2014年2月25日(火)
大きなにゃんこのアムールトラ

22日土曜日はおびひろ動物園に行きましたよ。
天気が良くてぽかぽかしていたので「今日は楽勝~」と思っていたら、
あとで風が冷たくて「楽勝って言ってごめんなさい~」と弱音を吐きました。
ホッキョクグマを2000枚くらい撮って多すぎて選べないので
最初はアムールトラのマオです。
さあ、マオと遊ぶぞ~と張り切ってマオのところに行くと、
「静かに見守ってね」との掲示が・・・。
はい、すみません。
でも、マオはまだ子供なので、人間によく反応します。
家猫のような反応をするので驚きました。
タツオおじさんもよくそんな風に水を飲んでましたね。

「タツオおじさんって誰?」
「えっと、亡きビクトルお祖父さんと同い年のトラ」

トラのスポットガイドです。
担当さんが木の下に隠した肉も探し出します。


高いところの肉も取って食べました。
おいしかったわ。
満足そうですね。

大きな猫じゃらしがありますが、遊んでいるのかしら。
動いたら追っかけると思いますが、動かすのが大変ですね。

マオはフィギュアスケートの浅田真央選手から名前をもらいましたね。
ソチ・オリンピックの真央ちゃんのフリーの演技は本当に感動しました。
涙が出ました。
真央ちゃんは本当に素晴らしい選手です。
マオも真央ちゃんのように素敵な女性になってください。
シマウマのロックの訃報が掲示してありました。

南門から入るとロックはいつも出迎えてくれました。
ありがとう、ロック。
シャンティさん、元気を出してください。

おびひろ動物園のご長寿さんたちにごあいさつ。
北海道で唯一のゾウ、ナナさま。

カバのダイちゃん(の、おいど)です。

ライオンのエルザ刀自には会えませんでした。
次に来る時まで、元気になってください。

マンドリルのキーボー。
もっといい毛並みなのに、うまく撮れませんでした。

天気が良くてぽかぽかしていたので「今日は楽勝~」と思っていたら、
あとで風が冷たくて「楽勝って言ってごめんなさい~」と弱音を吐きました。
ホッキョクグマを2000枚くらい撮って多すぎて選べないので
最初はアムールトラのマオです。
さあ、マオと遊ぶぞ~と張り切ってマオのところに行くと、
「静かに見守ってね」との掲示が・・・。

でも、マオはまだ子供なので、人間によく反応します。
家猫のような反応をするので驚きました。
タツオおじさんもよくそんな風に水を飲んでましたね。

「タツオおじさんって誰?」
「えっと、亡きビクトルお祖父さんと同い年のトラ」

トラのスポットガイドです。
担当さんが木の下に隠した肉も探し出します。


高いところの肉も取って食べました。
おいしかったわ。
満足そうですね。

大きな猫じゃらしがありますが、遊んでいるのかしら。
動いたら追っかけると思いますが、動かすのが大変ですね。

マオはフィギュアスケートの浅田真央選手から名前をもらいましたね。
ソチ・オリンピックの真央ちゃんのフリーの演技は本当に感動しました。
涙が出ました。
真央ちゃんは本当に素晴らしい選手です。
マオも真央ちゃんのように素敵な女性になってください。
シマウマのロックの訃報が掲示してありました。

南門から入るとロックはいつも出迎えてくれました。
ありがとう、ロック。
シャンティさん、元気を出してください。

おびひろ動物園のご長寿さんたちにごあいさつ。
北海道で唯一のゾウ、ナナさま。

カバのダイちゃん(の、おいど)です。

ライオンのエルザ刀自には会えませんでした。
次に来る時まで、元気になってください。

マンドリルのキーボー。
もっといい毛並みなのに、うまく撮れませんでした。

2014年1月16日(木)
初インデアン

まだ12日の帯広ですよ。
街を歩くと、振袖や紋付きはかま姿の若者がいました。
成人式だったのですね。
みなさん、楽しそうでした。
さて、動物園も終わったし、おなかも空いたし、寒いしということで
カレーショップ・インデアンまちなか店に行ってみました。
初インデアンです。
カツカレーを頼んでみました。

