2008年12月16日(火)
ふと住所録をみて
パソコン教室×215
今日は、夜のレッスンが終わったあとに
少し寝てしまってこの時間(^_^;)
明日の貸し出しパソコンの用意をしていました。
このパソコン、古いのだけれども、最初使うのであれば
十分なので、よく働いてくれています。
そのパソコンのセッティングが終わったので、
ふと、住所録を少しだけ入力しなきゃなぁと
自分の生徒さんやお世話になった人たちの
名前をじっとみて、
この人は、こんな目標あったな。
この人は、こんなことが得意になったな。
一人ひとり目に浮かびます。
何年も前なのに、昨日のことのように目に浮かびます。
また、今年も年賀状を作るたびに、
「あの生徒さんは元気にしているかな?」
「サークルのあの会員さんはパソコン使っているかな?」
たのしかったなぁ
いろいろたくさん話をしたなぁ。
そんなことを考えています。
今年は、どんな年賀状送りましょう?生徒さんに
すべてネタを出してしまいました(笑)
そして、教室の年賀状は
きっと元旦には届かないです。
毎年そうなのです^^;
自分のことは後回し(笑)
(生徒さん、許してくださいm(__)m)
今年は30日まで教室は、やっています!
住所録のバックアップ、大丈夫ですか??
正月明けには、忘れずにバックアップしておきましょう!
バックアップがよくわからない方は、
どうぞ教室までお気軽に声をかけてください。
正月明けにレッスンしますよ♪
バックアップ方法?
CDに保存しておく
USBフラッシュメモリなどに保存しておく
早い話が、パソコンだけに住所録をおいておかないことです。
一番のバックアップは・・。
一覧表を印刷しておくことかもしれません♪♪
「印刷しててよかったーー!」ってことが
たまーにありますので・・・。
少し寝てしまってこの時間(^_^;)
明日の貸し出しパソコンの用意をしていました。
このパソコン、古いのだけれども、最初使うのであれば
十分なので、よく働いてくれています。
そのパソコンのセッティングが終わったので、
ふと、住所録を少しだけ入力しなきゃなぁと
自分の生徒さんやお世話になった人たちの
名前をじっとみて、
この人は、こんな目標あったな。
この人は、こんなことが得意になったな。
一人ひとり目に浮かびます。
何年も前なのに、昨日のことのように目に浮かびます。
また、今年も年賀状を作るたびに、
「あの生徒さんは元気にしているかな?」
「サークルのあの会員さんはパソコン使っているかな?」
たのしかったなぁ
いろいろたくさん話をしたなぁ。
そんなことを考えています。
今年は、どんな年賀状送りましょう?生徒さんに
すべてネタを出してしまいました(笑)
そして、教室の年賀状は
きっと元旦には届かないです。
毎年そうなのです^^;
自分のことは後回し(笑)
(生徒さん、許してくださいm(__)m)
今年は30日まで教室は、やっています!
住所録のバックアップ、大丈夫ですか??
正月明けには、忘れずにバックアップしておきましょう!
バックアップがよくわからない方は、
どうぞ教室までお気軽に声をかけてください。
正月明けにレッスンしますよ♪
バックアップ方法?
CDに保存しておく
USBフラッシュメモリなどに保存しておく
早い話が、パソコンだけに住所録をおいておかないことです。
一番のバックアップは・・。
一覧表を印刷しておくことかもしれません♪♪
「印刷しててよかったーー!」ってことが
たまーにありますので・・・。
この記事のURL|2008-12-16 01:53:54
2008年12月13日(土)
4回目の年賀状
パソコン教室×215
1年目・・・年賀状コンテストしました!
2年目・・・ちょっとだけ年賀状に力を入れるのをやめました
3・4年目・・・Wordで年賀状を進めていることの大切さを知りました。
4年目の年賀状時期を迎えて、
私は本当に年賀状をつくる生徒さんを見るのが
好きなんだなって思いました。
1年目は、とにかくはじめてのことだらけ!
