2014年10月26日(日)
台北旅行3日目その2

10月19日・日曜日、台北動物園の続きです。
アフリカゾウです。アジアゾウもアフリカゾウもいるなんて素敵ですね。
「ポンゴ」世界4大珍獣!珍しい!

カバがたくさんいました。
カバ舎工事中で、別のところにも仮住まいしていました。

チンパンジーの子供。
チンパンジーのところは広くてチンパンジーがたくさんいました。
そういえば、台北動物園から円山動物園にチンパンジーが来る予定なんですよね。
どの子かなぁ。
ゴリラも複数いました。
このゴリラはニシゴリラの宝宝(バオバオ)さんらしいです。

シロクロエリマキキツネザルとワオキツネザルのところに日本語の解説がありました。
台北動物園のワオキツネザルのルーツのほとんどが日本出身の子たちだからでしょうか。


モウコノウマ~、初めて見た~。

タイリクオオカミ、寝ています。

台北動物園、広い!
素晴らしい!
けれども、足が痛い!
だって坂ばかりなんだもの!
前の日もかなり歩いたので、もう足が限界。
でも、タンチョウを見に行かなくては!
台北動物園は今はパンダ推しですが、タンチョウも推してます。
入り口から「タンチョウはこちら」の看板があちらこちらにあります。
タンチョウ近くにはこんなディスプレイもありました。

入り口です。

タンチョウは北海道の釧路市動物園からきた子たちです。
オスのBIGとメスのKIKAです。

KIKAは生い茂る草の向こうにいたので、白い姿がチラチラしていたのが見えただけでしたが
BIGは寄ってきてくれました。
日本語が懐かしかったのかな?
がんばっているね~、元気そうだね~。
園内にはセブンイレブンとマクドナルドがありました。

まだ半分くらいしか見ていないけれども、もう足が限界、帰ります。
「今日はこのくらいで勘弁してやらぁ(負け惜しみ)」
台北動物園もリベンジしたいわ~。
その後いろいろ寄り道してホテルに帰ったときは足が棒のようでした。
足裏マッサージをしてもらおう。
ガイドさんに教えてもらった観光客対象のマッサージ店に電話をするとすぐにできるということなので行きました。
そこは日本語が通じるし、観光客相手なので台湾式シャンプーも体験できます。
まず台湾式シャンプー。
面白~い! 楽しい~!

次に足裏マッサージ。
生真面目そうなおじさんが足裏マッサージをしてくれました。
「そ、そこ痛い!」
「ここ、胃が悪いね」
「そこも痛い~!」
「ここは腰、坐骨が悪いね」
うわ~、困る~。
「今日たくさん歩いたね。筋が硬くなっている」
「うん、とてもたくさん歩いたよ~」
おじさんは揉んだり叩いたり温めたりしていましたが
やがて「・・・今日たくさん歩いたね・・・」と終了。
あ、あきらめたわね。
揉み切れなかったようですが、わたくしが歩きすぎたので仕方がないです。
でも、マッサージしてもらったので、次の日も歩けるよ。ありがとう~。
アフリカゾウです。アジアゾウもアフリカゾウもいるなんて素敵ですね。
「ポンゴ」世界4大珍獣!珍しい!

カバがたくさんいました。
カバ舎工事中で、別のところにも仮住まいしていました。

チンパンジーの子供。

そういえば、台北動物園から円山動物園にチンパンジーが来る予定なんですよね。
どの子かなぁ。
ゴリラも複数いました。
このゴリラはニシゴリラの宝宝(バオバオ)さんらしいです。

