山野草・高山植物(0)
2012年4月20日(金)
寒くても春を感じさせてくれる山野草3種
2011年9月3日(土)
増水している十勝川 赤い実、青い実

①メイン画像
十勝は本州に比べると台風の影響もそれほど大きくはないけど
まだこの後どれだけ降るか分からないし
川の氾濫などはないにしても
ジャガイモの腐れが多くなったり
農作物への被害はありそうなので
早くお天気回復してくれるといいですね
遅ければ私の休みも長く続きそうです
②少し降りが弱まった午前中に
18条の石王緑地に行ってみました
きれいな赤い実があったので写して調べてみると
ヤブヘビイチゴ(薮蛇苺)にとても似ているけど
正確なところは分かりません

③ユキザサ、秋には赤くなるのですが
まだこんな色でした

④ヘビガシラも赤くなるのはこれからですね

⑤ウバユリ、赤くはならないけど
枯れてお花などに使われるようになります

⑥先日山で写したコクワの実もまだ硬かったです

十勝は本州に比べると台風の影響もそれほど大きくはないけど
まだこの後どれだけ降るか分からないし
川の氾濫などはないにしても
ジャガイモの腐れが多くなったり
農作物への被害はありそうなので
早くお天気回復してくれるといいですね
遅ければ私の休みも長く続きそうです
②少し降りが弱まった午前中に
18条の石王緑地に行ってみました
きれいな赤い実があったので写して調べてみると
ヤブヘビイチゴ(薮蛇苺)にとても似ているけど
正確なところは分かりません

③ユキザサ、秋には赤くなるのですが
まだこんな色でした

④ヘビガシラも赤くなるのはこれからですね

⑤ウバユリ、赤くはならないけど
枯れてお花などに使われるようになります

⑥先日山で写したコクワの実もまだ硬かったです

この記事のURL|2011-09-03 12:47:20
2011年7月24日(日)
シースルーで涼し気になったイタドリの葉ときれいな色のヨツバヒヨドリ
2011年7月19日(火)
ラン科の山野草オニノヤガラ
2011年7月11日(月)
群生していたヤナギラン&ホザキシモツケ

①メイン画像
今日もどら夫に同行して早朝に出かけました
途中で見かけたのはヤナギラン
ちょうど身頃状態で、とてもきれいに咲いていました
②アゲハ蝶がタイミング良く止まってくれたのですが
良い状態では撮れなくて 残念でした

③これの向こう側と両方だったので
かなりの群生でした

④ホザキシモツケ
これは野草ではなく樹木になるんでしょうね?

⑤ホザキシモツケ

⑥昨日の夕方はとてもきれいなウロコ雲が見られました
写したのは18時35分
夕焼けになったらさぞきれいになるだろうな?と思い
粘っていたのですが夕焼けになる頃には
この雲は消えてしまい残念!

今日もどら夫に同行して早朝に出かけました
途中で見かけたのはヤナギラン
ちょうど身頃状態で、とてもきれいに咲いていました
②アゲハ蝶がタイミング良く止まってくれたのですが
良い状態では撮れなくて 残念でした

③これの向こう側と両方だったので
かなりの群生でした

④ホザキシモツケ
これは野草ではなく樹木になるんでしょうね?

⑤ホザキシモツケ

⑥昨日の夕方はとてもきれいなウロコ雲が見られました
写したのは18時35分
夕焼けになったらさぞきれいになるだろうな?と思い
粘っていたのですが夕焼けになる頃には
この雲は消えてしまい残念!

この記事のURL|2011-07-11 18:31:38