2009106(火)

「新語か!?」5年一昔。


生徒さんが、レッスンではない用事で訪ねてきてくれました。

その際、「今のゲームもそうだけれども、電子機器ってのも、変わりすぎて、何がなにやらわからなくてね・・」

なーーんて、私がぼやいたのです(笑)

えぇ。私が。


どーしてって?


我が家の電子機器といえば、

テレビはアナログ。未だにビデオ。DVDはプレーヤーのみ。車はCDコンポ。カーナビ?いえいえ。グーグルマップを印刷しますわよ。何枚もつなげて(ここら辺はパソコン得意なので楽に)
そして、すべて線でつなぐものと信じてやまない(笑)


そういえば、去年レッスンしてて、「このusbメモリに音楽を入れたら、車につなげるだけで聞けるのですが・・・うまく入れられないのです」といった相談があり、

ああ、これはソフトでやれば・・


と解決したのですが。

考えてみたら、そのUSBメモリを挿し、音楽がなるところをみていない・・orz


我が家の家電は、ほとんどが10年を超えています。
食器棚は、扉が外れても使っています。
えぇ。まだ使えるので。


で、最初に戻るのですが、
生徒さんが尋ねてきてくださって、家電の話やら、パソコンの話になった時に・・、生徒さんが、ボソッと

「今は5年一昔っていうらしいですよ。



(」゜ロ゜)」おぉ(。ロ。)おぉΣ(゜ロ゜」)」おぉ「(。ロ。「)おぉぉ

新語か!?
5年ですべて変わるのか??

ああ、そういえば、5年前に教室をしたときと
今はリクエストレッスンの内容が、本当に高度だ!
最新機器を見せてもらい、どうするのか

HDDのビデオカメラ(たぶん)→DVDへ・・・それも、かなり直感で、
「たぶん、これで・・大丈夫だと思います!」
大丈夫でした!

ソフトのインストール
「これをつなげたいのですが、この説明書、あまりわからなくて・・・」
いや、私にもわからない!!

あ、でも、まって。

たぶんこんな感じ?・・・と、自分のパソコンで試す。
「ああ、大丈夫らしい!これはこうやったら、こうなるってことですね!」

今日なんて、知人の家に用事があり、たずねたとき

「このテレビ、市販の外付けHDDをつなげる機種ってきいたから、購入したんだよ♪」

その機種の名前すらわかりませんorz

でも、ありがたいことに、解決しなかったことはありません。どこかにパソコンが関わっていれば、触ればわかるらしい。どうしてかわからないけど。
できないことは、できないといえる、古い機材は揃えてあるらしい。最新の家電で試すことはできない(これ、致命的)

そして、生徒さんが使えるようになるまではできるらしい。
きちんと説明書き(手書きですが)もお渡しします。


・・・・・最新機材のない、パソコン教室・・・でふ・・。


こんなパソコン教室ですが、協力者がいるから、
何とか続いているらしいです。

その話は、また後日・・・♪


この記事のURL2009-10-06 00:18:46

2009104(日)

芽室のお蕎麦屋さん 「あずまや 心菜(ここな)」


芽室のお蕎麦屋さん 「あずまや 心菜(ここな)」

「センセー!ちょっとだけ、これ、わからんだわ!
 どーーしてもできなくてさ。
 自分も歳だから、機械が新しくなると、なかなかわからなくてねぇ」

ってことで、サポートレッスンを一時間ほどし、
ちょうど、お昼に終わりました。

私は午後からパソコンサークルです。

で、私も生徒さんもお腹がすいているので、どこに行くといった話で盛り上がりました(笑)


そのときに、「そういえば、お蕎麦の東屋さん、復活したみたいだね!10年経つかな?帯広に行ってから。チラシはいってたね!」って話になり、お蕎麦ランチになりました♪

昔の東屋さんには、妊婦のころ(10年以上前)、食べたくてたまらなく、何度か足を運んだ以来です。
ちなみに、そのときにお腹に入ってた子は中学になり、
ソバ・ソーメン・冷麦が大好きな子に成長しました(笑)

お店の前に行くと、こんな言葉で出迎えてくれます。
画像

「三代目」って書いてある。長いんだね!

画像
こころのなっぱってかいて、心菜。
そして、「あずまや」って書いてある。なんだか嬉しく懐かしい。

画像
良心的な値段です。



私はざるそば。麺は少し固め。たれは少し濃い目。
だけど、それが芽室の東屋の味(だと夫が熱く語ってました)
画像

生徒さんはかしわそば
画像
このかしわそば、生徒さんが熱く語ってました。
「この肉が、あずまやの かしわそば でな、
 普通と違うんだ!!」

味見させてくださいといいたかったけど、
次回の楽しみに取っておくことにしました(笑)


画像
営業時間など


画像
中は広々ですよー♪




さて、ざるソバを食べた私ですが、
私は麺類の時には、一口でもご飯を食べたい派。
生徒さんの前だし、ご飯はやめとこうかなぁ。と思ったのですが、「すみませんーーー小ライス!」

お腹いっぱい食べました(笑)

ざるそばと、小ライスとたべて650円也。
うん。今度は少し頑張ったときに、かしわそばを食べに行こう!



