山野草・高山植物(0)
2009年7月24日(金)
長節湖畔、野草群生地は天然記念物
2009年6月28日(日)
山野草で、ラン科の花
2009年6月19日(金)
思わず口から出た一言
2009年6月16日(火)
紅花イチヤクソウ
2009年6月9日(火)
オドリコソウ他三種

この花を最初に見たのは
直別の山で、三年前でした
「なんて美しい咲き方をするんだろう」
そんな風に思い、出会えた事がとっても嬉しかったです
名前を調べてみると「オドリコソウ」
その名前にも惹かれましたね
踊り子のように輪になって咲くからだそうです
肥料気の多い所では
もっと踊り子の花びらが多くなり
三段くらいで咲きます
これは昨日行って来た山で見かけたのですが
あまり踊り子は多くなかったです

ここからは先週、然別から帰る時に写したもの
↓十勝で見かけるのは、
ほとんどがオオバナノエンレイソウなのですが
これはミヤマエンレイソウです

ヒヨウギアヤメ

クサノオウ

直別の山で、三年前でした
「なんて美しい咲き方をするんだろう」
そんな風に思い、出会えた事がとっても嬉しかったです
名前を調べてみると「オドリコソウ」
その名前にも惹かれましたね
踊り子のように輪になって咲くからだそうです
肥料気の多い所では
もっと踊り子の花びらが多くなり
三段くらいで咲きます
これは昨日行って来た山で見かけたのですが
あまり踊り子は多くなかったです

ここからは先週、然別から帰る時に写したもの
↓十勝で見かけるのは、
ほとんどがオオバナノエンレイソウなのですが
これはミヤマエンレイソウです

ヒヨウギアヤメ

クサノオウ

この記事のURL|2009-06-09 19:08:54