付け合せのお漬物に、福神漬けなどのほかにガリ(ショウがの甘酢漬け)が置いてあって
カレーとガリが合うことを発見しました。
(発見したのはインデアンのお店の方)
大変おいしくいただきました。
温まったし。活力回復。
メニューをよく見ると、ルーには「インデアンルー」「ベーシックルー」「野菜ルー」と三種類あるようです。
カツカレーはベーシックルーだったので、次はインデアンルーを食べたいと思います。
ますやのパン。
馬の形をした「干支パン」、いろいろな表情をした馬がいましたよ。
中はカスタードクリームでした。
隣りはわたくしの大好きな白あんのパンです。
帯広に行くと必ず買います。
トップは過去画像だけれども、
今回もクランベリーのスイートポテトも買いました。
いくつかにカットしてラップで包んで冷凍しておきます。
自然解凍でおいしくいただけますよ。
クランベリーでは「クランハート」というお菓子も買いました。
食べてしまったので画像なし。
「クランハート」は、クランベリーのワイン煮(だったっけ)を
ホワイトチョコで丸くコーティングしたもの。
中身が乾燥いちごなのはよくあるけれども
中身がしっとりクランベリーなのは初めてでした。とてもおいしかったです。
次に帯広に行くときは、必ず買って帰らなければ。
やっぱり、帯広はおいしいわ~。
街を歩くと、振袖や紋付きはかま姿の若者がいました。
成人式だったのですね。
みなさん、楽しそうでした。
さて、動物園も終わったし、おなかも空いたし、寒いしということで
カレーショップ・インデアンまちなか店に行ってみました。
初インデアンです。
カツカレーを頼んでみました。

付け合せのお漬物に、福神漬けなどのほかにガリ(ショウがの甘酢漬け)が置いてあって
カレーとガリが合うことを発見しました。
(発見したのはインデアンのお店の方)
大変おいしくいただきました。
温まったし。活力回復。
メニューをよく見ると、ルーには「インデアンルー」「ベーシックルー」「野菜ルー」と三種類あるようです。
カツカレーはベーシックルーだったので、次はインデアンルーを食べたいと思います。
ますやのパン。

中はカスタードクリームでした。
隣りはわたくしの大好きな白あんのパンです。
帯広に行くと必ず買います。
トップは過去画像だけれども、
今回もクランベリーのスイートポテトも買いました。
いくつかにカットしてラップで包んで冷凍しておきます。
自然解凍でおいしくいただけますよ。
クランベリーでは「クランハート」というお菓子も買いました。
食べてしまったので画像なし。
「クランハート」は、クランベリーのワイン煮(だったっけ)を
ホワイトチョコで丸くコーティングしたもの。
中身が乾燥いちごなのはよくあるけれども
中身がしっとりクランベリーなのは初めてでした。とてもおいしかったです。
次に帯広に行くときは、必ず買って帰らなければ。
やっぱり、帯広はおいしいわ~。
2014年1月15日(水)
遊ぶトラ、吠えるライオン

12日のおびひろ動物園の続きです。
トップは北海道のアムールトラの最年少のマオです。
わたくしがトラ舎に行こうとしたとき、ちょうどトラ舎の前は誰もいませんでした。
トラ舎めがけて歩いているわたくしを発見したマオ、手前の丸太の陰に隠れました。
獲物を狙う姿勢で待っています。
でも、頭が出ていて、バレバレなんですけれども~。