※昔のあずまやさんを、実はあまり知らずにいます(^_^;)
 今度は店主の話をきいてこようかなぁ♪


この記事のURL2009-10-04 00:47:15

2009103(土)

前日になると、本当に緊張・・・・(-_-;)


肝っ玉が、「でーん」というタイプに見えますが、
実は、ノミの心臓。かなり弱気な人間です。(見えませんが)


明日は、またまた一か月ぶりの講座です。
内容はプロジェクターの投影&各種簡単な設定です。


が!そんなことだけで終わったら楽しくないので

ちょっと企んでいます(笑)

明日の持込は、
液晶モニタ・ディスプレイのケーブル
画面切替スイッチ・スピーカー
古いノートパソコン
500円で買った、スピーカー

明日気をつけることは、
並列・直列。


ヒトリDE講習会(練習)も終わったことなんで、
明日は明日の風を吹かせましょう。


・・・・・・・ドキドキドキドキ


うーーーー。やっぱり、ちょっとだけ


いえ、かなり、緊張します(-_-;)


この記事のURL2009-10-03 02:00:19

2009102(金)

最近、ちょっとわかったこと。


「ここだけ知りたい!ここだけ教えて欲しい!という教室を探していました!習って良かった!」

そんな、言葉のプレゼントを残して、
一人の生徒さんが9月で卒業しました(*^_^*)
たくさん私も勉強させていただいた3ヶ月でした。

その生徒さんの「ここだけ教えて欲しい」の知りたい
内容は、私にとっては経験のないもの。

ずっとそれを一人でしていたそうです。

できるだけ「簡単に」できるだけ「単純に」
できるだけ「誰でもわかるように」

そうやって作ったファイルは、
もう生徒さん自身が「あ!間違って数式消しちゃった!」となっても、問題なく修正することができるようになりました!


「簡単」「単純」「誰でもわかる」


これって、一番難しいのかもしれませんね。


簡単って基準は誰がきめるんだろう?

とはいいつつ、私は「大丈夫!繰り返していくうちにできるようになるんだから!そしたら、それが簡単になるもんさっ!」
そうやって、生徒さんとレッスンを進めていきます。

単純って基準も誰が決めるんだろう?

とはいいつつ、私は「ここまでできるなら、こうやって単純にちょっとだけ直したら・・・?」
そうやって生徒さんと一緒に試します。

そんな中で、

「誰でもわかる」ってのが、最近一番難しいなって思うことが
たくさん経験しました。

きっとね、仕事中に

「どうしてーー!どうしてできないのさ!!くやしー!」
「自分のわかる言葉でヘルプが出てきたらいいのに!!」

それとか、
「あの人、年賀状パソコンで作ったんだなぁ。いいなぁ。でも、自分はできないから・・・」
「うわー!きれいな写真に文字が入ったのをもらっちゃった!いいなぁ。でも、私はできないから・・。」

そんな、自分だけの胸の中でずっと思っていて
勇気の一歩で教室に入学してくださった方が
自分のやりたいところがわかるようになるってレッスンが「誰にでもわかる」って事なのかな?


「誰にでもわかる」


しばらくの自分への宿題になりそうです(^_^;)


ふと、こんなことを思いました。

生徒さんに、「書店にどんなパソコンの本があったらよいと思いますか?」

と聞いたら、半数以上は「自分がわかる言葉で書いてある本!」


あ、それ、私も同じ。未だに理解不能なパソコンの世界、たくさん、アリアリです(笑)


結局、何が言いたいの?ってね、

「先生のところ、習いに来てよかった!もっと早く来れば良かった・・・。」

ただ、そんな言葉を言われたのが嬉しかっただけなんですwww
その言葉を言われるだけで、嬉しくて嬉しくて
また、がんばっちゃおうかなぁって思ってしまうww

簡単で、単純なのは自分なのかもしれませんね。


この記事のURL2009-10-02 00:14:13

2009930(水)

講座の準備をしながら(o^∀^o)

10月3日(土)に、講座の依頼があり、資料を作っています。

いつの間に、こんな時間(-o-;)

いつも、講座があるときには、


ひとり講習会(?)をしながら作るので、やたらと時間がかかる。

ひとり講習会とは、自分が講師で、自分が受講生。早い話し、練習です。
はたからみたら、落語をやっているみたいに見えると思う。
これだけは、あまり人に見せたくない姿なんです(^_^;)

一度、ひとり講習会を子供にみられて、
( ̄∀ ̄)←こども
(゜∀゜;ノ)ノ←母

今日は寝ていることを確認しました(笑)


この記事のURL2009-09-30 02:30:01

<<
>>




 ABOUT
ちょびパソStyle
帯広の隣、芽室町のパソコン・スマホ教室 ちょびパソStyleは
パソコンやスマホが苦手な方、初心者の方のための
完全個予約制のマンツーマンレッスンの教室です

1回きりのレッスンも受講できます

性別
年齢50代
エリア芽室町
属性事業者
 GUIDE
ちょびパソStyle
住所芽室町東7-6-1-3
TEL080-5589-3461
営業09:00 - 19:00
定休土日もやっています
 カウンター
2006-08-22から
510,208hit
今日:18
昨日:13


戻る