2012年2月14日(火)
速報! 藤丸前スタート“10月28日開催” 帯広市「ハーフマラソン」

↑スタート場所となる「藤丸」。昨年創業110周年を迎えた東北海道唯一の百貨店。
今朝2月14日の北海道新聞(十勝版)朝刊に、10月開催予定の 帯広市「ハーフマラソン大会」について掲載されました。
おそらく、今日の夕方の十勝毎日新聞にも大きく取り上げられるのでしょうね。
昨日の私のブログの翌日に新聞掲載。タイムリーですね。
関係者はブログを見てくれたのでしょうか。
(そんなことない!)
概要発表はまだかなぁ?「(仮称)とかちHAPPYマラソン」(2012.2.13 遊・RUN)
記事によると、帯広市は2012年度予算案にハーフマラソン大会の事業費を計上し、大会実現の運びとなったとのこと。
あとは議会の承認を得て、正式な決定となります。
市の「大会開催実施案」の内容では、
1.開催日は 10月28日。
2.コースは、市内中心部の 百貨店藤丸(西2条南8丁目)
前をスタート して「帯広の森」を折り返して、中心部の
中央公園をゴール とする予定。
3.種目は、ハーフマラソンのほか、中学生以上の5キロ、
小学生以上の2.5キロ、ファミリーの2.5キロの 計4種目
を予定。
4.歓迎イベントとして、十勝の食をPR展開。
が主な内容です。
私の個人的な想像では、
記事の中では「(仮称)とかちHAPPYマラソン」の文字が出てきていなかったので、違った名称が検討されていることが考えられます。
スタート地点の「藤丸」は、昨年創業110周年を迎えた東北海道唯一の百貨店。さらにすぐ目の前には帯広市街のシンボル、アーケード街「広小路」があります。
ゴールの「中央公園」から歩いて数分のすぐ近くですから、夏に実施されているように平原通りや「藤丸」近辺を「歩行者天国」にして、歓迎イベントを開催してもいいでしょう。
さらに「広小路」のアーケードは、ランナーの雨天対策に活用できます。
人がたくさん集まるとき、特にマラソン大会に忘れてならないのが「トイレ」です。
周辺のお店などに迷惑が掛からないように、仮設トイレを十分に用意する必要があります。
みんなが笑顔で大会を終えることができれば、大会もスムーズに継続することができます。
10月末となると気温が心配ですが、多くのランナーがぜひ泊まりで参加していただき、名門通りなど帯広の夜がにぎわってくれるといいですね。
今朝2月14日の北海道新聞(十勝版)朝刊に、10月開催予定の 帯広市「ハーフマラソン大会」について掲載されました。
おそらく、今日の夕方の十勝毎日新聞にも大きく取り上げられるのでしょうね。
昨日の私のブログの翌日に新聞掲載。タイムリーですね。
関係者はブログを見てくれたのでしょうか。
(そんなことない!)
概要発表はまだかなぁ?「(仮称)とかちHAPPYマラソン」(2012.2.13 遊・RUN)
記事によると、帯広市は2012年度予算案にハーフマラソン大会の事業費を計上し、大会実現の運びとなったとのこと。
あとは議会の承認を得て、正式な決定となります。
市の「大会開催実施案」の内容では、
1.開催日は 10月28日。
2.コースは、市内中心部の 百貨店藤丸(西2条南8丁目)
前をスタート して「帯広の森」を折り返して、中心部の
中央公園をゴール とする予定。
3.種目は、ハーフマラソンのほか、中学生以上の5キロ、
小学生以上の2.5キロ、ファミリーの2.5キロの 計4種目
を予定。
4.歓迎イベントとして、十勝の食をPR展開。
が主な内容です。
私の個人的な想像では、
記事の中では「(仮称)とかちHAPPYマラソン」の文字が出てきていなかったので、違った名称が検討されていることが考えられます。
スタート地点の「藤丸」は、昨年創業110周年を迎えた東北海道唯一の百貨店。さらにすぐ目の前には帯広市街のシンボル、アーケード街「広小路」があります。
ゴールの「中央公園」から歩いて数分のすぐ近くですから、夏に実施されているように平原通りや「藤丸」近辺を「歩行者天国」にして、歓迎イベントを開催してもいいでしょう。
さらに「広小路」のアーケードは、ランナーの雨天対策に活用できます。
人がたくさん集まるとき、特にマラソン大会に忘れてならないのが「トイレ」です。
周辺のお店などに迷惑が掛からないように、仮設トイレを十分に用意する必要があります。
みんなが笑顔で大会を終えることができれば、大会もスムーズに継続することができます。
10月末となると気温が心配ですが、多くのランナーがぜひ泊まりで参加していただき、名門通りなど帯広の夜がにぎわってくれるといいですね。
2012年2月13日(月)
概要発表はまだかなぁ?「(仮称)とかちHAPPYマラソン」

