2011年12月10日(土)
十勝唯一のハンバーガーカフェ「プラネス ハンバーガー」

↑プラネスチーズバーガーセット
帯広市東4条南6丁目9の
「プラネス ハンバーガー」さんです。
2011年5月にオープンしたばかりの手作りハンバーガーのお店です。
「十勝唯一のハンバーガーカフェ」として営業されています。
場所は、電信通りから東4条を少し南に行くと、右側におしゃれなカフェ風の白いお店が見えてきます。
店の裏側に少し広めの駐車場があります。
店内は、アメリカのワイルドさ(勝手な先入観)ではなく、落ち着いたヨーロッパのカフェのような感じです。
手作り風の家具や味わい深い小物にも凝っていて、いい雰囲気を作り出しています。
「プラネスチーズバーガーセット」(ポテト、ドリンク付、920円)をいただきました。
パンの小麦や野菜などに十勝産の食材を使用しているそうで、ポテトもふっくらといい感触です。
ハンバーガーは、トマトとたっぷりのレタスでボリュームがあります。
バーガーパティは、日常食べているハンバーグに比べると、肉をより細かくひいた感じの食感。
肉独特の臭みのようなものが抑えられているような気がしました。
味付けは、ポテト、ハンバーグともに、程よいスパイシーさで、それが食欲を刺激します。
店内はヨーロピアン、味はややワイルドといったところでしょうか。
とても、おいしくいただきました。
バーガー類のほかに、エスプレッソ、カプチーノなど、カフェメニューも充実してます。
今度は、またゆっくりと別のメニューをいただきに来ようと思います。
帯広市東4条南6丁目9の
「プラネス ハンバーガー」さんです。
2011年5月にオープンしたばかりの手作りハンバーガーのお店です。
「十勝唯一のハンバーガーカフェ」として営業されています。
場所は、電信通りから東4条を少し南に行くと、右側におしゃれなカフェ風の白いお店が見えてきます。
店の裏側に少し広めの駐車場があります。
店内は、アメリカのワイルドさ(勝手な先入観)ではなく、落ち着いたヨーロッパのカフェのような感じです。
手作り風の家具や味わい深い小物にも凝っていて、いい雰囲気を作り出しています。
「プラネスチーズバーガーセット」(ポテト、ドリンク付、920円)をいただきました。
パンの小麦や野菜などに十勝産の食材を使用しているそうで、ポテトもふっくらといい感触です。
ハンバーガーは、トマトとたっぷりのレタスでボリュームがあります。
バーガーパティは、日常食べているハンバーグに比べると、肉をより細かくひいた感じの食感。
肉独特の臭みのようなものが抑えられているような気がしました。
味付けは、ポテト、ハンバーグともに、程よいスパイシーさで、それが食欲を刺激します。
店内はヨーロピアン、味はややワイルドといったところでしょうか。
とても、おいしくいただきました。
バーガー類のほかに、エスプレッソ、カプチーノなど、カフェメニューも充実してます。
今度は、またゆっくりと別のメニューをいただきに来ようと思います。
2011年12月9日(金)
インスタントラーメン あれこれ

