山野草・高山植物(0)


2011724(日)

シースルーで涼し気になったイタドリの葉ときれいな色のヨツバヒヨドリ


シースルーで涼し気になったイタドリの葉ときれいな色のヨツバヒヨドリ

①メイン画像
 色がきれいなので写したけど
 まさか9匹もいたとはΣ(゜д゜;) ヌオォ!?


②みごとに葉脈だけを残すものですね
画像



画像


④数日前に写したのはヨツバヒヨドリ
 普通は白系統が多くて、秋になると少し色の付いた物が
 見られるようになるのですが
 こんなにきれいな色の花は始めて見たので写してきました
画像


⑤今日の空
画像


この記事のURL2011-07-24 14:33:16

2011719(火)

ラン科の山野草オニノヤガラ


ラン科の山野草オニノヤガラ

①メイン画像
 昨日の山で始めて出会ったのは
 ラン科でアツモリソウ属のオニノヤガラでした
 もちろん始めて見たので名前が分からず
 帰って直ぐに図鑑で調べました

②花をアップにしてみると
 アツモリソウ属が納得ですよね
 とても似ていると思いました
 葉もしっかり写して調べようと思い
 探したのですが葉はありませんでした
 図鑑でも葉はなかったです
画像


③ホソバノキリンソウ
画像


④クルマユリ
画像


⑤オニシモツケ
画像


⑥オオウバユリ
画像


⑦オオヤマハコベとエゾフウロ
画像


この記事のURL2011-07-19 10:20:43

2011711(月)

群生していたヤナギラン&ホザキシモツケ


群生していたヤナギラン&ホザキシモツケ

①メイン画像
 今日もどら夫に同行して早朝に出かけました
 途中で見かけたのはヤナギラン
 ちょうど身頃状態で、とてもきれいに咲いていました

②アゲハ蝶がタイミング良く止まってくれたのですが
 良い状態では撮れなくて 残念でした
画像


③これの向こう側と両方だったので
 かなりの群生でした
画像


④ホザキシモツケ
 これは野草ではなく樹木になるんでしょうね?
画像


⑤ホザキシモツケ
画像


⑥昨日の夕方はとてもきれいなウロコ雲が見られました
 写したのは18時35分
 夕焼けになったらさぞきれいになるだろうな?と思い
 粘っていたのですが夕焼けになる頃には
 この雲は消えてしまい残念!
画像


この記事のURL2011-07-11 18:31:38

2011621(火)

昨日の山で写した山野草と 今朝のピンクの太陽


昨日の山で写した山野草と 今朝のピンクの太陽

①メイン画像タカネグンナイフウロソウ
 【高嶺郡内風露】 フウロソウ科


②昨日行った山に群生していました
画像


③これも昨日の山で写したカラマツソウです
画像


④今朝も東に雲が多くて
 朝焼けもいまいちだったし
 日の出も見られないようなので戻ろうとした時
 昇ってきたのはピンク色の太陽だったので
 写してきました
画像


この記事のURL2011-06-21 05:50:27

2011616(木)

青空が見られなかったので山野草です


青空が見られなかったので山野草です

 今日の休み青空が見られると思い期待してたのですが
 朝からどんよりと曇り空
 風景を撮る気になれなかったので
 近くに山野草狙いで出かけました

①メイン画像 ハルジオン
 この花の白は夏にあちこちで見かけるのですが
 このようなピンクの花は始めて見たので調べてみました

 ハルジオンと言って春に咲く花で
 夏に咲くのはヒメジョオンのようですね

②ハルジオン
画像


③タカネツメクサ
 あまりにも密集して咲いていたので
 最初は芝桜かと思いました
 でも山に芝桜があるわけないので
 しっかり写してきて調べましたよ
画像


④タカネツメクサ
画像


⑤ヤマブキショウマ
画像


⑥アヤメ
画像


⑦エゾカンゾウ
 
画像

 今回はあまり遠くには行っていないのですが
 始めて出会う山野草も2種類あったし
 青空はなかったけど収穫があったので良かったです
 明日こそ日の出が見られるかな?


この記事のURL2011-06-16 19:53:48

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,779,658hit
今日:118
昨日:170


戻る