わたくしが近くに行くと、丸太の陰からとびかかってきました。
だから、バレバレなのよね。
驚かないわたくしにちょっと不満顔。

あとで他のお客さんたちとのやり取りを見まして、反省しました。
マオは遊びたかったのですね。
マオはココアの妹で遊びたい盛りですものね。
次に来たときは、うまく遊ぶから、許してね、マオ。
それにしても、最初は帯広に慣れなくて心配していましたが
こんなに遊ぶということは慣れてきて気持ちに余裕ができたのですね。
よかったよかった。
そこに「ヴォ~ッ!ヴォッヴオッヴォッヴオッ・・・・」と
地の底から湧き出るような重低音の咆哮が聞こえました。
しかも大音量。
ライオンのエルザ刀自ですね。
マオ、エルザ刀自は猛獣の大先輩ですからね、ビビることはないわよ。
エルザ刀自にご挨拶を。

以前よりしゃきっとして、目力もあり、お元気そうでした。

かっこいいわ~。

トラのスポットガイドを見にトラ舎に帰りました。
一度マオを収容し、放飼場のあちらこちらに肉やヒヨコや廃鶏を置きます。
そして、マオを再び放飼場に出して、探させるのです。
あちこちにあるお肉やヒヨコを食べるマオ。



「ごちそうさまでした」
・・・・まだ残っているよ・・・。
お嬢様はあまり食に貪欲ではないようです。
マンドリルのキーボー!
キーボーにご挨拶すると、わざわざ近くに寄ってきて挨拶を返してくれました。
挨拶に夢中になって、写真があまり撮れませんでした。

北海道ただ一頭のゾウ、ナナさま。ちょっとご機嫌斜め?

旭山のザブコさんがお亡くなりになったので、日本で二番目に高齢、男子としては最高齢なカバのダイちゃん。

ついでに言うと、その次に高齢なのは円山のドン。
北国のカバは意外と長生きですね。
おびひろ動物園の冬開園は11時から14時の3時間。
あっという間に終わりました。
じゃあ、はむははおばさんは帰るからね。
アイラ、次に来るまで元気にしているのよ。

イコロ、妹を頼みましたよ。
また来るからね。
トップは北海道のアムールトラの最年少のマオです。
わたくしがトラ舎に行こうとしたとき、ちょうどトラ舎の前は誰もいませんでした。
トラ舎めがけて歩いているわたくしを発見したマオ、手前の丸太の陰に隠れました。
獲物を狙う姿勢で待っています。
でも、頭が出ていて、バレバレなんですけれども~。

わたくしが近くに行くと、丸太の陰からとびかかってきました。
だから、バレバレなのよね。
驚かないわたくしにちょっと不満顔。

あとで他のお客さんたちとのやり取りを見まして、反省しました。
マオは遊びたかったのですね。
マオはココアの妹で遊びたい盛りですものね。
次に来たときは、うまく遊ぶから、許してね、マオ。
それにしても、最初は帯広に慣れなくて心配していましたが
こんなに遊ぶということは慣れてきて気持ちに余裕ができたのですね。
よかったよかった。
そこに「ヴォ~ッ!ヴォッヴオッヴォッヴオッ・・・・」と
地の底から湧き出るような重低音の咆哮が聞こえました。
しかも大音量。
ライオンのエルザ刀自ですね。
マオ、エルザ刀自は猛獣の大先輩ですからね、ビビることはないわよ。
エルザ刀自にご挨拶を。

以前よりしゃきっとして、目力もあり、お元気そうでした。

かっこいいわ~。

トラのスポットガイドを見にトラ舎に帰りました。
一度マオを収容し、放飼場のあちらこちらに肉やヒヨコや廃鶏を置きます。
そして、マオを再び放飼場に出して、探させるのです。
あちこちにあるお肉やヒヨコを食べるマオ。



「ごちそうさまでした」

お嬢様はあまり食に貪欲ではないようです。
マンドリルのキーボー!
キーボーにご挨拶すると、わざわざ近くに寄ってきて挨拶を返してくれました。
挨拶に夢中になって、写真があまり撮れませんでした。

北海道ただ一頭のゾウ、ナナさま。ちょっとご機嫌斜め?