どうしてよいのかわからないままでも、年賀状を作成して、
本当に嬉しそうにしている生徒さんを見て
私が嬉しくなってしまって、力が入ってしまった年です。
ところがどっこい。
年賀状に力を入れすぎたせいか、
1月はお休みの方が続出(笑)
よっぽど疲れてしまったようです。
その反省から、2年目は、操作を大切にし、年賀状も個々の作品を大切にして進めていただきました。
3年目はちょっと違いました。
Wordで年賀状。こだわるわけではないのですが、
この操作を覚えると、他の事にも使える。
たった一枚の年賀状を作成するだけなのに、
出来上がりのを印刷してしまえば楽なのに、
でも、あえて「Wordで年賀状」(笑)
いえいえ、すべての生徒さんにそれをお勧めしていたわけではありませんが、
余裕のある生徒さんには、Wordで進めていました。
4年目。
今年はなんだか、初めて年賀状を作る人が多い(笑)
そして、4年目にして私は
「余裕があるなら、ワードでつくる。とりあえず作るなら、筆ソフトのほうが楽」
と、生徒さんに選んでもらいました。
5年目はどうなっているんでしょう。
まだ、5年目を迎えてないからわからないけれど、
私は、やっぱり、Wordで年賀状を作るのがとにかく楽しい!
いったん卒業して、12月だけ、教室に来てくれた生徒さんが嬉しいことを言いました。
「このテキストみたら、やっぱりつくれるね~~。苦労してつくったもんね~~~」
たくさんのメモ書きをし、なかなか覚えられないところは
たくさんめくった後があります。
そして、めくってめくって、なんどもめくったので
少し破れた、数枚の資料。
生徒さんは宝物だといってくれました。
正直、「私がやっていることは正しいのかな」
って何度も迷っています。
私はこれからも迷うと思います。
一人ひとりに出会うたびに、迷うと思います。
でも、迷うことは大切だと思っています。
だって、そのときに考えるから。
考えるってことは大切なこと。
どうして、私は今、この場所にいるんだろう?
でも、私がいるのは、私だからここにいるんだろうな。
それでいいんだな。
そうやって、またひとつ迷いを自分なりに解決して、
すこぉぉぉぉぉぉしずつ、すこぉぉぉぉしずつ、
目に見えない、ほんの数ミリずつ
前にすすめているのかな?
ああ、最後は何を言いたいのかわからなくなる
悲しい自分・・・(笑)
でも!生徒さんに言った、「頭を使わなくても、覚える方法あるのよ。だまされたと思ってやってみて!」
といったことを、2週間してくれた生徒さん。
不思議なぐらい、操作を「ほぅ!!ほほぅ!」とひとつひとつ感心しながらのレッスン。
たまりません。本当におぼえていくんだもの。
先日、あった生徒さんのレッスン。
「これやるとね。こうなるの。でもね、ここを気をつけないと、こうなるの。」
「あーーー!!本当だ!」
たまりません。本当にびっくりするんだもの。
同じことレッスンしても、全く違う覚え方をしていく。
その違いがたまらなく楽しい。
きっと迷っても、私の根本は「自分」なのかもしれません。
5年目の今頃は、こんなこと書いている自分を
「ケッ」ってわらっているかもしれないけど^^;
今、ブログで迷っている人がいるならば
私は一言だけお伝えしたいです。
「自分らしいことを発信し続けるだけでいい。そのうち何かわかるはず。」
未だに私はわかっていませんが、ある方から言われました。
しないことには、発見もないもんです。
2年目・・・ちょっとだけ年賀状に力を入れるのをやめました
3・4年目・・・Wordで年賀状を進めていることの大切さを知りました。
4年目の年賀状時期を迎えて、
私は本当に年賀状をつくる生徒さんを見るのが
好きなんだなって思いました。
1年目は、とにかくはじめてのことだらけ!
どうしてよいのかわからないままでも、年賀状を作成して、
本当に嬉しそうにしている生徒さんを見て
私が嬉しくなってしまって、力が入ってしまった年です。
ところがどっこい。
年賀状に力を入れすぎたせいか、
1月はお休みの方が続出(笑)
よっぽど疲れてしまったようです。
その反省から、2年目は、操作を大切にし、年賀状も個々の作品を大切にして進めていただきました。
3年目はちょっと違いました。
Wordで年賀状。こだわるわけではないのですが、
この操作を覚えると、他の事にも使える。
たった一枚の年賀状を作成するだけなのに、
出来上がりのを印刷してしまえば楽なのに、
でも、あえて「Wordで年賀状」(笑)
いえいえ、すべての生徒さんにそれをお勧めしていたわけではありませんが、
余裕のある生徒さんには、Wordで進めていました。
4年目。
今年はなんだか、初めて年賀状を作る人が多い(笑)
そして、4年目にして私は
「余裕があるなら、ワードでつくる。とりあえず作るなら、筆ソフトのほうが楽」
と、生徒さんに選んでもらいました。
5年目はどうなっているんでしょう。
まだ、5年目を迎えてないからわからないけれど、
私は、やっぱり、Wordで年賀状を作るのがとにかく楽しい!