夜食はなるべく食べないように心がけています。
もっとも、暖かい季節は夜の10キロのランニングを日課としていたので、運動したあとは食欲は湧かないものでした。
その代わり、飲み物やかき氷は無性にほしくなります。
しかし10月に最後の大会を走り終えモチベーションが下がり、加えて外が寒くなると、ランニングもサボり気味になり、その代わり際限のない食欲が襲ってくるようになりました。
そんなときに重宝するのがインスタントラーメンです。
いろいろ食べてみて、最近おいしいと感じたのが、メイン画像のラーメン。
「マルちゃん正麵 豚骨味」です。
醤油味もありますが、やはり豚骨味です。
私はインスタントラーメンは1つでは足りなく、いつも2袋をいっぺんに食べます。
醤油味は途中で食べ飽きますが、豚骨味はそんなことはありません。
何度も言いますが、豚骨味です。
「マルちゃん正麺」は生麺に近い感触の麺がウリのラーメンです。
まさに、生麺の感触が味わえます。
しかし、インスタントラーメンはインスタントラーメンとしての美味しさがあります。
生麺ではない、インスタントラーメンらしさも私は好きです。
だいぶん昔は高級インスタントラーメンブームがあり「中華三昧」や「楊婦人(マダムヤン)」などに人気が出た時代もありました。(商品名が間違っていたら済みません)
そのインスタントラーメンの高級化の対局をなすのが「マルちゃんダブルラーメン」ではないでしょうか。
私の父の時代からの定番ラーメンです。
驚いたことに、このラーメンは北海道限定販売だそうです。
しょうゆ味は1964年9月から、みそ味は1975年1月から、しお味は1998年1月から販売されているそうで、しょうゆ味のほうが古いとは意外でした。
1袋に2人前が入っていて、1人前が少し小さめなので、2つ食べるとちょうどいい量になっています。
私がラーメンを2袋食べないと満足できないのは、子どもの時からの記憶によるところもあるかもしれません。
このダブルラーメンですが、何と言っても「みそ味」がおいしいです。
しょうゆ味や塩味もありますが、やはりダブルラーメンは「みそ味」だと思います。
スープはシンプルな1袋、味もいたって普通の食べ慣れたみそラーメンなのですが、やはりダブルラーメンならではの味わいがあります。
ダブルラーメンみそ味のおいしい食べ方としては、何と言っても出来上がる寸前に「溶き卵」を流し込むことです。
卵のまろやかさとコクが、ラーメンをよりおいしくしてくれます。
インスタントラーメンは、通常5袋1セットで売られています。
既に触れましたが、私はラーメンを2袋いっぺんに食べます。
そうすると、いつも1袋半端が残るのです。
わが家の食料棚には、1袋だけのそれぞれ違った種類のラーメンが残ってしまいます。
6袋セット(偶数)で販売してくれると、うまく食べきることができます。
私のように思われている方は、ほかにはいないのでしょうか。
「インスタントラーメンは6個1セットで」を最後の提言として、今日は終わりたいと思います。
最近心を入れ替えて、再び室内で走り始めたので、夜食を食べたくなる衝動は抑えられると思いますが、たまにはインスタントラーメンもいいものです。
鍋でつくるインスタントラーメンは、カップラーメンともまた違ったおいしさがあります。
おいしいラーメンが手軽に食べられることは幸せです。
インスタントラーメンありがとう。
あっ、私はマルちゃんの回し者ではありませんので…
もっとも、暖かい季節は夜の10キロのランニングを日課としていたので、運動したあとは食欲は湧かないものでした。
その代わり、飲み物やかき氷は無性にほしくなります。
しかし10月に最後の大会を走り終えモチベーションが下がり、加えて外が寒くなると、ランニングもサボり気味になり、その代わり際限のない食欲が襲ってくるようになりました。
そんなときに重宝するのがインスタントラーメンです。
マルちゃん正麺 豚骨味
いろいろ食べてみて、最近おいしいと感じたのが、メイン画像のラーメン。
「マルちゃん正麵 豚骨味」です。
醤油味もありますが、やはり豚骨味です。
私はインスタントラーメンは1つでは足りなく、いつも2袋をいっぺんに食べます。
醤油味は途中で食べ飽きますが、豚骨味はそんなことはありません。
何度も言いますが、豚骨味です。
「マルちゃん正麺」は生麺に近い感触の麺がウリのラーメンです。
まさに、生麺の感触が味わえます。
しかし、インスタントラーメンはインスタントラーメンとしての美味しさがあります。
生麺ではない、インスタントラーメンらしさも私は好きです。
マルちゃんダブルラーメン
だいぶん昔は高級インスタントラーメンブームがあり「中華三昧」や「楊婦人(マダムヤン)」などに人気が出た時代もありました。(商品名が間違っていたら済みません)
そのインスタントラーメンの高級化の対局をなすのが「マルちゃんダブルラーメン」ではないでしょうか。
私の父の時代からの定番ラーメンです。
驚いたことに、このラーメンは北海道限定販売だそうです。
しょうゆ味は1964年9月から、みそ味は1975年1月から、しお味は1998年1月から販売されているそうで、しょうゆ味のほうが古いとは意外でした。
1袋に2人前が入っていて、1人前が少し小さめなので、2つ食べるとちょうどいい量になっています。
私がラーメンを2袋食べないと満足できないのは、子どもの時からの記憶によるところもあるかもしれません。
このダブルラーメンですが、何と言っても「みそ味」がおいしいです。
しょうゆ味や塩味もありますが、やはりダブルラーメンは「みそ味」だと思います。
スープはシンプルな1袋、味もいたって普通の食べ慣れたみそラーメンなのですが、やはりダブルラーメンならではの味わいがあります。
ダブルラーメンみそ味のおいしい食べ方としては、何と言っても出来上がる寸前に「溶き卵」を流し込むことです。
卵のまろやかさとコクが、ラーメンをよりおいしくしてくれます。
提言!ラーメンは6個セットに
インスタントラーメンは、通常5袋1セットで売られています。
既に触れましたが、私はラーメンを2袋いっぺんに食べます。
そうすると、いつも1袋半端が残るのです。
わが家の食料棚には、1袋だけのそれぞれ違った種類のラーメンが残ってしまいます。
6袋セット(偶数)で販売してくれると、うまく食べきることができます。
私のように思われている方は、ほかにはいないのでしょうか。
「インスタントラーメンは6個1セットで」を最後の提言として、今日は終わりたいと思います。
最近心を入れ替えて、再び室内で走り始めたので、夜食を食べたくなる衝動は抑えられると思いますが、たまにはインスタントラーメンもいいものです。
鍋でつくるインスタントラーメンは、カップラーメンともまた違ったおいしさがあります。
おいしいラーメンが手軽に食べられることは幸せです。
インスタントラーメンありがとう。
あっ、私はマルちゃんの回し者ではありませんので…
2011年12月8日(木)
私にとって幻の 味噌ラーメン「トチロヲ」さん

