帯広タクシー 十勝タクシー(38)
2010年6月26日(土)
地元生産者様のご協力により実現♪タクシーポイントで特産品セットがあたる

日頃より『大正交通』をご利用頂きありがとうございます。
昨年より地元生産者様にご協力いただき、
食料自給率1,100%の
ここ十勝ならではの試み!
『とかち特産品リボンカード』を発行致しました。
当社をご利用いただくお客様へ
とかちの美味しい産物をご賞味頂きたく想い
特産品詰め合わせをお届けしております。
こよなく十勝を愛していただけるよう
『美味しいとかち』
をアピールしていこうと思います。
この時季の特産品内容は
○とかち 川西産 グリーンアスパラ
○とかち 大正産 メークイン
○とかち 大正産 春堀長いも
○とかち 大正産 ごぼう
○とかち 清川町 白樺じんぎすかん
※まもなくブロッコリー・キャベツ・白菜・玉ねぎ・ミニトマトなどが加わります。
昨年より地元生産者様にご協力いただき、
食料自給率1,100%の
ここ十勝ならではの試み!
『とかち特産品リボンカード』を発行致しました。
当社をご利用いただくお客様へ
とかちの美味しい産物をご賞味頂きたく想い
特産品詰め合わせをお届けしております。
こよなく十勝を愛していただけるよう
『美味しいとかち』
をアピールしていこうと思います。
この時季の特産品内容は
○とかち 川西産 グリーンアスパラ
○とかち 大正産 メークイン
○とかち 大正産 春堀長いも
○とかち 大正産 ごぼう
○とかち 清川町 白樺じんぎすかん
※まもなくブロッコリー・キャベツ・白菜・玉ねぎ・ミニトマトなどが加わります。
2010年6月26日(土)
道南の旅 函館

翌日早朝アワビ漁の競りを見学し、奥尻特産物である
サクラ貝をお土産に購入し
6:00頃のフェリーにて江差へ向かいました。
午後から回復するであろう天候に願いながら、
いざ函館へ!
江差に到着後まずは開陽丸見学♪
江戸幕府最強の軍艦を再生した展示館。
ニシン御殿横山亭を見てから函館へ。
リニューアルされた五稜郭や元町を散策したのち
一度チャックイン。
ギリギリまでわからないのが
函館山の夜景
函館山の鉄塔が見えるか確認後いざ山へ。
お客様によると、5年前に来た時は何も見えなかったとか
久しぶりの晴天と修学旅行シーズンともあり大渋滞。
そんな時こそありがたいのがタクシー!
警備員が渋滞をかきわけて山頂まで誘導して頂けます。
もちろんお客様はロープウエイ代もかからず展望場へ。
これぞ100万ドルの夜景
お天道様ありがとう。
見れるか見れないかが、翌日の車内の空気を大きく左右する
これで安心して今日も終えれる。
5年越し念願の函館山夜景を目に焼き付けて
明日帰路に立ちます。
サクラ貝をお土産に購入し
6:00頃のフェリーにて江差へ向かいました。
午後から回復するであろう天候に願いながら、
いざ函館へ!
江差に到着後まずは開陽丸見学♪
江戸幕府最強の軍艦を再生した展示館。
ニシン御殿横山亭を見てから函館へ。
リニューアルされた五稜郭や元町を散策したのち
一度チャックイン。
ギリギリまでわからないのが
函館山の夜景
函館山の鉄塔が見えるか確認後いざ山へ。
お客様によると、5年前に来た時は何も見えなかったとか
久しぶりの晴天と修学旅行シーズンともあり大渋滞。
そんな時こそありがたいのがタクシー!
警備員が渋滞をかきわけて山頂まで誘導して頂けます。
もちろんお客様はロープウエイ代もかからず展望場へ。
これぞ100万ドルの夜景
お天道様ありがとう。
見れるか見れないかが、翌日の車内の空気を大きく左右する
これで安心して今日も終えれる。
5年越し念願の函館山夜景を目に焼き付けて
明日帰路に立ちます。
2010年6月23日(水)
道南の旅 奥尻島 1

地元のお客様からご用命頂き、
奥尻島をお供させて頂きました。
あいにくの空模様ではありましたが
早朝帯広を出発し、いざフェリー乗り場へ!
何といってもこの便しか無いのですから・・・
乗り遅れる訳にはいきません。
乗船前に新鮮海の幸が味わえる
『浜のお母さん』にて昼食して、出航♪
奥尻島へ渡るお客様の目的といえば
南西沖地震による震災被害を知る『津波館』。
地震発生後約5分で最大で高さ約23mの津波が
町を襲いました。
死者は約200名、約20名が行方不明。
当時の爪痕が展示されている津波館では、
その震災の恐ろしさを教えてくれます。
また、何よりの醍醐味と言えば
新鮮な海産物の夕食
アワビ・ウニ・ツブ・イカなど
食べきれないほどの豪華料理がこの価格??
身も心も満足頂けたか心配ですが
明日は江差へ渡ります。
奥尻島をお供させて頂きました。
あいにくの空模様ではありましたが
早朝帯広を出発し、いざフェリー乗り場へ!
何といってもこの便しか無いのですから・・・
乗り遅れる訳にはいきません。
乗船前に新鮮海の幸が味わえる
『浜のお母さん』にて昼食して、出航♪
奥尻島へ渡るお客様の目的といえば
南西沖地震による震災被害を知る『津波館』。
地震発生後約5分で最大で高さ約23mの津波が
町を襲いました。
死者は約200名、約20名が行方不明。
当時の爪痕が展示されている津波館では、
その震災の恐ろしさを教えてくれます。
また、何よりの醍醐味と言えば
新鮮な海産物の夕食
アワビ・ウニ・ツブ・イカなど
食べきれないほどの豪華料理がこの価格??
身も心も満足頂けたか心配ですが
明日は江差へ渡ります。
2010年6月9日(水)
『エコドライブ』について