↑スタート・ゴール会場と予想される「とかちプラザ」(写真:帯広市HPより)
これまで同様の郊外コースの検討もされているとか…。やっぱり街中を通るコースは大会の魅力を大幅に増しますよね。
今年10月の開催が予定されている帯広市の「(仮称)とかちHAPPYマラソン」。
このマラソン大会については、期待を込めて以前にブログで紹介させていただきました。
企画の進み具合や正式な開催日がどのようになるのかが気になります。
(仮称)とかちHAPPYマラソン(2011.12.1 遊・RUN)
公募内容は、大会の企画募集が昨年12月28日まで、企画プレゼンテーションが今年1月20日、採用決定通知書の送付が同じく2月上旬となっていましたので、予定では企画の内容についてはすでに決定されているはずです。
マラソン大会開催企画案の募集(帯広市HP)
参加者2000人以上を目標とするようですので、どうせするならこの十勝を“ドン”とアピールするものなってほしいです。
私には、参加することしかできませんが、大会の盛り上げに微力ながら協力したいです。
大会の名称も「とかちHAPPYマラソン」では、具体性に欠けると思います。
十勝のアピールを考えるなら、十勝に来ると何が“HAPPY”なのかが重要なのではないでしょうか。
豚丼、スイーツ、温泉、空気、空、広々とした大地、牧歌的風景なのか…。
ほかの大会とは「ここが違う!」というものを前面に打ち出してほしいものです。
あとは、参加賞のTシャツですが、他の大会では大会名が胸にプリントされているものが多いようですが、背中にしゃれたデザインで目立つようにプリントしてはどうでしょう。
ランナーは、他の大会やトレーニング、フィットネスジムなどで着用しますので、背中に書いてあるほうが、宣伝効果大です。
大会後は、2000人規模の参加者がそれぞれ「宣伝マン」になってくれます。
いずれにしても、十勝が誇る一大イベントになる可能性は大きいと思います。
このチャンスを大いに生かしてほしいです。
今からとても楽しみでワクワクします。
これまで同様の郊外コースの検討もされているとか…。やっぱり街中を通るコースは大会の魅力を大幅に増しますよね。
今年10月の開催が予定されている帯広市の「(仮称)とかちHAPPYマラソン」。
このマラソン大会については、期待を込めて以前にブログで紹介させていただきました。
企画の進み具合や正式な開催日がどのようになるのかが気になります。
(仮称)とかちHAPPYマラソン(2011.12.1 遊・RUN)
公募内容は、大会の企画募集が昨年12月28日まで、企画プレゼンテーションが今年1月20日、採用決定通知書の送付が同じく2月上旬となっていましたので、予定では企画の内容についてはすでに決定されているはずです。
マラソン大会開催企画案の募集(帯広市HP)

