自然の造形冬(0)
2013年3月13日(水)
糠平で自然の造形と士幌の白鳥

①メイン画像
昨日ワカサギを釣っている穴から
ブクブクと気泡が上がってきたので
生の気泡を写してきました
②気泡の造形を裏から写す事もできたのですが
前回行った時に写した表からの造形は
吹雪いて雪がかぶって見えなくなっていました

③今年は湖の水位が急激に下がったので
キノコ氷の傘はこのように割れている物がほとんど
キノコ氷の形になったのは少なかったです
それでも探して写したかったのですが
少し低くなってる所には雪の下に水が溜まっていて
思うように歩けなかったので断念しました
今年は気泡の裏側造形やヘラジカ氷造形など
珍しい被写体にも出会い
とても楽しかったです

④昨日、糠平の帰りに上士幌の街から道々に入り
士幌から中士幌の間の畑で白鳥を見かけました
士幌方面で白鳥を見かけるのは始めてです

⑤全部写すと豆粒のようになるので
両側にまだいましたが一番多かったところだけ
写しています

⑥今シーズン最後なので記念写真を撮ってきました
はっきりした原因が分からないのですが
去年からエルはびっこを引いて歩いていました
さほど痛がりはしないけど心配なので
病院で診てもらいましたがどこをどのようにさわっても
痛がらず原因は分からないままでした
昨日のメイン画像の林を抜け釣り場までは
けっこうな距離を歩くので最初は心配だったのですが
グイグイ私をひっぱるようにして歩いていました
8回目くらいから全くびっこをひかなくなったのは
たぶん、何かで足を痛めて
足が付けなかったんでしょうね
でもその痛みがなくなっているのに
付いたら痛いと言う先入観で付けなかった
それがワカサギ釣り場に行くのがエルは
とっても楽しかったので痛いと思ってた足の事を忘れて
普通に歩くようになったのではないかと思います
実は同じような状況があったワンちゃんの事が
テレビで見た事あったので、
それと同じだったのかなと思いますが
山菜や茸の山に連れて行かれるのか心配だったので
治った事が何より嬉しいです(⌒-⌒)ニコニコ...

昨日ワカサギを釣っている穴から
ブクブクと気泡が上がってきたので
生の気泡を写してきました
②気泡の造形を裏から写す事もできたのですが
前回行った時に写した表からの造形は
吹雪いて雪がかぶって見えなくなっていました

③今年は湖の水位が急激に下がったので
キノコ氷の傘はこのように割れている物がほとんど
キノコ氷の形になったのは少なかったです
それでも探して写したかったのですが
少し低くなってる所には雪の下に水が溜まっていて
思うように歩けなかったので断念しました
今年は気泡の裏側造形やヘラジカ氷造形など
珍しい被写体にも出会い
とても楽しかったです

④昨日、糠平の帰りに上士幌の街から道々に入り
士幌から中士幌の間の畑で白鳥を見かけました
士幌方面で白鳥を見かけるのは始めてです

⑤全部写すと豆粒のようになるので
両側にまだいましたが一番多かったところだけ
写しています

⑥今シーズン最後なので記念写真を撮ってきました
はっきりした原因が分からないのですが
去年からエルはびっこを引いて歩いていました
さほど痛がりはしないけど心配なので
病院で診てもらいましたがどこをどのようにさわっても
痛がらず原因は分からないままでした
昨日のメイン画像の林を抜け釣り場までは
けっこうな距離を歩くので最初は心配だったのですが
グイグイ私をひっぱるようにして歩いていました
8回目くらいから全くびっこをひかなくなったのは
たぶん、何かで足を痛めて
足が付けなかったんでしょうね
でもその痛みがなくなっているのに
付いたら痛いと言う先入観で付けなかった
それがワカサギ釣り場に行くのがエルは
とっても楽しかったので痛いと思ってた足の事を忘れて
普通に歩くようになったのではないかと思います
実は同じような状況があったワンちゃんの事が
テレビで見た事あったので、
それと同じだったのかなと思いますが
山菜や茸の山に連れて行かれるのか心配だったので
治った事が何より嬉しいです(⌒-⌒)ニコニコ...

