2012年2月4日(土)
親子愛 ~ 心打つ タイのCM

先日、テレビで日本人とタイ人が同一のテーマでCMを製作し、その出来栄えを対決する…という番組が放送されていました。
その中で語られていたのが、タイのCM製作技術の高さ、内容の素晴らしさです。
ユーモラスな物もあり、感動的なものもあり…。
早速、インターネットでタイのCMについて調べてみたところ、見つけたのが「タイ生命保険」の作品。
この会社のCMは、アジアの広告コンクールでグランプリを受賞しており、感動的な作品の数々は国際的にも高い評価を得ているとのことでした。
紹介する作品は2011年のもので、題名は「Silence of love」。
父親と娘の絆をテーマにした作品です。
ご覧ください。
その中で語られていたのが、タイのCM製作技術の高さ、内容の素晴らしさです。
ユーモラスな物もあり、感動的なものもあり…。
早速、インターネットでタイのCMについて調べてみたところ、見つけたのが「タイ生命保険」の作品。
この会社のCMは、アジアの広告コンクールでグランプリを受賞しており、感動的な作品の数々は国際的にも高い評価を得ているとのことでした。
紹介する作品は2011年のもので、題名は「Silence of love」。
父親と娘の絆をテーマにした作品です。
ご覧ください。
2012年2月3日(金)
札幌市「スープカレー GARAKU」

昨日は、仕事が終わったあと、素早く用意して新得駅へ。
今日の朝から札幌で行われる会議のため、JRに乗ったのでした。
JR北海道の車内での楽しみは、車内誌に連載されている小檜山博さんのエッセー「人間讃歌」です。
このことについては今朝のブログで書かせていただきました。
車中の楽しみ(2012.2.3)
食事も取らずに列車に乗ったので、頭の中は「札幌に着いたら何を食べようか…」
39度の熱がようやく下がり食欲も戻ってきたところで、食事らしい食事は何日か取っていなかったこともあり、何か気合い付けにスパイスの利いたものを食べたい衝動に駆られました。
考えた結果、スープカレーを食べることに。
ホテルのチェックインを済ませ、ススキノにある「スープカレー GARAKU」(ガラク)さんに向かいました。
場所は、札幌市中央区南3条西2丁目7、南3西3交差点のスポーツハウスさんから斜め向かい側にあります。

目立つ看板ですぐに分かりました。
階段を上っていくと二階がお店です。
店内にはいっぱいのお客さんが。
さすが人気店ですね。
テーブル席は満席で、空席待ちの方がいましたが、一人の私はすぐにカウンター席へ案内されました。
店内を見回すと7割、8割は女性のお客さん。
女性は食べることの情報に敏感でフットワークが軽いですよね。
私も負けてられません。
いや負けてませんよ。
いただいたのは、写真の「とろとろ炙り焙煎角煮」というカレー。
このお店のウリは、秘伝のスパイスと和風だしが融合した「コク旨カレー」とのことですが、たしかに旨い。
豊かなスパイスの風味で、和風だしだけを感じ取ることはできませんでしたが、美味しい。
そして、確かにコクがあります。
ご飯は五穀米。
「黒米、きび、押麦、丸麦、とうもろこし」をブレンドされているようです。
カレーの具は、たっぷりの豚の角煮と野菜。
スマホアプリのクーポンで、うずらの卵の増量のサービスを利用しました。
得した気分。
大満足です。
スープも最後までおいしく楽しませていただきました。
このお店は、強くお勧めします。
体も温まり、病み上がりの体にもいい刺激になりました。
カレーはまるまる漢方薬みたいなものですしね。
おかげで今朝は、完全に体調が回復しました。
(あくまでも個人の感想です)w
今日の朝から札幌で行われる会議のため、JRに乗ったのでした。
JR北海道の車内での楽しみは、車内誌に連載されている小檜山博さんのエッセー「人間讃歌」です。
このことについては今朝のブログで書かせていただきました。
車中の楽しみ(2012.2.3)
食事も取らずに列車に乗ったので、頭の中は「札幌に着いたら何を食べようか…」
39度の熱がようやく下がり食欲も戻ってきたところで、食事らしい食事は何日か取っていなかったこともあり、何か気合い付けにスパイスの利いたものを食べたい衝動に駆られました。
考えた結果、スープカレーを食べることに。
ホテルのチェックインを済ませ、ススキノにある「スープカレー GARAKU」(ガラク)さんに向かいました。
場所は、札幌市中央区南3条西2丁目7、南3西3交差点のスポーツハウスさんから斜め向かい側にあります。

