽室の出来事×47

今日は芽室町女性の会のパソコンサークル初級コースdayでした♪
いつもの通り、時間30分前にサークルの会場がある
芽室町中央公民館へ行ったのですが
その時に、いつもより人が沢山いて賑やか・・。。
今日は何かやっているのかな?
って。町民文化展でしたぁぁぁぁぁぁ・・・
忘れてましたっっ(笑)
芽室町ってね、本当に「極める」人が多い。
生徒さんも含めて(笑)
いえ、きっと他の市町村でもそうなんでしょう・
でも、知れば知るほど楽しい町は芽室なんだろうなって思うのは・・・
私のひいき目?(笑)
そんな話はさておいて、
町民文化展の画像をご覧下さい。
説明なんていらないです。









私、この着物きて、結婚の写真撮りたかったんです。
ミニチュアに見とれました。
近くで取らなかったのですが、切り絵です。すべてにおいてとにかく細かい。
何度も見直しました。本当に細かいのですよっ!
立体に見える不思議な絵。
これって全部紙でできていると公民館係の方に教えていただきました。
布絵本です。すべて手作り♪
ってね、いろいろと見て歩くと、
おしゃれ工房で月間大賞をとったパソコンバックの生徒さんとばったり(笑)
お母様の作品を見にいらしたそうです。
作品は・・・これ
↓↓↓

ゆっくりと見て歩くと・・・・・???

えっ????
これって、写真?
えっ????
違うっ!!!!!????

・・・布と糸でできてるものだよ・・・。
本物をぜひ見ていただきたいです。
11月4日まで開催しています。実物は芽室町の中央公民館へどうぞ!
芽室町中央公民館
いつもの通り、時間30分前にサークルの会場がある
芽室町中央公民館へ行ったのですが
その時に、いつもより人が沢山いて賑やか・・。。
今日は何かやっているのかな?
って。町民文化展でしたぁぁぁぁぁぁ・・・
忘れてましたっっ(笑)
芽室町ってね、本当に「極める」人が多い。
生徒さんも含めて(笑)
いえ、きっと他の市町村でもそうなんでしょう・
でも、知れば知るほど楽しい町は芽室なんだろうなって思うのは・・・
私のひいき目?(笑)
そんな話はさておいて、
町民文化展の画像をご覧下さい。
説明なんていらないです。










ミニチュアに見とれました。

何度も見直しました。本当に細かいのですよっ!

これって全部紙でできていると公民館係の方に教えていただきました。

ってね、いろいろと見て歩くと、
おしゃれ工房で月間大賞をとったパソコンバックの生徒さんとばったり(笑)
お母様の作品を見にいらしたそうです。
作品は・・・これ
↓↓↓

ゆっくりと見て歩くと・・・・・???

えっ????
これって、写真?
えっ????
違うっ!!!!!????

・・・布と糸でできてるものだよ・・・。
本物をぜひ見ていただきたいです。
11月4日まで開催しています。実物は芽室町の中央公民館へどうぞ!
芽室町中央公民館

この記事のURL|2007-11-03 00:44:09
2007年10月29日(月)
生徒さんの手作りパソコンバックがテレビに出ます
生徒さん作品×11

ちょびパソの生徒さんは、
「これ得意なのよ!」といった方がとにかく多い!
その中で、ハンドメイドがとても好きな生徒さんがいらっしゃいます。
ミシンを使って、今持っている不要な服や鞄をリメイクします。
また、刺繍などもこりにこりまくり・・・。(笑)
生地は、息子さんのハーフコート。

これが。。。どんなんなったかって言うとね。
上にもある画像ですが、

これ。
開けてみると・・・
こんな感じになっています。

「先生、パソコンのバックを作りました!」
その一言。
私はてっきり、側のみを作ったのかと思いきや、
丸ごと作ってしまった・・・生徒さんです(笑)
本日、NHK教育テレビ、夜9時半から放送される
おしゃれ工房にて、月間大賞作品として、1分ほど紹介されるそうです。
もし、お時間がありましたら、
どうぞご覧下さい。
本物見たい方は、どうぞちょびパソへお問い合わせくださいw
今は、パソコンバックが東京へ旅に出ていますが、
(NHKにてお泊り中)
帰ってきたら、見ることができることと思います♪
まだ、ホームページでは紹介されていませんが、
くらしのパートナー おしゃれ工房
のページのハンドメイド大賞2007の10月に選ばれました!
「これ得意なのよ!」といった方がとにかく多い!
その中で、ハンドメイドがとても好きな生徒さんがいらっしゃいます。
ミシンを使って、今持っている不要な服や鞄をリメイクします。
また、刺繍などもこりにこりまくり・・・。(笑)
生地は、息子さんのハーフコート。

