山野草・高山植物(0)
2009年6月16日(火)
紅花イチヤクソウ
2009年6月9日(火)
オドリコソウ他三種

この花を最初に見たのは
直別の山で、三年前でした
「なんて美しい咲き方をするんだろう」
そんな風に思い、出会えた事がとっても嬉しかったです
名前を調べてみると「オドリコソウ」
その名前にも惹かれましたね
踊り子のように輪になって咲くからだそうです
肥料気の多い所では
もっと踊り子の花びらが多くなり
三段くらいで咲きます
これは昨日行って来た山で見かけたのですが
あまり踊り子は多くなかったです

ここからは先週、然別から帰る時に写したもの
↓十勝で見かけるのは、
ほとんどがオオバナノエンレイソウなのですが
これはミヤマエンレイソウです

ヒヨウギアヤメ

クサノオウ

直別の山で、三年前でした
「なんて美しい咲き方をするんだろう」
そんな風に思い、出会えた事がとっても嬉しかったです
名前を調べてみると「オドリコソウ」
その名前にも惹かれましたね
踊り子のように輪になって咲くからだそうです
肥料気の多い所では
もっと踊り子の花びらが多くなり
三段くらいで咲きます
これは昨日行って来た山で見かけたのですが
あまり踊り子は多くなかったです

ここからは先週、然別から帰る時に写したもの
↓十勝で見かけるのは、
ほとんどがオオバナノエンレイソウなのですが
これはミヤマエンレイソウです

ヒヨウギアヤメ

クサノオウ

この記事のURL|2009-06-09 19:08:54
2009年6月3日(水)
可愛いツツジ
2009年5月25日(月)
新発見!ピンクのエンレイソウ

今日の休み、ウド採りに入った山で
ピンクのエンレイソウを発見∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
アカバナエンレイソウがある事は知っていましたが
この色は知らなかったので
図鑑で調べて見ると
深山延齢草(ミヤマエンレイソウ)と言う種類のようです
普通十勝で見かけるのはオオバナノエンンレイソウで
花の大きさは6・7センチと大きいのですが
この花は4センチくらいと小さく
花の中心も白いものとは違っていました
笹薮の中で一厘だけひっそりと咲いていましたが
たまたま近くにウドがあったので見つけられて
とてもラッキーでした

先日ホウの木の蕾を見かけ
何の木か分からなかったのですが
今日は葉も大きくなっていたので
ホウの木だと、はっきり分かりました

白い花が咲くけど蕾はこんなに赤いです
↓ツートンカラーの蕾もありました

ピンクのエンレイソウを発見∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
アカバナエンレイソウがある事は知っていましたが
この色は知らなかったので
図鑑で調べて見ると
深山延齢草(ミヤマエンレイソウ)と言う種類のようです
普通十勝で見かけるのはオオバナノエンンレイソウで
花の大きさは6・7センチと大きいのですが
この花は4センチくらいと小さく
花の中心も白いものとは違っていました
笹薮の中で一厘だけひっそりと咲いていましたが
たまたま近くにウドがあったので見つけられて
とてもラッキーでした

先日ホウの木の蕾を見かけ
何の木か分からなかったのですが
今日は葉も大きくなっていたので
ホウの木だと、はっきり分かりました

白い花が咲くけど蕾はこんなに赤いです
↓ツートンカラーの蕾もありました

この記事のURL|2009-05-25 19:29:56
2009年5月23日(土)
我家のイワヒゲ

我家の鉢植えになってるイワヒゲが
満開に花をつけました
10年以上も前に実家の母が
真ん中が剥げて醜くくなったイワヒゲを
「捨てるかな」と言ったので
それじゃもらって育ててみようと思い
持ち帰りました
でもやはり上手く育てられず
真ん中が剥げるのは私が育てても同じ
捨てようかと思ったけど
思いとどまってコケなどすべて取り除き
真ん中の剥げてる部分を周りから寄せてきて
中心に集めてエゾ砂で深植えしました
以前は高山植物に肥料はいらないと思っていたのですが
山では自然の腐葉土があるからいいですけど
鉢にはないのだからと思い肥料を入れてみました
するとドンドン良くなり
我家にきて始めて満開に花が付き
嬉しくなっています

ちなみに肥料はレバーボカシ粉末
私はこの肥料が大好きで
すべての花に使っています
以前はレバートルフと言ってた気がするけど・・
↓ミヤマオダマキ

満開に花をつけました
10年以上も前に実家の母が
真ん中が剥げて醜くくなったイワヒゲを
「捨てるかな」と言ったので
それじゃもらって育ててみようと思い
持ち帰りました
でもやはり上手く育てられず
真ん中が剥げるのは私が育てても同じ
捨てようかと思ったけど
思いとどまってコケなどすべて取り除き
真ん中の剥げてる部分を周りから寄せてきて
中心に集めてエゾ砂で深植えしました
以前は高山植物に肥料はいらないと思っていたのですが
山では自然の腐葉土があるからいいですけど
鉢にはないのだからと思い肥料を入れてみました
するとドンドン良くなり
我家にきて始めて満開に花が付き
嬉しくなっています

ちなみに肥料はレバーボカシ粉末
私はこの肥料が大好きで
すべての花に使っています
以前はレバートルフと言ってた気がするけど・・
↓ミヤマオダマキ

この記事のURL|2009-05-23 18:34:55