シロクロエリマキキツネザルとワオキツネザルのところに日本語の解説がありました。
台北動物園のワオキツネザルのルーツのほとんどが日本出身の子たちだからでしょうか。


モウコノウマ~、初めて見た~。

タイリクオオカミ、寝ています。

台北動物園、広い!
素晴らしい!
けれども、足が痛い!
だって坂ばかりなんだもの!
前の日もかなり歩いたので、もう足が限界。
でも、タンチョウを見に行かなくては!
台北動物園は今はパンダ推しですが、タンチョウも推してます。
入り口から「タンチョウはこちら」の看板があちらこちらにあります。
タンチョウ近くにはこんなディスプレイもありました。

入り口です。

タンチョウは北海道の釧路市動物園からきた子たちです。
オスのBIGとメスのKIKAです。

KIKAは生い茂る草の向こうにいたので、白い姿がチラチラしていたのが見えただけでしたが
BIGは寄ってきてくれました。

がんばっているね~、元気そうだね~。
園内にはセブンイレブンとマクドナルドがありました。

まだ半分くらいしか見ていないけれども、もう足が限界、帰ります。
「今日はこのくらいで勘弁してやらぁ(負け惜しみ)」
台北動物園もリベンジしたいわ~。
その後いろいろ寄り道してホテルに帰ったときは足が棒のようでした。
足裏マッサージをしてもらおう。
ガイドさんに教えてもらった観光客対象のマッサージ店に電話をするとすぐにできるということなので行きました。
そこは日本語が通じるし、観光客相手なので台湾式シャンプーも体験できます。
まず台湾式シャンプー。
面白~い! 楽しい~!

次に足裏マッサージ。
生真面目そうなおじさんが足裏マッサージをしてくれました。
「そ、そこ痛い!」
「ここ、胃が悪いね」
「そこも痛い~!」
「ここは腰、坐骨が悪いね」
うわ~、困る~。
「今日たくさん歩いたね。筋が硬くなっている」
「うん、とてもたくさん歩いたよ~」
おじさんは揉んだり叩いたり温めたりしていましたが
やがて「・・・今日たくさん歩いたね・・・」と終了。
あ、あきらめたわね。
揉み切れなかったようですが、わたくしが歩きすぎたので仕方がないです。
でも、マッサージしてもらったので、次の日も歩けるよ。ありがとう~。
2014年10月25日(土)
台北旅行3日目その1

10月19日、日曜日。
完全フリーで活動します。
まず取り出しますのは悠遊カード。
ツアーのプレゼントで100台湾ドル入りの悠遊カードをいただきましたので活用させていただきます。
日本でいうSuica、北海道でいうKitaca(ローカル)、札幌でいうSAPICA(もっとローカル)です。
前日、セブンイレブンであらかじめ200台湾ドルを追加チャージしておきました。
これで台北捷運(MRT)という交通機関を使います。metro Taipeiと英文表記されていますが
地下鉄だったり、高架を行ったりと、台北中を走り回る交通機関です。
わたくしのホテルに近い駅は雙連(シュアンリェン)駅です。
雙連から信義線に乗ります。信義線と淡水線は同じホームですので、
間違えないように表示された終点を確認します。象山行に乗ります。
大安で降り、文湖線に乗り換えます。
文湖線は目的地が終点ですからわかりやすいです。