これが。。。どんなんなったかって言うとね。
上にもある画像ですが、

これ。
開けてみると・・・
こんな感じになっています。

「先生、パソコンのバックを作りました!」
その一言。
私はてっきり、側のみを作ったのかと思いきや、
丸ごと作ってしまった・・・生徒さんです(笑)
本日、NHK教育テレビ、夜9時半から放送される
おしゃれ工房にて、月間大賞作品として、1分ほど紹介されるそうです。
もし、お時間がありましたら、
どうぞご覧下さい。
本物見たい方は、どうぞちょびパソへお問い合わせくださいw
今は、パソコンバックが東京へ旅に出ていますが、
(NHKにてお泊り中)
帰ってきたら、見ることができることと思います♪
まだ、ホームページでは紹介されていませんが、
くらしのパートナー おしゃれ工房

この記事のURL|2007-10-29 09:25:07
2007年10月21日(日)
時候の挨拶、結びの挨拶
Lessonネタ♪×28
「●●の会のお誘い」
「●●のお知らせ」
たくさんの文書が出回っています。
ある日、生徒さんが言いました。
「時候の挨拶ってね、Wordに入っている、あいさつ文ウィザードでやったら・・、なんだか堅苦しくて。」
言われてみたらそうかもしれません。
では、どんな文面がよいの?
と思ってみても、どこを見てよいのかわからない。
そんな時には、こんなサイト。
時候の挨拶&結びの挨拶の文例が出ています。
直子の代筆
ってね、私が一番探してたサイトなんです(笑)
皆さんは、いつもどうやって作っているのでしょう???
とぉっても不思議。私はヒントがないと。。。。。
全く思いつきません(-_-;)
「●●のお知らせ」
たくさんの文書が出回っています。
ある日、生徒さんが言いました。
「時候の挨拶ってね、Wordに入っている、あいさつ文ウィザードでやったら・・、なんだか堅苦しくて。」
言われてみたらそうかもしれません。
では、どんな文面がよいの?
と思ってみても、どこを見てよいのかわからない。
そんな時には、こんなサイト。
時候の挨拶&結びの挨拶の文例が出ています。
直子の代筆

