2014617(火)

ピリカのもぐもぐ祭り

ピリカのもぐもぐ祭り

現在、我が家は水回りの工事中。
お風呂に入れないので、お風呂難民です。
近くの銭湯に行っていますが、お風呂タイムは一人でゆっくりしたいもの。
工事のない日曜日(の前夜)にホテルでゆっくりお風呂に入ろう。と、思い立ちました。
札幌市内りのホテルではありませんよ、旅先ですよ。
目的地は旭川です。

旭川は札幌から130㎞。
宿泊するまでもない距離ですので、いつもは日帰りでした。
初めての旭川お泊りです。

いつもはJRを使って旭川に行っています。
バスのほうが安いのですが、バスで行くと、始発でも開園時間に間に合いません。
でも、今回は前日移動なのでバスで行くことにしました。
旭山動物園往復バスセット券。入園券なし(初日から3日間有効)4,080円を購入。
(入園券つきで4,700円)
札幌から旭川ターミナルまでの往復。旭川駅から旭山動物園までの往復のバス券がセットになっています。
ちなみにJR北海道の旭山動物園アクセスきっぷは5,410円(4日間有効)。わたくしは往復指定席にするので
プラス1,080円(通常期)で6,490円です。

6月14日(土曜日)の夕方のバスに乗って旭川へ。
ホテルに泊まってお風呂に入って、次の日15日(日曜日)の朝、旭川駅発8時40分の旭山動物園行に乗りまして、開園前の旭山動物園につきました。
西門前でスタンバイします。

開園と同時にホッキョクグマ館へ。
いつものように朝一のシールズアイからピリカを見るためです。

ところが、あら、ルルじゃないの~。
カプセル(シールズアイ)周りを歩いていたのはビリカのおばのルル。
画像

ピリカはとみると、プールにいました。
画像

ここからじゃ遠いわ~。と、カプセルを後に檻前に。
ピリカ、ピリカ、久しぶり~。
ピリカ~、元気にしてた~?
画像
相変わらずかわいいわね。

ピリカはプールの中で常同行動をしていました。
画像
ピリカの柔軟ターン。
身体がやわらかいわね~。

ピリカはプールから出て、今度はいつもの陸の常同行動に。
画像

ルルはプールそばで昼寝(朝寝?)です。
画像

わたくしの年間ZOOスケジュールでは3月にピリカに会っているはずでしたが、
天候不良と体調不良で中止に。
しかも、ポロロとマルルに会いに行くという、スケジュール変更もあったので
今まで会えませんでした。
ああ、ピリカが染み渡る~。
画像

ピリカに一番近い場所でピリカのターンを見つめます。
ピリカ、ピリカ、本当にかわいいわ。
画像

ホッキョクグマのもぐもぐタイムが始まりました。
サツキがお魚をもらっています。
画像

もぐもぐタイムでサツキが大活躍している頃、
上を見つめるピリカ。
画像

「サツキ姐さん、おいしいものをもらっているのねぇ」
さみしそうなピリカ。
ピリカにもおやつをあげてほしいわ。
ピリカは一番の人気者なのよ。
老若男女問わずピリカに対しては皆賛辞しか言わないわよ。
「きれい~」
「白い~」
「かわいい~」
「よく動くね~」
「別嬪さんだな」
「愛想がいいな」
「愛嬌がある」
ピリカは生まれながらのアイドルなのよ。
ピリカに魅了されない人はいないと思うわ。

ピリカ、お魚が降ってくるといいね。
一緒に祈るからね。

お魚が降ってきますように。
お魚が降ってきますように。
お魚が降ってきますように。
お魚が降ってきますように。
画像

降ってきた~!
やった~!
画像
祭りだ祭りだピリカ祭り~!

よかったね~、ピリカ。
おいしいね。
たくさん食べてね。
画像

プールそばでで寝ていたルルおばさんも参戦。
画像

ルルおばさんが狙ったお魚にピリカが手を出そうとして
「ガウッ!」と叱られる一場面もありました。
ルルおばさん、貫禄です。

カプセルの上を狙ってお魚が投げられるので、
カプセルは魚臭くなり、ビリカやルルがなめたりしていました。
カプセルの中の方々は大喜び。
画像

外からピリカを見ていた人たちもピリカがおやつをもらったことを喜んでいました。
ピリカの幸せはみんなの幸せ。



2014524(土)

