自然の造形冬(0)


20131216(月)

 自然の造形と冬のフキノトウ


 自然の造形と冬のフキノトウ

①メイン画像
 昨日音別の川で写した氷の造形
 音別には糠平の山のように
 渓流と言えるような川がないので
 このような造形もごくごく稀にしか見られなかったです


②川巾が広いので写すにも近くに行かれなくて
 ほとんど望遠レンズで写しました
画像




画像



画像


⑤氷ではなく泡です
画像


⑥川の中にはフキノトウもかなり出ている場所があったけど
 採ろうと思ってもカチンコチン (ノ><)ノ ヒィ
画像


この記事のURL2013-12-16 10:03:55

2013128(日)

 糠平の山は寒かった


 糠平の山は寒かった

①メイン画像 7時01分
 糠平に行くと言うどら夫の車に
 エルと便乗して見て来た早朝の山

②温度計をポケットに入れたまま
 カメラバック下げるのを忘れていたので
 気温を写すのも忘れたけど
 帯広よりはかなり寒かったと思います
画像


④まだ帯広近郊では見られない造形
画像


⑤本当は三脚を使いシャッタースピードを遅くして
 流れを表現したいけど
 なかなか実行できないです
画像



画像


⑦エルは明日のブログで登場させようかな(⌒‐⌒)
画像


この記事のURL2013-12-08 16:37:45

20131129(金)

 吐く息も白かった今朝の気温


 吐く息も白かった今朝の気温

①メイン画像
 これをフロストフラワーと言えるかどうかは疑問だけど
 今シーズン始めて見たので写してみました

②屈折する光
画像


③まだ根雪にはならないと思っていたのですが
 消えそうにないですね
画像


④ちょっとサンピラーの気配だったので・・
画像


⑤ウオーキング中の男性の吐く息が白かったので
 写したのですが一枚しか写さなかったので
 タイミングが合わなくて白い息は写っていなかったです
画像


⑥ピンボケだけど今朝の気温 6時33分
画像


この記事のURL2013-11-29 15:17:35

20131120(水)

 凍って光る蜘蛛の巣


 凍って光る蜘蛛の巣

①今朝もしばれましたね
 蜘蛛の巣に付いた雫が凍り
 それが朝日に光ってきれいだったので写したけど
 興味のない人には
 「なにくだらない物写しているんだ!」でしょうね。
 私には宝石よりも美しく見えるんだけど((*´∀`))


画像




画像



④6時30分
画像


⑤6時47分
 すずらん大橋の歩道は大丈夫だったけど
 車道は凍っていてツルツルでした 
画像


この記事のURL2013-11-20 10:16:16

20131117(日)

 シーズン初の氷の造形は糠平の川


 シーズン初の氷の造形は糠平の川

①メイン画像
 まさかこんな造形に出会えるとは
 思ってもいなかったのですが
 今シーズン初の氷の造形でした

②あちこちの川でこのような造形が見られましたが
 やはり山の気温は低いようです
画像


③川の中にあるので
 近くに行って写す事はできませんでした
画像



画像


⑤ほとんどの木々に、
 このようなつぶ状の氷が付いていて
 自然界のダイヤモンドのように
 朝日に光るのがとってもきれいでしたが
 見られたのは9時くらいまでで
 気温が少し上がると解け落ちてしまいます
画像


⑥キラキラ光る美しさを伝えたくて
 何十枚も写してみたけど、やはり自然の美しさを
 この小さな写真で伝えるのは難しいですね
画像



画像



画像


この記事のURL2013-11-17 12:06:38

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,779,569hit
今日:29
昨日:170


戻る