200896(土)

じっとりと出る汗


やっぱりなれない、パソコンや周辺機器の分解。
ドライバーを持つと、まず最初に背中に汗がでてくる。
そして、さっきまで涼しかったのに、
じっとりと汗が噴き出してくる(笑)

今日は、ちょっとだけ挑戦してみた。

デスクトップパソコンのハードディスクを取り出す作業。

初めて一人でやってみる。
私が使っているパソコンはタワー型(?)なので
とにかく取り出すのが楽。
でも、今回のスリム型。
どのネジを外したらよいのか考える。

・・・・たぶんこれ←直感(笑)


③つはずしてみる。
・・・どうやってもケースがあかない。
どうしてあかないんだろう?
いろいろと試してみる。
でも、はずれなくて、ネットで検索してみる。
あった!!!ああ、そうか!この場所に手をおいて、
この場所を後ろに引いてみると・・

・・・!できた!

その時点で、大粒の汗。
やっとハードディスクが見えてきた。

でも、DVDドライブの下にある。いろいろと見てみる。
スリムタイプの中身は「はじめまして」なのです。
本当に見たことがない。
その後、どうやってもハードディスクが外れない。
DVDドライブを外さないといけないらしい。
とりあえず近くのネジを外してみる。
このネジでよいはずだ。

・・・・外れない。
ふと、違うところに一本だけネジがあった。
それを外すと、嘘のように外れてくれた。
線を確認して、つけなおすときに困らないようにする。
ハードディスクがやっとはずれそうな気配。
でも、やっぱり一本のねじが邪魔をしている。
大した場所には無いが、背中に汗がにじんでいるのがわかる。
すこしだけ横にスライドしてみたら・・・とれた!
さぁ、これを外してウイルスチェックだ!
でも、裸になったハードディスクをつなぐ線がない。
そうだ!外付けハードディスクがあった!
今度はそれを分解する。

・・・・・今度はネジがない。

どうするべき?横にひっぱったり、上にひっぱったり。
格闘していると、横の部分がスライドした!
「よし!これでOKだ!」
・・・・・中身。どうやって出すんだ??
外付けハードディスクの中を今度は外さなければいけない。
ネジを探したら・・1本あった!
それを外すと、楽にとれた。
で、パソコンから外したハードディスクを入れて、線をさす。
私のパソコンに接続してみる。
・・・・認識しない^^;

ああ、まだまだ機械は苦手です。

仕事の一部をお送りしました。



結局、元にもどして、時間がかかる方法でウイルスチェックなどをやりました。

また、元に戻すのが・・・汗をかく作業で、
先ほど終わりました。

力加減が分からないのが一番怖いみたいです。私。(笑)

画面に出ていることだったら、少しはできるのですけれどね。

・・・汗臭い・・・私・・・(--;


やっぱり機械は苦手です。


この記事のURL2008-09-06 23:31:23

200896(土)

山わさびジェラート、一日だけ復活!


山わさびジェラート、一日だけ復活!

【芽室を勝手に応援団 団員 ちょびパソ】です。

勝手に応援しているだけですので、団長はいません。
団員は、現在ちょびパソ一名です。



山わさびジェラートが忘れられなくて、

あいす屋さんの店長さんに、お願いしていました。

「もう食べられないんですか?」


店長さんは、「あれは期間限定なので・・・・」


残念なことに、来年まで食べられないとのこと。

もし、食べられる日があったら教えてほしいと
お願いしてて、


今日電話がきました!



明日!9月7日(日)

一日限りですが、やまわさびジェラートが復活します。
それと、いちごジェラートとハスカップヨーグルトも・・・♪



から~~い、ジェラート、一度たべてみませんか?


明日は、となりにある、Aコープの一周年記念のセールもするそうです!

是非、芽室へ遊びに来て下さいね!


応援団員、ちょびパソでした♪


(あいす屋さんの営業ガイドは夜中に掲載しますー)


この記事のURL2008-09-06 19:08:07

200895(金)

芽室の秋祭りでコーン炒飯じゃ!


【芽室を勝手に応援団 団員 ちょびパソ】です。

勝手に応援しているだけですので、団長はいません。
団員は、現在ちょびパソ一名です。


さて、今話題のコーン炒飯。みなさんは召し上がったでしょうか?

私は、まだすべてのコーン炒飯を食べてはいません。

なぜって?

一人で行くのがさみしいからです。


って、それは、おいといて!


9月9日(火)~10日(水)は芽室駅前にて、秋祭りがあります!(いえ、ふれあいまつりって名前が本当かも?)



その際、数量限定なのですが、コーン炒飯がたべられるそうです!


ここのブログに掲載されていました!
http://blog.goo.ne.jp/memurocorn外部リンク


お祭りなら・・・一人でもたべられるじゃないか!

