2014518(日)

釧路市動物園のホッキョクグマ・ミルク

釧路市動物園のホッキョクグマ・ミルク

ゴールデンウィークは札外(札幌以外)活動はしませんでした。
そして、ゴールデンウィークが終わったあとの土曜日の5月10日の朝、
特急スーパーおおぞら1号に乗って道東の旅に出かけました。
7:02札幌発で11:01釧路到着。
釧路市動物園に向かうのですが、バスの便数が少ないので、
駅でレンタカーを借りました。

ナビに導かれて無事に釧路市動物園に到着。
西門近くの無料駐車場に停めて、西門から入りました。

遊具のそばをすり抜けてホッキョクグマ舎へ。
釧路市動物園にいるホッキョクグマはララの娘ツヨシと
クルミの娘ミルク。(ポロロとマルルと同い年)
交代でメインの放飼場に出ています。
画像
わたくしが着いたときメイン放飼場にいたのはミルクでした。

ミルク、初めまして。
クルミ・ママに似ているわね。(会ったことないけれども、写真で)
画像

ミルクは元気にガス管で遊んでいました。
画像

画像

そうれぃっ!
画像

画像

定番のホッキョクグマ・ファッション。
画像

陸でもぶん投げっ!
画像

画像

ほぼ休みなくずっと遊んでいました。
元気だわ~。

13時すぎに、ミルクは室内に入りました。
画像

このまま見えなくなるかというと、そうではなく、隣りの狭い檻の放飼場に出されました。
遊びすぎて疲れたのか、熟睡。
画像

画像
まだまだこぐまですね。

男鹿水族館が出したミルク本が釧路市動物園で売っていたので買いました。
ラッキー。
立派な写真集ですね。
男鹿水族館の方がお描きになった、わたくしが大好きなイラストも載っていてうれしかったです。
あと、クルミが豪太にヘッドロックをかけている写真とか、お気に入りだったのでうれしい~。



2014416(水)

熊本での食事とおみやげ

熊本での食事とおみやげ

さて、熊本でのお食事です。

いつも旅に行ってもそれほど名物を食べたりしません。
いつもスケジュールがタイトなので、食事がおろそかになるからです。
今回も、初日は朝、新千歳空港で朝食のおむすび二個を食べてから、夕方まで固形物を食べていませんでした。
飛行機の遅延などがあり、それどころではなかったからです。

熊本市動植物園を出て、ホテルに向かっている最中、とてもお腹が空いていることに気づきました。
我慢できなくなって、お食事。
熊本の名物を食べました!
太平燕です。
画像
とても具がたくさんあって、食べても食べてもなくならないくらい具沢山でした。
温まりましたし、生き返りました。

翌日は、熊本市動植物園の中の動物資料館のそばで売っていた鶏のから揚げを食べました。
揚げたてでとてもおいしかったです。
画像

おみやげです。
初日に乗ったソラシドエアの機内販売の馬油です。
初搭乗記念に買ってみました。
画像

これは最終日のエアドゥの機内販売の馬油。
画像
ソラシドエアのと数が違うのは、値段が違うからです。

エアドゥでは、艱難辛苦の末(大げさ)やっと北海道に帰れると安心したので
気が大きくなってほかにもマグボトルと
画像

ベアドゥを買いました。
画像

熊本では、空港と動植物園とホテルにしか行かなかったので、お土産は空港で買いましたよ。
トップ画像は「陣太鼓」というお菓子です。
くまもんパッケージを買いましたが中はこんな感じ。
画像
求肥を餡でくるんでいるお菓子で、とてもおいしかったです。
次に行った時も買いたいわ。

しっとりバー、これもくまもんのタグがついていました。
画像

おいもぽっくる。
北海道土産のじゃがポックルのじゃがいもがさつまいもになった感じのお菓子です。
画像

ドーナツ棒。
硬めのドーナツ。おいしゅうございました。
画像

初めての熊本だから、お土産も手探り状態ですが、
次に行くときはもっといろいろ買いたいと思います。

おまけ
交通センターちかくにあった「おてもやん」の像。
可愛いわ。
画像



2014415(火)