はい、目的地は台北動物園ですが、何か?
文湖線に乗り込み、8個目の駅です。
駅を出るとすぐそこが動物園。間違えようがありません。

日本語です。
台湾は終戦までの50年間、日本の統治下にありました。
日本の統治時代に圓山公園にできた圓山動物園が台北動物園の前身です。
圓山動物園、日本語に直すと円山動物園です。ご縁がありますね。
開園時間は9時ですが、着いたのは9時半少し前。
チケット売り場に並び、順調に前に進んでいきますと、
窓口のところに小さく「悠遊カードを持っている人は(ここでチケットを買わずに)直接入り口でカードタッチしてね」と書いてありました。
わたくし目が悪いのですから、もっと大きく書いてくれなくては困りますよ。
入り口のところにカード読み取り機がありましてカードタッチ。60台湾ドル。無事入園。
札幌の円山動物園もSAPICAがつかえるはずだけれども、入り口でカードタッチでしたっけ?(年パスで出入りしているのでよく見ていないんですよね)
入ってすぐ。なにか小さな紙を配っている人がいましたが、わたくしの前の人がその人に話しかけて話し込み、わたくしにはその紙片をくれませんでした。
何の紙片なのかしら。
と、わたくしの目の前でかわいらしい女子学生が「アンケートお願いします~」と微笑みました。
「我是日本人(わたくしは日本人です)」
「没関係(かまいませんよ)」
いやいやこちらがかまいます。こんなにたくさん中国語を書けないもの。
インフォメーションセンターに行って係員に、中国語で「日本語がわかる人がいますか」と聞きましたら、フリーズ。
あ、いないのね。楽をしようと思ったのに。
彼はそっと日本語パンフレットをくれました。ありがとう~。
「大熊猫(ジャイアントパンダ)が見たいんですけど」
「入口で票(整理券)を配っています」
あれはパンダの整理券だったのね。
入り口に戻ってパンダ整理券ゲット。
パンダ館に入れる時間が書いてあります。1時間後です。
(ジャイアントパンダは大熊猫・もしくは大猫熊と言います)

オランウータンの子が2年前に生まれたけれども母のお乳が出なくて人工哺育中らしいです。
どこオランウータン? ボルネオオランウータンなら、ハヤトの嫁に。

そのほかにも小っちゃい子がいるように見えますが、遠くてよくわかりません。

自然に満ちていますね。敷地が広くて贅沢な造り。

アジアゾウさんたちです。

シャイなマレーグマ。

ベンガルトラさん。
うーん、出発前に急遽買ったコンデジ(荷物になるから小さいのを買いました)は、使い勝手が悪いわ~。

そろそろパンダの時間です。
外にもパンダ。暑くないのかしら。(この日の最高気温は28度)

パンダ館、立派ですね。

パンダ通路で止まると、係員が「はい行って行って」と促します。
写真を撮ろうと立ち止まると「はい行って行って」と止まらせてくれません。
この子はきっと圓仔(ユァンザイ)

団団(タンタン)か圓圓(ユァンユァン)

あっという間にパンダ前通過。後戻りはできません。パンダ終了。
ろくな写真が撮れなかったわ。
北京動物園に行った時もパンダは寝てたし。
神戸市立王子動物園のパンダの旦旦ちゃんだけね、わたくしのカメラにいつもかわいく写ってくれるいい子は。
旦旦ちゃん、また会いに行くからね。
パンダ売店で、パンダの子供・圓仔(ユァンザイ)の本を買いました。(トップの本です)
つづく。
完全フリーで活動します。
まず取り出しますのは悠遊カード。

日本でいうSuica、北海道でいうKitaca(ローカル)、札幌でいうSAPICA(もっとローカル)です。
前日、セブンイレブンであらかじめ200台湾ドルを追加チャージしておきました。
これで台北捷運(MRT)という交通機関を使います。metro Taipeiと英文表記されていますが
地下鉄だったり、高架を行ったりと、台北中を走り回る交通機関です。
わたくしのホテルに近い駅は雙連(シュアンリェン)駅です。
雙連から信義線に乗ります。信義線と淡水線は同じホームですので、
間違えないように表示された終点を確認します。象山行に乗ります。
大安で降り、文湖線に乗り換えます。
文湖線は目的地が終点ですからわかりやすいです。