目立つ看板ですぐに分かりました。
階段を上っていくと二階がお店です。
店内にはいっぱいのお客さんが。
さすが人気店ですね。
テーブル席は満席で、空席待ちの方がいましたが、一人の私はすぐにカウンター席へ案内されました。
店内を見回すと7割、8割は女性のお客さん。
女性は食べることの情報に敏感でフットワークが軽いですよね。
私も負けてられません。
いや負けてませんよ。
いただいたのは、写真の「とろとろ炙り焙煎角煮」というカレー。
このお店のウリは、秘伝のスパイスと和風だしが融合した「コク旨カレー」とのことですが、たしかに旨い。
豊かなスパイスの風味で、和風だしだけを感じ取ることはできませんでしたが、美味しい。
そして、確かにコクがあります。
ご飯は五穀米。
「黒米、きび、押麦、丸麦、とうもろこし」をブレンドされているようです。
カレーの具は、たっぷりの豚の角煮と野菜。
スマホアプリのクーポンで、うずらの卵の増量のサービスを利用しました。
得した気分。
大満足です。
スープも最後までおいしく楽しませていただきました。
このお店は、強くお勧めします。
体も温まり、病み上がりの体にもいい刺激になりました。
カレーはまるまる漢方薬みたいなものですしね。
おかげで今朝は、完全に体調が回復しました。
(あくまでも個人の感想です)w
2012年2月3日(金)
車中の楽しみ

年に5回ほど列車で札幌に行く機会がある。
昨日も仕事が終わったあと、今日の会議のため新得駅に向かい、札幌行の列車に乗った。
JR北海道を利用する時の楽しみの一つに車内誌がある。
小檜山博さんの連載エッセー「人間讃歌」を読むことが一番の楽しみだ。
以前は「人生という旅」という名前で連載されていた。
小檜山さんの子供の頃や青年時の、貧しくも逞しい、また人間味に溢れた人々との生活が綴られている。
当時の厳しくも生き生きとした生活が表現されながらも、優しく懐の深い視線で、人間の素晴らしさを伝えてくれる。
毎回読みながら、頬を緩ませたり、目をうるませたりしている。
澄ました顔でくつろいでいる乗客の中にも、きっと多くのファンがいると思う。
昨日も仕事が終わったあと、今日の会議のため新得駅に向かい、札幌行の列車に乗った。
JR北海道を利用する時の楽しみの一つに車内誌がある。
小檜山博さんの連載エッセー「人間讃歌」を読むことが一番の楽しみだ。
以前は「人生という旅」という名前で連載されていた。
小檜山さんの子供の頃や青年時の、貧しくも逞しい、また人間味に溢れた人々との生活が綴られている。
当時の厳しくも生き生きとした生活が表現されながらも、優しく懐の深い視線で、人間の素晴らしさを伝えてくれる。
毎回読みながら、頬を緩ませたり、目をうるませたりしている。
澄ました顔でくつろいでいる乗客の中にも、きっと多くのファンがいると思う。
2012年2月1日(水)
体調崩しております…

数日前から頭痛と寒気がしていたのですが、熱はありませんでした。
しかし、それにしては日々の生活がものすごく辛かったのです。
仕事も休めなかったため、2日前に午後だけお休みをいただいて、騙し騙し仕事をしていました。
昨日の夜に病院に行っても平熱で、薬をもらって帰宅したのですが、今日の午後に強烈な寒気で体が震えだし、仕事を終えて体温を計ると39度もありました。
パソコンに向かうのも辛い状態ですが、なるべくブログは更新しようと思っているので、今日はiPhoneから送信しています。
このような状態になって改めて、日常の健康な暮らしに感謝します。
ランニングも5日ぐらいできない状況ですが仕方ありませんね。
皆さん、どうかお体にはお気をつけ下さい。
しかし、それにしては日々の生活がものすごく辛かったのです。
仕事も休めなかったため、2日前に午後だけお休みをいただいて、騙し騙し仕事をしていました。
昨日の夜に病院に行っても平熱で、薬をもらって帰宅したのですが、今日の午後に強烈な寒気で体が震えだし、仕事を終えて体温を計ると39度もありました。
パソコンに向かうのも辛い状態ですが、なるべくブログは更新しようと思っているので、今日はiPhoneから送信しています。
このような状態になって改めて、日常の健康な暮らしに感謝します。
ランニングも5日ぐらいできない状況ですが仕方ありませんね。
皆さん、どうかお体にはお気をつけ下さい。
2012年2月1日(水)
本日2月1日復活 鹿追町「そば処 おふくろさん」

昨年12月にメンバーの高齢化のため惜しまれつつ閉店した鹿追町の「そば処 おふくろさん」が、お客さんや関係者の応援や支援で2月1日から再開することは、以前のブログでもご紹介しました。
復活!おばあちゃんが切り盛りする人気そば店「おふくろさん」(2012.1.18)
いよいよ本日2月1日午前11時に開店(営業再開)します。
以前の一部メンバーに新しい4人が加わり、新体制に。
2月6日までは、来店された方に開店記念の粗品が進呈されすそうです。
これまでも、お母さん方お手製の漬け物など一品がサービスとして付くことも当たり前でしたけどね。
私としては、おいしいそば屋さんが継続されることに、まずは一安心です。
復活!おばあちゃんが切り盛りする人気そば店「おふくろさん」(2012.1.18)
いよいよ本日2月1日午前11時に開店(営業再開)します。
以前の一部メンバーに新しい4人が加わり、新体制に。
2月6日までは、来店された方に開店記念の粗品が進呈されすそうです。
これまでも、お母さん方お手製の漬け物など一品がサービスとして付くことも当たり前でしたけどね。
私としては、おいしいそば屋さんが継続されることに、まずは一安心です。
■そば処 おふくろさん
営業時間 午前11時~午後2時
定休日 毎週火曜日
鹿追町新町1丁目6番地
