2015年6月24日(水)
池田町 ラーメン「再来」

池田町の「再来」さんです。
北海道中川郡池田町字大通6-22、商店街の大通りから1本西に入った中通にあります。
昭和44年開店の町内では老舗店。
池田町出身の超有名音楽アーティストも里帰りした際には顔を出すそうで、店内にもサイン色紙が飾られています。
「みそラーメン」は、豚骨・鶏ガラがベースと思われますが、魚介の風味もするスープ。
全体的にバランスのとれた昔ながらのラーメンです。
見た目はもやしのみが載っていて、はしで持ち上げると、その下にチャーシューやメンマが隠れているという楽しみも。
食べている間にも、ご近所の常連さんらしき方々が来店してきて、町民に親しまれているラーメン屋さんです。
北海道中川郡池田町字大通6-22、商店街の大通りから1本西に入った中通にあります。
昭和44年開店の町内では老舗店。
池田町出身の超有名音楽アーティストも里帰りした際には顔を出すそうで、店内にもサイン色紙が飾られています。
「みそラーメン」は、豚骨・鶏ガラがベースと思われますが、魚介の風味もするスープ。
全体的にバランスのとれた昔ながらのラーメンです。
見た目はもやしのみが載っていて、はしで持ち上げると、その下にチャーシューやメンマが隠れているという楽しみも。
食べている間にも、ご近所の常連さんらしき方々が来店してきて、町民に親しまれているラーメン屋さんです。
2015年6月24日(水)
7月4日「第44回白蛇姫まつり」

「第44回白蛇姫まつり」
アイヌ民族の「白蛇姫伝説」として創作された白蛇姫まつり。然別湖の守り神である女神に1年の豊作を祈願し感謝するため、漆黒の闇の中を白蛇が幻想的に舞います。
親蛇は13m、子蛇は8m。2匹の大蛇が交差しながらうねる姿は圧巻の一言です。
と き/ 平成27年7月4日(土) 午後6時30分〜
ところ/ 然別湖畔特設会場(北海道鹿追町)
〈スケジュール〉
18:30〜19:00 鹿追町内中高生吹奏楽演奏
19:00〜19:30 白蛇姫物語朗読
19:35〜19:45 子ども白蛇姫舞
20:00〜20:20 神々の祈り(カムイ・ノミ)/白蛇湖水渡り
20:20〜20:45 白蛇姫舞
20:50〜21:00 ムックリ演奏、アイヌ民族舞踊
21:00〜21:30 記念撮影
〈問い合わせ先〉
鹿追町観光協会(0156-66-4034)
鹿追町観光協会ホームページ
アイヌ民族の「白蛇姫伝説」として創作された白蛇姫まつり。然別湖の守り神である女神に1年の豊作を祈願し感謝するため、漆黒の闇の中を白蛇が幻想的に舞います。
親蛇は13m、子蛇は8m。2匹の大蛇が交差しながらうねる姿は圧巻の一言です。
と き/ 平成27年7月4日(土) 午後6時30分〜
ところ/ 然別湖畔特設会場(北海道鹿追町)
〈スケジュール〉
18:30〜19:00 鹿追町内中高生吹奏楽演奏
19:00〜19:30 白蛇姫物語朗読
19:35〜19:45 子ども白蛇姫舞
20:00〜20:20 神々の祈り(カムイ・ノミ)/白蛇湖水渡り
20:20〜20:45 白蛇姫舞
20:50〜21:00 ムックリ演奏、アイヌ民族舞踊
21:00〜21:30 記念撮影
〈問い合わせ先〉
鹿追町観光協会(0156-66-4034)
鹿追町観光協会ホームページ

2015年6月23日(火)
伊達市「洋飯屋 LAYLA」

↑アスパラのピザ
伊達市の「洋飯屋 LAYLA(レイラ)」さんです。
地元に住む友人勧めで連れてきていただきました。
洋食系を食べたいけど居酒屋のようにくつろげる店、という私のリクエストに応えてくれたのです。
伊達市網代町93 シュガービル1階。
伊達経済センターの近くです。
まずは、マスターが面白い。
気さくでざっくばらん。
でも、料理は本格派。只者ではない感じです。
それもそうです。
元は洞爺湖に近い山のてっぺんにあるウイン○ーホテルで腕を振るっていた方なのです。
食べたい料理のイメージを伝えると、できる限り希望に沿った料理をこしらえてくれます。
そして、どれもおいしい。

パン、レバーペースト

ヒラメ、きゅうりソース

鶏薫製のサラダ

ミートソースパスタ
カウンター席のほか、座敷も広めにあり、リラックスした雰囲気で利用できる居酒屋風の洋食屋さんです。
伊達市の「洋飯屋 LAYLA(レイラ)」さんです。
地元に住む友人勧めで連れてきていただきました。
洋食系を食べたいけど居酒屋のようにくつろげる店、という私のリクエストに応えてくれたのです。
伊達市網代町93 シュガービル1階。
伊達経済センターの近くです。
まずは、マスターが面白い。
気さくでざっくばらん。
でも、料理は本格派。只者ではない感じです。
それもそうです。
元は洞爺湖に近い山のてっぺんにあるウイン○ーホテルで腕を振るっていた方なのです。
食べたい料理のイメージを伝えると、できる限り希望に沿った料理をこしらえてくれます。
そして、どれもおいしい。