はい、目的地は台北動物園ですが、何か?
文湖線に乗り込み、8個目の駅です。
駅を出るとすぐそこが動物園。間違えようがありません。

日本語です。

日本の統治時代に圓山公園にできた圓山動物園が台北動物園の前身です。
圓山動物園、日本語に直すと円山動物園です。ご縁がありますね。
開園時間は9時ですが、着いたのは9時半少し前。
チケット売り場に並び、順調に前に進んでいきますと、
窓口のところに小さく「悠遊カードを持っている人は(ここでチケットを買わずに)直接入り口でカードタッチしてね」と書いてありました。
わたくし目が悪いのですから、もっと大きく書いてくれなくては困りますよ。
入り口のところにカード読み取り機がありましてカードタッチ。60台湾ドル。無事入園。
札幌の円山動物園もSAPICAがつかえるはずだけれども、入り口でカードタッチでしたっけ?(年パスで出入りしているのでよく見ていないんですよね)
入ってすぐ。なにか小さな紙を配っている人がいましたが、わたくしの前の人がその人に話しかけて話し込み、わたくしにはその紙片をくれませんでした。
何の紙片なのかしら。
と、わたくしの目の前でかわいらしい女子学生が「アンケートお願いします~」と微笑みました。
「我是日本人(わたくしは日本人です)」
「没関係(かまいませんよ)」
いやいやこちらがかまいます。こんなにたくさん中国語を書けないもの。
インフォメーションセンターに行って係員に、中国語で「日本語がわかる人がいますか」と聞きましたら、フリーズ。
あ、いないのね。楽をしようと思ったのに。
彼はそっと日本語パンフレットをくれました。ありがとう~。
「大熊猫(ジャイアントパンダ)が見たいんですけど」
「入口で票(整理券)を配っています」
あれはパンダの整理券だったのね。
入り口に戻ってパンダ整理券ゲット。
パンダ館に入れる時間が書いてあります。1時間後です。
(ジャイアントパンダは大熊猫・もしくは大猫熊と言います)

オランウータンの子が2年前に生まれたけれども母のお乳が出なくて人工哺育中らしいです。
どこオランウータン? ボルネオオランウータンなら、ハヤトの嫁に。

そのほかにも小っちゃい子がいるように見えますが、遠くてよくわかりません。

自然に満ちていますね。敷地が広くて贅沢な造り。

アジアゾウさんたちです。

シャイなマレーグマ。

ベンガルトラさん。
うーん、出発前に急遽買ったコンデジ(荷物になるから小さいのを買いました)は、使い勝手が悪いわ~。

そろそろパンダの時間です。
外にもパンダ。暑くないのかしら。(この日の最高気温は28度)

パンダ館、立派ですね。

パンダ通路で止まると、係員が「はい行って行って」と促します。
写真を撮ろうと立ち止まると「はい行って行って」と止まらせてくれません。
この子はきっと圓仔(ユァンザイ)

団団(タンタン)か圓圓(ユァンユァン)

あっという間にパンダ前通過。後戻りはできません。パンダ終了。
ろくな写真が撮れなかったわ。
北京動物園に行った時もパンダは寝てたし。
神戸市立王子動物園のパンダの旦旦ちゃんだけね、わたくしのカメラにいつもかわいく写ってくれるいい子は。
旦旦ちゃん、また会いに行くからね。
パンダ売店で、パンダの子供・圓仔(ユァンザイ)の本を買いました。(トップの本です)
つづく。
2014年10月23日(木)
台北旅行1日目2日目

お久しぶりです。
旅に出ていました。
10月17日から10月21日まで、4泊5日の台北旅行に行っていました。
忘れるほど久々の海外です~。
4泊5日と言っても、1日目は夕方千歳を飛び立ち、夜に台北についてすぐ寝るだけ。
5日目は朝食も食べずに空港に向かったので、実質行動できるのは3日間です。
10月17日、JRで新千歳空港へ。
新千歳空港の国際線施設が新しくなってから来るのは初めて~。
通路に飛び出す絵がありました。
トップは飛び出しているのはアイちゃん、後ろはタツオですね。
これはナナコとナナスケ、ルークとユウキかな?