今さらではありますが・・・
地球環境保全への取り組みとして様々な分野で技術革新が進む中、もっとも私たちの身近にあるものといえば
消費燃料の少ない『ハイブリッドカー』や
消費電力の少ない『LED』などがあります。
当社のタクシーも
バルブ類(電球)にLEDを使用しております。
価格は従来のものより高価ではありますが、利点が多く
・消費電力が少ない
・長寿命
・明るい などがあげられます。
何より実感できるのは、バッテリーの寿命が延びる事とオルターネタ(発電機)のブラシの摩耗軽減です。
現代の自動車は昔と違いほとんどの装置が電子制御式であるため、このような小さな事でも効果があるといえます。
タクシーの寿命って?
自家用自動車ですと新車購入で車検が3年。
タクシー運送車両(緑ナンバー)は、車検が1年。
さらに、3カ月毎の法令点検が義務となっております。
それもそのはず、24時間365日乗務員が交替しながら走行するタクシーは一日約300Km。
単純に計算すると
たった一年間で109,500Km
例えピカピカの新車でも3年で300,000Kmを超えてしまいます。
そんな過酷な条件を強いられるタクシーにとって
欠かせないのがメンテナンス。
出庫前と帰庫後の日常点検と毎月のオイル交換が
寿命と安全運行の絶対条件です。
また、近年話題となっている『エコドライブ』
弊社でも毎月の各担当者ごとの燃料消費率をグラフで掲示しています。
また、エコドライブの厳守事項として
・ふんわりアクセル『eスタート』
・加減速の少ない運転
・早めのアクセルオフ
・エアコンの使用を控えめに
・アイドリングストップ
・タイヤの空気圧チェック
を掲げています。
(エコ・モビリティー財団より)
燃料消費率をたった0.1Km/ℓ伸びることで
1台あたり年間10万円以上の燃料経費を節減できるのです。
たとえ小さな取り組みでも広がれば地球を救う大きな力になるかもしれません。
地球環境保全への取り組みとして様々な分野で技術革新が進む中、もっとも私たちの身近にあるものといえば
消費燃料の少ない『ハイブリッドカー』や
消費電力の少ない『LED』などがあります。
当社のタクシーも
バルブ類(電球)にLEDを使用しております。
価格は従来のものより高価ではありますが、利点が多く
・消費電力が少ない
・長寿命
・明るい などがあげられます。
何より実感できるのは、バッテリーの寿命が延びる事とオルターネタ(発電機)のブラシの摩耗軽減です。
現代の自動車は昔と違いほとんどの装置が電子制御式であるため、このような小さな事でも効果があるといえます。
タクシーの寿命って?
自家用自動車ですと新車購入で車検が3年。
タクシー運送車両(緑ナンバー)は、車検が1年。
さらに、3カ月毎の法令点検が義務となっております。
それもそのはず、24時間365日乗務員が交替しながら走行するタクシーは一日約300Km。
単純に計算すると
たった一年間で109,500Km
例えピカピカの新車でも3年で300,000Kmを超えてしまいます。
そんな過酷な条件を強いられるタクシーにとって
欠かせないのがメンテナンス。
出庫前と帰庫後の日常点検と毎月のオイル交換が
寿命と安全運行の絶対条件です。
また、近年話題となっている『エコドライブ』
弊社でも毎月の各担当者ごとの燃料消費率をグラフで掲示しています。
また、エコドライブの厳守事項として
・ふんわりアクセル『eスタート』
・加減速の少ない運転
・早めのアクセルオフ
・エアコンの使用を控えめに
・アイドリングストップ
・タイヤの空気圧チェック
を掲げています。
(エコ・モビリティー財団より)
燃料消費率をたった0.1Km/ℓ伸びることで
1台あたり年間10万円以上の燃料経費を節減できるのです。
たとえ小さな取り組みでも広がれば地球を救う大きな力になるかもしれません。
2010年6月7日(月)
ポイントをためて美味しい特産品詰め合わせが当たるタクシー♪ 大正交通

日頃より『大正交通』をご利用頂きありがとうございます。
昨年より地元生産者様にご協力いただき、
食料自給率1,100%の
ここ十勝ならではの試み!
『とかち特産品リボンカード』を発行致しました。
当社をご利用いただくお客様へ
とかちの美味しい産物をご賞味頂きたく想い
特産品詰め合わせをお届けしております。
こよなく十勝を愛していただけるよう
『美味しいとかち』
をアピールしていこうと思います。
この時季の特産品内容は
○とかち 川西産 グリーンアスパラ
○とかち 大正産 メークイン
○とかち 大正産 春堀長いも
○とかち 大正産 ごぼう
○とかち 清川町 白樺じんぎすかん
です。
ぜひご利用ください。
昨年より地元生産者様にご協力いただき、
食料自給率1,100%の
ここ十勝ならではの試み!
『とかち特産品リボンカード』を発行致しました。
当社をご利用いただくお客様へ
とかちの美味しい産物をご賞味頂きたく想い
特産品詰め合わせをお届けしております。
こよなく十勝を愛していただけるよう
『美味しいとかち』
をアピールしていこうと思います。
この時季の特産品内容は
○とかち 川西産 グリーンアスパラ
○とかち 大正産 メークイン
○とかち 大正産 春堀長いも
○とかち 大正産 ごぼう
○とかち 清川町 白樺じんぎすかん
です。
ぜひご利用ください。