何年も前から行きたかったお店です。
「トチロヲ」さん。
場所は、帯広市南の森西8丁目1-1 です。
お店の前はよく車で通っていましたが、ラーメン目当てに向かうと、閉まってたり、休んでたりで、店に入ることができていなかったのです。
私にとっての印象は「幻のお店」。追い掛けると消えてしまう「陽炎のようなお店」でした。
しまいには、閉店されたとの話を聞き、残念に思っていました。
が、再び開店されたとの情報を得て、「また休んでいるかも」と不安に思いながらも、車で向かいました。
営業していました。
店の外観は、ぼけっとしていると気付かないような佇まいで、赤いのれんが目印ですが、ラーメン店であることの分かりやすい標記がありません。
しかし、あの「赤いのれん」は人の心をひきます。
店内はやや狭めで、既に数組お客さんがいらっしゃいました。
清潔できれいな店内。カウンターからは店主の方も近くに見えます。
奥様らしき方と、店を切り盛りされています。
店主の方は以前の同じ方なのかは定かではありませんが、今まで休みが多かったので、リタイアした方がマイペースでお店をやられているのかと思っていましたが、ご夫婦はとても若い方でした。
以前はしょうゆラーメンなどもあったようですが、味噌ラーメン専門店となったようです。
ラーメンは、赤身のある味噌スープに、炒めたもやし、ニンジン、キクラゲ、ひき肉などが載っています。
コクのあるとろり系のスープと、たっぷりの野菜、大きめのチャーシューがうまい具合に調和しています。
ニンニクの風味もして、全体的に私にはドンピシャリの味噌ラーメンでした。
また、伺わせていただきます。
「トチロヲ」さん。
場所は、帯広市南の森西8丁目1-1 です。
お店の前はよく車で通っていましたが、ラーメン目当てに向かうと、閉まってたり、休んでたりで、店に入ることができていなかったのです。
私にとっての印象は「幻のお店」。追い掛けると消えてしまう「陽炎のようなお店」でした。
しまいには、閉店されたとの話を聞き、残念に思っていました。
が、再び開店されたとの情報を得て、「また休んでいるかも」と不安に思いながらも、車で向かいました。
営業していました。
店の外観は、ぼけっとしていると気付かないような佇まいで、赤いのれんが目印ですが、ラーメン店であることの分かりやすい標記がありません。
しかし、あの「赤いのれん」は人の心をひきます。
店内はやや狭めで、既に数組お客さんがいらっしゃいました。
清潔できれいな店内。カウンターからは店主の方も近くに見えます。
奥様らしき方と、店を切り盛りされています。
店主の方は以前の同じ方なのかは定かではありませんが、今まで休みが多かったので、リタイアした方がマイペースでお店をやられているのかと思っていましたが、ご夫婦はとても若い方でした。
以前はしょうゆラーメンなどもあったようですが、味噌ラーメン専門店となったようです。
ラーメンは、赤身のある味噌スープに、炒めたもやし、ニンジン、キクラゲ、ひき肉などが載っています。
コクのあるとろり系のスープと、たっぷりの野菜、大きめのチャーシューがうまい具合に調和しています。
ニンニクの風味もして、全体的に私にはドンピシャリの味噌ラーメンでした。
また、伺わせていただきます。
2011年12月7日(水)
サンタさんへのお願い

