2008年12月25日(木)
メリークリスマス!
日々徒然×135
午前を回った0時半に、やっと終わりました。
生徒さんのパソコン。
ちょっと壊れかかって、ごまかしながら使っていたパソコンですが、とうとう使えなくなってしまいました。
でも、大切なデータだけは、何とか救出。
ドライバー片手に(笑)
生徒さんのパソコンだからできたけど
(捨てるって言ってたので)
そうじゃなかったら、絶対にできなかった(笑)
仕事でバタバタとしている間に、
子ども達には、サンタさんから電話があったそうです。
なんでも、プレゼントを入れておくから、
靴を玄関の前において置くようにという電話だったそうです。
あーー!父と母にもプレゼントないかしら???
それにしても、我が家のサンタさんって、
どうして電話なんでしょう??
姿を絶対に見せてくれない。
そんなに忙しいのかしら。
皆さんの家にくるサンタさんは、
どんなサンタさんですか???
もしかして、サンタさんって、勤務地が決められていてとか、
もしかして、サンタさんって、担当する子どもまできめられているとか??
考えるとと、夜も眠れません(昼寝するけど)
生徒さんのパソコン。
ちょっと壊れかかって、ごまかしながら使っていたパソコンですが、とうとう使えなくなってしまいました。
でも、大切なデータだけは、何とか救出。
ドライバー片手に(笑)
生徒さんのパソコンだからできたけど
(捨てるって言ってたので)
そうじゃなかったら、絶対にできなかった(笑)
仕事でバタバタとしている間に、
子ども達には、サンタさんから電話があったそうです。
なんでも、プレゼントを入れておくから、
靴を玄関の前において置くようにという電話だったそうです。
あーー!父と母にもプレゼントないかしら???
それにしても、我が家のサンタさんって、
どうして電話なんでしょう??
姿を絶対に見せてくれない。
そんなに忙しいのかしら。
皆さんの家にくるサンタさんは、
どんなサンタさんですか???
もしかして、サンタさんって、勤務地が決められていてとか、
もしかして、サンタさんって、担当する子どもまできめられているとか??
考えるとと、夜も眠れません(昼寝するけど)
この記事のURL|2008-12-25 01:41:09
2008年12月23日(火)
古布で作った、小物入れ
パソコン教室×215

サークルの会員さんから頂きました!
古布を使って作った、小物入れです。
メインで入れるのは、USBメモリとSDカードなどを入れようかと♪
この、唐草模様って大好きなんです。
そして、さわり心地がとても好き♪
そういえば、今、自分でいつも持っている
バックもリメイク。
使いやすいんですよね(*^_^*)
私の周りには、手作りをするのが大好きな人が
たくさんいて、私は手先でする仕事がとにかく苦手。
でもね、パソコンでの手先の仕事は大好き!
それも、一種の手作りになるのかな???(笑)
今日は、封筒の作成依頼と、名刺作成依頼がありました。
封筒の作成依頼といっても、
市販の封筒に、ロゴを入れて印刷するといったことです。
ロゴ作成は、イメージがまだ決まっていないので、
文字だけだったのですが、
それでも、少しの時間で数十枚ですが印刷が終了しました。
封筒に、自分のマークを入れた印刷も、
なかなか楽しいですよ♪
古布を使って作った、小物入れです。
メインで入れるのは、USBメモリとSDカードなどを入れようかと♪
この、唐草模様って大好きなんです。
そして、さわり心地がとても好き♪
そういえば、今、自分でいつも持っている
バックもリメイク。
使いやすいんですよね(*^_^*)
私の周りには、手作りをするのが大好きな人が
たくさんいて、私は手先でする仕事がとにかく苦手。
でもね、パソコンでの手先の仕事は大好き!
それも、一種の手作りになるのかな???(笑)
今日は、封筒の作成依頼と、名刺作成依頼がありました。
封筒の作成依頼といっても、
市販の封筒に、ロゴを入れて印刷するといったことです。
ロゴ作成は、イメージがまだ決まっていないので、
文字だけだったのですが、
それでも、少しの時間で数十枚ですが印刷が終了しました。
封筒に、自分のマークを入れた印刷も、
なかなか楽しいですよ♪
この記事のURL|2008-12-23 01:03:10
2008年12月20日(土)
実はワンコがいます(笑)
2008年12月20日(土)
Xmasのポップアップカード
2008年12月18日(木)
パソコンの直感力
パソコン教室×215
このブログは生徒さんが見てくれています。
今日は、よく話をする
「パソコンの直感力」のことをお話しますね^^
パソコンの直感力って言葉があるかどうかはわかりませんが、
日々触り続けていると、
なんとなく、「あれ?こうかな?」なんてことが
パソコンを買って、数ヵ月後、体験することがあるはず。
小さな事で言えば、
触っていると、「あれ?なんとなくおかしいな。電源切ってみようかな?」
とか、
大きな事で言えば、
触っていると、「あれ?これって絶対おかしくない?」
パソコンが本当に使えなくなる前触れだったり。
上の例は極端な話ですが、
私はレッスンのときに、折に触れて話をするのですが、
「パソコンに対する直感ってね。案外侮れないんだよ」って。
知識は確かに必要です。
でも、パソコンを触っていると
実際に「どうしてこうなったんだろう??」ってときに
もしかして。。。こうやったら元に戻る?