熊本市動植物園のアムールトラ・ユキヒョウ・マサイキリンなどなど

熊本市動植物園のアムールトラ・ユキヒョウ・マサイキリンなどなど

熊本市動植物園の続きです。
トップはアムールトラの茶々お嬢様。
タツオの姪です。
檻が細かくて、これが限界。

キンシコウ。孫悟空のモデル。
画像

シフゾウ。
初めて見ました。珍しいわ。
画像

画像

ヒクイドリ。これも初めて見ました。
王冠をかぶってガウンを着ているようですね。
画像

ユキヒョウのスピカ。
アクバルのお姉さんですね。
画像

アフリカゾウ。
道民のわたくしにはアフリカゾウはレアです。
画像

キリンはマサイキリン。
あ、ナナコ(小夏)の実家ですね、熊本市動植物園。
ごあいさつもせず、失礼いたしました。
画像

カピバラには子供が生まれたそうです。
子カピバラ。
画像

ええっと、わたくしは4トンないはずだから、通れますよね。
画像

昨年天国に行ったラクダのマサコ。
画像

円山動物園から来ました。
画像

わたくしはマサコに会ったことはないのですが、
ここで大切にされて暮らしていたのだなぁと感じました。
画像
生前に会いたかったわ。


ん?「あとぜき」って何?
画像

それじゃ、帰るからね、マルル。
飼育員さんの言うことをよく聞いて、元気に暮らしてね。
また来るからね。
画像

熊本市動植物園を出て、バスでまた水前寺公園へ。
熊本市動植物園の停留所のバスは1時間に1・2本です。
少し歩くけれども、路面電車は本数も多いし値段も全線150円とリーズナブルですね。
水前寺公園のバス停から、熊本空港行のバスに乗り、熊本空港へ。
そして、またもわたくしに試練が。
羽田空港で雷のために飛行機が遅れ、その飛行機を使うため熊本発羽田行の飛行機も軒並み遅延。
40分の遅延予定だったので熊本で乗継の飛行機を次の便にしてもらったのですが、
50分くらい遅れたのかしら。
乗継飛行機が待っているので羽田の端から端までまた走りました。
出発時間ぎりぎりで乗り込んだのがエアドゥ。
北海道ムード満載のエアドゥに乗ると、やっと北海道に帰れるとホッとしました。
この旅で唯一遅れがなかったエアドゥ、ありがとう。
そして、新千歳から札幌駅までのJRが人身事故のために混乱していたそうです。

全然ご利益ないじゃん、お守り。
画像
あ、そうか、旅の遅延は管轄外なのね・・・・。



2014413(日)

熊本市動植物園のマルルその3

熊本市動植物園のマルルその3

ずっと疲れています。
うーん、中1週でポロロとマルルに会いに行くのは無謀だったのかしら。
今月はもう札外(札幌以外)活動はしないで英気を養います。

熊本市動植物園のマルルの続きです。

マルルの基本行動は陸を高速常同行動ですが、時々プールで遊びます。
画像

放飼場の広さは、おびひろ動物園のホッキョクグマの放飼場全部くらいかしら。
陸はおびひろ動物園より少ないです。

バックヤードを気にしています。誰かいるようです。
画像

担当さん(?)が底を抜いたバケツを取り出してマルルに与えます。
画像

バケツ、ゲット~!
画像

担当さんは解説しながら赤いポリタンクをプールにおろします。
(解説はよく聞こえませんでした)
画像

マルル、ポリタンクもゲット。
画像

慎重に運びます。
画像

中におやつが入っているようで、取り出そうとしています。
画像

ポリタンクの穴は広げてあるそうですが、なかなか出なくて
途中あきらめるのがマルルっぽい。
画像

その後なんとかお肉を取り出して食べていました。
画像

おやつを食べた後は、食休み。寝ます。
画像

子供たちはマルルに「寝ないで~」「プールに入って~」と叫びます。
マルルはスターとしての自分がよくわかっているのか、
だれからもよく見えるようにお立ち台で寝ようとします。
画像
結局眠れなかったようです。

バックヤードの扉は檻になっているので、向こうの光が見えます。
画像

裏に回ってみると、ここの格子から光が入っているようです。
画像

ホッキョクグマ舎の横のこの扉がマルルが搬入された扉のようです。
画像

ホッキョクグマ解説にエサの種類が書いてありました。
コノシロ、アジ、キビナゴ・・・北海道ではなじみのない魚ですね。

北海道だとホッケ!ですよね。

マルルの周りは狭いのでベンチもなく、ずっと立って見ているのはかなりつらいですね。

熊本キッズは人懐こくて、
シロクマのところに居座る変なおばさん(はい、わたくしです)に遠慮なく話しかけてきます。
わたくしの手作りの弟路郎のバッジを欲しがる子もいました。
弟路郎に目をつけるとは、見る目がある子供だわ。

次はほかの動物たちです。
つづく



2014411(金)

熊本市動植物園のマルルその2

熊本市動植物園のマルルその2

熊本市動植物園つづきです。

4月6日、日曜日。
交通センターのC31番乗り場から
8時36分発 県庁前・動植物園前経由秋津小楠記念館前行きのバスに乗り、
9時ごろ熊本市動植物園につきました。

RKK子供スケッチ大会が催されるということで、
画材を持った子供たちでいっぱいでした。

ホッキョクグマ舎は2階に上がるようになっていて、
入り口と出口の階段ががあります。
その両階段のところにマルルの実物大画像が貼ってあります。
画像

画像

2階に上がると
格子やプラスティックパネル越しにマルルを見下ろすようになっています。

マルル、おはよう~。
画像

あくび~。
画像

プールが気持ちよさそうです。
画像

手前がプールで上から見下ろす構造というと、浜松のキロルのプールもそうですね。
あ、マルル、わたくしのすぐ下で遊ばないで~。
手前過ぎて写真が撮れないじゃないの~。
画像

キロル兄さんのマネをしないで~。
もう、この兄妹は~。
画像
マルル前はあまり広くないので、
お客さんがたくさん来ると、
ずっと居座っているわたくしは申し訳ないので降りていきます。

動植物園の中を散策し、動物資料館に来ました。
画像

ここでマルルファンクラブの受付をしてくれています。
画像

申込用紙に住所氏名電話番号Eメールアドレスを記入して、会員証ゲットです。
画像

希望者には「マルル通信」をメールしてくれるというのでもちろん希望。
「札幌から来たんですか」と驚かれました。
はい、札幌から来ました。
無愛想なおばさんですが、無害なので、ご容赦ください。

マルルのところにもどります。
お客さんがたくさんですね。
画像

これは正門を入ってすぐのところです。
手前がモンキーアイランドで、その後ろがホッキョクグマ舎です。
マルルの画像が見えます。
画像

続く。



<<
>>




 ABOUT
はむはは
複数のブログの管理ができないので
窓口ということでお願いします。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2010-12-15から
63,603hit
今日:2
昨日:4


戻る