この記事のURL|2013-03-13 15:21:39
2013年3月10日(日)
糠平のフロストフラワー
2013年2月23日(土)
糠平で気泡の造形を下から 今朝見られたのはダイアモンドダスト

①メイン画像
気泡の造形は数年前に糠平で始めて見て感動したものです
今までは氷の上からとか横から見ていましたが
昨日は始めて氷の下から見る事が出来ました
②フロストフラワーはあまり見られなくなったけど
行けば必ず良い被写体に出会える糠平
私はやっぱり好きで何回通っても飽きない場所です

③それにしても面白い造形ですよね
自然が作り出す芸術はすばらしいです

④このような造形を他では見られないので
この氷の下にもぐりこんで写してきました

⑤

⑥見る角度と時間によって
色々な表情をみせてくれるこの氷が好きで
行く度に写すかも?

⑦今朝の日の出 6時22分
今日も変形太陽のような、きれいな色の太陽でした

⑧ダイアモンドダストも見られたので
場所を変えて色々写して見たけど
太陽柱のようにはっきりしたものは見られなかったです

⑩6時34分の気温
このような気温で
ダイアモンドダストが見られるのは驚きでした

気泡の造形は数年前に糠平で始めて見て感動したものです
今までは氷の上からとか横から見ていましたが
昨日は始めて氷の下から見る事が出来ました
②フロストフラワーはあまり見られなくなったけど
行けば必ず良い被写体に出会える糠平
私はやっぱり好きで何回通っても飽きない場所です

③それにしても面白い造形ですよね
自然が作り出す芸術はすばらしいです

④このような造形を他では見られないので
この氷の下にもぐりこんで写してきました

⑤

⑥見る角度と時間によって
色々な表情をみせてくれるこの氷が好きで
行く度に写すかも?

⑦今朝の日の出 6時22分
今日も変形太陽のような、きれいな色の太陽でした

⑧ダイアモンドダストも見られたので
場所を変えて色々写して見たけど
太陽柱のようにはっきりしたものは見られなかったです

⑩6時34分の気温
このような気温で
ダイアモンドダストが見られるのは驚きでした

この記事のURL|2013-02-23 12:09:27
2013年2月20日(水)
糠平の巨大氷と宝石のような氷
2013年2月11日(月)
糠平の造形と十勝で撮影されたNさんのデジブック

①メイン画像
昨日の糠平で写したのは朝日に光っていた
30センチほどの分厚い氷です
1月29日から2月の4日まで
神奈川から撮影旅行で来帯されていたNさんが
十勝で写された風景や白鳥などを
『北海道十勝紀行』と題してデジブックにまとめました
一番撮影されたかった
けあらしや霧氷の日がなくて残念だったのですが
素晴らしいデジブックになっていますので
時間がありましたら是非ごらんになってください
ここで見られます
②

③

④

⑤

⑥まだ撮影したかった所はたくさんあったのですが
日曜日とあってカメラマンも多く
スノーシューで深い雪の中を歩いているのは
私だけだったので
撮影のじゃまになってもいけないと思い
平日にいくらでも写せるので
昨日は少しだけにしました

昨日の糠平で写したのは朝日に光っていた
30センチほどの分厚い氷です
1月29日から2月の4日まで
神奈川から撮影旅行で来帯されていたNさんが
十勝で写された風景や白鳥などを
『北海道十勝紀行』と題してデジブックにまとめました
一番撮影されたかった
けあらしや霧氷の日がなくて残念だったのですが
素晴らしいデジブックになっていますので
時間がありましたら是非ごらんになってください
ここで見られます

②

③

④

⑤

⑥まだ撮影したかった所はたくさんあったのですが
日曜日とあってカメラマンも多く
スノーシューで深い雪の中を歩いているのは
私だけだったので
撮影のじゃまになってもいけないと思い
平日にいくらでも写せるので
昨日は少しだけにしました

この記事のURL|2013-02-11 13:43:05