5月11日のおびひろ動物園の猫たちと重鎮たち

5月11日のおびひろ動物園の猫たちと重鎮たち

まだ5月11日のおびひろ動物園ですよ。

おびひろ動物園の新入りといえば、ライオンのヤマト。
でも、まだ慣れていません。
画像

獲物を狙う猫のような動作をしていたので、何を狙っているのかと見てみると
フクロウの世話をしていた飼育員さんでした。
画像

飼育員さんに遊んでほしかったのかしら。
早く慣れてね。おびひろ動物園の顔になってください。
きみはティモンの孫だから、強い子だと安心しているよ。
画像

おびひろ動物園での先輩のお姉さんはアムールトラのマオ。
画像
前回来たときは遊んでくれたし、呼ぶとお返事をしてくれたのですが、今回は無視。
こうして大人になっていくのね・・・・。

「いつまでも子ども扱いしないでね!」
画像
はい、すみません・・・。

おびひろ動物園の重鎮といえば、
ナナさま。
まったくこちらを向く気なし。
画像

ラクダのボス。
画像

気持ちよさそうに日向ぼっこをするカバのダイちゃん。
画像

マンドリルのキーボー。
画像

ストレスを感じているのですね。
心配です。
画像

アミメキリンの夫婦。
いい感じですね。
画像

カンガルーポケットで、おびひろ動物園グッズを買いましたが
GWあけですので、売り切れてしまったのか、品数は少なかったです。

それでも、イコロの下敷きと自由帳を買いました。

そして、これも。
おびひろ動物園の動物たちの画像が入ってるCD-ROMです。
画像

中には、今は亡きライオンのドラゴンやエルザ刀自、
今は亡きアムールトラのストロング。
キリン一家やナナさんやボス。
そして、ピリカ(だと思う)とイコロとキロルとアイラの画像などが入っていました。

ただ、できれば、今は亡きヤクシカのピーちゃんの画像を入れていただきたかったわ。
画像

第二弾には、ぜひ。



2014523(金)

5月11日のおびひろ動物園 イコロとアイラ

5月11日のおびひろ動物園 イコロとアイラ

道東の旅、続きです。
5月10日、19時、釧路から特急スーパーおおぞら12号に載って、
20時半に帯広に着きました。
帯広に一泊して翌朝、おびひろ動物園に向かいました。
スポットガイドをチェック。ホッキョクグマは11時。

イコロとアイラのところに行くと、あれ?トドックさんが移動しているわ。
画像

アイラは本当に美少女ですね。
画像

イコロは黒いブイで遊んでいました。
画像

お気に入りなんですね、抱きしめていました。
画像

「おにいちゃ~ん」と、隣りを気にするアイラ。
画像

スポットガイドの前にまずイコロを室内に収容して、イコロの放飼場を掃除します。
あちらこちらに食べ物を隠したり置いたりしてから、イコロを放飼場に出します。
食べ物を探すイコロ。
画像

本当に大きくなったわね、天井につかえているわ。
画像

次にアイラを室内に収容してアイラの放飼場を掃除します。
イコロのところと同じように食べ物をあちこちに置きました。
フラフープのようなおもちゃを置いてからアイラを放飼場に出します。
画像

アイラもわかりづらいところにあったお肉など、次々食べていきます。
画像

フラフープで遊びます。
画像

楽しそうです。
画像

こんな格好もしていました。可愛いですね。
画像

今回のスポットガイドで初めて知ったことがありました。
ひとつは、ホッキョクグマに週2日の絶食日があるということです。
もうひとつは、夜、ホッキョクグマを室内に収容しないということです。
わたくしは、動物は夜は室内に収容するものと思っていました。
他の動物園は収容しているようですが、おびひろ動物園は夜も外放飼場に出しているそうです。
スバルとサツキ時代のことですが、室内に収容すると、(暴れて?)朝には血だらけになっていたそうです。
ですから、その後もずっと夜でも外放飼場に出しているということです。

ですから、掃除をするタイミングが難しそうです。
だから、なかなか室内に入りたがらないのね。

スバルとサツキ以前にいたホッキョクグマはどうだったんでしょうね。

おびひろ動物園50周年誌があったので見ていましたら、
ホッキョクグマ舎の写真がありました。
お立ち台があったんですね。
画像

この部分、どうして丸い跡がついているのかと不思議でしたが、謎が解けました。
画像

イコロのストーカーはげがなくなっていました。
画像
ホッキョクグマの恋の季節が終わったからでしょうか。

イコロもキロルも繁殖年齢になったのですが、嫁の話はまだないようです。
いいパパになると思うので、イコロにもキロルにもぜひいい嫁を世話していただきたいと思います。



2014522(木)