新千歳空港での出国の手荷物検査の時に、職員の方から中国語で「這是你的行李嗎(これはあなたの荷物ですか)」と訊かれました。
そしてその職員さんはわたくしが手にしている日本のパスポートを見て、同じことを日本語で言い直しました。
わたくしのことを中国人だと思ったようです。なぜ?
新千歳空港から台湾の桃園空港まで直行便で4時間ほど。
往復のチケットと朝食付きホテルと空港送り迎え付きのフリーツアーでしたので、桃園空港にはベンツがお迎えに来ていました。楽~。
ホテルに一泊して10月18日。
フリーツアーではありましたが、初めての台北でしたので、定番の市内観光をしたくて、「一日市内観光」のオプショナルツアーに参加しました。
最初に行ったのは中正紀念堂。蒋介石の紀念堂です。

中正紀念堂を警護するのは空軍だそうで、9時に大扉が開くと衛兵の交代儀式が始まりました。
かっこよかったです。

今の台北でここまでの敷地はもう確保できないというくらい広い敷地でした。

次に行ったのは台湾最大のパワースポットという龍山寺。

7か所の仏様や神様にお線香をささげた後、おみくじを引くのですが、いいことは書いてなかったわ。がっかり。

次は古い問屋街の迪化街、その中にある霞海城隍廟という廟は、縁結びで有名だそうです。

その後、ホテルで昼食。
次は忠烈祠です。

国のために斃れた約33万人の英霊が祭られているそうで、日本でいうと靖国神社ですか。
ここは海軍が警護しているそうです。
ここでも、大門牌樓と大殿で警備にあたっていたそれぞれ2人の衛兵が交代します。
独特の歩き方で歩いて行きますが、相当体力がある歩き方ですね。
ここの衛兵に選ばれるのはかなりのエリートで、家族に罪人がいるのも許されないそうです。
次に故宮博物院に行きました。
3階の展示物が特に人気だそうで、人が多かったです。3階には有名な「翡翠の白菜」があります。
肉型の石は現在日本の九州に貸し出されていて、展示されていません。
ガイドさんが3階を中心に解説してくれました。
あとは免税店に行って、買い物をしました。
いったんホテルに帰って、次のツアーに備えました。
つぎのオプショナルツアーは「タイペイアイ」です。
客家料理を食べた後、タイペイアイに行きました。
中国の伝統芸能を鑑賞する場所がタイペイアイで、
舞台が始まる前に役者さんがロビーで化粧をする様子が見られたり、
お客さんが京劇の衣装にそでを通して記念写真を撮ったり、
役者さんと記念写真を撮ったりします。

なんと舞台上演最中に写真が撮れるんですよ。(フラッシュ禁ですが)
獅子舞はとても高度な技術で大変面白かったです。

役者さんたちは皆若く、京劇は、わたくしが今まで観た京劇の中では一番下手だったと思います。
若い役者さんたちでしたので、今後に期待。

旅に出ていました。
10月17日から10月21日まで、4泊5日の台北旅行に行っていました。
忘れるほど久々の海外です~。
4泊5日と言っても、1日目は夕方千歳を飛び立ち、夜に台北についてすぐ寝るだけ。
5日目は朝食も食べずに空港に向かったので、実質行動できるのは3日間です。
10月17日、JRで新千歳空港へ。
新千歳空港の国際線施設が新しくなってから来るのは初めて~。
通路に飛び出す絵がありました。
トップは飛び出しているのはアイちゃん、後ろはタツオですね。
これはナナコとナナスケ、ルークとユウキかな?