そうやって操作してみると、あら不思議。
なんだかわからないけど、直った。
もしかして、皆さんの周りにもそんなことありませんか?
メールが送れない。どうしてだろう?
相手が受信できない。どうしてだろう?
Wordで●●ができない。どうしてだろう?
そんなときに、ふと、
あれ?できた・・・?どうしてできたのかわからないけど
解決してしまった。
その不思議を何度も経験して、
私はこの仕事にめぐりあいました。
もしかしたら、他のパソコンインストラクターを職業にしている人は、違う道筋からパソコンインストラクターになったのかもしれません。
ってことは、裏を返せば、
不思議にめぐり合うって、本当にラッキー!なのかも!?
できなくたって、
自信がなくたって、
何をしたって
触り続けてると、わかってくることってあるのかも。
「なんだかわからないけれども、解決した」
「この辺にあったはず」
そこまでできるようにするのが、
ここの教室なのかな?
最近、そんなことを考えています。
触っているとね。
ほんとに気がつくんです。
そして、今はパソコンは一家に一台の時代(笑)
洗濯機を使うように、
炊飯器を使うように
料理をするように、
自分が使う範囲で、パソコンを使えるようになれれば
それだけで十分かも?
パソコンの直感力は、使っている時間でどんどん
磨かれていくものです。
使わないことには始まらない。
私はどうしても使う気にならないソフトがあります。
どうしても好きになれない。
そのソフトには目をつぶって、興味のあるところを
最近は、楽しみながら、何度も何度も繰り返しながら
覚えていますよ。
生徒さんと一緒です。
今日は、よく話をする
「パソコンの直感力」のことをお話しますね^^
パソコンの直感力って言葉があるかどうかはわかりませんが、
日々触り続けていると、
なんとなく、「あれ?こうかな?」なんてことが
パソコンを買って、数ヵ月後、体験することがあるはず。
小さな事で言えば、
触っていると、「あれ?なんとなくおかしいな。電源切ってみようかな?」
とか、
大きな事で言えば、
触っていると、「あれ?これって絶対おかしくない?」
パソコンが本当に使えなくなる前触れだったり。
上の例は極端な話ですが、
私はレッスンのときに、折に触れて話をするのですが、
「パソコンに対する直感ってね。案外侮れないんだよ」って。
知識は確かに必要です。
でも、パソコンを触っていると
実際に「どうしてこうなったんだろう??」ってときに
もしかして。。。こうやったら元に戻る?
そうやって操作してみると、あら不思議。
なんだかわからないけど、直った。
もしかして、皆さんの周りにもそんなことありませんか?
メールが送れない。どうしてだろう?
相手が受信できない。どうしてだろう?
Wordで●●ができない。どうしてだろう?
そんなときに、ふと、
あれ?できた・・・?どうしてできたのかわからないけど
解決してしまった。
その不思議を何度も経験して、
私はこの仕事にめぐりあいました。
もしかしたら、他のパソコンインストラクターを職業にしている人は、違う道筋からパソコンインストラクターになったのかもしれません。
ってことは、裏を返せば、
不思議にめぐり合うって、本当にラッキー!なのかも!?
できなくたって、
自信がなくたって、
何をしたって
触り続けてると、わかってくることってあるのかも。
「なんだかわからないけれども、解決した」
「この辺にあったはず」
そこまでできるようにするのが、
ここの教室なのかな?
最近、そんなことを考えています。
触っているとね。
ほんとに気がつくんです。
そして、今はパソコンは一家に一台の時代(笑)
洗濯機を使うように、
炊飯器を使うように
料理をするように、
自分が使う範囲で、パソコンを使えるようになれれば
それだけで十分かも?
パソコンの直感力は、使っている時間でどんどん
磨かれていくものです。
使わないことには始まらない。
私はどうしても使う気にならないソフトがあります。
どうしても好きになれない。
そのソフトには目をつぶって、興味のあるところを
最近は、楽しみながら、何度も何度も繰り返しながら
覚えていますよ。
生徒さんと一緒です。
この記事のURL|2008-12-18 00:51:24