いったん卒業して、12月だけ、教室に来てくれた生徒さんが嬉しいことを言いました。
「このテキストみたら、やっぱりつくれるね~~。苦労してつくったもんね~~~」
たくさんのメモ書きをし、なかなか覚えられないところは
たくさんめくった後があります。
そして、めくってめくって、なんどもめくったので
少し破れた、数枚の資料。
生徒さんは宝物だといってくれました。
正直、「私がやっていることは正しいのかな」
って何度も迷っています。
私はこれからも迷うと思います。
一人ひとりに出会うたびに、迷うと思います。
でも、迷うことは大切だと思っています。
だって、そのときに考えるから。
考えるってことは大切なこと。
どうして、私は今、この場所にいるんだろう?
でも、私がいるのは、私だからここにいるんだろうな。
それでいいんだな。
そうやって、またひとつ迷いを自分なりに解決して、
すこぉぉぉぉぉぉしずつ、すこぉぉぉぉしずつ、
目に見えない、ほんの数ミリずつ
前にすすめているのかな?
ああ、最後は何を言いたいのかわからなくなる
悲しい自分・・・(笑)
でも!生徒さんに言った、「頭を使わなくても、覚える方法あるのよ。だまされたと思ってやってみて!」
といったことを、2週間してくれた生徒さん。
不思議なぐらい、操作を「ほぅ!!ほほぅ!」とひとつひとつ感心しながらのレッスン。
たまりません。本当におぼえていくんだもの。
先日、あった生徒さんのレッスン。
「これやるとね。こうなるの。でもね、ここを気をつけないと、こうなるの。」
「あーーー!!本当だ!」
たまりません。本当にびっくりするんだもの。
同じことレッスンしても、全く違う覚え方をしていく。
その違いがたまらなく楽しい。
きっと迷っても、私の根本は「自分」なのかもしれません。
5年目の今頃は、こんなこと書いている自分を
「ケッ」ってわらっているかもしれないけど^^;
今、ブログで迷っている人がいるならば
私は一言だけお伝えしたいです。
「自分らしいことを発信し続けるだけでいい。そのうち何かわかるはず。」
未だに私はわかっていませんが、ある方から言われました。
しないことには、発見もないもんです。
この記事のURL|2008-12-13 01:43:39
2008年12月10日(水)
我が家にくるサンタさんってね!恥ずかしがりやなのかも??
日々徒然×135

もうすぐXmasですね!
このブログはサンタさんも見てるかな??
このブログは、私の子ども達も見ているブログです。
きっとサンタさんも見てくれているでしょう!
我が家にくるサンタさんは、とても大忙し!らしく、
毎年、こそっと置いていくんです。
どうも恥ずかしがりやさんの、サンタさん?
サンタさんは、毎年家の前にそっと置いていってくれます。
今年は何をくれるのでしょう??
子どもが生まれてから、サンタさんはずっと、玄関の前やら、
雪の中やら、物置の中やら・・
ビックリする場所においていってくれています。
今から12年たつかな??ビックリするようなサンタさんが
我が家の担当(?)になったのは。
突然、お空から現れたらしく、
プレゼントをおいてく音だけが聞こえたので
家族でビックリして、ベランダに出てみると、
雪の中に埋まっていました(笑)
足跡はありません。
お空をあわててみると、お空には雪がちらほら。
あららら!!?忙しいサンタさんだったのかしら??
ぜひ、わが子に会っていって欲しかったのですが、
他にもプレゼントを待っている子ども達がたくさんいますものね。
もう、見たときには次の子どもへプレゼントを届けに言ったみたいです。
それから数年後、サンタさんに子どもたちは
空へ向かって、「ありがとう!」って大声で言いました。
「あいたかったな・・・」と寂しそうな子ども達。
その翌年から、サンタさんから電話!
