山野草・高山植物(0)


2009726(日)

長節湖畔の花、最後です


長節湖畔の花、最後です

長節湖畔、原生花園の花三日目ですが
これで最後です

↓↑両方ともタマザキクサフジですが
ブルーの濃淡のクサフジはあちこちで見かけるけど
この花は始めて見ました
長節湖から少し離れた道路淵の
載り面に咲いていて、とってもきれいでした

画像

↓エゾフウロソウ
画像

↓センダイハギ
葉の上が白いのは朝露です
画像

↓シュロソウ
画像

↓エゾノカワラマツバ
画像

季節ごとに色々な花が咲くでしょうから
今度は時期を変えて行ってみたいです


この記事のURL2009-07-26 18:35:39

2009725(土)

長節湖畔、原生花園の花


長節湖畔、原生花園の花

昨日に引き続き長節湖畔の原生花園です

↑ノハナショウブ(野花菖蒲)
ハナショウブの原種で園芸品種の花菖蒲は
この花を改良して作り出されたものだそうです
カキツバタやアヤメと似ているけど
全く別物のようですね

私もこの花は始めて見たので
こんな色のアヤメがあるんだ~と思い写してきて
調べてみると菖蒲の原種でした
とっても貴重な花を見られて良かったです!

↓モイワシャジン
画像

↓シオガマギク
始めてみました
画像

↓ノコギリソウ
普通は白い花なのですがピンクが咲いていました
画像

↓ノラニンジン
葉を写してこなかったので正確な事は分かりませんでした
画像

↓メマツヨイグサ
画像

また明日に続きます

追伸、
カキツバタ、アヤメ、ショウブの違いは
カキツバタの外花被片には白い筋が入り
アヤメはその名のとおり綾目の模様が入り
ノハナショウブは外花被片の基部に
黄色の筋が入ることで区別できるそうです

改良されて作られた花ショウブにも
黄色が特徴として残ってるようですね
画像


この記事のURL2009-07-25 17:05:00

2009724(金)

長節湖畔、野草群生地は天然記念物


長節湖畔、野草群生地は天然記念物

昨日は長節湖に行って
まず咲き誇る花の多さ、眺め素晴らしさに感動しました
この風景を見られただけでも
来た甲斐があったと思いましたよ

それもそのはず、
この群落は天然記念物に指定されてるんですね
↓この立て看板を見て驚き、納得でした
画像

↓エゾニュウもこれだけの群落は始めて見ました
画像

とにかく花の種類が多く、始めて見る花も沢山あったので
帰ってから図鑑で調べる作業も大変でした
12種類の花は明日から二回くらいに分けて
UPしようと思っています
画像


おまけは飽きて寝そべっているエルです
画像


この記事のURL2009-07-24 18:38:39

2009628(日)

山野草で、ラン科の花


山野草で、ラン科の花

これは山野草のコケイランです
私は始めて見たのですが
残念ながら、これは花瓶に入れたのを写しています

実は主人が山でこの花を見かけて
カメラを持っていなかったので
名前を調べるために一輪、持ち帰った物なのです
調べた結果コケイラン(小恵蘭)ラン科の花と分かりました

まだ咲いているのがあったと言うので
数日後の休みに行く予定が、大雨で行かれなくて、

しばらく経過してから行くはめになったのですが
すでに遅し、いくら探しても花は見つからず
現場で写す事が出来なかったので
残念ながら今回は花瓶に入ったコケイランですが
来年こそ山で写したいと思っています

画像


この記事のURL2009-06-28 18:38:05

2009619(金)

思わず口から出た一言


思わず口から出た一言

今日、ほんの一時でしたけど
青空に太陽さんが出たのを皆さんは見られましたか?

晴れてきたようなので空を見上げ
思わず出た一言が「わぁ太陽さんだ~!」でした
そんな言葉が出るくらい久しぶりに見る太陽さんでしたね
青空の写真を写したかったのですが
バイト先にカメラは持って行ってませんでした

画像は、今日主人に頼んで
写してきてもらったエゾノハナシノブです

ブログを休み私がやっていた事
出勤前は庭の手入れ、
夜の食事が終わってからは洋服直しでした(*゜▽゜)ノ

画像


この記事のURL2009-06-19 18:56:28

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,804,705hit
今日:30
昨日:515


戻る