参加者2000人以上を目標とするようですので、どうせするならこの十勝を“ドン”とアピールするものなってほしいです。
私には、参加することしかできませんが、大会の盛り上げに微力ながら協力したいです。
大会の名称も「とかちHAPPYマラソン」では、具体性に欠けると思います。
十勝のアピールを考えるなら、十勝に来ると何が“HAPPY”なのかが重要なのではないでしょうか。
豚丼、スイーツ、温泉、空気、空、広々とした大地、牧歌的風景なのか…。
ほかの大会とは「ここが違う!」というものを前面に打ち出してほしいものです。
あとは、参加賞のTシャツですが、他の大会では大会名が胸にプリントされているものが多いようですが、背中にしゃれたデザインで目立つようにプリントしてはどうでしょう。
ランナーは、他の大会やトレーニング、フィットネスジムなどで着用しますので、背中に書いてあるほうが、宣伝効果大です。
大会後は、2000人規模の参加者がそれぞれ「宣伝マン」になってくれます。
いずれにしても、十勝が誇る一大イベントになる可能性は大きいと思います。
このチャンスを大いに生かしてほしいです。
今からとても楽しみでワクワクします。
2012年2月12日(日)
うまい棒食いソリ競争? 寒い冬を楽しもう!

↑広大なフィールドで「たこ揚げ」や「雪中宝探し」も行われました。
今日2月12日、「スノーパラダイス2012」が鹿追町の鹿追農芸公園で開催されました。
子どもたちの父母らによる実行委員会の主催で、農業青年団体「鹿追町農村青年会」も共催。
何度も会議を重ねて企画し、当日もゲームや催しの運営を担当しました。
広大な斜面で存分に「チューブ滑り」
寒い冬の季節でも子どもたちに屋外での遊びを元気に楽しんでもらおうと毎年開催。
幼児や小学生、スタッフ、合わせて約90人が参加しました。
チームで早さを競う「うまい棒食いソリ競争」
公園の広い斜面を利用した「ソリ・チューブ滑り」、二人一組でソリを引っ張り途中のお菓子を口で取る「うまい棒食いソリ競争」、「雪中宝探し」、「スノーモービル乗車」など、さまざまな遊びが子どもたちに提供されました。
初めてのスノーモービルに子どもたちは興奮
寒風が吹き肌がしびれるような厳しい気温となりましたが、子どもたちは元気いっぱい。
温かな豚汁や牛乳、ソーセージなどが振る舞われ、子どもたちは歓声を上げながらさまざまな遊びに挑戦していました。
今日2月12日、「スノーパラダイス2012」が鹿追町の鹿追農芸公園で開催されました。
子どもたちの父母らによる実行委員会の主催で、農業青年団体「鹿追町農村青年会」も共催。
何度も会議を重ねて企画し、当日もゲームや催しの運営を担当しました。

寒い冬の季節でも子どもたちに屋外での遊びを元気に楽しんでもらおうと毎年開催。
幼児や小学生、スタッフ、合わせて約90人が参加しました。

公園の広い斜面を利用した「ソリ・チューブ滑り」、二人一組でソリを引っ張り途中のお菓子を口で取る「うまい棒食いソリ競争」、「雪中宝探し」、「スノーモービル乗車」など、さまざまな遊びが子どもたちに提供されました。

寒風が吹き肌がしびれるような厳しい気温となりましたが、子どもたちは元気いっぱい。
温かな豚汁や牛乳、ソーセージなどが振る舞われ、子どもたちは歓声を上げながらさまざまな遊びに挑戦していました。
2012年2月11日(土)
犬ぞりに乗ったよ!(動画付き)

