2013年1月30日(水)
庭・Before & After/ガーデン・リフォーム・4

広い芝生を管理の出来る範囲に縮小して、他の部分をなるべく手の掛からないように整備しなおした事例です。
他に気になっていた点として、隣地との境界付近の雑草の問題がありました。
様々に変化していく生活スタイルの中で、無理のない範囲で庭と関わって行く事が長く庭とつきあっていけるコツのような気がします。
そのためのカタチを捜すのがスマイル・ガーデンのシゴトです。
.
.
他に気になっていた点として、隣地との境界付近の雑草の問題がありました。

様々に変化していく生活スタイルの中で、無理のない範囲で庭と関わって行く事が長く庭とつきあっていけるコツのような気がします。
そのためのカタチを捜すのがスマイル・ガーデンのシゴトです。
.
.
2013年1月30日(水)
庭・Before & After/ファサードデザイン・3

道路に面した玄関脇の整備の事例です。
狭いスペースで、普通なら化粧砂利で済ます所に施主様のご理解をいただいて軽く意匠的に造形させていただきました。
決して機能的では無く、装飾的要素が強いのですが、住宅の持つイメージをよりグレードアップできたのではないかと思っています。
海外のサイトで人気の事例のひとつになっています。
「Zen」とか「Japanese Garden」というカテゴリーで取り上げられていて興味深いです。
.


海外のサイトで人気の事例のひとつになっています。
「Zen」とか「Japanese Garden」というカテゴリーで取り上げられていて興味深いです。
.
2013年1月29日(火)
庭・Before & After/ファサードデザイン・2

玄関ポーチから歩道までのアプローチの高低差が大きく、スロープでは急になりすぎるために階段を計画した事例となります。

高低差はもちろんのこと、その線形や素材など考える事はいっぱいあります。
毎日目にして歩く場所であるわけですから、熟考を重ねる事に無駄は無いと思います。
多くの場合、本事例のようにその住宅景観を決めるようなケースになる訳ですから、ファサードデザインは軽視できないものと言えると思います。
人前で庭のことについて話す機会があるときに、「高低差」について説明させていただく事があります。大変重要な事なのですが、皆様の興味がサーっと音を立てて引いていくのを感じるんです。なかなか、うまくおもしろく説明できないこちらの技量不足なのですが、トラウマになっています。
でもやはりこれからお家を建てられる方には特に重要な知っておいて欲しい事なので、目減ずに頑張ります。
.

高低差はもちろんのこと、その線形や素材など考える事はいっぱいあります。
毎日目にして歩く場所であるわけですから、熟考を重ねる事に無駄は無いと思います。
多くの場合、本事例のようにその住宅景観を決めるようなケースになる訳ですから、ファサードデザインは軽視できないものと言えると思います。
人前で庭のことについて話す機会があるときに、「高低差」について説明させていただく事があります。大変重要な事なのですが、皆様の興味がサーっと音を立てて引いていくのを感じるんです。なかなか、うまくおもしろく説明できないこちらの技量不足なのですが、トラウマになっています。
でもやはりこれからお家を建てられる方には特に重要な知っておいて欲しい事なので、目減ずに頑張ります。
.
2013年1月29日(火)
庭・Before & After/ガーデン・リフォーム・3

古くから植えられていた庭木が繁茂しすぎて管理がしづらくなりやがて放置されてしまうというパターンはよくある事です。
特にその庭木がおじいちゃんやご主人が大切にされていた木ならなおさら思案するところでもあります。
しかし、そのまま放置するのもまたその庭木にとっても良くない事。手がかけられる内にある程度整理して自分で管理できる範囲の庭にしたい。
そんなご要望は多くあります。
まずは、今住まわれている方の趣味趣向や生活スタイルからどのようなリフォームが必要なのかを見極めます。
この事例では、管理の大半を草取りに時間を取られていて憩う場所では無くなっていたという事。
来客も多く、庭でもくつろげるスペースを確保したいという事。
花が好きなので、将来的に時間的余裕ができたら自分の手で、花や花木を植えて行きたいと言うこと。
などを踏まえてリフォームにとりかかりました。
雑草対策としてはマルチングを施す事になりますが、植樹スペースとテラスとの間の緩衝エリアとで素材を分けて、変化に乏しい景観にならないように配慮しました。
植樹エリアにしようしたマルチング材の火山礫は軽いので流出を防ぐ意味でも流木や自然石、丸太材などで変化を持たせながら機能を持たせました。

同じように、庭木が多すぎて困っている方も多いと思われます。庭木の処分とマルチングですべてが解決する訳ではありませんが、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
マルチング材と庭土の間には雑草の発生を防ぐ目的で防草シートを敷くのが一般的です。
防草シートに関する考え方は各社で様々ですので、その素材や厚さ、実績や効果については積極的にご相談されてみる事をおすすめ致します。
.
特にその庭木がおじいちゃんやご主人が大切にされていた木ならなおさら思案するところでもあります。
しかし、そのまま放置するのもまたその庭木にとっても良くない事。手がかけられる内にある程度整理して自分で管理できる範囲の庭にしたい。
そんなご要望は多くあります。
まずは、今住まわれている方の趣味趣向や生活スタイルからどのようなリフォームが必要なのかを見極めます。
この事例では、管理の大半を草取りに時間を取られていて憩う場所では無くなっていたという事。
来客も多く、庭でもくつろげるスペースを確保したいという事。
花が好きなので、将来的に時間的余裕ができたら自分の手で、花や花木を植えて行きたいと言うこと。
などを踏まえてリフォームにとりかかりました。
雑草対策としてはマルチングを施す事になりますが、植樹スペースとテラスとの間の緩衝エリアとで素材を分けて、変化に乏しい景観にならないように配慮しました。
植樹エリアにしようしたマルチング材の火山礫は軽いので流出を防ぐ意味でも流木や自然石、丸太材などで変化を持たせながら機能を持たせました。

同じように、庭木が多すぎて困っている方も多いと思われます。庭木の処分とマルチングですべてが解決する訳ではありませんが、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
マルチング材と庭土の間には雑草の発生を防ぐ目的で防草シートを敷くのが一般的です。
防草シートに関する考え方は各社で様々ですので、その素材や厚さ、実績や効果については積極的にご相談されてみる事をおすすめ致します。
.