旭山のザブコさんがお亡くなりになったので、日本で二番目に高齢、男子としては最高齢なカバのダイちゃん。

ついでに言うと、その次に高齢なのは円山のドン。
北国のカバは意外と長生きですね。
おびひろ動物園の冬開園は11時から14時の3時間。
あっという間に終わりました。
じゃあ、はむははおばさんは帰るからね。
アイラ、次に来るまで元気にしているのよ。

イコロ、妹を頼みましたよ。
また来るからね。
2014年1月13日(月)
大寒波のおびひろ動物園

昨年11月の帯広・釧路訪問はアップし損なったので
今回はアップします。
トップはおびひろ動物園のホッキョクグマ・アイラです。
先週の日曜日におびひろ動物園に行こうかな~と思いまして
JR北海道の特急の空席情報を見ましたところ、
行きはいいとして、帰りの便の指定席が全滅。
ああ、帰省ラッシュなのねとすぐにあきらめました。
そして今週日曜日の昨日、行ってまいりましたよ、おびひろ動物園。
今年初の札外活動でございます。
大寒波襲来ということで、
防寒準備は万全と、思っていましたが、
列車に乗ってから、オーバースカートを忘れたことに気づきました。
腰回りが寒かったわ~。
3連休は新成人が入園無料なおびひろ動物園につきまして、年パスで入りました。
入ってすぐ、「ヴォ~!ヴォッヴオッ!」と咆哮が響き渡っていました。
正門まで。
・・・・エルザ刀自、お元気そうね。
エルザ刀自のもとには向かわず、階段を上って観覧車のわきを通り過ぎます。
もちろん、ホッキョクグマのところです。
わたくしが行きますと、
「誰か来た~!誰っ?誰っ?」とばかりに、空のプールからアイラが見上げてくれました。
アイラ~!
あけましておめでとう~!
今年も楽しく元気に遊んでね~。
スレンダーボディの美少女・アイラ。
以前のピリカのようですね。
絶対ポロロとマルルのほうがアイラより重いわ!
(たぶん体長と四肢の長さの関係でポロロとマルルのほうが重いように見えているのでしょう)
アンニュイな美少女。

白い息を吐くイコロ。
ほら、こんなに寒いのよ。

イコロのストーカーハゲ、深く切れ込んでいない?

こっちにもうっすらストーカーハゲが。
どんだけのぞいているの!
アイラはのぞくにしてもお上品。ストーカーハゲはできません。

スポットガイドで、おやつをもらいました。

お客さまからの差し入れの高級牛肉といつもの牛肉とを並べると、
アイラは真っ先に高級牛肉を食べました。
他の餌はそれほど食べたそうでもなくダラダラ食べていました。
お腹が空いていなかったのかしら。
でも、一応梁はチェック。お魚が隠れているかもしれません。
隠れてなかったけれども。

イコロも真っ先に高級牛肉を食べた後、いつもの牛肉、りんごなどあっという間に平らげました。

アイラもイコロも高級牛肉がわかるということですね。
恐るべし高級牛肉。
放飼場には雪が少なく、いまいち遊びに熱が入らなかったイコロとアイラ。

帰り際に、それでも、アイラがポリタンクで遊んでいました。

ここまで去りがたかったことはありません。
アイラを抱っこして帰りたかった。
今回はアップします。
トップはおびひろ動物園のホッキョクグマ・アイラです。
先週の日曜日におびひろ動物園に行こうかな~と思いまして
JR北海道の特急の空席情報を見ましたところ、
行きはいいとして、帰りの便の指定席が全滅。
ああ、帰省ラッシュなのねとすぐにあきらめました。
そして今週日曜日の昨日、行ってまいりましたよ、おびひろ動物園。
今年初の札外活動でございます。
大寒波襲来ということで、
防寒準備は万全と、思っていましたが、
列車に乗ってから、オーバースカートを忘れたことに気づきました。
腰回りが寒かったわ~。
3連休は新成人が入園無料なおびひろ動物園につきまして、年パスで入りました。
入ってすぐ、「ヴォ~!ヴォッヴオッ!」と咆哮が響き渡っていました。
正門まで。
・・・・エルザ刀自、お元気そうね。
エルザ刀自のもとには向かわず、階段を上って観覧車のわきを通り過ぎます。
もちろん、ホッキョクグマのところです。
わたくしが行きますと、
「誰か来た~!誰っ?誰っ?」とばかりに、空のプールからアイラが見上げてくれました。

