茸(0)


2022916(金)

茸2種と野生のナシ


茸2種と野生のナシ

①メイン画像
 真っ白なので遠くからでも見つけやすいヤマブシタケ



画像


③これはかなり大きかったのですが
 まだ成長の途中なので色が白くなっていません
 これの倍くらいの大きさになると思うのですが
 採取してきました
画像



画像


⑤あまり良い状態ではなかったけどエノキタケ
画像


⑥野生のナシ、食べてみると甘かったので採ってきました
画像


⑦帰りに通った見晴らしの良い場所
画像


この記事のURL2022-09-16 02:59:37

2022911(日)

大好きな茸2種


大好きな茸2種

①メイン画像
 9日に採取した茸
 最も好きなハタケシメジは最高に美味しいです


②昔は排根線などあちこちにあったので
 かなり採取できたけど
 今は出会いがとっても難しい茸です
画像


③ここまでがハタケシメジ
画像


④これも大好きな茸ムキタケ
 2種類で味噌汁で食べましたとっても美味しかったです
画像


⑤帰りの走行中の車窓からジャガイモ収穫
画像


画像


この記事のURL2022-09-11 03:00:29

2022810(水)

茸シーズン到来か?


茸シーズン到来か?

①メイン画像
 食べられないキノコですが
 今年は雨が多く湿度が高いので
 茸が多く出るような気がしています


画像



③わずかに見えた青空が嬉しかったです
画像


④爽やかな秋の空が見られるのはいつでしょう?
画像


この記事のURL2022-08-10 02:59:24

2021105(火)

野生のエノキタケとムキタケ


野生のエノキタケとムキタケ

①メイン画像
 4日に採取したのはエノキタケ
 スーパーなどで見かけるエノキタケとは全く形が違いますが
 野生の物はちょっとぬめりがあり茎の部分が黒いのが特徴で
 とっても美味しい茸です

②エノキタケ
画像

③これもエノキタケなのですが
 時期が過ぎていて色が変わり採取できず
 かなりの数だったので残念でした
画像

④ムキタケ
画像

⑤ムキタケ
画像

⑥どちらも美味しい茸です
画像


この記事のURL2021-10-05 03:02:54

2021930(木)

茸はヤマブシタケ


茸はヤマブシタケ

①メイン画像
 27日に採取してきました
 こんなに大きな物は初めてだったので
 帰ってから計ってみると700gもありました

②大きくて白いのでかなり遠くからでも見えました
画像

③これはかなり高い所にあったので望遠レンズで撮影
 木の枝で突いて採取
画像

④ヤマブシタケ今は栽培もされていて
 中華料理の高級食材として使われてるようです
画像


この記事のURL2021-09-30 02:59:17

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,777,741hit
今日:170
昨日:137


戻る