2014年10月16日(木)
たんたん たぬきさんに出逢った~@@ プチ旅~①

昨日は 前日の冷たい雨の日と
うってかわって
青空広がる 秋晴れの一日でした。
宿をやってる友人が 昨日はやっと
自分じかんが 持てそう・・・とのことで
朝から一緒に ドライブに出かけました^^

北へ向けて 車を走らせ
ふと 振り返ってみると 冠雪の日高の山並みが
見えました。


牛たちは 草をはみ
ビートの収穫も はじまっていました。

滝の流れる 川まで降りていって・・・

色づく木々が
水面に映りこみ なんと 美しい。。
チミケップ湖



湖東岸のネイチャートレイルを
今度は散策してみたい^^
帰り道には・・・

おや・・・こんにちわ^^
エゾタヌキさん!


ぽてぽて・・ぽてっと
歩いては、
ちらりと こちらを伺って
また ぽてぽてっと おっとり歩いていきました。
秋の日の 楽しい一日でした。。。
。。。 つづく。。
うってかわって
青空広がる 秋晴れの一日でした。
宿をやってる友人が 昨日はやっと
自分じかんが 持てそう・・・とのことで
朝から一緒に ドライブに出かけました^^

北へ向けて 車を走らせ
ふと 振り返ってみると 冠雪の日高の山並みが
見えました。


牛たちは 草をはみ
ビートの収穫も はじまっていました。

滝の流れる 川まで降りていって・・・

色づく木々が
水面に映りこみ なんと 美しい。。
チミケップ湖



湖東岸のネイチャートレイルを
今度は散策してみたい^^
帰り道には・・・

おや・・・こんにちわ^^
エゾタヌキさん!


ぽてぽて・・ぽてっと
歩いては、
ちらりと こちらを伺って
また ぽてぽてっと おっとり歩いていきました。
秋の日の 楽しい一日でした。。。
。。。 つづく。。
この記事のURL|2014-10-16 10:18:33
2014年10月14日(火)
カワセミさんが 飛んできた~*

じゃんじゃん雨降る中
コバルトブルーの カワセミさんが
遊びに来てくれました^^

高いお山や 峠では
雪が とうとう降りだしたらしいですね・・・

”雨が 止むまで
ここに 居させてね”
”はいはい、どうぞ
ごゆるりと・・・^^”

”ありがとう”
さて、この カワセミさん、男の子?女の子?どっち?・・・・
・・・・・正解は・・・^^
女の子でした。
下くちばしが 橙(だいだい)いろなのが 女の子なんですよ!
男の子は くちばしは ぜんぶ黒いんですと。。。
そして カワセミは漢字で書くと”翡翠”
ひすい、青い宝石とも呼ばれているそうです。
自然界のこと まだまだ知らないことだらけ・・です。
昨日は 「まだ知らない芽室に出会う」というテーマのイベントのひとつ
芽室在住の写真家・宮本昌幸さん講師の
”自然を観察するチカラを磨こう!~レンズを通して見る新嵐山” に 参加させて頂きました。(めむろ町民活動支援センター主催)
宮本さんが新嵐山で撮影した エゾリスや、エゾモモンガなどの野生動物や植物をスライドで紹介して下さいました。
奥さまの手描きイラストの なぞなぞ?もんだい?を交えながらのスライド・トーク。
その後はカメラの基本操作を教わり
野草園にて みんなそれぞれ カメラで切り取り
また みんなで 撮った写真をみせやっこ(北海道弁~^^)しましたよ。


小学生と その保護者さん対象のイベントでしたが
こころよく 受け入れて頂き
楽しい時間を 共有させて頂きました。
子どもたちの中には きのこ博士もいたり
エンレイソウが花を咲かせるまで 何年かかる?の問題に
”10年~!!”と あっさり答える物知りさんもいて
切り取られた写真のセンスも良くて
こりゃ、負けてられんわ~~でした!!
自然と 関わった盛りだくさんの3連休でした(^v^)/
そして ゆうべからの雨のおかげさまで
ゆっくりと手仕事で
羊毛フェルトのカワセミさん こさえることが出来ました!
コバルトブルーの カワセミさんが
遊びに来てくれました^^

高いお山や 峠では
雪が とうとう降りだしたらしいですね・・・

”雨が 止むまで
ここに 居させてね”
”はいはい、どうぞ
ごゆるりと・・・^^”