「サンタです。忙しくて顔みれなくてごめんね!
プレゼント、おいたよ!じゃあね!」
なんと!!サンタさんから電話が来たのです!
毎年、毎年、プレゼントを置いてくれるたびに、
電話をくれるサンタさん。
いつかは、寝ている最中に来てくれて、メッセージをおいていってくれました。
息子がおいておいた、缶コーヒーがよっぽどおいしかったみたいです。
「thank you サンタより」
ってお手紙!
サンタさんはいつまできてくれるのかな。
私はずっと来て欲しいと願っています。
でも、私たち家族は、サンタさんの顔を見たことがありません。
でもね、声だけは聞いたことがあるんです。
子どもたちだけはね。ほら、電話がくるから。
どうも、大人は苦手なサンタさんみたいです。
サンタさんがプレゼントをくれるようになって12年。
今年の冬はどんなプレゼントを持ってきてくれるのかなぁ。
大人にはプレゼントをくれないけれども、
プレゼントをもらったときの、子ども達のうれしい顔が
もしかしたら、サンタさんから、私と夫へのプレゼントかもしれません。
ありがとう。サンタさん。
今年もよろしくお願いします。
このブログはサンタさんも見てるかな??
このブログは、私の子ども達も見ているブログです。
きっとサンタさんも見てくれているでしょう!
我が家にくるサンタさんは、とても大忙し!らしく、
毎年、こそっと置いていくんです。
どうも恥ずかしがりやさんの、サンタさん?
サンタさんは、毎年家の前にそっと置いていってくれます。
今年は何をくれるのでしょう??
子どもが生まれてから、サンタさんはずっと、玄関の前やら、
雪の中やら、物置の中やら・・
ビックリする場所においていってくれています。
今から12年たつかな??ビックリするようなサンタさんが
我が家の担当(?)になったのは。
突然、お空から現れたらしく、
プレゼントをおいてく音だけが聞こえたので
家族でビックリして、ベランダに出てみると、
雪の中に埋まっていました(笑)
足跡はありません。
お空をあわててみると、お空には雪がちらほら。
あららら!!?忙しいサンタさんだったのかしら??
ぜひ、わが子に会っていって欲しかったのですが、
他にもプレゼントを待っている子ども達がたくさんいますものね。
もう、見たときには次の子どもへプレゼントを届けに言ったみたいです。
それから数年後、サンタさんに子どもたちは
空へ向かって、「ありがとう!」って大声で言いました。
「あいたかったな・・・」と寂しそうな子ども達。
その翌年から、サンタさんから電話!
「サンタです。忙しくて顔みれなくてごめんね!
プレゼント、おいたよ!じゃあね!」
なんと!!サンタさんから電話が来たのです!
毎年、毎年、プレゼントを置いてくれるたびに、
電話をくれるサンタさん。
いつかは、寝ている最中に来てくれて、メッセージをおいていってくれました。
息子がおいておいた、缶コーヒーがよっぽどおいしかったみたいです。
「thank you サンタより」
ってお手紙!
サンタさんはいつまできてくれるのかな。
私はずっと来て欲しいと願っています。
でも、私たち家族は、サンタさんの顔を見たことがありません。
でもね、声だけは聞いたことがあるんです。
子どもたちだけはね。ほら、電話がくるから。
どうも、大人は苦手なサンタさんみたいです。
サンタさんがプレゼントをくれるようになって12年。
今年の冬はどんなプレゼントを持ってきてくれるのかなぁ。
大人にはプレゼントをくれないけれども、
プレゼントをもらったときの、子ども達のうれしい顔が
もしかしたら、サンタさんから、私と夫へのプレゼントかもしれません。
ありがとう。サンタさん。
今年もよろしくお願いします。
この記事のURL|2008-12-10 01:26:30
2008年11月27日(木)
こんな年賀状もあったなぁ。
パソコン教室×215
メイン画像はありません(笑)←いつもそんなにないだろう?はい。そうです^^;
いろいろな年賀状があると思うのですが、
どんな種類にも、いろいろなエピソードがあり、
いろいろな組み合わせ、写真など、個性豊かな「作品」が
出来上がります。
みなさまにお見せできないのが寂しいぐらいなのですが、
過去には年賀状コンテストなども教室でやっていました。
でも、甲乙つけがたいのですよね。本当に。
それから年賀状コンテストはやめたのですが、
生徒さん一人ひとりが一等賞!です。
でも、やっぱり手書きで出したいという、
生徒さんの身内の方がいらっしゃいました。
今から数年前の話になります。
でも、書きたくてもムリがきかないお年になったと
お話していました。
その方は、一枚一枚、手書きで「謹賀新年」と書くことを
大切にしていました。
謹賀新年のみは、手書きでしたいとの依頼でしたが、
もう年末も迫っています。
わたしができることといえば、パソコンで印刷をするぐらい。
「賀詞を手書きで書いていただいて
スキャナでそれをパソコンに取り込み、
印刷はどうでしょう!?」
実物をいただいて、いざ作成!
