茸(0)


20221017(月)

野生のエノキタケ他2種


野生のエノキタケ他2種

①メイン画像
 エノキタケがとても良い状態で出ていました
 栽培物のエノキとは見た目は全く別物ですが
 野生のエノキは本当に美味しいです


②枝の部分が少し黒いのが良く見かけるエノキですが
 あまり黒い物は固いので切り取ります
画像


③このように枝が白い物は柔らかいので全部食べられます
画像


④ムキタケ
画像


⑤ムキタケ
画像


⑥ナラタケ(通称ボリボリ)
画像


⑦ナラタケ
 キノコ採取が目的で山に行くのは
 今シーズンはこれが最後になると思います
画像


この記事のURL2022-10-17 03:01:50

20221013(木)

紅葉していない山で茸採取


紅葉していない山で茸採取

①メイン画像
 最初に採取したのはエノキタケ


②小さかったけど次はいつ行けるかわからないので
 採ってきました
画像


③高くて採るのが大変だったムキタケ
画像


④低い所にあったムキタケ
画像


⑤茸の仲間かな?花のようだったので撮ってきました
画像


⑥今年の山は紅葉していないので寂しいです
画像


⑧帰りに少しの紅葉と青空
画像


この記事のURL2022-10-13 02:57:18

2022107(金)

野生のエノキタケ


野生のエノキタケ

①メイン画像
 5日撮影、野生のエノキタケ
 スーパーで売っている物とは全くちがいますが
 とっても美味しい茸で私は一番好きです

②長い間次々と出て来るので
 見つけるのも採るのも楽しいです
画像


③これはエノキの次に好きな茸でムキタケ
画像



画像


⑤左コフキサルノコシカケ、右ムキタケ
画像


⑥食べられない茸だけど初めて見る
 面白い形なので写してきました
画像


⑦6日5時56分西の空
画像

⑧5時57分東の空
画像


この記事のURL2022-10-07 03:06:51

2022102(日)

野生マイタケ採取


野生マイタケ採取

①メイン画像
 まだ採取は早いと思っていたのですが
 私も主人も色々用事があって二人が
 行けるのが昨日だけだったので採取に行ってきました

②もっと大きくなっていると思っていたのですが
 27日に撮影した物とあまり変わっていなかったです
画像


③重さ2・7キロでした
画像



画像


⑤行く時の朝焼け
画像


⑥帰りの山
画像


⑦畑の地霧
画像


この記事のURL2022-10-02 02:57:28

2022928(水)

撮ってきただけの野生マイタケ


撮ってきただけの野生マイタケ

①メイン画像
 昨日はマイタケが出る山に行き私は車で待つことにして
 「出ていたら写してきて」とカメラを預けました

②まだ大きくなりそうなので採るのはもったいないから
 写真だけ写してきて、一週間後に採取に行くと言うので
 その時は私もマイタケの所まで行くつもりです
画像


③これは林道を走ってる時に見つけて採取ヤナギタケ
画像


④行く時に走行中の車窓から撮影
画像



画像



画像


この記事のURL2022-09-28 03:01:39

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,822,055hit
今日:265
昨日:478


戻る