↑「鹿追牛ステーキ丼」調理中。手前が“私の肉”!「じっと我慢の大五郎」であった私。(このフレーズ分かる人わずかか…)
今日は、鹿追町の道の駅しかおいで「しかおい満喫冬まつり」が開催されました。
味覚コーナーでは、さまざまな旨いものが提供され、私も「鹿追牛ステーキ丼」をいただきましたが、それが肉が軟らかくてジューシー、期待以上に美味しかったです。
地場産品は、意外と地元のスーパーなどでも手に入れることが難しいものなんです。
多くは本州の大消費地に運ばれて行ってしまいます。
地元のものは地元で味わってこそ美味しい…を実感させていただきました。
それはさておき、今日の一番の出来事は子どもたちが「犬ぞり」に乗ったことです。
同じく「冬まつり」の数ある催しの一つとして行われましたが、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
犬もやる気満々で、スタートダッシュが予想以上にすごいのです。
論より証拠。
iPhoneで動画を撮影しましたのでご覧ください。
今日は、鹿追町の道の駅しかおいで「しかおい満喫冬まつり」が開催されました。
味覚コーナーでは、さまざまな旨いものが提供され、私も「鹿追牛ステーキ丼」をいただきましたが、それが肉が軟らかくてジューシー、期待以上に美味しかったです。
地場産品は、意外と地元のスーパーなどでも手に入れることが難しいものなんです。
多くは本州の大消費地に運ばれて行ってしまいます。
地元のものは地元で味わってこそ美味しい…を実感させていただきました。
それはさておき、今日の一番の出来事は子どもたちが「犬ぞり」に乗ったことです。
同じく「冬まつり」の数ある催しの一つとして行われましたが、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
犬もやる気満々で、スタートダッシュが予想以上にすごいのです。
論より証拠。
iPhoneで動画を撮影しましたのでご覧ください。
2012年2月10日(金)
キャンドルのあかり 幻想的な街

2月8日に「アイスキャンドルフェスティバル」(鹿追町商工会主催)が、鹿追町経済観光交流館の駐車場をメーン会場にして開催されました。

今回で4回目のこの催し。
今年は数日前からの温かな気温でアイスキャンドルの製作が心配されましたが、町内事業所や沿道町民の協力によって約2000個のキャンドルがメーン会場や街路に並びました。
北国ではどうしても寒い季節は家にこもりがちになりますが、寒さを逆手にとった取り組みで街を活性化させようと始まったでイベントです。
夜の商店街を歩くことといえば飲んで帰るときぐらい、しかも街灯だけが照る静かなものです。
しかし、この日はとても幻想的な明かりが沿道を照らしていました。

午後6時に関係者による「キャンドル点灯式」が行われ、フェスティバルがスタート。
メーン会場の高さ4メートルの「雪の滑り台」が子どもたちに大人気で、歓声を上げながら何度も滑り降りていました。
このほか「チーム対抗ボブスレーニアピン大会」や「ビンゴ大会」も開催されました。


来場者には温かなコーヒー牛乳が振る舞われたほか、そばやフランクフルトなどの出店もあり、温かみのあるキャンドルの明かりのなか、会場は子どもたちや家族連れでにぎわっていました。

今回で4回目のこの催し。
今年は数日前からの温かな気温でアイスキャンドルの製作が心配されましたが、町内事業所や沿道町民の協力によって約2000個のキャンドルがメーン会場や街路に並びました。
北国ではどうしても寒い季節は家にこもりがちになりますが、寒さを逆手にとった取り組みで街を活性化させようと始まったでイベントです。
夜の商店街を歩くことといえば飲んで帰るときぐらい、しかも街灯だけが照る静かなものです。
しかし、この日はとても幻想的な明かりが沿道を照らしていました。

午後6時に関係者による「キャンドル点灯式」が行われ、フェスティバルがスタート。
メーン会場の高さ4メートルの「雪の滑り台」が子どもたちに大人気で、歓声を上げながら何度も滑り降りていました。
このほか「チーム対抗ボブスレーニアピン大会」や「ビンゴ大会」も開催されました。


来場者には温かなコーヒー牛乳が振る舞われたほか、そばやフランクフルトなどの出店もあり、温かみのあるキャンドルの明かりのなか、会場は子どもたちや家族連れでにぎわっていました。
