庭縁記(0)


2017726(水)

庭縁記 2017.07.26


庭縁記 2017.07.26

画像

画像
今日は植栽エリアの客土作業です。

画像
均しています。

画像
仮植の植物に気を使います。


雑草よバサラの現場から

画像
今日はフェンスの支柱立てです。

画像
実はミリ単位の仕事です。

画像
支柱が立って今日はここまで。


「コンポラスタイルガーデン」から

画像
石柱立ちました。

画像
チェック!
O.Kです!

明日もガクちゃん頑張ります。



ファイターズ1,000勝おめでとう!




Photo:めっけ。(ミーナの庭)



2017722(土)

作庭記 2017.07.22


作庭記 2017.07.22

画像


画像
トントントントン ひげじいさん
トントントントン こぶじいさん

画像
雨!

画像
避難!避難!

画像
トントントントン てんぐさん
トントントントン めがねさん

画像
雨!!

画像
避難!避難!

画像
トントントントン 手はうえに
キラキラキラキラ 手はおひざ

画像
雨!雨!雨!

画像
帰るべ!帰るべ!

いい一日でした。
お天気と一緒に仕事させてもらってます。




Photo:中から外を見る。(ミーナの庭)



2017722(土)

作庭紀 2017.07.22


ご質問をいただいていたのですが返信先が不明なためにここでお答えしますね。

ネチュラルな駐車場のつくりかた。

個人でやろうとする場合、色々な意味で大変かと思いますが少しでも参考になればと思います。

まずは現状の土を掘削します。
画像

深さは仕上がる高さより最低でも60cm掘り下げます。(十勝での場合)
この時に底になる地盤がどんなのかで後の対応が変わります。

水が湧いて来る場合。
画像
雨も降っていないのに水が湧いて来る場合は地下水位が高いか下が粘土層の場合が考えられます。

その場合もっと深く掘って水が抜ける構造にしなければなりません。対応の仕方は場所や理由にによりケースバイケースです。
ここでは砂利層まで掘り下げて浸透桝を設置しました。
画像

下層が粘土層の場合、そこだけくり抜いてもバスタブのように水が溜ってしまいますので排水の方法を考えます。

画像
1m掘っても粘土層のケース。

画像
その下の砂層まで掘り下げました。
十勝の場合は大抵の場合粘土層の下は砂か砂利層が出て来ます。
火山灰層が出て来る場合でもその下の層を確認します。

他に泥炭と言われる層が出て来る場合があります。元々谷地や湿地だった場所の事が多いです。

いずれにしても凍結深度1mと言われる十勝では水の処理は無視出来ない最重要課題です。

通常の場合に話を戻します。

画像
通常とは掘った下の地盤が透水性がある地盤の事です。
砂利層がベストです。
人力で掘るのは大変だと思います。この事例での掘削土量は10立方メートルを超えます。(1台用です)
この掘り上げた土をどう処理するかも問題です。敷地が広く築山(山のようにする)にしたりできれば良いのですが。

画像
砂利を入れて転圧します。
大事なのは、いっぺんに上まで入れてしまわない事。まず0〜80mmという規格の砕石を30cm程度入れて突き固めます。この層が凍上を抑制します。

画像
その上に0〜40mmという規格の砕石を入れて転圧します。
高さを調整すれば、このまま車を駐車してもオーケーですし、アスファルト舗装もできます。

ここまでが重要な基礎部分ですが、先ほども述べたように掘削・処理する土量の多さによる労力と処理方法、転圧する機械等問題はありますが、自分でやったという達成感とコストの削減ができます。
自分でやる何よりのメリットは愛着が持てるという事に尽きると思います。

仮にここまでの作業(1台用スペース)を業者に頼んだ場合のコストは10数万円程度になると思います。

上物の下地作業。
画像
透水シートを敷いて砂で床を作ります。
このやり方はインターや煉瓦を敷く場合と一緒です。
砂の厚さは2cm程度ですが、凹凸のある素材の場合等は厚めにしたりしますが、雨等で砂が流出しないように縁石など工夫が必要です。

画像
基礎砂を転圧します。(プレートによる転圧)

画像
枕木を並べます。隙間無く並べても良いですがナチュラル感を出す為に玉石を交互にはめ込む設計です。
枕木を加工する際はチェンソーか類するものが必要になります。
枕木は砂や鉄粉が噛んでいるためと言われますが、チェンソーの歯の消耗が激しいです。

画像
枕木の間に玉石をはめ込んでいきます。
厚みのあるしかも上部が平たいものを選別して使用します。ゆえにロスが非常に大きい工種でもあります。

画像
完成です。


資材を入手できれば、上物は根性と体力があれば個人でもできます。
作業も出来映えもきっと楽しめるものとなると思います。

メンテナンスとしては、砂の補充、枕木の塗装等が考えられます。
枕木の塗装はしてもしなくても良いかも知れませんが、防虫効果として塗装は有効だと考えています。
枕木の寿命を縮める要因のひとつとして、蟻の巣となってしまう事があげられます。内部がスカスカになるので長く楽しみ使用したい場合は注意した方が良いと思います。

類似例
画像
帯広市

画像
芽室町


ちょびっとでも参考になったら幸いです。



2017720(木)

庭縁記 2017.07.20


庭縁記 2017.07.20

画像


画像


画像


画像


明日も宜しくお願い致します。


グリメンズ便り

画像

新人君頑張ってます。





Photo:「煉瓦と熊手と猫薄荷と黄揚羽」by アケイケヒロオミ



2017719(水)

庭縁記 2017.07.19


庭縁記 2017.07.19

お花まみれの一日

画像
店舗を飾るプランターをつくります。

画像
こんなにいっぱいつくります。
春・夏・秋の恒例です。

画像
土をブレンドして鉢に入れます。
長持ちの秘訣。

画像
グリメンズ麗し組の三姉妹です。

画像
麗し組 隊長です。

画像
寄せ植えしていきます。
店舗の装飾なので綺麗さと長持ちが求められます。

明日設置にいきます。

今日はここまで。
また明日!




Photo:フィボナッチ数列の一例(ミーナの庭)



<<
>>




 ABOUT
庭十勝 niwatokachi
十勝・帯広で庭・エクステリアの設計・施工・メンテナンスを行っています。あなたの思いをカタチにするのが得意な会社です。豊富な事例の数々はお客様の思いの結晶です。お庭のすべてをお任せ下さい。
[営業エリア]十勝管内[帯広市・芽室町・音更町・幕別町・清水町・新得町・鹿追町・中札内村・更別村・大樹町・広尾町・士幌町・上士幌町・足寄町・陸別町・池田町・本別町・豊頃町・浦幌町]他地域はご相談下さい。

エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
トカチのカタチ 庭十勝
住所北海道河西郡東芽室南2線-14-13[ミーナの庭]
TEL0155-62-1210
営業10:00 - 18:00
定休年中無休
 カウンター
2006-05-09から
936,523hit
今日:7
昨日:18


戻る