”ありがとう”
さて、この カワセミさん、男の子?女の子?どっち?・・・・
・・・・・正解は・・・^^
女の子でした。
下くちばしが 橙(だいだい)いろなのが 女の子なんですよ!
男の子は くちばしは ぜんぶ黒いんですと。。。
そして カワセミは漢字で書くと”翡翠”
ひすい、青い宝石とも呼ばれているそうです。
自然界のこと まだまだ知らないことだらけ・・です。
昨日は 「まだ知らない芽室に出会う」というテーマのイベントのひとつ
芽室在住の写真家・宮本昌幸さん講師の
”自然を観察するチカラを磨こう!~レンズを通して見る新嵐山” に 参加させて頂きました。(めむろ町民活動支援センター主催)
宮本さんが新嵐山で撮影した エゾリスや、エゾモモンガなどの野生動物や植物をスライドで紹介して下さいました。
奥さまの手描きイラストの なぞなぞ?もんだい?を交えながらのスライド・トーク。
その後はカメラの基本操作を教わり
野草園にて みんなそれぞれ カメラで切り取り
また みんなで 撮った写真をみせやっこ(北海道弁~^^)しましたよ。


小学生と その保護者さん対象のイベントでしたが
こころよく 受け入れて頂き
楽しい時間を 共有させて頂きました。
子どもたちの中には きのこ博士もいたり
エンレイソウが花を咲かせるまで 何年かかる?の問題に
”10年~!!”と あっさり答える物知りさんもいて
切り取られた写真のセンスも良くて
こりゃ、負けてられんわ~~でした!!
自然と 関わった盛りだくさんの3連休でした(^v^)/
そして ゆうべからの雨のおかげさまで
ゆっくりと手仕事で
羊毛フェルトのカワセミさん こさえることが出来ました!
この記事のURL|2014-10-14 15:14:31
2014年10月12日(日)
中札内村図書館て どんなとこ?

お天気に恵まれた 今日は
中札内図書館に 作品展の打ち合わせに行ってきました。
途中 秋の畑作業の様子などを
車の窓から 眺めつつ・・・向かいました^^

帯広方面から 広尾方面に向かう国道の
中札内・道の駅が右手にみて
手前の信号を 左に行くと 中札内中学や
中札内文化創造センター
があります。



カバのモモキチくん ちゃっかり一緒に・・・^^
その大きな 文化創造センターの中に
図書館はあります。



この時期は
ハロウィン関連の本が 特集されてました。
図書館の大きな窓からは・・・

広ーい お庭が見渡せます。
しばし 図書館の司書の方と
ご挨拶して 打ち合わせをさせて頂きました。
第2、第4土曜には
お話し会があります、
その お知らせが こんなに可愛らしかったので
頂いてきちゃいました。

図書館を出ると 廊下には
北の大地ビエンナーレの 過去の入賞作品が 展示されています。

外の広場を散策しました。

佳き場所にて
作品をさせて頂くことに 感謝いたします。

昨日の午後は ヨウさんの木削り教室に参加して
心に響く木を選び
切り出しナイフで 黙々と
4時間近く 木と向き合い
木が主役の 木削りを楽しんできました。
ゆったりと流れる 昔じかんを 過ごさせて頂きました。
そして 夜には
ラブ・フルート(手作りの木の フルート)の
演奏会にお邪魔し
木にまつわる 佳きはからいごとを 感じるいい夕べと
なりました。
静かな時間を 無心で過ごす・・・
大事な だいじな やさしい時間でした。

中札内図書館に 作品展の打ち合わせに行ってきました。
途中 秋の畑作業の様子などを
車の窓から 眺めつつ・・・向かいました^^

帯広方面から 広尾方面に向かう国道の
中札内・道の駅が右手にみて
手前の信号を 左に行くと 中札内中学や
中札内文化創造センター




カバのモモキチくん ちゃっかり一緒に・・・^^
その大きな 文化創造センターの中に
図書館はあります。



この時期は
ハロウィン関連の本が 特集されてました。
図書館の大きな窓からは・・・

広ーい お庭が見渡せます。
しばし 図書館の司書の方と
ご挨拶して 打ち合わせをさせて頂きました。
第2、第4土曜には
お話し会があります、
その お知らせが こんなに可愛らしかったので
頂いてきちゃいました。

図書館を出ると 廊下には
北の大地ビエンナーレの 過去の入賞作品が 展示されています。

外の広場を散策しました。


佳き場所にて
作品をさせて頂くことに 感謝いたします。

昨日の午後は ヨウさんの木削り教室に参加して
心に響く木を選び
切り出しナイフで 黙々と
4時間近く 木と向き合い
木が主役の 木削りを楽しんできました。
ゆったりと流れる 昔じかんを 過ごさせて頂きました。
そして 夜には
ラブ・フルート(手作りの木の フルート)の
演奏会にお邪魔し
木にまつわる 佳きはからいごとを 感じるいい夕べと
なりました。
静かな時間を 無心で過ごす・・・
大事な だいじな やさしい時間でした。