パン、レバーペースト

ヒラメ、きゅうりソース

鶏薫製のサラダ

ミートソースパスタ
カウンター席のほか、座敷も広めにあり、リラックスした雰囲気で利用できる居酒屋風の洋食屋さんです。
2015年6月20日(土)
釧路町「南蛮酊」

釧路町の「南蛮酊」さんです。
鳥のから揚げ「ザンギ」で有名なお店。
このお店のザンギには甘酸っぱいタレがかかっていて「ザンタレ」と言われています。
釧路郡釧路町遠矢1丁目39。
釧路市の隣町釧路町の遠矢にあり、JR遠矢駅のすぐ近くです。

お店に到着すると正面の駐車場は車でいっぱい、店内はさぞかし混んでいるだろうと諦めかけましたが、ほとんどがザンギのテイクアウトを待つ方々でした。
「ザンタレ定食(ハーフ)」。
ザンタレは、量が普通とハーフがあり、すでに少し食べていたため今回はハーフにしたのですが、それでも一般的な普通以上の山盛りのザンギが付いてきます。
一つ一つのザンギが大きく、甘酸っぱいタレが脂っこさを中和して食べた感じをあっさりとしてくれます。
器の底にもたまるほどのタレを、付けては食べ、付けては食べ。
自分でも驚くほど、ぺろりと平らげてしまいました。
ザンタレをいただきにお店に来ても、お客さんでいっぱいで断念した友人もいるなか、私は非常にラッキーだったと思います。
また、いただきたい一品です。
鳥のから揚げ「ザンギ」で有名なお店。
このお店のザンギには甘酸っぱいタレがかかっていて「ザンタレ」と言われています。
釧路郡釧路町遠矢1丁目39。
釧路市の隣町釧路町の遠矢にあり、JR遠矢駅のすぐ近くです。

お店に到着すると正面の駐車場は車でいっぱい、店内はさぞかし混んでいるだろうと諦めかけましたが、ほとんどがザンギのテイクアウトを待つ方々でした。
「ザンタレ定食(ハーフ)」。
ザンタレは、量が普通とハーフがあり、すでに少し食べていたため今回はハーフにしたのですが、それでも一般的な普通以上の山盛りのザンギが付いてきます。
一つ一つのザンギが大きく、甘酸っぱいタレが脂っこさを中和して食べた感じをあっさりとしてくれます。
器の底にもたまるほどのタレを、付けては食べ、付けては食べ。
自分でも驚くほど、ぺろりと平らげてしまいました。
ザンタレをいただきにお店に来ても、お客さんでいっぱいで断念した友人もいるなか、私は非常にラッキーだったと思います。
また、いただきたい一品です。
2015年6月19日(金)
室蘭やきとりの発祥「鳥よし」

室蘭市の「鳥よし」さんです。
室蘭市内で最も古いやきとり専門店。
室蘭やきとり発祥の店です。
室蘭市輪西町2丁目2-8。
製鉄業の景気がよかった頃は栄えていたであろう、少しさびしげな輪西商店街の中にあります。

赤ちょうちんと紺色ののれんが目印。歴史を感じさせる店内です。
早い時間に行ったのですが、常連さんらしき方々が店主ご夫婦と親しげに会話をされていました。
室蘭やきとりの定番「豚精肉」を中心に何品かの串をタレでいただきました。
他の室蘭やきとり店よりも甘みを抑えたタレ。
創業当時から守っている秘伝のものとのこと。
おいしくいただいていると、店主のおじさんが「どこから来たの?」と声をかけていただき、そこからは話が弾む弾む。
先代が帯広市の「鳥よし」という焼き鳥屋で修業したのが始まりということや、おじさんは元製鉄所で働いていたことなど、いろいろとお話を聞かせていただきました。
そんな話を聞くと、どこか帯広の豚丼と共通点があるかも、という感じにもなりました。
歴史ある店舗と店主との会話で充実した時を過ごさせていただきました。
室蘭市内で最も古いやきとり専門店。
室蘭やきとり発祥の店です。
室蘭市輪西町2丁目2-8。
製鉄業の景気がよかった頃は栄えていたであろう、少しさびしげな輪西商店街の中にあります。

赤ちょうちんと紺色ののれんが目印。歴史を感じさせる店内です。
早い時間に行ったのですが、常連さんらしき方々が店主ご夫婦と親しげに会話をされていました。
室蘭やきとりの定番「豚精肉」を中心に何品かの串をタレでいただきました。
他の室蘭やきとり店よりも甘みを抑えたタレ。
創業当時から守っている秘伝のものとのこと。
おいしくいただいていると、店主のおじさんが「どこから来たの?」と声をかけていただき、そこからは話が弾む弾む。
先代が帯広市の「鳥よし」という焼き鳥屋で修業したのが始まりということや、おじさんは元製鉄所で働いていたことなど、いろいろとお話を聞かせていただきました。
そんな話を聞くと、どこか帯広の豚丼と共通点があるかも、という感じにもなりました。
歴史ある店舗と店主との会話で充実した時を過ごさせていただきました。