新千歳空港での出国の手荷物検査の時に、職員の方から中国語で「這是你的行李嗎(これはあなたの荷物ですか)」と訊かれました。
そしてその職員さんはわたくしが手にしている日本のパスポートを見て、同じことを日本語で言い直しました。
わたくしのことを中国人だと思ったようです。なぜ?
新千歳空港から台湾の桃園空港まで直行便で4時間ほど。
往復のチケットと朝食付きホテルと空港送り迎え付きのフリーツアーでしたので、桃園空港にはベンツがお迎えに来ていました。楽~。
ホテルに一泊して10月18日。
フリーツアーではありましたが、初めての台北でしたので、定番の市内観光をしたくて、「一日市内観光」のオプショナルツアーに参加しました。
最初に行ったのは中正紀念堂。蒋介石の紀念堂です。

中正紀念堂を警護するのは空軍だそうで、9時に大扉が開くと衛兵の交代儀式が始まりました。
かっこよかったです。

今の台北でここまでの敷地はもう確保できないというくらい広い敷地でした。

次に行ったのは台湾最大のパワースポットという龍山寺。

7か所の仏様や神様にお線香をささげた後、おみくじを引くのですが、いいことは書いてなかったわ。がっかり。

次は古い問屋街の迪化街、その中にある霞海城隍廟という廟は、縁結びで有名だそうです。

その後、ホテルで昼食。
次は忠烈祠です。

国のために斃れた約33万人の英霊が祭られているそうで、日本でいうと靖国神社ですか。
ここは海軍が警護しているそうです。
ここでも、大門牌樓と大殿で警備にあたっていたそれぞれ2人の衛兵が交代します。
独特の歩き方で歩いて行きますが、相当体力がある歩き方ですね。

次に故宮博物院に行きました。
3階の展示物が特に人気だそうで、人が多かったです。3階には有名な「翡翠の白菜」があります。
肉型の石は現在日本の九州に貸し出されていて、展示されていません。
ガイドさんが3階を中心に解説してくれました。
あとは免税店に行って、買い物をしました。
いったんホテルに帰って、次のツアーに備えました。
つぎのオプショナルツアーは「タイペイアイ」です。
客家料理を食べた後、タイペイアイに行きました。
中国の伝統芸能を鑑賞する場所がタイペイアイで、
舞台が始まる前に役者さんがロビーで化粧をする様子が見られたり、
お客さんが京劇の衣装にそでを通して記念写真を撮ったり、
役者さんと記念写真を撮ったりします。

なんと舞台上演最中に写真が撮れるんですよ。(フラッシュ禁ですが)
獅子舞はとても高度な技術で大変面白かったです。

役者さんたちは皆若く、京劇は、わたくしが今まで観た京劇の中では一番下手だったと思います。
若い役者さんたちでしたので、今後に期待。

2014年6月28日(土)
エリザベスと旭川でのアフタヌーンティ

まだ6月15日の旭川です。
旭山動物園の西門に入ってすぐの売店はわたくしのお気に入りです。
看板娘のエリザベス。
去年まではビニールで覆われていましたが、ビニールがなくなっていました。
エリザベス~、久しぶり~。
おむすびの海苔にクマが描かれていました。

かばやきまん~。
百吉のイラストが可愛いわ~。
とてもおいしかったです。

玄米フランクフルト。
これもおいしい。

わたくしは旭山動物園のお土産に推奨するお菓子は
北かり、蔵生、き花と壺屋のお菓子と断言しています。
どこから何ももらっていませんよ、やはりいいメーカーのものは安心です。
って、北かりに新商品が!
喜んで買っていきましたら、札幌にも売っていたわ・・・・。(T_T)

さて、なぜか旭川に行くといつもアフタヌーンティを楽しみます。
今回はバスで行きましたので
バスターミナルの向かいのビルに入っているお店にしてみました。
お皿が2つのタイプで、
きゅうりのサンドイッチがないパターンですね。

スコーンに添えてあるのはジャムと生クリーム。
クロテッドクリームではないです。
というか、クロテッドクリームがついているところは知らないわ。
とてもおいしゅうございました。
特にごまのクッキーがおいしくて、別にテイクアウトで買いました。
また行きたいわ~。
旭山動物園の西門に入ってすぐの売店はわたくしのお気に入りです。
看板娘のエリザベス。
去年まではビニールで覆われていましたが、ビニールがなくなっていました。
エリザベス~、久しぶり~。
おむすびの海苔にクマが描かれていました。