この記事のURL|2014-10-12 16:46:26
2014年10月9日(木)
作品展のお知らせ * 中札内村図書館

今朝の 散歩は霧につつまれ
すべてが すっぽりと白いモヤモヤの 中でした^^
さて、
11月1日(土)~11月30日(日)まで
中札内村図書館にて
「絵本の中から 飛び出した!!」
~羊毛フェルトでつくったほんわかな主人公たち~の
展示があります。
これまで 製作した11作品です(予定・・)
1作品は ネット公開してはいけないものがあり
そちらは 図書館にて 現物をご覧くださいませ~
もちろん 絵本も同時に紹介させて頂きますよ!
会期が近づきましたら 再度 お知らせいたします。
昨日の散歩から・・・

山ブドウの 葉が 青空に映えて・・

カブチョ^^

今日は 自転車で
畜大まで サーッと 行ってきました^^
枯れ葉ををサクサク 踏んだり
かしわプラザの中に出来た オシャレなカフェ”Farm Designs"で お茶してきました。
構内の 木々の間を コーヒー片手に ぷらっとしました。
爽やかな風が 吹いていて
気持ちのいい自転車びより でした(^-^)/
すべてが すっぽりと白いモヤモヤの 中でした^^
さて、
11月1日(土)~11月30日(日)まで
中札内村図書館にて
「絵本の中から 飛び出した!!」
~羊毛フェルトでつくったほんわかな主人公たち~の
展示があります。
これまで 製作した11作品です(予定・・)
1作品は ネット公開してはいけないものがあり
そちらは 図書館にて 現物をご覧くださいませ~
もちろん 絵本も同時に紹介させて頂きますよ!
会期が近づきましたら 再度 お知らせいたします。
昨日の散歩から・・・

山ブドウの 葉が 青空に映えて・・

カブチョ^^

今日は 自転車で
畜大まで サーッと 行ってきました^^
枯れ葉ををサクサク 踏んだり
かしわプラザの中に出来た オシャレなカフェ”Farm Designs"で お茶してきました。
構内の 木々の間を コーヒー片手に ぷらっとしました。
爽やかな風が 吹いていて
気持ちのいい自転車びより でした(^-^)/
この記事のURL|2014-10-09 15:18:40
2014年10月7日(火)
十勝ヒルズ と ころりん^^

今朝は 散歩で はつ霜がおりていて
クローバーが シャリシャリ 凍っていました。
その後 すばらしく いいお天気になったので
十勝ヒルズ
に 出かけてきました。
札幌の知り合いで
鉄の彫刻家 浅井 憲一さん
が手掛けた ゲートと ころりんとした 外灯が設置されたと 聴いて 早速 見てきました。
外灯製作の様子は こちら
です。
石積みの技は 神谷造園
さんです。

この ころりんとした 宇宙のような
タマのなかに 灯りがともるのです。



とんぼや かえる
かたつむりが 居るので
探すのも きっと たのしいよ!

秋の お出迎えです。


見あげると 棚には 山ブドウが
かがやいていたよ

ダリアさんたちは
とても元気に・・・





丘の上は
とっても 気持ちがよかった~^^
日曜は札幌まで ひとっとびして、あ、車ですけど・・・
北海道文学館・「ムーミンの世界展」を 観たり
旧友と カフェで逢い
舞踏を 観に出かけたりしました。
秋は 気になるイベントが いっぱいで
気持ちが あっちや こっちに 引っぱられますね・・・
秋・・・ 満喫中。。
さっき 音更神社にて
たぁちゃんと 木の実で 遊んだよ~ (^v^)/

クローバーが シャリシャリ 凍っていました。
その後 すばらしく いいお天気になったので
十勝ヒルズ

札幌の知り合いで
鉄の彫刻家 浅井 憲一さん

外灯製作の様子は こちら

石積みの技は 神谷造園


この ころりんとした 宇宙のような
タマのなかに 灯りがともるのです。



とんぼや かえる
かたつむりが 居るので
探すのも きっと たのしいよ!

秋の お出迎えです。


見あげると 棚には 山ブドウが
かがやいていたよ

ダリアさんたちは
とても元気に・・・





丘の上は
とっても 気持ちがよかった~^^
日曜は札幌まで ひとっとびして、あ、車ですけど・・・
北海道文学館・「ムーミンの世界展」を 観たり
旧友と カフェで逢い
舞踏を 観に出かけたりしました。
秋は 気になるイベントが いっぱいで
気持ちが あっちや こっちに 引っぱられますね・・・
秋・・・ 満喫中。。
さっき 音更神社にて
たぁちゃんと 木の実で 遊んだよ~ (^v^)/

この記事のURL|2014-10-07 16:11:03