山野草・高山植物(0)


2010513(木)

撮って来たのは山野草、採ってきたのは山菜です


撮って来たのは山野草、採ってきたのは山菜です

今日の私の休日、
朝は雨が降っていて山へ行くのは諦めかけていたのですが
8時頃にはほとんど止んでいたので
大急ぎで身支度をして出かけました

山菜はフキとコゴミ、少し遅いけど
まだ食べられる行者ニンニク
バイト先の店長が今はまっているヨブスマソウ
それらを採種してきました

そして今年も群生していたのはサンリンソウ

↑↓両方がサンリンソウですが
ニリンソウよりも草丈はかなり長くて
花も3個~5個付くようです

今日は3個と4個付いてるのを見ましたが
風が強くて花が揺れるので
なかなかピントを上手く合わせられなかったです

あまり見られない花のようなので
今度は4個、5個付いているのを見かけたら
しっかり写してきたいと思います
画像

↓これはニリンソウの群生ですが
曇っていたので花は半開き状態でした
画像

↓毎年ニリンソウを写していたけど
このようにピンク色したのを始めて見ました
蕾だからピンク色なのか良く分からないです
画像


この記事のURL2010-05-13 20:28:39

2009822(土)

ツリフネソウ三種


ツリフネソウ三種

十勝で見かけるのは主に黄色のツリフネソウで
ピンクはめったに見られなくて
私も今までに一度しか見た事がなかったのですが
昨日行ってきた国見山に群生していました

本州では黄色があまり見られなくて
ほとんどがピンクのようですね

画像


画像

この「キツリフネソウ」も国見山に咲いていました

画像


画像

和名は「オニツリフネソウ」と言いますが
この美しい花にオニはないでしょうと
名付けた人に言いたくなりますね
オニと呼びたくないので別名の
「ロイルツリフネソウ」と言っています

上は我家で咲いているものを写しました
種が落ちていくらでも増えます
下は昨日、別府方面の畑のそばに咲いていたのを
写してきました

画像


この記事のURL2009-08-22 06:03:04

2009817(月)

海辺に咲く花


海辺に咲く花

14日、湧洞で写してきた↑ハマニガナです
こんな砂利の中でもけなげに花を咲かせていました
そしてこのような砂利を
犬舎の一部にひきたくて持ち帰りました

↓ウンランです、やはり砂利の中で咲いていました
海辺では山とは違った花が見られますね
画像

↓ノコギリソウ
かなり群生していました
黒いのは上をカモメが飛んでいた影だと思います
画像

↓下の二枚は帰りに道路わきで咲いていたトリカブト
画像

毒のあると言われている根に興味はないけど
花は好きです
画像

今年になって始めての釣りに行ってきます
釣れるかな~?


この記事のURL2009-08-17 04:06:03

200987(金)

然別の山野草


然別の山野草

写したのが1日なので一週間も過ぎてしまいましたが
然別、千畳くずれ付近の野草の続きです
↑チシマフウロソウ

↓クルマユリ
画像

↓去年別な場所で写したものですが
葉が車のように見えるのが名前の由来のようです
去年の画像です

↓モイワシャジン
画像

↓ホタルサイコ、始めて見ました
画像

↓私と同じように写真を写しに入る人が多いようで
カメラ道がついています
画像

↓昨日、遊びに行った札内川の河川敷で見かけた花
トモエソウです、
画像


この記事のURL2009-08-07 20:12:40

200984(火)

然別の山野草


然別の山野草

1日に写した、然別千畳くずれ近くに咲いている山野草
今が一番、多くの種類が咲いているようですね
↑その近くの風景です

↓カワラナデシコ
画像

↓ワレモコウ
画像

↓オミナエシ
画像

↓タチギボウシ
画像

↓チシマアザミ
画像

昨日は8年ぶりで38・2度の熱を出し
早々と7時に寝ました
4時には起きたのですが、
こんなに長い時間寝ることがないので
腰が痛くて目が覚めました

熱は37度まで下がったのですが
一昨日、雨の中家周りの片づけで濡れたのが
良くなかったみたいです

今日はどこにも出ないで
少し安静にしていようと思いますよ


この記事のURL2009-08-04 06:56:09

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,804,700hit
今日:25
昨日:515


戻る