2012210(金)

コース案ほぼまとまる 室蘭市「白鳥大橋ハーフマラソン」


コース案ほぼまとまる 室蘭市「白鳥大橋ハーフマラソン」

↑やはり、10年前の大会のコースが基になるようですね。
 (前回平成14年大会のコース図)


今年10月上旬の室蘭市「白鳥大橋ハーフマラソン」の実施計画については、先日のブログで紹介させていただきました。

今年10月上旬 室蘭市で「白鳥大橋ハーフマラソン」開催!(2012.2.7 遊・RUN)

続報です。
2月10日室蘭民報朝刊によると、平成24年10月上旬開催予定「白鳥大橋ハーフマラソン」コース案など概要がまとまりつつあるようです。

入江運動公園陸上競技場(入江町)を発着点にするなど、3コース設けることを計画し、既に関係者が現地を下見しているようです。

ハーフマラソンは、同競技場をスタートして、祝津ランプから白鳥大橋を通って崎守町の崎守テニスコート周辺で折り返し、再び橋を渡って同競技場に戻るルートが候補に上がっています。

このコースは10年前の前大会のコースとほぼ同じということでしょうかね。

いずれにしても、大会が楽しみですね。

室蘭民報朝刊(2012.2.10)「10月に室蘭で白鳥大橋ハーフマラソンを実施」外部リンク
室蘭市HP 開港140年・市制施行90年記念事業・年間スケジュール外部リンク



201229(木)

情報です! 鹿追で明日から始まる「ケーキバイキング」


情報です! 鹿追で明日から始まる「ケーキバイキング」

情報です。

今日の新聞に折り込みチラシが入っていました。

鹿追町の「大草原の小さな家」で、明日2月10日(金)から「ケーキバイキング」が始まりますよ。

2月19日(日)までの2月限定イベントです。

約20種類の手作りデザートケーキが食べ放題。フリードリンク付き。

加えて、自家製パンパスタグラタンなどの軽食バイキングも…。

時間は60分間
大 人 1,800円
小学生 1,000円
幼 児
(3~5歳) 500円
(いずれも税込)

営業時間は、午前11時~午後4時、午後3時ラストオーダーです。

これは行かねば…。
私は行きます!



201228(水)

シャトルを追い掛け チームで対戦


シャトルを追い掛け チームで対戦

2月5日、「第18回鹿追町チーム対抗バドミントン大会」(鹿追町バドミントン協会主催)が鹿追町総合スポーツセンターで開催されました。

私は大会主催者として、運営に携わりました。

この大会は、町内のバドミントン競技の普及と振興、町民の健康増進を目的に毎年実施しています。

初級・中級者を対象にしているため、バドミントン協会員とバドミントン部に所属する中学・高校生を除いた町民を参加対象にしています。

鹿追町の農家地区の一部では、特に農閑期の体力増進のため、地域の小・中学校体育館を利用してバドミントンを楽しんでいます。


画像


大会には、地域・職場・友人などで作った6組のチーム、50人が出場。
今回は、高校の教員や生徒の皆さんによるチームが多かったのが特徴で、若々しい歓声が会場内に響き、例年以上に大会が盛り上がりました。

各チーム3つのダブルスで対戦し、勝ち数の多いチームが勝利する団体戦。
それぞれの選手の力量の他、ダブルスの組み方や出場順によっても試合の結果を左右しますので、オーダーの組み方にも非常に頭を使います。

最初に3チームずつに分かれて予選リーグを行い、それぞれの1位から3位同士が順位決定戦を実施して最終的な順位を決定。

選手の皆さんは、老若男女互いに声を掛け合うなど息の合ったプレーを繰り広げ、白熱した試合を展開しました。


画像


大会には協会員の経営する商店などが協賛し、表彰式では協賛者から提供された賞品など多くの参加賞や景品が贈られました。

主催者としては、皆さんが楽しくプレーし、ケガなく大会を終了できたのが、最大の喜びでした。

なお、結果は次のとおりでした。

優 勝 = ソフラン(高校生各部混合チーム)
準優勝 = 笹川  (地域チーム)
3 位 = 鹿追高校教員チーム
4 位 = 鹿追高校野球部Bチーム
5 位 = 鹿追高校野球部Aチーム
6 位 = 上幌内 (地域チーム)



201227(火)

今年10月上旬 室蘭市で「白鳥大橋ハーフマラソン」開催!


今年10月上旬 室蘭市で「白鳥大橋ハーフマラソン」開催!