みなさんも、この機会にどうですか!?

お祭りも、「田舎だからこそ」の楽しみ方などがあるのですよ!ちょっと腰を据えて、じっくりと見ていってくださいね!




田舎のお祭りならではの楽しみ方

1、芽室町のどこかのお店が、屋台やらいろいろ
  出しているので、そのお店をチェック!

2、車には気をつけなければいけないけれども、
  クジなどでかったおもちゃを、その場で
  ゆっくりと楽しめる、広いスペース(笑)

3、町民になりきって、「どうも!」とお友達のように
  話かけてみる!

4、駅前なので、すぐに電車で帰ることができる!


おまつりで遊んでいる子ども達って、かなりイキイキしていますよ♪

一昨年は、娘が駅前の噴水で金魚を発見して、
救出大作戦が始まり、2時間そのまえにいました(笑)

結局、救出はできなかったんですけどね^^;


じっくりと、ゆっくりと、くつろぎながら楽しめるお祭りを
どうぞ堪能してくださいね!

私はスマートボールあたりでうろうろしてみようかな・・♪


この記事のURL2008-09-05 22:08:16

200893(水)

コーン炒飯


コーン炒飯

携帯のデジカメなので、画像ボケボケ^^;


【芽室を勝手に応援団 団員ちょびパソ】として、
コーン炒飯を、まだ食べていないのは、どうかと・・・。(笑)

でも、一人で行けない小心者(嘘)

どの店から行こうかと迷ってしまって、結局行けずにいた私です。


先日、ひさしぶりに「仕事のことを熱く語る」仲間と会う機会があったので、桃酔さんへお邪魔しました。

コーン炒飯。未知との遭遇です。

コーンといえば、バターでいためたコーンバター。
ゆでとうきび、とうきびジェラート。

私が食べたことのあるものはここまで。





コーン炒飯をオーダーして

ドキドキしながら待っています。


その間ににも、お客さんが次々ときて、


「コーン炒飯はいりますー」とお店の声が聞こえます。

・・・・人気あるのね・・・


少し待つと、コーン炒飯が目の前に来ました。


その量に驚き。

・・デザートまでついてる♪♪♪


ってことで、早速食べてみると。


あああ!トウキビだよ!でも、あまい。でも、ご飯にあう!


ところがどっこい、ちょっと甘くなって飽きてくる。


その時に、横についているスープです!


このスープとのコラボがたまらない。


炒飯をお口へ、甘くなってきた頃に、スープを口へ。

箸休めに、酢の物。


これ、たまらないっす。

ちょっとのどがつかれたら、冷たいウーロン茶。

この組み合わせは、お店の人が考えたんですよね??


大満足で、話にも花が咲いた1時間でした

画像



次はどのお店のコーン炒飯を頂こうかしら?


この記事のURL2008-09-03 00:12:50

2008831(日)

のしぶくろ印刷、1行と2行編


のしぶくろ印刷、1行と2行編

http://www.mytokachi.jp/blog/cyobipaso/uploader/1220109782.pdf

のしぶくろ印刷、本当に多いですね^^;

ホットキーワード、かなりあってびっくり(笑)


今までは一行の印刷のみ。

今回は、二行の印刷を掲載します。



どうぞご自由にお使いください。




って・・・かなり分かりづらいかもしれません。

でもね、このプリントでレッスンを受けてくださった方は
とっても納得。


説明が長いんです。私。

ですので、書くと、とても多いプリントになってしまうんです。


1Pは、用紙設定の練習。

2Pは、入力の練習。

3Pは、図形の練習。

そして、ここから枝分かれして、たくさんのできることが増えるようにお話します。



のし袋の作り方・・明日、芽室町中央公民館3Fでプチ講座を10時からします。

参加人数はちょっと少ないけれども、
サークルの人たちと、助っ人も参加してくれて
にぎやかになりそうです!


このプリントを使って、先日も盛り上がりました(笑)

たった3枚のプリント。

でも、「なるほどね~~~!」と言ってもらえると、とにかくうれしいのです。


この記事のURL2008-08-31 00:34:17

<<
>>




 ABOUT
ちょびパソStyle
帯広の隣、芽室町のパソコン・スマホ教室 ちょびパソStyleは
パソコンやスマホが苦手な方、初心者の方のための
完全個予約制のマンツーマンレッスンの教室です

1回きりのレッスンも受講できます

性別
年齢50代
エリア芽室町
属性事業者
 GUIDE
ちょびパソStyle
住所芽室町東7-6-1-3
TEL080-5589-3461
営業09:00 - 19:00
定休土日もやっています
 カウンター
2006-08-22から
510,568hit
今日:21
昨日:14


戻る