庭縁記(0)


2017718(火)

庭縁記 2017.07.18


庭縁記 2017.07.18

画像

今日はフェンスの基礎です。

画像
フェンスを設置する場合、まず基盤の高さを設定します。
仕上がりの地面の高さをどこにするかというのはとても重要で見栄えにも使い勝手にも影響します。
フェンスは多くの場合歩道や境界付近に設置します。
そして地面は大概は水平ではありません。
それに対してフェンスは水平に設置するので、始まりは基礎が隠れていても反対側は何十センチも基礎が飛び出てしまうという事があります。
どこを基準にして設置するかの検討は設置作業の前の大切な準備と言えます。

画像
規定の深さ(ここでは1m20cm)まで掘ったらまず底の地盤を転圧します。
ここは砂利混じりのいい土質なので安心です。
そこに底から30cmの高さになるように砕石を入れて転圧します。(転圧後の高さが+30cm)

画像
そこに基礎ブロックを置きます。仕上がりの高さと通りを水糸で確認します。
この基礎ブロックは120kg以上あるので人手では持てませんね。
個人でやる場合は□20cmの高さが90cmのやつだと5〜60kg程度なので二人いればなんとかなります。
フェンスが翌春波を打ったりするのは凍結凍上による場合がほとんどなので、周りの影響を受けない対策を講じるなど対処が必要な場合もあります。
1m掘って水が出て来るような土地なら尚更対策が必要です。

画像
ここのフェンスは間隔が決まっているものになるので、間隔は埋め戻しの前後も確認は怠れません。
これに対しフリーポールタイプのもは多少間隔がずれても見栄えに影響しない範囲で許容できるので施工は楽かも知れません。

底も脇も砂利で埋め戻しますが、転圧は丁寧に確実に行います。

今日はこの作業の繰り返しで終わりました。


雑草よバサラの現場は今日が舗装の日でした。
画像

先日の工夫の部分です。
画像



明日は花植え日和になることを願います。

また明日も宜しくお願い致します。




Photo:これくらいの感じの時がすき。「ノリウツギ」(ミーナの庭)



2017717(月)

庭縁記 2017.07.17


庭縁記 2017.07.17

画像


画像
仮植中の植物に水やり。


画像

画像
既存のダストをよっこして作業道としています。

画像
雑草を取り除いています。

画像
草混じりの土は「ぼさ」として扱い通常は残土として捨てさせてもらえません。

画像
ボサボサです。

画像
雨が強くなって来たので早じまいです。



今回の雨で畑は潤ったでしょうか。
農業王国十勝。
農業が元気になって輝く十勝です。





Photo:色付いて来たエゾニワトコ(ミーナの庭)



2017715(土)

庭縁記 2017.07.15


庭縁記 2017.07.15

画像

6年前に手掛けさせていただいたお庭のアップグレード。
ありがたいお仕事レポートさせていただきます。

植栽エリアとして整備させていた部分を改修しグレードアップすると共に管理がしやすい植栽エリアに。
サッカーの練習ができるように広場の拡大。
が主な整備内容です。

画像
まずは現況植えられている植物達の移動です。
今日は37℃越え。最悪の条件の中、経験と愛情で植物と向き合います。
気を使います。

画像

画像
樹木も掘りとって仮植します。

画像
仮置きしている間も根を乾かさないように水をかけています。

今日の所はこんな感じ。
画像

画像
先は長い。

生き物を扱います。
移植の場合はどうしても根を切らなければならないので
蒸散のバランスとして上部の枝葉もバランスを見ながら落とします。
掘り上げた植物は根を乾燥させると命取りになりかねません。
直ちに移植場所に本植えするのがベストですが、今回は一時仮植になります。
当たり前の事を当たり前以上にやるだけです。

きょうはここまで。
来週は涼しくなることを祈って。





Photo:木の枝に腹をくっつけて涼を取るエゾリス(ミーナの庭)



2017714(金)

庭縁記 2017.07.14


庭縁記 2017.07.14

「さらば雑草、ようこそガーデンライフ」の庭から

画像
昨日の問題解決編です。

住宅基礎の塗りが足りないために縁石の設置で解消します。
背の高い縁石で基礎の塗りの高さをキープして舗装を低くする事で舗装の勾配を緩くするようにします。

分かりづらいですね。
こんな感じです。
画像

まだ分かりづらいですね。
こうする事で平板は平に敷設する事が出来、舗装の傾斜の問題も緩和されます。
こんな感じです。
画像
やっぱり分かりづらいですね。
ごめんなさい。

画像
おかげで平板は水平に敷く事ができました。

画像
基礎になるモルタルはこんな感じで砂とセメントを混ぜます。
比率は1(セメン):2(砂)もしくは1:3
水を加えるとモルタル。加えないと空練り(からねり)と呼びます。
あらかじめ混合された物も売っています。DIYには便利かも。

画像
空練りを敷いて縁石を並べています。

今日はここまで。

いつも見ていただいてありがとうございます。
参考にしているという方の声をお聞きし、なるべく個人でできるような所は詳しく述べるようにしようとしていますが、なかなか難しいものです。
頑張ります。

明日から新規の庭もはじまります。
また宜しくお願い致します。




Photo:捻れた莟「トモエソウ」(ミーナの庭)



2017714(金)

庭縁記 2017.07.13


庭縁記 2017.07.13

「さらば雑草、ようこそガーデンライフ」の庭から

画像
今日はアプローチサイドの舗装基礎です。

画像
住宅の際は手作業です。
雑草の根源が露になります。
埋め戻しは土で行われ薄らと砂利が敷かれています。
土もそうですが砂利は水分を吸い上げますから特にスギナには天国となるわけです。
スギナの根は深さ50cmくらいまで伸びていました。これは抜き取る事はできませんね。根が残るとまた復活してくる厄介者です。
ベストの対策は砕石砂利で埋め戻します。
防草シートも欠かせません。厚めのやつね。
軒天はその上に化粧砂利で雨落ちに対処します。

画像
砕石砂利を転圧しています。

画像
もうひとつ問題です。
歩道との間に車を止めるための舗装の勾配を適度にしようとすると、住宅基礎の塗り仕上げをしていない部分が露出してしまいます。
これはよくある事です。
建築屋さんは建築の事しか考えていないと感じる部分です。
外構をどう使うかを考えたらこうはなりませんね。
ここも対処します。

画像
明日の準備をして今日はここまで。

暑うございました。
体調管理御願いいたします。



Photo:キツリフネ咲きました(ミーナの庭)



<<
>>




 ABOUT
庭十勝 niwatokachi
十勝・帯広で庭・エクステリアの設計・施工・メンテナンスを行っています。あなたの思いをカタチにするのが得意な会社です。豊富な事例の数々はお客様の思いの結晶です。お庭のすべてをお任せ下さい。
[営業エリア]十勝管内[帯広市・芽室町・音更町・幕別町・清水町・新得町・鹿追町・中札内村・更別村・大樹町・広尾町・士幌町・上士幌町・足寄町・陸別町・池田町・本別町・豊頃町・浦幌町]他地域はご相談下さい。

エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
トカチのカタチ 庭十勝
住所北海道河西郡東芽室南2線-14-13[ミーナの庭]
TEL0155-62-1210
営業10:00 - 18:00
定休年中無休
 カウンター
2006-05-09から
936,724hit
今日:1
昨日:16


戻る