↑今年の室蘭ハーフマラソンもこのようなコースになるのか?
 (前回平成14年大会のコース図)



今日2月7日の北海道新聞朝刊に、今年10月室蘭市でハーフマラソン大会が開催される計画であると掲載されました。

この大会は、昨年10月10月の室蘭民報でも、室蘭市の平成24年度予算編成における検討事業として、既に報道されていたものです。
今日の北海道新聞では、10月という開催月が明らかになりました。

昨日2月6日からエントリーが開始された、隣の伊達市で4月に開催される「春一番伊達ハーフマラソン」には毎年参加していますが、室蘭ハーフマラソンは私にとって初めてです。

「春一番伊達ハーフマラソン」ホームページ外部リンク

今回の室蘭大会は、室蘭港開港140年と市制施行90年を記念した開催で、コースは白鳥大橋を組み込んだものになるようです。

室蘭市のホームページによると、ハーフマラソン大会の開催は10月上旬となっています。(2012.2.7現在)

室蘭市HP 開港140年・市制施行90年記念事業・年間スケジュール外部リンク

室蘭港は1872年(明治5年)8月に開港し、石炭積み出し港から工業・物流港に発展。室蘭市は1922年(大正11年)に市制試行されています。

白鳥大橋がコースになったハーフマラソン大会は、平成14年9月8日(日)に一度開催されています。
ちょうど10年前、室蘭港開港130年の時です。

前回大会の正式名称は「有珠山噴火復興記念 室蘭市開港130年・市政施行80年記念 白鳥大橋ハーフマラソン大会」でした。

白鳥大橋は平成10年6月13日に開通。
平成14年9月に「ハーフマラソン大会」開催。そして平成20年8月3日には「白鳥大橋ウォーク・室蘭トライアスロン大会」が開催されています。


画像
前回平成14年「白鳥大橋ハーフマラソン大会」のしおり表紙


10月には、北海道最大規模の「札幌マラソン」「北見ハーフマラソン」、そして今年から帯広市で「(仮称)十勝HAPPYマラソン」が開催される予定で、大会がめじろ押しです。

室蘭大会の正式な開催日の発表が気になるところですが、大会の詳細は新規事業ということもあり市議会の3月定例会終了以降の発表になることも考えられます。このことは帯広市の大会にも言えます。
毎年シーズンはじめに出版される、ランニング大会ガイドブックなどに大会開催日など詳細が掲載できるかも、参加人数にも影響すると思います。

大会会場では「室蘭やきとり」や「カレーラーメン」などの地域色あふれる出店もあるのでしょうね。あと、うずら卵は道内シェア100%だそうです。
地元で頑張る運営スタッフやボランティアの方との出会いも楽しみです。

室蘭市は親戚が暮らす街でもあり、親近感を感じます。
ぜひ、参加させていただきたいです。



本ブログ掲載「前回の白鳥大橋ハーフマラソンのしおり及びコース図」については、ブログ「Diet & Running 楽走 伊達温泉」さんより了解を受けた上で転用させていただきました。ありがとうございました。
ブログ「Diet & Running 楽走 伊達温泉」外部リンク
伊達温泉外部リンク



201226(月)

「春一番伊達ハーフマラソン」にエントリー


「春一番伊達ハーフマラソン」にエントリー

今日からエントリーの受付が開始された「第25回春の合宿村まつり春一番伊達ハーフマラソン大会」に早速、参加申し込みをしました。

この大会は、北海道伊達市で毎年実施されているもので、今年は4月15日に開催されます。

主な大会は「ランネット」というマラソンではメジャーなサイトからエントリーできるものが多いのですが、この大会はネット申し込みでは「スポーツエントリー」というサイトからのみエントリーできる比較的少ない大会のうちの一つです。

「北の湘南」といわれる伊達市は道内では温暖な気候で、ハーフマラソン以上の大会では、この大会が道内で最も早く開催されます。

毎年の気温は、ランニングシャツにパンツだとさすがに寒く感じます。
スポーツタイツを履く方も最近増えていますが、私はだいたい少し寒いときはTシャツにランニングパンツで走ります。

中には、最初は透明な袋でつくったポンチョを身につけて、体が温まると途中の給水所で脱ぎ捨てる人もいます。

この大会が開催されると道内のマラソンシーズンの開幕を感じさせます。
そして、まだ雪の季節にエントリーが開始されると、何となく気ぜわしくなりワクワクしてくるのです。

私にとっての大会の走り始めは、3月18日開催の「第33回白糠町ロードレース」の10キロです。

毎年まだまだと思っていても、あっと言う間に大会が近づいてきます。
今から気を引き締めてトレーニングしないと、今年一年調子に乗れず終わってしまうということにもなりかねません。

昨年が記録的にはパッとしない一年でした。

特に今年は、6月24日に「第27回サロマ湖100kmウルトラマラソン」に14年ぶりに挑戦します。

それまでに、この伊達ハーフマラソンのほかに、5月の「洞爺湖マラソン」や6月の「千歳国際マラソン」という大きなフルマラソン大会もあります。
今年は出られるものはできる限り出ようと思います。

それに、6月には地元高校の「完歩大会」で鹿追町の街から然別湖まで26kmというのもありますので、一般参加で出てみようかと思います。
過去に一度参加しましたが、残念ながら雨で途中中止になってしまったのでした。

今年は、ハーフマラソンもフルマラソンも、100kmマラソンの練習のつもりでゆったりと走ろうと思います。

おまけのグルメ情報ですが、白糠町は「やはた」、伊達市は「宇宙軒」というラーメン屋がメチャメチャ旨いです。



<<
>>




 ABOUT
ひらっち
ランニング、食べ歩き、映画などが趣味。各地のマラソン大会に出場しては、ご当地グルメを味わい、帰りは温泉につかるのを楽しみとしています。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2011-10-31から
611,726hit
今日:17
昨日:125


戻る