すべてにおいてご満足いただけるものではなかったかも
知れませんが、
「ありがとう!」とお礼を言ってくれました。
今は、パソコンで年賀状を作るのが当たり前の時代になりましたが、ひとつだけ、手書きをいれるのは
逆に新鮮ですね^^
もちろん、一枚一枚はムリな時には、
文明の力を借りましょうね♪
私は生徒さんの「作品」に力を入れすぎてしまうので
自分の教室の年賀状は、
「あれ?先生?結構シンプルじゃないの?」といわれるようなこともあります(笑)
今年は・・何を年賀状に入れましょう・・・?
迷うな・・・。
あ、私の顔の間違い探しはどうでしょう??
怖い??
いろいろな年賀状があると思うのですが、
どんな種類にも、いろいろなエピソードがあり、
いろいろな組み合わせ、写真など、個性豊かな「作品」が
出来上がります。
みなさまにお見せできないのが寂しいぐらいなのですが、
過去には年賀状コンテストなども教室でやっていました。
でも、甲乙つけがたいのですよね。本当に。
それから年賀状コンテストはやめたのですが、
生徒さん一人ひとりが一等賞!です。
でも、やっぱり手書きで出したいという、
生徒さんの身内の方がいらっしゃいました。
今から数年前の話になります。
でも、書きたくてもムリがきかないお年になったと
お話していました。
その方は、一枚一枚、手書きで「謹賀新年」と書くことを
大切にしていました。
謹賀新年のみは、手書きでしたいとの依頼でしたが、
もう年末も迫っています。
わたしができることといえば、パソコンで印刷をするぐらい。
「賀詞を手書きで書いていただいて
スキャナでそれをパソコンに取り込み、
印刷はどうでしょう!?」
実物をいただいて、いざ作成!
すべてにおいてご満足いただけるものではなかったかも
知れませんが、
「ありがとう!」とお礼を言ってくれました。
今は、パソコンで年賀状を作るのが当たり前の時代になりましたが、ひとつだけ、手書きをいれるのは
逆に新鮮ですね^^
もちろん、一枚一枚はムリな時には、
文明の力を借りましょうね♪
私は生徒さんの「作品」に力を入れすぎてしまうので
自分の教室の年賀状は、
「あれ?先生?結構シンプルじゃないの?」といわれるようなこともあります(笑)
今年は・・何を年賀状に入れましょう・・・?
迷うな・・・。
あ、私の顔の間違い探しはどうでしょう??
怖い??
この記事のURL|2008-11-27 02:24:06
2008年11月24日(月)
パソコンとプリンター
パソコンのこと×36

年賀状のシーズンです。
そろそろこんな画面も見ることもあるのでは?
今回あった事例は、
お下がりならぬ、お上がり(?)のパソコンとプリンターのお話でございます。
パソコンはWindowsME。ネットにつないでいません。
自宅で、文書を作ったり、年賀状の宛名などを主に活躍しているパソコンです。
使っているのは筆王2005。まだまだ現役のやつです。
プリンターはちょっと古くて、キャノンの5年ほど前のタイプ。
ひさしぶりにお伺いしたお宅は、ちょうど年賀状の宛名ならず、喪中の宛名作成。今がピークです。
お話を伺ってみると、
「表面印刷をすると、最初は連続で印刷できるのだけど、その後は、とびとびでしかでてこない。」
とびとびでしか出てこないのは、そりゃお困りでしょうと、
最初は飛び飛びの中にある、7件ほどを連続印刷。
ほほ~うまくできたよ。
きちんと出てきてくれました。
で、次は30件ほど、まとめて印刷しました。
で、連続印刷を押すと・・・・3分まてど・・・5分まてど・・・何の反応もない。
挙句には、
「プリンタと通信できません~~!」と出ている!