我が家に設置した クリスマスツリー。
次は、サンタさんは 子どもへのプレゼントを把握する必要があります。
考えたところ、子どもに欲しいものを書いてもらって、それをツリーに吊してもらうのが間違いがない、ということに。
早速、子どもに言って、大きな付箋紙にサンタさんへのお願いを書いてもらいました。
しかし、子どもの文字を判読するのが難しいのです。
その後の子どもへの聞き取り調査の結果、書いてあることは把握できました。
長男 は、

「クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶオマケ大ケツ戦」
これは、任天堂DSのソフトらしいです。
二男 は、

「星のカービィ」
これは、任天堂Wiiのソフトらしいのですが、
家にはWiiがありませんし、買うにしても次期のWii「Wii U」を購入しようと思っていたので、どうしようか検討中です。
うまく誘導して、考え直してもらおうかな…。
次は、サンタさんは 子どもへのプレゼントを把握する必要があります。
考えたところ、子どもに欲しいものを書いてもらって、それをツリーに吊してもらうのが間違いがない、ということに。
早速、子どもに言って、大きな付箋紙にサンタさんへのお願いを書いてもらいました。
しかし、子どもの文字を判読するのが難しいのです。
その後の子どもへの聞き取り調査の結果、書いてあることは把握できました。
長男 は、

「クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶオマケ大ケツ戦」
これは、任天堂DSのソフトらしいです。
二男 は、

「星のカービィ」
これは、任天堂Wiiのソフトらしいのですが、
家にはWiiがありませんし、買うにしても次期のWii「Wii U」を購入しようと思っていたので、どうしようか検討中です。
うまく誘導して、考え直してもらおうかな…。
2011年12月6日(火)
子どもたちが施設に訪問して発表会

↑ミュージカル「ピーターパン」
我が家の子どもたちが通う 幼稚園 の園児たちが、老人福祉施設を訪問 しました。
先日「幼稚園発表会」が開催されましたが、毎年その開催された後日に、施設に訪問して演目を披露しているそうです。
園児のうち年中と年長児の47人が訪問。
会場の広さの関係で機能回復訓練室と食堂の2カ所に集まった入所者の皆さんに、それぞれ練習してきた成果を発表しました。
遊戯「昆虫太極拳」やミュージカル「ピーターパン」など5つの演目が披露され、入所者の皆さんは手を差し出して声援を送ったり、中には子どもたちの演技に元気づけられ、立ち上がって拍手する方もいらっしゃいました。
子どもたちは演目を終えるたびに「見てくれてありがとうございました。元気でね」などと元気にあいさつ。
最後は、園児が会場を回って入所者の皆さんと握手してスキンシップを図りました。
さらに、サンタクロースの折り紙が付いた子どもたち手作りの紙のメダルが、入所者の皆さん一人一人の首にかけられました。
皆さん、思わぬプレゼントに目を細めていらっしゃいました。
我が家の子どもたちが通う 幼稚園 の園児たちが、老人福祉施設を訪問 しました。
先日「幼稚園発表会」が開催されましたが、毎年その開催された後日に、施設に訪問して演目を披露しているそうです。
園児のうち年中と年長児の47人が訪問。
会場の広さの関係で機能回復訓練室と食堂の2カ所に集まった入所者の皆さんに、それぞれ練習してきた成果を発表しました。
遊戯「昆虫太極拳」やミュージカル「ピーターパン」など5つの演目が披露され、入所者の皆さんは手を差し出して声援を送ったり、中には子どもたちの演技に元気づけられ、立ち上がって拍手する方もいらっしゃいました。
子どもたちは演目を終えるたびに「見てくれてありがとうございました。元気でね」などと元気にあいさつ。
最後は、園児が会場を回って入所者の皆さんと握手してスキンシップを図りました。
さらに、サンタクロースの折り紙が付いた子どもたち手作りの紙のメダルが、入所者の皆さん一人一人の首にかけられました。
皆さん、思わぬプレゼントに目を細めていらっしゃいました。