釧路市動物園のオランウータン・トラ・ライオン

釧路市動物園のオランウータン・トラ・ライオン

まだ5月10日の釧路市動物園ですよ。
トップはアムールトラのカフカです。
なんだか愛嬌のある顔ですね。

できる男リングは次の赴任地・長野市茶臼山動物園に備えて英気を養い中。
ていうか、いつでもどこでもいつものリング。
長野市に行ってもリング・ポーズを決めてください。
画像

リングの娘、ココア。
いつもお客さんによく反応して可愛い娘です。
18日に6歳のお誕生会を開いてもらったそうです。
もう6歳。
6年たったのですね。
画像

もともと足が不自由でしたが、この日はいつもより歩きづらいようでした。
「つらいなら、休んでいいんだよ」と声をかけましたが
ずっと歩いていました。
立派な一人前のトラの威厳がありました。
画像

アミメキリンのスカイ。
画像
わたくしが行った時は独身でしたが、このあと嫁が来ました。
次に行くときに、嫁に会うのが楽しみです。

北海道ゾーンの木道散策路のヤチボウズ。
画像
写真にすると地味だけれども、
木道散策路はとてもすてきな道で、清々しいです。

ボルネオオランウータンのひなちゃん。
画像
本当に美少女だわ。
可愛くて可愛くて食べちゃいたいくらいです。
毎日会いたいくらいかわいいわ。

ひなちゃんの母、ロリーさん。
女の赤ちゃんを育てています。
この子も美少女間違いなしですね。
画像

タンゴ父さん。
いつみてもシブいハンサム。
画像

円山動物園の弟路郎は釧路市動物園出身ですので
タンゴ・ロリー夫妻は弟路郎の両親。
ひなちゃんと赤ちゃんは弟路郎の妹たちです。

ライオンのアキラ父さん。
ライオンのお父さんは寝るのが仕事。
画像

息子のゆうひ。
画像
双子の相方のヤマトがおびひろ動物園に移動したので
心なしかさみしそうですね。

あら、ティモン、どうしてここに?(またもこのギャグ)
画像
ティモンの娘、アキラの妻、ヤマトとゆうひの母ゆうき。
アキラ・パパより貫禄がある気が・・・・。
いや、きっと気のせいだわ・・・・。



2014518(日)

釧路市動物園のホッキョクグマ・ツヨシ

釧路市動物園のホッキョクグマ・ツヨシ

ついこのあいだまで随分と暖かくて、早くも夏かと思っていましたら、
昨日はどこかの峠で積雪があったそうですよ。
積雪ですよ。
いくら北海道でも5月中旬の積雪はめずらしいです。

さて、まだ5月10日の釧路市動物園ですよ。
ホッキョクグマのミルクが檻の放飼場に移動した後、メイン放飼場にはツヨシが出てきました。
画像

ララの長女のツヨシです。
慎重に慎重に歩いていました。

そっとプールに入りました。
画像

ウインク。
画像

レイバック・くまばうあー。
画像

びしょ濡れ。
画像

可愛いですね。
画像

ツヨシ~、かわいいよ~。
画像

ユキオさんが去った今、ツヨシの婿はどうするんでしょうね。
ミルクがいるので、釧路市動物園に婿を迎えて繁殖というのは難しいでしょう。
嫁に行くと言っても、日本国内、嫁もなく暮らしている繁殖年齢のオスというのはイコロとキロルのみ。
つまりツヨシの全血の弟たちで、問題外。
母のララはツヨシの年齢ではすでにツヨシを産んでいたというのに、
どこかにいないかしら、ツヨシの婿。

アドベンチャーワールドのホッキョクグマ・ミライが天国に行ったそうです。
今年は難しいので、来年会いに行こうと思っていたのですが、会えなかったわ。
まだ4歳、若すぎます。

ミライの父のアークティックがデナリの従兄弟なので、
ミライはツヨシをはじめとするララの子供たちのまた従姉妹でした。
安らかに眠ってください・・・・。



<<
>>




 ABOUT
はむはは
複数のブログの管理ができないので
窓口ということでお願いします。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2010-12-15から
63,601hit
今日:0
昨日:4


戻る