あけましておめでとう~!
今年も楽しく元気に遊んでね~。
スレンダーボディの美少女・アイラ。
以前のピリカのようですね。

(たぶん体長と四肢の長さの関係でポロロとマルルのほうが重いように見えているのでしょう)
アンニュイな美少女。

白い息を吐くイコロ。
ほら、こんなに寒いのよ。

イコロのストーカーハゲ、深く切れ込んでいない?

こっちにもうっすらストーカーハゲが。

アイラはのぞくにしてもお上品。ストーカーハゲはできません。

スポットガイドで、おやつをもらいました。

お客さまからの差し入れの高級牛肉といつもの牛肉とを並べると、
アイラは真っ先に高級牛肉を食べました。

お腹が空いていなかったのかしら。
でも、一応梁はチェック。お魚が隠れているかもしれません。
隠れてなかったけれども。

イコロも真っ先に高級牛肉を食べた後、いつもの牛肉、りんごなどあっという間に平らげました。

アイラもイコロも高級牛肉がわかるということですね。
恐るべし高級牛肉。
放飼場には雪が少なく、いまいち遊びに熱が入らなかったイコロとアイラ。

帰り際に、それでも、アイラがポリタンクで遊んでいました。

ここまで去りがたかったことはありません。
アイラを抱っこして帰りたかった。
2013年10月31日(木)
旭山動物園のお土産とお食事

日曜日の朝食は時知らず(鮭)の手毬寿司。
おいしくなさそうな写真になりましたが、おいしかったです。

お昼は旭山動物園の西門から入ってすぐのところのファームZOOのおむすびとザンギ(鶏のからあげ)。
おいしい。

お土産は毎回これら。
理由はおいしいから。蔵生ももちろんおすすめよ。


ホッキョクグマのクランチチョコレート、前よりおいしくなりましたね。
でも、ホッキョクグマというなら、釧路市動物園のユキオ・ツヨシもなかのように白くしてほしいわ。
ついでに、パッケージの写真はビリカにしてね。
(言い放題)
旭山動物園のお土産・・・・、お米のパッケージ、いちおうホッキョクグマだし。

これはもはや旭山動物園色なしですね。

帰りに、いつものように駅前でアフタヌーンティーを頼むと、
「材料が不足していて、今日はできません」と言われてしまいました。
サンドウィッチなどもできないようなので、パンがなかったのかしら。
仕方がないので、モンブランのケーキセット。
やっぱり、次回はアフタヌーン・ティーにしたいわ。
おいしくなさそうな写真になりましたが、おいしかったです。

お昼は旭山動物園の西門から入ってすぐのところのファームZOOのおむすびとザンギ(鶏のからあげ)。
おいしい。

お土産は毎回これら。
理由はおいしいから。蔵生ももちろんおすすめよ。


ホッキョクグマのクランチチョコレート、前よりおいしくなりましたね。

ついでに、パッケージの写真はビリカにしてね。
(言い放題)
旭山動物園のお土産・・・・、お米のパッケージ、いちおうホッキョクグマだし。

これはもはや旭山動物園色なしですね。

帰りに、いつものように駅前でアフタヌーンティーを頼むと、
「材料が不足していて、今日はできません」と言われてしまいました。
サンドウィッチなどもできないようなので、パンがなかったのかしら。
仕方がないので、モンブランのケーキセット。