なんですとーー!??
ってことで、連続印刷をやめ、
一軒ずつ、メイン画像にある「印刷」を押していきました。
そうすると・・
うまくいくのですよね・・
なぜだろう。
結局、一気に仕事をプリンターへ送ったら、
パソコンもプリンターもムリをしちゃう・・のかな?
そうすると、お客さんがこういいました。
「ああ、お互いに老体だから、少しずつ仕事させにゃ、いかんのだなぁ・・」
ああ!そういうことか!
ってことで、よぉぉく見てみると、
「一枚印刷終わったよ!」って時には、
ちょっとだけ画面が変わる(笑)
そのタイミングを見て、また「印刷」をクリックすると
やっぱり、ゆっくり(笑)
そうです。それでいいんです。
ゆっくり、ゆっくり、時間をかけて・・・・。
一時間もあれば終わる仕事ですが、
今日やった操作などを一年後に、またお話しましょうね!!と約束をして帰ってきました。
どんなに古いパソコンだって、
ましてや、子供さんたちが使っていたパソコンなら
余計に愛着があるはず。
おまじないの言葉は
「あせらない、あせらない。ひとやすみ。ひとやすみ♪」
年賀状印刷、プリンタートラブルなどは、
早めにチェックしてくださいねーーー!
大晦日に印刷したらだめですよーーー!(笑)
あ、それ、私か・・・トホホホホ。
そろそろこんな画面も見ることもあるのでは?
今回あった事例は、
お下がりならぬ、お上がり(?)のパソコンとプリンターのお話でございます。
パソコンはWindowsME。ネットにつないでいません。
自宅で、文書を作ったり、年賀状の宛名などを主に活躍しているパソコンです。
使っているのは筆王2005。まだまだ現役のやつです。
プリンターはちょっと古くて、キャノンの5年ほど前のタイプ。
ひさしぶりにお伺いしたお宅は、ちょうど年賀状の宛名ならず、喪中の宛名作成。今がピークです。
お話を伺ってみると、
「表面印刷をすると、最初は連続で印刷できるのだけど、その後は、とびとびでしかでてこない。」
とびとびでしか出てこないのは、そりゃお困りでしょうと、
最初は飛び飛びの中にある、7件ほどを連続印刷。
ほほ~うまくできたよ。
きちんと出てきてくれました。
で、次は30件ほど、まとめて印刷しました。
で、連続印刷を押すと・・・・3分まてど・・・5分まてど・・・何の反応もない。
挙句には、
「プリンタと通信できません~~!」と出ている!
なんですとーー!??
ってことで、連続印刷をやめ、
一軒ずつ、メイン画像にある「印刷」を押していきました。
そうすると・・
うまくいくのですよね・・
なぜだろう。
結局、一気に仕事をプリンターへ送ったら、
パソコンもプリンターもムリをしちゃう・・のかな?
そうすると、お客さんがこういいました。
「ああ、お互いに老体だから、少しずつ仕事させにゃ、いかんのだなぁ・・」
ああ!そういうことか!
ってことで、よぉぉく見てみると、
「一枚印刷終わったよ!」って時には、
ちょっとだけ画面が変わる(笑)
そのタイミングを見て、また「印刷」をクリックすると
やっぱり、ゆっくり(笑)
そうです。それでいいんです。
ゆっくり、ゆっくり、時間をかけて・・・・。
一時間もあれば終わる仕事ですが、
今日やった操作などを一年後に、またお話しましょうね!!と約束をして帰ってきました。
どんなに古いパソコンだって、
ましてや、子供さんたちが使っていたパソコンなら
余計に愛着があるはず。
おまじないの言葉は
「あせらない、あせらない。ひとやすみ。ひとやすみ♪」
年賀状印刷、プリンタートラブルなどは、
早めにチェックしてくださいねーーー!
大晦日に印刷したらだめですよーーー!(笑)
あ、それ、私か・・・トホホホホ。
この記事のURL|2008-11-24 22:58:19