かばやきまん~。
百吉のイラストが可愛いわ~。
とてもおいしかったです。

玄米フランクフルト。
これもおいしい。

わたくしは旭山動物園のお土産に推奨するお菓子は
北かり、蔵生、き花と壺屋のお菓子と断言しています。
どこから何ももらっていませんよ、やはりいいメーカーのものは安心です。
って、北かりに新商品が!
喜んで買っていきましたら、札幌にも売っていたわ・・・・。(T_T)

さて、なぜか旭川に行くといつもアフタヌーンティを楽しみます。
今回はバスで行きましたので
バスターミナルの向かいのビルに入っているお店にしてみました。
お皿が2つのタイプで、
きゅうりのサンドイッチがないパターンですね。

スコーンに添えてあるのはジャムと生クリーム。
クロテッドクリームではないです。
というか、クロテッドクリームがついているところは知らないわ。
とてもおいしゅうございました。
特にごまのクッキーがおいしくて、別にテイクアウトで買いました。
また行きたいわ~。
2014年6月22日(日)
シンリンオオカミの赤ちゃんとカバの百吉

まだ6月15日の旭山動物園ですよ。
ピリカのおやつタイムを見届けてから
シンリンオオカミのほうに行きましたら、
ちょうどオオカミの解説をしていました。

今年の5月に生まれた2頭の子供たち。
用意された巣穴で産んだそうですが、その後、放飼場内に新たな巣穴を作ってそちらに引っ越したそうです。

子供たちは1頭は白っぽくてマース色になりそう、とても好奇心旺盛だそうです。
もう一頭はヌプリ色。慎重で食いしん坊だそうです。
わたくしは1頭だけ見ることができました。
マース色の子供。


ママに甘えています。

ママのマースは貫禄が出ましたね。

わたくしのお気に入り、子供たちでただ一頭のオス、ヌプリ。
この人相(狼相?)の悪いところが好き~。

ユキヒョウ・ヤマト、寝ていました。
ヤマト~、元気にしてた~?

釧路市動物園のライオンの子ゆうひとおびひろ動物園のライオンの子ヤマトのおじいちゃんのライラ。

おばあちゃんのレイラ、草を食べていました。

アムールトラののんちゃん。
可愛い寝姿だわ~。

実はわたくしはお初のカバの百吉。
若いですね~。

つやつやなカバケツです。

そしていよいよ室内のカバプールへ。

深いところには飛び込みませんでしたが、面白かったです。
すてきな施設ですね。

ピリカのおやつタイムを見届けてから
シンリンオオカミのほうに行きましたら、
ちょうどオオカミの解説をしていました。

今年の5月に生まれた2頭の子供たち。
用意された巣穴で産んだそうですが、その後、放飼場内に新たな巣穴を作ってそちらに引っ越したそうです。

子供たちは1頭は白っぽくてマース色になりそう、とても好奇心旺盛だそうです。
もう一頭はヌプリ色。慎重で食いしん坊だそうです。
わたくしは1頭だけ見ることができました。
マース色の子供。


ママに甘えています。

ママのマースは貫禄が出ましたね。

わたくしのお気に入り、子供たちでただ一頭のオス、ヌプリ。
この人相(狼相?)の悪いところが好き~。

ユキヒョウ・ヤマト、寝ていました。
ヤマト~、元気にしてた~?

釧路市動物園のライオンの子ゆうひとおびひろ動物園のライオンの子ヤマトのおじいちゃんのライラ。

おばあちゃんのレイラ、草を食べていました。

アムールトラののんちゃん。
可愛い寝姿だわ~。

実はわたくしはお初のカバの百吉。
若いですね~。

つやつやなカバケツです。

そしていよいよ室内のカバプールへ。

深いところには飛び込みませんでしたが、面白かったです。
すてきな施設ですね。