ってね、私が一番探してたサイトなんです(笑)
皆さんは、いつもどうやって作っているのでしょう???
とぉっても不思議。私はヒントがないと。。。。。
全く思いつきません(-_-;)
この記事のURL|2007-10-21 01:25:22
2007年10月14日(日)
想像しながら、はふはふ、あつあつ。
慎之介さんのブログ見てて
チゲの・・海の幸の・・鍋食べたくなった。
あああ・・・食べたい・・・。
あああ・・・食べたい・・・。
そうだな・・きっとチゲ鍋が目の前にあったら・・・
つめたぁぁぁいビールで、最初に乾杯。
乾いた喉へきゅぅぅっと注ぎ込む。
歩いてきた距離が長ければ長いほど、
ごくっごくっごくっごくっ
これが長く続く。
口の中に広がる炭酸と、ほろ苦い香り。
それをおもむろに食道へと押しこむ。
食道へと押しこむとき、喉から食道へかけて
きゅぅぅっと締め付けられそうになる。
そして、飲み込むまでの時間がやたらと長く感じられる。
そして、のどから食道へ行く内臓の動きを感じながら、
胃袋にビールが納められたら、
チゲ鍋の出番。
ぐつぐつ煮えている、そのチゲ鍋のメインを
「煮えてきたね~♪」とごまかしながら、
自分の方へ寄せる。
そして、火が通ったか確認するために、
その「メイン」を取り皿へと移動する。
「味見してみるねっ!」
美味しいのはわかっていながら、
あくまでも、「味見」の姿勢は崩さない。
口の中に熱いものをほおりこむ。
はふはふ。あつあつっっ。
そして、熱くて噛めないのが、
はふはふで、冷やされていく、
そして、ここで考える。
「ここで噛みしめてよいのか?まだ熱くないか?」
もし、噛んでしまうと、暑い汁が出てくるのではないのだろうか?
どうなのだろう???
意を決して噛んでみる。
・・・やばい、まだ熱過ぎた・・・はふはふはふはふっっ
でも、噛んだ間から「メイン」の旨みが出てくる。
とめどなく来る。
「はふはふっ・・がじがじ・・はふはふ・・がじがじ・・」
・・・・・しばし無言。
やっとやっと、食道に許してもらえる温度になった。
口の中は「メイン」の旨みでもう言うことなし。
ただ、「食道」は・・
・・・まだ??まだ「メイン」は来ないの??
ちょっと焦っている。
そして、口の中の判断で食堂へ「メイン」を送り込む。
・・・やっと来たわね。胃へ送るのは任せて頂戴♪
食道はやる気バリバリだ。
でも、口の中での判断は、食道の期待を裏切った。
・・・あついじゃないのよっ!!??
食道へ通る「メイン」の“熱”が上から下へと移動するのがわかる。
飲み込む時に変な顔になる、のどと食道の持ち主。
でも、食道は自分の仕事を忘れない。
熱かろうが冷たかろうが、飲み込んだものは
必ず胃へと到達させる。
****ここから食道の言葉だけになることをお許しください***
あ、来たわね。・・・・って!!???
これって、あついじゃないのよ?????
あああっ。。でものみこんでるしっ!!
あつすぎるのっ!どうにかして!
この「メイン」を運ぶ仕事をする私はこれ以上・・
・・・もう・・・
・・・・無理かも・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・し・・・れ・・・な・・・い・・・
************************
その時、弟2段目の「ビール」が注ぎ込まれた。
************************
あああ~~~~!!
たすけにきてくれたのね!!
**********************
・・・・そして、熱くてたまらない「メイン」を
無事、胃へと送りこんで、
「・・・熱かったっぁぁ。でもね!!激ウマ!」
そして、何事もなかったように、
チゲ鍋の中身を平らげていく・・・・。
あああああああ!!!!!
おなかすいたっ!
チゲ鍋食べたいっ!!!
・・・・・キムチ鍋でもよい・・から・・・
チゲの・・海の幸の・・鍋食べたくなった。
あああ・・・食べたい・・・。
あああ・・・食べたい・・・。
そうだな・・きっとチゲ鍋が目の前にあったら・・・
つめたぁぁぁいビールで、最初に乾杯。
乾いた喉へきゅぅぅっと注ぎ込む。
歩いてきた距離が長ければ長いほど、
ごくっごくっごくっごくっ
これが長く続く。
口の中に広がる炭酸と、ほろ苦い香り。
それをおもむろに食道へと押しこむ。
食道へと押しこむとき、喉から食道へかけて
きゅぅぅっと締め付けられそうになる。
そして、飲み込むまでの時間がやたらと長く感じられる。
そして、のどから食道へ行く内臓の動きを感じながら、
胃袋にビールが納められたら、
チゲ鍋の出番。
ぐつぐつ煮えている、そのチゲ鍋のメインを
「煮えてきたね~♪」とごまかしながら、
自分の方へ寄せる。
そして、火が通ったか確認するために、
その「メイン」を取り皿へと移動する。
「味見してみるねっ!」
美味しいのはわかっていながら、
あくまでも、「味見」の姿勢は崩さない。
口の中に熱いものをほおりこむ。
はふはふ。あつあつっっ。
そして、熱くて噛めないのが、
はふはふで、冷やされていく、
そして、ここで考える。
「ここで噛みしめてよいのか?まだ熱くないか?」
もし、噛んでしまうと、暑い汁が出てくるのではないのだろうか?
どうなのだろう???
意を決して噛んでみる。
・・・やばい、まだ熱過ぎた・・・はふはふはふはふっっ
でも、噛んだ間から「メイン」の旨みが出てくる。
とめどなく来る。
「はふはふっ・・がじがじ・・はふはふ・・がじがじ・・」
・・・・・しばし無言。
やっとやっと、食道に許してもらえる温度になった。
口の中は「メイン」の旨みでもう言うことなし。
ただ、「食道」は・・
・・・まだ??まだ「メイン」は来ないの??
ちょっと焦っている。
そして、口の中の判断で食堂へ「メイン」を送り込む。
・・・やっと来たわね。胃へ送るのは任せて頂戴♪
食道はやる気バリバリだ。
でも、口の中での判断は、食道の期待を裏切った。
・・・あついじゃないのよっ!!??
食道へ通る「メイン」の“熱”が上から下へと移動するのがわかる。
飲み込む時に変な顔になる、のどと食道の持ち主。
でも、食道は自分の仕事を忘れない。
熱かろうが冷たかろうが、飲み込んだものは
必ず胃へと到達させる。
****ここから食道の言葉だけになることをお許しください***
あ、来たわね。・・・・って!!???
これって、あついじゃないのよ?????
あああっ。。でものみこんでるしっ!!
あつすぎるのっ!どうにかして!
この「メイン」を運ぶ仕事をする私はこれ以上・・
・・・もう・・・
・・・・無理かも・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・し・・・れ・・・な・・・い・・・
************************
その時、弟2段目の「ビール」が注ぎ込まれた。
************************
あああ~~~~!!
たすけにきてくれたのね!!
**********************
・・・・そして、熱くてたまらない「メイン」を
無事、胃へと送りこんで、
「・・・熱かったっぁぁ。でもね!!激ウマ!」
そして、何事もなかったように、
チゲ鍋の中身を平らげていく・・・・。
あああああああ!!!!!
おなかすいたっ!
チゲ鍋食べたいっ!!!
・・・・・キムチ鍋でもよい・・から・・・
この記事のURL|2007-10-14 00:54:48